更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:14:42.13 ID:SMdNZOm20
子供に「なぜ1+1は2なの?」と聞かれたらなんと答える?

俺は「お父さんもそう習ったから」って答えたら
納得いかないらしく、幼稚園で聞きまくったらしい。

誰か、納得させられる答えを聞かせてくれ。







4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:15:38.37 ID:ycbs32DI0
ビックリしないで下さいね。
1+1は2じゃないんです。
1+1=?です。

なぜなら基準値が無いからです。
数学の問題で「リンゴ1つともう一つリンゴをテーブルに置いたら
リンゴは幾つでしょう。」という問題が出たら
2個と答えちゃだめですよw
答えは「判りません。」
ですよw
 
>>4
それで5歳児が納得するだろうか?







 
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:17:58.01 ID:WZcrbQSE0
男と女が合体したらどうなるか考えてほしい・・・
答えは1になるはずだ・・・
 
>>7
うちの子にまだ性教育は早いと思うのだが…






 
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:18:43.31 ID:X7+4o0g/0
息子1歳なんだが、>>1の話を聞いてちょっと不安になった

みかんの数をかぞえさせるしかないwwwwwwwwww







 
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:19:48.73 ID:FHANwFTKO
1+1は2っていうのはね、人が勝手に決めた事なんだ。
でもそう決めたらとても便利だからみんな使ってるんだよ

って俺のじっちゃんが言ってた
 
>>10
奥さんもそれ言ってた。
けど
 
「なんで便利なの?何で勝手に決めたの?なん(ry」

ってなったから奥さんが悩み始めた。



 

 
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:25:42.76 ID:KIs3HLQcO
そういうときは何個なら満足するか聞き返せ
何も言えないなら代替案も無いのに聞くんじゃないって言え

 
 
 
 
 


 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:22:00.14 ID:xDNUwXPKO
何でも親に聞くなガキが!!
VIPでスレ立てて聞いとけ!!
でおK
 
>>12
うちの子にまだVIPは早いんだぜ…
というか、すでにPCを買い与えるかさえ悩んでいる。







 
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:24:45.92 ID:FHANwFTKO
絶対に高校卒業するまでPCは買い与えるな
リビングに置くだけにしとけ

>>14
小学校卒業したら買い与えようとしてるんだが…
高校生になったらバイトして自作しろと言いたい。

というか、それで親父に作り方とか頼って欲しいんだがww
 






 
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:31:01.09 ID:FHANwFTKO
息子が廃人になってもいいなら俺は止めないがな

>>19
パパは働く廃人さんといっても過言ではない。

というか、上の子が俺の影響でPC弄りだしたから
そのうち下の子も触り始めると思う。


 




 
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:28:26.74 ID:SMdNZOm20
今のところ>>4が一番納得させられそうなんだが。。。




 




23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:40:19.87 ID:Viw462e5O
パソコンなんかあげなくても、パパのあたたかい愛情で子供は十分なんだよ^^

甘やかすのと愛情をそそぐのは違う
世の中にはそれがわからないやつがたくさんいる
このスレのパパはそうなってほしくないな


と、22才子持ちが偉そうにすみません
 
 


 




24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:40:27.52 ID:SMdNZOm20
どうしよう、子供がもうすぐお風呂から上がる
奥さんに任せて風呂に押し込んだが、早めに答えを出さないと…

こういうのって小学校で習ったっけ?









27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:44:12.40 ID:+qUVp8lH0
6歳で因数分解をやってた俺がかーちゃんに聞いてみた。
どういう状況かによるけど
数字を10まで数えられて、数字の呼び方に疑問をもっているのなら

「いち」「いち」と言うよりも「に」
「いち」「いち」「いち」と言うよりも「さん」
と呼ぶ方が楽だから


だそうだ。

 
>>27
お前の母上は文系でいらっしゃるな?
なるほど、読み方の発想は無かった。
お母様を大切にしてあげてください。









31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 18:58:39.62 ID:SMdNZOm20
さっき上の子に足し算の疑問について聞いたら

「うっさい!今チャット忙しいから入んな!」って言われた…


ねぇ、俺もう死んでいいかな?反抗期はまだ先だと思ってた。
しかもチャットて…友人との交流の仕方がちげぇだろ…

これがゆとり教育の弊害ですか?


 




 
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 19:18:56.41 ID:FHANwFTKO
ホラ…だから言ったのに…
それはあんたが悪いな
 
>>34
今の若い子供たちって皆こんななの?
こんな光ファイバーでつながったお友達関係楽しいのか…

根は優しい子なんです。パパが大好きだったんです。
下の子はまともな人間になりそうです。
 

 





 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 19:04:57.92 ID:+qUVp8lH0
こえぇw
俺も子供には制限付きじゃないとPCは触らせないようにしよう。
子供は悪い事したらげんこつしてくれる様な私立に入れたいわ。
ガンガレ、パパ
>>32
上の子に聞いた結論

子「幼稚園じゃ1+1=2じゃなくて1つと1つ合わせて何個?て教えんの!」
俺「それじゃあ納得しないでしょ?」
子「だから、基準になる数が決まってない=0を基準でしょ?
  今現在存在してるものが、1個と1個なら何個見えるかを教えるから1+1は2なの!」

俺「ん~でも、それをみ~くんに説明すんのむずくね?」

子「知らん!」



結局>>4が一番納得させられるのかな?
てか、子供に足し算の定義教えられる俺って…









 
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 19:26:04.41 ID:+qUVp8lH0
ごめん、上の子の考え方を聞かされてもなんとも言えないお。
幾つか知らないけど、しっかりした答え方する子だなw
参考になるかわからんけど、
算数を教えるには「0」の概念を最初に教えるのが大事だ。
っというのがかーちゃんの持論です。
 
>>37
今度高専生になる15歳です。
今春休みだから、卒業旅行に行く計画を立ててるそうです。
泊りがけなんてパパは認めません…

やっぱ「0」は大事だよなぁ、、すべての数の基本と言える。
インド人はすばらしいね。んじゃ、0の概念を教えてから、1+1の話をしようか



 




 
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/09(日) 19:39:55.42 ID:+qUVp8lH0
15歳か、納得w
かなり離れてるのね。

泊まりなんて問題外でしょw
認めないでいいと思います。
しかしまぁvipらしくないレスの応酬だなw
ここらでやめるか。
 
>>39
うん、そのとおりだと思い始めてきた。
まぁ、、大体どんな感じで教えたらいいか分かってきたので。。
付き合ってくれてありがとう。
すまない、初めてのスレ立てで戸惑っていたんだ。

全国のパパへ幸あれ!
 

 

 

【算数チャチャチャ】
http://jp.youtube.com/watch?v=NWnXz63-Q1I

記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 00:16 | URL | No.:6611
    1+1=は田んぼの田って教えとけば良いんじゃね?
  2. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/03/23(日) 00:25 | URL | No.:6614
    エジソンは子供の頃、砂山を2つ合わせると1つの大きな砂山になるから1+1=2ではないと言ったそうな
  3. 名前:通行人 #HuBhO90w | 2008/03/23(日) 00:28 | URL | No.:6615
     普通に物を使って説明(りんご1つとりんごもう一つ、合わせていくつ?→これが1+1だよ、と)すればいいような気が。
  4. 名前:VIPPERな名無しさん #MfWpFen6 | 2008/03/23(日) 00:33 | URL | No.:6616
    フェルマーの最終定理(サイモン・シン)を読め。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 00:40 | URL | No.:6617
    砂山を2つ合わせると砂山2つ分の大きさの山になるから、やっぱり1+1=2なんだよね
  6. 名前:名無し@こっぺぱん #- | 2008/03/23(日) 00:42 | URL | No.:6618
    算数チャチャチャ自重しろwww
    どこが算数だよ開始早々ルートやらθやらがでて吹いたわw
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 00:46 | URL | No.:6619
    1+1=2を証明せよというのは大学でやる内容だと思うのだが・・・
    5歳児には無理だろw
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 00:49 | URL | No.:6621
    米5
    砂山の大きさが同じとは限らないだろ
    同じ大きさじゃなきゃ1+1にならないと思うぞ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 00:54 | URL | No.:6622
    なんでもゆとり教育の弊害とか言うな
    どーみても親の問題だろ
  10. 名前:名無しビジネス #t50BOgd. | 2008/03/23(日) 01:08 | URL | No.:6623
    砂山の大きさを聞いてないんじゃね?
    大きい砂山も小さい砂山もそれぞれ一つの「砂山」
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 01:10 | URL | No.:6624
    間違いなく父親本人が悪いのに人のせいにしてるからな。
    お前がゆとり脳なんじゃないか?と1に言ってやりたいよ……
  12. 名前:蒸発した名無し #- | 2008/03/23(日) 01:13 | URL | No.:6625
    ※3でいいよな。
    幼稚園児くらいならリンゴ目の前において見せてやったほうが納得するだろうし。

    真面目に証明すれば大学ノート一冊に及ぶ証明になると聞いたし、一般人に理解できるものでもないから説明しようがないしな。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 01:30 | URL | No.:6627
    1+1=2じゃなくて
    1と1を足すと出来るもの(状態)を2とよんでるんじゃないか?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 01:42 | URL | No.:6629
    1+1=2を証明するためには、大学ノートの半分使うくらい長い証明になるらしい。
    考えても意味ないから、「そういうものだ」と教えるべき。

    たとえば、物理学者を総動員しても飛行機が飛ぶ理由ははっきりしなくて、「なんかしらないけど、飛ぶ」ってことになっている。
    一般人は、それを考え込む必要はない。


    というわけで、子供を納得させるよりも、これをきっかけに世の中にはよく分からないことがあるってことを教えて、色々考える子供に育てるのがいいかと。
    で、本気で答え知りたかったら大学行けって。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 02:26 | URL | No.:6630
    エジソンの母スレwwwwwwwww
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 02:30 | URL | No.:6633
    子育ての本に子供が何で?と物事を
    聞き始める年頃になったら邪険にしたりせず
    多少おかしな返答でもいいから
    答えてあげなきゃいけないって書いてあったな。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 03:32 | URL | No.:6634
    ゆとり教育がどうたらとか馬鹿か。何この駄目親父
    頭悩ませてVIPにスレ立てとかそれこそゆとり脳だろ

    「むずくね?」って息子に結論求めないでお前が
    それを噛み砕いて教えろって。真性の馬鹿親だな…
  18. 名前:名無しさん #- | 2008/03/23(日) 08:34 | URL | No.:6640
    子育て大変だな、
    全国の親御さんたち、
    がんばれよ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 08:54 | URL | No.:6641
    1+1=2を証明するには大学ノート一冊分必要っての聞いてびびったもんな。
    馬鹿だから、りんごが一個あって、りんごがもう一個増えたら二個になる、意外疑問にも思わない
  20. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2008/03/23(日) 10:07 | URL | No.:6642
    エジソンの母を見せればおk
  21. 名前:  #- | 2008/03/23(日) 10:33 | URL | No.:6643
    「なぜだと思う?」って聞き返すのはダメですかそうですか
  22. 名前:  #- | 2008/03/23(日) 11:57 | URL | No.:6645
    ※21
    悪くない。むしろ良かったりする
    最近の人間はどうも需要と供給が一方的な奴が多いんだよなぁ
  23. 名前:卵の名無しさん #mQop/nM. | 2008/03/23(日) 12:07 | URL | No.:6646
    そう、決めたんだよ

    数という観念の体系で

    双子とか妊娠したら、
    1+1は4じゃないか
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 12:24 | URL | No.:6647
    言葉と同じで、そう決まってるもんだと捉えるしかないよな

    なんでりんごはりんごというのかと同じ様に捉えろと教えるかね
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 12:51 | URL | No.:6650
    0.999…9と1が等しいのか等しくないのかは、高次のレベルでは思想闘争だと知ったときはショックを受けたな。
  26. 名前:   #- | 2008/03/23(日) 12:59 | URL | No.:6652
    説明は簡単でしょう。
    1の後者が2でx+1すると1の後者を求めることになる。
    再帰的に
    1+2では1+(1+1) = (1+1)+1 = 1の後者の後者 = 3。

    これぐらいは説明できるでしょう。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/23(日) 13:27 | URL | No.:6653
    ※25
    整数論の基礎だねぇ
  28. 名前:じゅん #- | 2008/03/23(日) 17:52 | URL | No.:6661
    うちの親に同じこと聞いたら、やけに熱心に語られたぞ。
  29. 名前:     #- | 2008/03/24(月) 02:26 | URL | No.:6717
    >>10でほとんどFAだな

    なんで便利なの?と言われたら「みんな同じことを使わないと不便なの。よし、パパは今から英語しか使わないから、10分間やってみよう」とでも言えばいいんじゃね?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/24(月) 03:02 | URL | No.:6723
    思い切って1+1=2の証明を教えてみてはどうだろうか?
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/25(火) 07:21 | URL | No.:6846
    ちょこちょこ言われてるけど>>1が酷いな
    2chねらな上VIPにスレ立ててるような馬鹿でも人の親になれるんだもんなぁ。
    この子供の不幸は1+1が分からない事じゃないよ
  32. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/03/26(水) 00:48 | URL | No.:6946
    ここは進研ゼミにまかせようぜ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2008/03/27(木) 11:16 | URL | No.:7117
    >>27
    でええやん
  34. 名前:  #- | 2008/03/29(土) 20:16 | URL | No.:7456
    1+1=2の証明に大学ノート一冊分必要というのは都市伝説。
    プリンキア・マセマティカの中で1+1=2の証明が200ページ目くらいでようやく行われるため、1+1=2の証明に200ページかかるものだと思われてしまっているが、証明自体はそんなに長くないぞ。
  35. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/06(日) 01:08 | URL | No.:8688
    1の次の数は2 (定義)
    x+1はxの次の数を意味する
    よって1+1は2

    x+1はxの次の数を意味するの証明
    0の次の数は1 (定義)
    x + 0 = x (定義)
    a + bの次の数 = aの次の数 + b (定義)
    よってx+1 = x + 0の次の数 = xの次の数 + 0 = xの次の数
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/870-d6bc3723
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Ă!EEEerłĂd?j?l2??`bgł?Y??ĂĂ????????????ł`bgłY...
2008/03/26(水) 18:05:41 | ?Y?kTCgTĂ?
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon