元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1443833248/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:47:28.712 ID:z4guQIVL0.net
- 京都大学名誉教授の研究グループが、炭酸ガスと水を使い効率的に石油を
- 合成することに成功したと発表しました。
合成に成功したのは、今中忠行・京都大学名誉教授の研究グループです。
今中教授によりますと、水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる手法により、- 水分が減少し、石油の分量が増えたということです。
今回、開発された手法により、炭酸ガスと水と石油から化学合成でき、低コストで- エネルギーを生み出せるようになります。
合成油は精製する必要がなく、硫黄や窒素成分を含まないので燃焼時に- 地球温暖化ガスも出ないということです。
今中教授は今後、石油の量産システムの開発を行い、実用化を進めたいとしています。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20150918008.html
- 合成することに成功したと発表しました。
- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:48:11.016 ID:z4guQIVL0.net
- >>1の別ソース
京都大学の研究グループは18日、水と炭酸ガスから- 効率的に石油を作ることに成功したと発表しました。
実用化すれば将来、エネルギー問題の解決につながる、かもしれません。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「これだけ本当に、油が大量に合成できるという例は、報告は世界にひとつもありません」
京都大学の今中忠行名誉教授は「水と石油を混ぜ、そこに炭酸ガスを加えると- 水が減って石油が増える」という、驚きの研究結果を発表しました。
研究チームの説明によるとまず、水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の- 酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し
- 化学反応が起こりやすい状態になります。
この状態でさらに石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。
最後に炭酸ガス、つまり二酸化炭素を加えると、白い層の中で一酸化炭素と水素が- 化学反応を起こし、炭化水素、つまり石油ができるというのです。
今中名誉教授によると、この方法なら電気代3円で100円相当の石油を作ることができます。
さらに石油を作るのに二酸化炭素を使うため、地球温暖化の防止にも役立つということで、- 一石二鳥の技術となります。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「火力発電所の出てくるガスの20%は炭酸ガス。炭酸ガスを持ってきてこの反応に使えば」
今中名誉教授は、早ければ来年にも実用化したいと話していて、- もし実現すれば将来の石油危機やエネルギー問題を解決できるかもしれません。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:e6uB2mJ1djEJ:www.ktv.jp/news/sphone/
20150918_sp.html+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp - 効率的に石油を作ることに成功したと発表しました。
- 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:48:37.486 ID:R83QTCkK0.net
- 日本始まったな
- 533 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 11:34:29.079 ID:LneDkwYO0.net
- 小保方してないことを信じたい
- 569 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 12:00:40.084 ID:9DHb/vEuK.net
- 理研の次に天下の京大が恥を晒すんじゃないだろうな…
- 572 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 12:03:41.807 ID:hKZZOm/ya.net
- >>569
今中教授はバイオテクノロジーの権威で昔から石油分解菌とかについて- 論文書いてたから信ぴょう性はあるかなと思ってる
- 論文書いてたから信ぴょう性はあるかなと思ってる
- 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:49:34.001 ID:X8yA8bTr0.net
- 確か京大って藻からバイオ燃料も作ってたよね
ほんと凄いなぁ - 113 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 10:02:30.345 ID:mintaOZaK.net
- >>13
あれも夢の技術って一時騒がれたが
たいした支援もしてもら得なくて
マスコミも一斉に流さなくなってるな - 131 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 10:04:49.362 ID:Gc6ssVxN0.net
- >>113
だって、壮絶に生産効率が悪いか
現実的な生産効率達成するには大量の糖分が必要で、- アルコール燃料と変わらなくね?ってなったし
- アルコール燃料と変わらなくね?ってなったし
- 325 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 10:41:02.115 ID:mintaOZaK.net
- >>131
そこを解決する藻を発見したんだよ
でも予算がね
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:50:16.802 ID:PKRLjpC+0.net
- 錬金術かよその二つでどうやって石油になるんだよ
- 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:53:15.707 ID:WMO5P5bx0.net
- >>20
化学式的にはあり得ないことじゃないだろ
どうやってそんな低コストに抑えてるのかは疑問だけど
- 34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:52:01.103 ID:Y1BHM6yYa.net
- お前ら読まずにレスしてるだろ
- 84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:58:22.467 ID:A1Dn4wzv0.net
- > この状態でさらに石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。
この部分がスゲー怪しい
ゼロから石油ができるんじゃなくて「石油が増える」というのがいくらでも- ごまかせる感じ
- ごまかせる感じ
- 92 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 09:59:05.305 ID:xgB5KWPd0.net
- ミスリードしすぎだろ
- 583 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 12:13:23.993 ID:q0gAqJDT0.net
- 石油+水+炭酸ガス→精製された石油
水と炭酸ガスから石油が出来ると思ってる池沼は居ないよな? - 215 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 10:21:31.161 ID:eXEgtpkOa.net
- 3円の電気代から100円の石油を作れるけど
作り過ぎると石油の値段が下がるから結局
3円の電気代から1円の石油になっちゃうんじゃね
- 221 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 10:22:30.824 ID:niWNwMRxr.net
- アンモニアとかドイツが大量生産の方法確立させてクソ安くなったやん
- 534 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 11:35:08.139 ID:26BEusifr.net
- つまりこれ石油一滴を数リットルに出来るみたいな理論なの?
それとも少し増えるよー程度なの? - 537 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 11:36:44.654 ID:caBKeN0+a.net
- >>534
後者
- 300 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 10:36:48.758 ID:HvcgoHZr0.net
- でも石油使うって事は排気ガス出るんだろ?
これから水素自動車の時代だっていうのにどこに石油使うんだ
- 310 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 10:37:54.399 ID:4oH3nkD0d.net
- >>300
酸素が出る
二酸化炭素は減るから温暖化にも好影響だとさ - 536 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 11:36:36.115 ID:u4GDLsQA0.net
- 100の石油から1の石油を作り出して100も回収できたら革命や!!!
- 492 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 11:17:47.938 ID:3G2p2dlFM.net
- 水と炭酸ガスで作るんじゃなくて水と炭酸ガスを使うと石油が増えるんだな
どっちにしても良いニュース
- 519 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 11:29:05.733 ID:NmGm1dwy0.net
- 1リットルの石油を生成するのに
20リットルの石油を必要とするんだろ
- 532 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/10/03(土) 11:33:42.123 ID:pzQ77K+Qr.net
- >>519
いやもっとだろ
水に加工して石油入れたら白い層が出来て
炭酸ガスを加えるとその白い層部分に石油が出来るって話だからな- 【京都大学】
- https://youtu.be/rGxLuCjeptg
化学の新研究
理系大学受験 - 【京都大学】
この記事へのコメント
-
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 14:04 | URL | No.:1134730石油がナノバブルなどで薄まった感じかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:09 | URL | No.:1134731効能のほどよりも、どうか小保方でないことを願う
頼むからそれだけは… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:13 | URL | No.:1134732少量だと効率がいいけど大量生産には向かないって落ちかな
-
名前:街のバカ猫くん #irtB94os | 2015/10/03(土) 14:16 | URL | No.:1134734学術論文出せ,十分に審査させてもらう,真偽はそれから
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:27 | URL | No.:1134738「また嘘だろ?方法を公開してみろニダ!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:33 | URL | No.:1134740石油が増える分,エネルギーが消費されるはずだけどそれはどこから供給されるのだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:36 | URL | No.:1134741うまくいけばエネルギー問題がかなりいい方向に向かうな。しっかり予算つけてあげてほしい。
もしこれが駄目だったとしても、同様の反応を大規模に起こす手法の発見のきっかけにもなるかもしれないしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:37 | URL | No.:1134742レギュラーがハイオクになるのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:38 | URL | No.:1134743可能かどうかといば可能なのだろう。
ただそれが商業レベルや一般の生活レベルにまで普及するかっていうと話は別……ってのが多いのよね、この手の話は。 -
名前:名無しビジネス # #- | 2015/10/03(土) 14:39 | URL | No.:1134745水と炭酸水と聞いた時は馬鹿かと思ったが、それを石油に加えるならあり得ない話ではないか。
※6
紫外線じゃね? -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2015/10/03(土) 14:40 | URL | No.:1134746マジなら産出国やメジャーが黙っていないわ。悪い意味で。
-
名前:名無し++ #- | 2015/10/03(土) 14:44 | URL | No.:1134748乾留の原油版みたいなものかな?
炭素数がピンキリで重油から天然ガスまで分溜しないと使えなかったのが
ある程度、安定した炭素数の合成燃料として固定化できる技術だと予想 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:46 | URL | No.:1134749地下でも同じようにできてるんだろ?ずっと埋蔵量30年だからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:50 | URL | No.:1134751油代が安いと楽ですわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:50 | URL | No.:1134752どうせまた採算合わなくて実用化はできませんってオチだろ。もう騙されへんで
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:50 | URL | No.:1134753小保方の二の舞にならないといいが
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:54 | URL | No.:1134754白い層とかいうなぜかほんやりした表現w
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 14:57 | URL | No.:1134755次の日に
隣の半島で特許が申請されました
までがオチだろ -
名前:名無し++ #- | 2015/10/03(土) 14:58 | URL | No.:1134757出来た石油の燃焼効率とそれを作るコストしだいだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 14:59 | URL | No.:1134758これがオボカタじゃなく、本当なら
中東からスナイパーが差し向けられるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:00 | URL | No.:1134759マジなら石油産出国から圧力かかるんじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:03 | URL | No.:1134760ちょっとミスリードぽい報道だよな
二酸化炭素を利用して逆プロセスで液体燃料を作るってのは研究室レベルで確立してる技術
無茶苦茶効率良く石油ができたよーって報告だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:03 | URL | No.:1134761「水の中に酸素のナノバブルを生成して紫外線を当てると一酸化炭素と水素ができる」がおかしい(炭素はどこから来る?)教授が嘘をついていないのなら報道が間違っている?
-
名前:ななし #Pud2KA62 | 2015/10/03(土) 15:04 | URL | No.:1134762エネルギー保存の法則に合わないと思ったら、石油の効率化をするって話なのかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:07 | URL | No.:11347633円の電気代で100円分の石油できたら、そこから4円以上の電気代は生産どきないんけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:23 | URL | No.:1134765また日本人は世界に恥を晒すのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:26 | URL | No.:1134766ただの水と炭酸ガスから石油ができるってわけじゃないのね
ちゃんと書かないと馬鹿が勘違いしそう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:29 | URL | No.:1134767ゼロから作るんじゃなくて、今まで水分が多くて廃棄してた質が悪い石油を有効活用できるよってことなのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:34 | URL | No.:1134768オッボで懲りたから
石油の質に、掛かる時間、大量生産は出来るか
など詳細が分かるまで様子見。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:36 | URL | No.:113476920年以上前からある技術
石油利権の妨害や圧力で知っている人間は少なかったのだが
敵対している国から周知しろと指示でもあったのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:41 | URL | No.:1134770石油は増えまぁす
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:42 | URL | No.:1134771オッボの時も>572みたいに笹井さんが共著にいるから~って言ってる奴いたよなw
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2015/10/03(土) 15:44 | URL | No.:1134772電気自動車の開発も石油利権による妨害で進まないとか言われてたよね
陰謀説ってそんなもん -
名前: #- | 2015/10/03(土) 15:48 | URL | No.:1134773あれじゃね?エビにパン粉付けて油で揚げるとエビが大きくなって的な理屈?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:50 | URL | No.:1134775結局ガソリンが必要ならガソリンの値段がその分上がって結果変わらないなんてことにならないよね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 15:57 | URL | No.:1134778はやく特許とってもらわなきゃ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:02 | URL | No.:1134782総じて非常識カスが多い大学だが、稀に凄い研究者が居てるのも事実
不可思議な学校だ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 16:02 | URL | No.:1134783いきなり何もかもがバラ色になる訳なかろう
一歩前進しただけで重畳 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:11 | URL | No.:1134786石油の改質みたいなものか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:15 | URL | No.:1134787理屈がわからん
水、石油、ガスを1:1:1にしたとして、結果が0.5、1.5、1みたいな事になるんだろ?
水とガス分解して石油?それとも石油の成分に分解成分が付着して多少ふくれあがる? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:15 | URL | No.:1134788>>37
だからこそじゃね?
秀才だけの中から天才って生まれると思えないんだよね。
既成概念を壊せる人が新しい論文を書ける。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:18 | URL | No.:1134789石油が小惑星由来って説が真実味を増してきたな。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 16:18 | URL | No.:1134790これだけ見てもわからんよな
できる炭化水素がなにかも書いてないし
石油ができるわけがないんだから、ミスリードなのは確か -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:18 | URL | No.:1134791そろそろエネルギー関係で飛躍的な発展があっても良い時期だよね・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:21 | URL | No.:1134792ウルトラファインバブルの可能性がどこまで広がるか楽しみ
-
名前:名無しビジネス #gJtHMeAM | 2015/10/03(土) 16:22 | URL | No.:1134793正確には「石油が増える」わけね。スペースと手間暇の問題はあるだろうけど、
実用化できれば原油価格の上昇を抑える力になるから頑張ってほしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:24 | URL | No.:1134794ブラウンガス で検索検索う
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:28 | URL | No.:1134795ん?小保方とかで騙されてるから、眉唾なんだけど?
ポケットを叩くとビスケットが2つみたいな、
そんな事ってありえるの? -
名前:RT #- | 2015/10/03(土) 16:29 | URL | No.:1134796何年も前に発表された数年後に実用化が出来るっていう
画期的なアイデアたちはどうなったの?
その数年後はとっくに経ってるはずだが。
沢山あるだろ、その度に消されるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:33 | URL | No.:1134798小保方のせいでみんな慎重になってて草
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:35 | URL | No.:11347992週間前のニュースかよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:41 | URL | No.:1134800おっぼ!おぼぼぼぼ!おぼー!
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:41 | URL | No.:1134801石油はありまぁす。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:42 | URL | No.:1134802オクタンをノナンやデカンにする反応ってイメージなのかな?
ラジカルか何かでCOやCO2が乗って増炭、水素添加や脱水を経て炭化水素になる
まあO2 in H2OにUV当ててCOができる機構が分からんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:43 | URL | No.:1134804朝鮮人が共同開発を持ちかけてくるなw
-
名前:名無し++ #- | 2015/10/03(土) 16:46 | URL | No.:1134805変換効率を考えると、取り出して利用できるエネルギーより合成するエネルギーの方が確実に多くなるわけだが…。
直接利用できないエネルギーを使えるかどうかが鍵だと思うんだが、この装置を動かすエネルギーには何を使うんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:46 | URL | No.:1134806馬鹿でもネットは出来る。
自制心は無い。
騒音。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:49 | URL | No.:1134807せめて読んでから書き込もうぜって言いたくなるのが何件か
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:52 | URL | No.:1134808二酸化炭素 太陽光 燃料
とかでググるとだな
記事の書き方の問題 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:53 | URL | No.:1134809うさんくささ満点
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 16:54 | URL | No.:1134810実用化しそうになったら暗殺されそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:00 | URL | No.:1134811小保方のも本物だったからこそあらゆる権力によって徹底的に無かったことにされたんだという陰謀論
※49
あったりまえじゃん!
どれだけの既得権益が失われると思ってんだ
権力者を敵に回して生き延びられるのはフィクションの中だけ -
名前:名無しさん #- | 2015/10/03(土) 17:12 | URL | No.:1134813論文も発表も見てないから何も言えないが
火力発電所から出てくる炭酸ガスと排熱を有効利用して
ちょっとでもエネルギー効率向上に貢献できればいいな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:24 | URL | No.:1134816これを噛ませるとポイントが付くみたいなもんだろ
-
名前:ななし #- | 2015/10/03(土) 17:25 | URL | No.:1134817>一酸化炭素と水素が発生
これで水素社会に貢献すれ。
もう石油なんか作らなくていい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:26 | URL | No.:1134818「水で嵩増し」っぽく受け止めた
-
名前:名無しさん #- | 2015/10/03(土) 17:29 | URL | No.:1134819詳しい説明トンスル
これなら朝鮮gook猿が、世界で最も劣った劣等民族なのも当然な気がするwww
『エベンキ朝鮮猿は世界で最も劣った民族である』(確定ソース)
日本人 南朝鮮猿 北朝鮮猿
ノーベル賞 (自然科学分野) 19人 0匹 0匹 ←New!!!
ノーベル賞 (人文学分野) 2人 0匹 0匹
フランクリン・メダル(科学等) 7人 0匹 0匹
ボルツマン・メダル(物理学) 2人 0匹 0匹
エジソンメダル賞(電子工学) 2人 0匹 0匹
コッホ賞 (医学) 4人 0匹 0匹
ラスカー賞 (医学) 7人 0匹 0匹←New!
ガードナー国際賞 (医学) 9人 0匹 0匹
ウルフ賞 (科学、芸術) 9人 0匹 0匹
プリツカー賞(建築のノーベル賞) 7人 0匹 0匹 ←New!
フィールズ賞(数学のノーベル賞) 3人 0匹 0匹
コール賞(数学) 4人 0匹 0匹
ガウス賞(数学) 1人 0匹 0匹
ショック賞(数学部門) 1人 0匹 0匹
ピューリッツァー賞(報道) 3人 0匹 0匹
アカデミー賞 5人 0匹 0匹
F1ドライバー 20人 0匹 0匹
チャールズ・スターク・ドレイパー賞 1人 0匹 0匹
(工学分野のノーベル賞) -
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 17:29 | URL | No.:1134820こうした新しい技術革新で
脱原発も早く実現できる。
京都大学には邪魔が入らないように警備をしっかりしてほしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:32 | URL | No.:1134822あの、、、それってつまり炭酸石油ですよね?
石油を燃焼する時は酸素が必要だと思うのですが、二酸化炭素を混ぜちゃうと燃焼不全を起こしちゃいませんかね。。。
あれ?こんな時間に誰だろう、玄関の外で生八つ橋の香りがする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:34 | URL | No.:1134823炭化水素を合成する簡単で低コストな方法を発見した、って話だよな
タイトルに意外性を織り込みすぎて訳わかんなくなってんな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:43 | URL | No.:1134825それじゃ俺は炭酸抹茶で一儲けしてみるかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:43 | URL | No.:1134826石油の水増し
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:44 | URL | No.:1134827エネルギー的には
水 + 二酸化炭素 < 石油
なんだけど、
左辺から右辺へ移行するには相応のエネルギーが必要だ。
そのエネルギーをどこから調達するのか、コスト的にはどうなのか。
それが今後の課題だろうな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 17:45 | URL | No.:1134829これが本当ならオイルビジネスヤバイ。
利権抗争待ったなし、産油国の荒廃も待ったなし -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:47 | URL | No.:1134830山本五十六「知ってた」
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:50 | URL | No.:1134831名誉教授には気を付けろよ
基本現役じゃないし何故か借金まみれでおかしなこと言い出すからな -
名前:名無しの日本人z #- | 2015/10/03(土) 17:54 | URL | No.:1134832理屈は何となくわかるが、現実どれだけの割合で増えるのか書いてないので支持しない。詐欺臭いから
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 17:57 | URL | No.:1134833オーランチキチキはどうなった?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 17:58 | URL | No.:1134834自然界だと地下の圧力でできるところを紫外線で肩代りするってことなのかね?
一部の種類だけの生成で自然石油の全部を代替できる代物ではなさそう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:00 | URL | No.:1134835よく解らんのだが、出来上がった人造石油に水と二酸化炭素を供給し続けると延々と人造石油が作れるって事?
それとも、輸入した石油に水と二酸化炭素を混ぜませすると、少しだけ増えるって事?
前者ならすげー事だが、後者ならへ~・・って感じ。 -
名前:かわうそ #- | 2015/10/03(土) 18:02 | URL | No.:1134836前にエタノールを混ぜたガソリンがエタノール分課税対象から外れてるから、かなり安くなりますってのを言ってた気がするが
この場合はどうなるんだ?
どの程度の割合で増えるのかはワカランが、仮に50%増えるとすればリッター120円が95円くらいになるのか? -
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 18:03 | URL | No.:1134839よく読めば石油が水と炭酸ガスでできるのがわかる。石油は触媒(種油)。生成時のエネルギーは紫外線。もちろん化学反応させてやるための環境は作ってやらないと、勝手には生産されないので、コストはある程度かかるが、水は海に、炭酸ガスは消費活動で捨てているし、紫外線は太陽から降り注ぐ。だから安価でほぼ無限に生産できる。
確実に、中東やアメリカシェールガスの既得権益は吹っ飛ぶ。
今晩当たり京大が、どこかの国から爆撃されるかもしれないw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:05 | URL | No.:1134842みんな大好き韓国慰安婦謝罪安倍の正社員十七万人減少に実質賃金減少に捏造ハロワにミクス倒産にエンゲル係数上昇に自演ノミクスに物価超高騰に年金減額に日本過去最高貿易赤字に安倍朝鮮統一布教に内需減少に公約違反増税に公約違反tppにノービザ安倍韓国人移住の時間だよーズタボロの人生に苦しんでね、
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:06 | URL | No.:1134843
安倍「年金?払いませんよ払うって言って資産奪いましたがやっぱ止めましたwいきなり止めると爺婆が騒ぐんでじょじょに引き上げます端から財産だけ韓国ヤクザ自民に払えよ家畜共w奴隷TPPは参加しますよ公の場で断固やらないと国民に契約した?票が欲しかっただけです恥知らずな売国は儲かるんでw5%の公約違反増税もするねまあ6兆円増税の内の半分はアフリカ3兆円賄賂の泥棒行為で俺の懐に消えるがw公約は破る為にあるよw信頼は裏切る為にあるよw犯罪?詐欺?日本騙しても俺を裁く警察いないしwTPPデモも脱税自民もマスゴミに奪った税金払って一切報道させん何度も何度も幼女強姦を繰り返す基地害在日米軍も報道規制して要求飲んで促進するよ強姦猿民族?俺の娘が殴られ種付けされる訳じゃないしw夜も自由に出歩いてw事故隠し未亡人製造機で死んだ子供達の命も国交と俺の金儲けの為の尊い犠牲になってくれたw日航機撃墜事故で犬死んだ奴等のお陰で隠蔽も良い金が入ったわw燃え死んだ子供の命?塵屑だろw表現?規制するよ表現の自由なんて日本の憲法もどうでも良いw法律は破る為にあるw国家の暴力を握ったもん勝ちよ同じ真っ黒詐欺団体の日本ユ偽フやアグネスや池田様みたいな創価自民の同胞の朝鮮人が票とお小遣いくれるからね日本人は天皇捨てて早く統一自民に改宗しろ違法の賭博パチも増やして大儲けあっ全ての農家の給料倍にします妄言じゃないよ物価だけ高くなってる?いつか良くなるってきっとな「行政の無駄削減」「身を切る改革」嘘を演じたに決ってるだろバカ永久に言い訳程度にすらやる気はない言葉は嘘を着く為にある寧ろ天下り増やしてガンガン儲けるよ「ワタミ公約破棄」?当然w奴隷 日本人に人権とかw殺人介護受けてろよ又馬鹿共が俺の嘘に騙されたわwしかし俺なんてブタタヌキみたいな池沼ヅラの詐欺師泥棒在日朝鮮ジジイが嘘と捏造を繰り返してるだけで大儲け出来るんだから日本最高だな法治国家 (失笑)」 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:06 | URL | No.:1134844安倍もお札を刷ってお金増やしたけどw
-
名前:774@本舗 #- | 2015/10/03(土) 18:11 | URL | No.:1134845どうでもいいから筋トレしようぜ!
-
名前:ああああ #- | 2015/10/03(土) 18:14 | URL | No.:1134846開環だか多重結合を単結合にするだかして、新しい末端に炭酸と水を付加
低品質から高品質にする過程がお安くなりました
って感じかな -
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 18:16 | URL | No.:1134848水と酸素からCOを作り出す、現代の錬金術(詐欺)師登場wどうせなら鉛に酸素吹きかけて金作ってくださいww
石油を燃やしてエネルギーを取り出しても、紫外線を当てるだけであら不思議、石油に元通り。永久機関の完成ですwww
完全にSTAPを超えてます -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:18 | URL | No.:1134850石油合成はできまぁす
-
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 18:26 | URL | No.:1134851まぁ実際、石油燃やしても完全燃焼はしないから、永久機関は無理。どんなけ効率よくなっても、少なくとも炭酸水と酸素の補充は必要。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:36 | URL | No.:1134853これがホントに実用化されたら中東の経済が崩壊しちゃうんじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:36 | URL | No.:1134854同じ理屈が地下で起きて石油ができてるのかもね。
使い過ぎなかったら石油は無くならないってことだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:37 | URL | No.:1134855なんか冷めるのは何故だろう
-
名前: #- | 2015/10/03(土) 18:40 | URL | No.:1134856戦前に出来てれば太平洋戦争始める必要は
無くなってたね。
まあ、鉄くずやらボーキサイト、ゴムなどの
軍需品が無いのは同じだからやっぱり戦争かな? でも、ドイツや日本での慢性的燃料
不足は解決できたかもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:43 | URL | No.:1134858>>48
太陽光発電とかあるじゃん
これも太陽光(紫外線)からエネルギー得てる
問題はどれだけ効率良く取り出せるかだけど -
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 18:44 | URL | No.:1134860中東どころか世界のエネルギー事業の既得権益崩壊やな。
なお、同じような方法でエタノールを生産する技術は既にあるから、今回の発表の信憑性は高いで。 -
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 18:48 | URL | No.:1134861>水と炭酸ガスから石油が出来ると思ってる池沼は居ないよな?
「スレタイ読め」と言いたい -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:48 | URL | No.:1134862これマジだったらノーベル賞余裕だな
なんだかんだで日本は死んでない -
名前:名無しビジネス #- #P1IsxRRg | 2015/10/03(土) 18:54 | URL | No.:1134863水+炭酸+太陽光(紫外線)+石油の中にある触媒=合成石油ということかな?
本当なら産油国が黙っていない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 18:59 | URL | No.:1134864この反応で石油ができることは100年以上前から明らかになってるから嘘ってことは無いだろう
ただ、実用的な量を出す技術は無かったからコレはその点が画期的 -
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 19:01 | URL | No.:1134865>本当なら産油国が黙っていない
私もそう思う。アメリカもシェールガスで盛り上がってるのに、潰されるよねきっと。がんばれ日本! -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:04 | URL | No.:1134866効率がある程度良いなら太陽光を分光して反応に使えばいけるんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:06 | URL | No.:1134868ハイボールと炭酸石油、どっちが美味しいのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:10 | URL | No.:1134869>水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の
>酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。
>すると、一酸化炭素と水素が発生し
この部分、どこから炭素を持ってくるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:10 | URL | No.:1134870嘘くさすぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:19 | URL | No.:1134871本当だったら、早く実用化してほしいな
ガソリン代が安くなって、経済が活発化するだろし -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:23 | URL | No.:1134872STAP石油かよ
-
名前:名無し #- | 2015/10/03(土) 19:23 | URL | No.:1134873>この部分、どこから炭素を持ってくるんだ?
核融合w -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:26 | URL | No.:1134874記事のタイトルわざと間違えたほうが読んでくれる人多くなるんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:30 | URL | No.:1134875今まで自然の中で石油ができるメカニズムが不明だったけど、触媒が石油そのものだったとことなのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:31 | URL | No.:1134876えとな、科学についてあんまり知らんが
単なる乳化っぽいんだが・・・・水と油が混ざるあれね
石油中の乳化させうる成分が
炭酸による運動で有効になって云々とかじゃないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:32 | URL | No.:1134877池沼並みの知能のバカしかいないのかよ^^
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 19:47 | URL | No.:1134878小保方2号?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:48 | URL | No.:1134880産油国がゴルゴ13を雇う
↓
ゴルゴ、標的をズキューンする
↓
依頼者御満悦
↓
実は逆効果で産油国に大打撃、依頼者顔面蒼白
↓
ゴルゴ、空港でニュースを聞く(どっかへ行く) -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:49 | URL | No.:1134882でそれソーラーパネルより効率いいの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:51 | URL | No.:1134883これの一番のメリットは、温暖化ガスが出ないことではないのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:58 | URL | No.:1134884煽って騒ぎたいマスコミさんは石油と言うが
「炭化水素」の利用価値ってどの程度なのん?
水素が水からきたか石油から来かとかその辺も知りたい -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 19:58 | URL | No.:1134885今中教授はPCR用の耐熱性酵素発見・解析した人だからその特許だけで金に困ることはないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 20:04 | URL | No.:1134887いやいや、この手のチョビヒゲ面はインチキ野郎だよwww国家予算泥棒目的だろうなwww
-
名前:名無しに変わりまして #- | 2015/10/03(土) 20:04 | URL | No.:1134888京大すげーなw
それにくらべて東wwww大wwww -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 20:05 | URL | No.:1134889原油価格に影響与えたら許さんぞ!!!!!!!!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 20:12 | URL | No.:1134891こう言う化学的価値のある話に
子供がうわべだけでコメするのはバカ過ぎるからやめろ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 20:38 | URL | No.:1134895合成石油の研究は昔からやってるが、
採算合わないで撤退の繰り返し。
内容と採算が合えば良いな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 20:48 | URL | No.:1134899まあランキングでも抜かれたしな。東大wwwノーベル賞受賞者も文学賞2と平和賞で盛ってるしwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:01 | URL | No.:1134903読んでも読んでも理屈が理解できん
新手の詐欺かなんかか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:03 | URL | No.:1134905水に石油と炭酸ガスを混ぜる→何かする→石油が増える
こゆこと? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:05 | URL | No.:1134907この名誉教授の顔がちょっとうさんくさいね
科学的に可能かどうかより
施設の設置費も含めたコスパがすべてだから
実現したらまたニュースにしてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:06 | URL | No.:1134908この手の発明を眉に唾を付けて聞き流すのこれで何度目だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:28 | URL | No.:1134916水と炭酸で重油を精錬する話がいつの間にか石油を錬成する話になってるぞwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:29 | URL | No.:1134917これは石油が増えるっていうよりは石油を分解しても再抽出できる技術ととらえたほうがいいな
石油+水→加工→石油(薄)+白層+水→石油(薄)+白層+水+炭酸ガス→石油+水+ガス
流入した石油を再抽出して凝縮できるってことだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:31 | URL | No.:1134918なんでおまえらいきなり結果求めんの
まずは方法が見つかっただけで大成功だろ
実用の研究はこれからいろんな機関がはじめんだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/03(土) 21:35 | URL | No.:1134920メタンハイドレートに圧力が加わって石油が出来るとすると、納得のいく話です。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 21:37 | URL | No.:1134923油関係の新規発明は、妙な方向から強く抑制する力が働くらしい。
昔、染谷という人が言っていた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 22:03 | URL | No.:1134935きゅうりにはちみつかけたらメロンの味になります的なギャグじゃないんか
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 22:13 | URL | No.:1134939炭酸ガスが魔法のクスリみたいな扱われ方なのが何だかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 22:24 | URL | No.:1134943お前らド素人が何でそんなに上から目線なのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 22:45 | URL | No.:1134947なるほど、分からん
日本が原油を輸入して精製した石油を輸出するようになる? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 22:49 | URL | No.:1134949こいつが京大にいたのは08年まで
京大は研究発表にプレスリリース出すけどこの件でプレスリリース出してない
釣りだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 23:11 | URL | No.:1134952京大だからといって鵜呑みにはできん。
stapの笹井も京大だったからなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/03(土) 23:26 | URL | No.:1134963詐欺か大発見かドッチだろ
これでもう平穏無事な人生は歩めないだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/04(日) 00:27 | URL | No.:1134983マフラーを燃料タンクに直結したら永久機関っぽくできね?wwwwwwwwwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/04(日) 00:47 | URL | No.:1134985京都大学「強姦魔を量産してる、どこぞの教育大学とは一味違うんですよ」
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/04(日) 01:16 | URL | No.:1134991石油の環状に結合してる部分をほぐして、炭化水素をくっつけて環状構造が増えるってことかね?
触媒は石油の中の不純物かな?
とすると無限に作るのは無理だけど、1.1倍くらいには増やせるってことかな。
触媒を探すことができたら無尽蔵に作れるかもね。 -
名前:名無しさん #- | 2015/10/04(日) 01:17 | URL | No.:1134992STABSTABstabstab
まあ、実用向きかどうかは別の話だよな -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/10/04(日) 06:20 | URL | No.:1135044仮に嘘だったとしても
なんの専門家でもないお前らに
そんな簡単に嘘が暴けるわけねーだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/04(日) 07:07 | URL | No.:1135051京都大が適当なでっち上げ悪党集団の名の元にテロされないか不安になる発表だな。全力で守れ!
-
名前:奈々氏 #- | 2015/10/04(日) 08:42 | URL | No.:1135067良い技術なのに先達の産業が儲からなくなるというばかげた理由で妨害されることは結構あることですからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/04(日) 08:57 | URL | No.:113507313年前に特命リサーチ200Xに出てた今中教授だね。
20年後には石油の年間消費量の10%を石油合成菌HD-1で、まかなえるとか言ってたな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/04(日) 10:27 | URL | No.:1135090また日本の恥にならなければ良いが・・・
ちゃんと第3者機関が検証して発表してんのかいな -
名前:ななし #- | 2015/10/04(日) 10:34 | URL | No.:1135091石油合成かくにん!!
よかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/04(日) 17:54 | URL | No.:1135257サイエンス系のツイッタラーアカウントが
軒並み黙殺しているな -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/04(日) 19:39 | URL | No.:1135294オボボ・・・
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/05(月) 16:50 | URL | No.:1135579>炭化水素、つまり石油ができるというのです。
石油の主成分が炭化水素の混合物であるけれど
炭化水素=石油じゃないじゃろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/06(火) 11:47 | URL | No.:1135944本当なら、石油出る国から暗殺されかねないから
気を付けてね -
名前:009 #- | 2015/10/08(木) 20:53 | URL | No.:1136867どうやら勘違いっぽいですね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/09(金) 23:01 | URL | No.:1137464うそやん
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2015/10/10(土) 13:48 | URL | No.:1137659これはロシアとアラブ諸国涙目。
あと、アメリカも・・・。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/12(月) 00:21 | URL | No.:1138168続報気になってるんだけどひとつもニュースにならないな。
やっぱオボボなんかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/15(木) 22:12 | URL | No.:1139596ツイッター民にボコボコにされてる
ttp://togetter.com/li/881811
ttp://matome.naver.jp/odai/2144385138183650401
以下転載
>>読んだ。いろいろすごかった。たぶん一番すごいのは合成された証拠が「体積が増えた」しかないところか。5から10%増加したとしか書いてない。合成式も書かれているが、それが実際に起こっているという証拠は何一つ提示されていない。量的に辻褄が合っているという傍証もなし。この手順以外では体積は増加しないというコントロール試験もなし。どうやって信じろと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/29(木) 09:18 | URL | No.:1144556むしろ使用してるナノバブルの方が産業界的においしい件w
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/11/16(月) 16:43 | URL | No.:1152392米6のいう通り、作るときに排出されるエネルギーのほうが多いと実際作れるとしてもあまり意味ないな
結局永久機関は不可能ってことだ -
名前: #- | 2015/11/21(土) 10:21 | URL | No.:1154500エネルギー系の研究発表したら石油メジャー系やらからの資金援助の申し出がきたりするんじゃねえのかってくらいニュースが出てるのにその後が続かんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/10(木) 19:07 | URL | No.:1162079続報ないのかな?
-
名前:名無しさん #- | 2015/12/19(土) 22:24 | URL | No.:1165330「炭酸ガス」って何なの? CO2の事なのか?
一酸化炭素ならそれ自体が可燃性ガスだし。
水+石油に一酸化炭素を足したら水が減少ならある程度わかる。
だが、燃焼でエネルギーを使い果たし、エネルギー低く安定したCO2から高エネルギーな石油が増えるとかあり得ない。
もしCO2と水で石油が作れるならエネルギーは何処から持ってくるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/22(火) 06:00 | URL | No.:1166203増えた分の石油の燃料効率は調べたのかな。
石油が水で薄まっただけじゃない? -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/31(木) 03:36 | URL | No.:1169703炭化水素なら、もっと効率よく作れる方法あるじゃんかw
オマエらほんとアフォばかりだなぁ
もしかしてユトリか? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/01/25(月) 03:15 | URL | No.:1179787なんで訳知り顔で否定してるレスや米が多いんだろ
まあしばし待て、だよ
科学が科学であるポイントは検証できること
再現できるかどうかにでしか語れないんだからこんなとこで否定してもしょうがない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/01/29(金) 16:14 | URL | No.:1181491もっとガソリン安くなるのけ?
-
名前:CCSCモデルファン(機械設計工学) #- | 2016/12/18(日) 13:39 | URL | No.:1313689色々部品があるが金属や鉄鋼材料同士が油を介して摩擦し合うのが、いまも昔も機械の実態。こういった技術をトライボロジーというのだが、そのなかでも境界潤滑技術というのが理論は確立せず摩擦損失の主な元凶であるにもかかわらず、研究者も少なく、理論がないため色々な材料同士を実験的に摩擦させるだけ。しかも実機試験とラボ実験の乖離などもあり、無用の長物扱いをされかねない中途半端な技術分野ともみられていた。
材料技術が無いとティアワンの資格がないというが、その材料技術とはという問いを抱いて、玉ねぎの皮むきのようなことを何層にもわたり中心部分にはトライボロジーという、無気力な技術者がいるというのが実態だ。
この形勢一変する、島根大学客員教授の久保田博士らが
提出した炭素結晶の競合モデルというのはこの事態を一変させるもので、「半世紀に渡りトライボロジストが見続けていた夢」とまで評されている。今後の活躍が大いに期待される。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8717-2ef2542d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック