更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1444432781//
1 :海江田三郎 ★:2015/10/10(土) 08:19:41.66 ID:???.net

マイクロソフトのプレゼンテーションツールである「パワーポイント」は、様々な場で活用されています。
話によると、最も初期のものがリリースされて以来、10億台以上のコンピューターに
インストールされ 、現在は1秒間に約350回ものパワーポイントによるプレゼンテーションが
行われているそうです。

私のようなコンサルタントの場合、パワーポイントは必須アイテムとして使いこなすことが
要求されます。 また、クライアントによって違いがありますが、今までお付き合いした
会社の中には、「パワーポイント大好き」といっても良い会社はいくつもあり、特にルール化
されている訳ではないにもかかわらず、作成する資料は何でもかんでもパワーポイントを
使っています。

しかし最近、特にアメリカの企業リーダーに、パワーポイントでのプレゼンテーションを
好まない人が増えてきているのだそうです。 アマゾンやフェイスブック、リンクトインといった
アメリカの有名企業や、日本でもトヨタなどは、社内ミーティングでのパワーポイント使用を
禁止しているそうです。
その理由は意外に共通していて、例えばこんなことが挙げられています。

・まずは作業効率。やっぱり作成に時間がかかる。
・スライドは一見わかりやすく思うが、簡素化され過ぎていたり、抽象化されていたりして、
読み解くことに時間がかかったり、誤解を招いたりする。
・図表や箇条書きでまとめると、自分の思考を深めることにつながらない。
・同じく思考が深まらないので、対話や討論が行いづらい。
 
要は、資料がかえってわかりづらくなり、社内ミーティングでは最も重要な
「議論すること」には有益でないということです。
http://allabout.co.jp/newsdig/c/88444

 
3 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:24:21.27 ID:m0eriJmG.net
パワポで見栄えにこだわるのほど無駄なことはない。
Keynote使えば簡単に作れるのに。

 
270 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 15:55:05.21 ID:DVfg9ROa.net
悪いのはパワポじゃなくてプレゼン下手な馬鹿社員だろ。
 
 
327 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 18:20:29.06 ID:FSSEYZXG.net
でもさ、パワポ達人は出世が早いんだよねw
なんせPC使えない上司受けが抜群だから。

 
253 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 15:23:16.36 ID:TpkQbUQ1.net
仕事しているふりをするためには最高のツールだよなパワポって。
そういう意味ではよくできている。
 
 
349 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 19:16:15.78 ID:NmRN4wWU.net
>>1の内容って10年前から感じてたけどなんか言えない雰囲気

 



13 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:33:24.84 ID:4uC2uITt.net
高齢者やアホ相手ににはパワーポイントが有効
賢い人にはパワポ10ページ分の試算表一枚でおk
 
 
 
442 :名刺は切らしておりまして:2015/10/11(日) 06:36:06.22 ID:AUrNn0Mc.net
>>13
>高齢者やアホ相手ににはパワーポイントが有効

これこれ
これなんだよね
 
 
9 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:28:30.67 ID:p2G4pt7M.net
プレゼンの観衆は素人ほど余計な見栄えを気にする
プレゼンに理解がある観衆は内容しか気にしない
 
 
30 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:42:51.32 ID:duTuAV8v.net
ヒトラー「民衆は愚鈍であり、単純化したフレーズを繰り返す方が効果は高い」


17 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:34:35.98 ID:Tb/6OABG.net
わかったつもりになるには最適なツール 
 
 
464 :名刺は切らしておりまして:2015/10/11(日) 10:51:35.51 ID:Dkl4mlwc.net
> ・スライドは一見わかりやすく思うが、簡素化され過ぎていたり、
>抽象化されていたりして、読み解くことに時間がかかったり、誤解を招いたりする。

誤解をするように作るんだろ

 

 
14 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:33:29.80 ID:a6SKaje6.net
OHPってもう使ってないの?
 
 
22 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:36:37.77 ID:P6PhpNct.net
>>14
要約筆記の世界ではいまだ現役だよ! 

 
31 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:43:06.18 ID:hkWJunXR.net
>>14
学校でも20年以上前から使ってない


92 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 09:31:04.19 ID:eE/gFCIN.net
>>14
OHPをバリバリ使ってたのは今年90才の名誉教授だったな。
15年くらい前までは使ってたような気がする。
今はその弟子の65才の名誉教授がパワポをバリバリ使ってるよ。

 
388 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 22:40:18.93 ID:SFI5j1NC.net
>>14
免許更新のときの講習で使われてたな、つい最近。


15 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 08:34:13.95 ID:W6hjFYfu.net
作業効率。やっぱり作成に時間がかかる 特に時間などかからないと思うが
会社での会議資料なんかプロジェクタ-につないでプレゼンするだけだから
それとも顧客説明に手の込んだ資料作るのに時間かかる人いるのかな


67 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 09:10:41.49 ID:jslNHuTy.net
学校教師だが
説明にはパワポより黒板のほうが便利だな
その場で出た発言を書き留めたり
聞き手の興味に応じて内容変えたりできる
細かいデータは資料集にあるし




100 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 09:40:34.28 ID:PPm0qPRw.net
>>1読んでるとPPのせいでは無い感じなんだけど
要は使い方作り方なんでしょ?
俺全然使わないけど
 

 
196 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 13:10:02.92 ID:/xTdvkR5.net
デデンッ!とか効果音つける新人社員やめてくれ

 
241 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 14:57:29.61 ID:/BtSfXi2.net
マジ、アニメーションは余計
パワポの資料にアニメをシコシコつけてる部下がいると殴りたくなる


218 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 14:12:05.74 ID:kdkovYxL.net
パワポはおっさんがパソコンスキルを主張する紙芝居作成ソフトって認識
講習会などでも結局、紙媒体で内容が同じものを一式配布しているしなw


236 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 14:43:25.67 ID:4HIWp4xB.net
パワポはプレゼンテーションツール。会議で使うもんではないよ。
1の記事書いた奴は最初から勘違いしてる。
会議は紙の資料を渡して、各自ペンで書き込みをしながらするのが普通。
1はトンチンカンな奴だね。
 
 
229 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 14:28:59.27 ID:0GSBzBXe.net
パワポで数十ページを使って仕様書を作ってるオッサンがいた。




125 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 10:02:22.99 ID:XhBf2DSM.net
パワーポイントだけ使うから駄目なんだよ
そもそも読み返しが出来ないものを
単体で使うこと自体ありえないわけで



117 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 09:54:32.98 ID:q/oAWbrq.net
紙の資料がパワポそのまま数十枚 馬鹿かと


181 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 12:29:28.53 ID:TkuYl7Sy.net
もともとパワーポイントはプレゼンツールだったろ
言いたいことを言いっ放しにするためのツールなんだから、それを使っても議論にすらならんわ


223 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 14:23:10.00 ID:MANou1sM.net
はっきり言ってPPは楽。逆に違う簡単なソフトを教えて欲しい。
ソフトは数あれど知名度が上がらない


225 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 14:26:22.71 ID:yNs3Q3Um.net
>>223
まさにそれ
フリーフォーマットで好きに文字とか絵とか貼れるし
画面の見た目と印刷の結果も変わらないし


246 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 15:05:47.40 ID:c5KiBMdn.net
社内ミーティングはワードだろ
社外プレゼンにワード出してもちっちゃくて見えない
使え分けてるのをパワポ禁止って早合点してるだけだろ
記事の検証が最近ユルユルじゃないか?

 
269 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 15:49:23.26 ID:G+zwiIBm.net
うちの会社はどんなに小さな部署でも四半期に1度改善発表をしないといけない。
小さな部署ゆえとっくにネタ切れなのでページ数が稼げるパワポは重宝しますw
無駄な発表を廃止することが一番の改善なんだけどね




【【ラバーガールコント】パワーポイント】
https://youtu.be/tV0vMW96LZ4
外資系コンサルが実践する  資料作成の基本  パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70
外資系コンサルが
実践する
資料作成の基本
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:  #- | 2015/10/11(日) 14:11 | URL | No.:1137957
    ふふ。勝ったな。by古舘伊知郎
  2. 名前:名無しさん #- | 2015/10/11(日) 14:26 | URL | No.:1137961
    パワーゲイザーッ!
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 14:31 | URL | No.:1137963
    大学でも女が講師だとパワポ大好きなんだよね

    作るのが完全に無駄な時間だから、さっさと禁止して欲しいところ
  4. 名前:ななし #ncVW9ZjY | 2015/10/11(日) 14:40 | URL | No.:1137964
    QC活動の報告がパワポで作成されてるんだが、内容よりアニメ作成に時間が掛けられてる。

    内容だけ見ると、QC活動しなくてもいいんじゃないかと思う。

    でも賞を取るチームはパワポの出来がいいらしい。
  5. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/10/11(日) 14:44 | URL | No.:1137965
    パワポが楽とかあるけど、スライドショー作ったらバカみたいに時間がかかる。
    しかも手直しかけられたらさらに時間がかかる。
    発表する奴が全員パワポ使ってたら洒落にならない時間が消えるだろうな。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 14:44 | URL | No.:1137966
    ツールで左右されるプレゼンなんて中身空っぽって言ってるようなものじゃん
    必要で的確な資料やデータが揃っていればツールなんて関係ない
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 14:44 | URL | No.:1137967
    時間がかかる以外はtwitterと似てるな。
  8. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/10/11(日) 14:46 | URL | No.:1137968
    たしかどっかの大企業が「パワポ使うと生産性が落ちる」とか言い出したからやろ
    意識高い系の馬鹿企業が真に受けて「おれらも禁止しよう」とか言ってんだろ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 14:46 | URL | No.:1137969
    みんな書類なんてろくすっぽ読まないから
    普段はA4用紙1枚に簡潔に要点まとめろって
    職場で教わったぞ
    ろくに使わない書類作る時間が無駄だから
    詳細な書類は必要なときだけ作ればいい
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 14:54 | URL | No.:1137972
    うちの営業、バカだからパワポだけでなくエクセル関数も使えんわ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 14:55 | URL | No.:1137973
    センスもやる気もないオレはwordで書いたものを
    パワポにしといてって言って部下に渡してたわ
  12. 名前:名無し #- | 2015/10/11(日) 14:56 | URL | No.:1137974
    結論ありきで作るから胡散臭い資料になるんだよ。
  13. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/10/11(日) 15:02 | URL | No.:1137976
    前半では外部のお客さんに対しての話なのに
    後半では社内ミーティングでは使わないって話になってて
    論点バラバラですね
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:07 | URL | No.:1137977
    大学だって修論まではぶっちゃけパワポの出来次第
    内容クソでも発表のりきったら論文なんて大して読んでねーよ誰も
    アニメーションとか多用して見栄えいいけど内容ペラッペラなんてよくある話
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:07 | URL | No.:1137978
    ※元スレ349
    >1の内容って10年前から感じてたけどなんか言えない雰囲気
    そういうあなたは正常な人
    こんなこと98年頃から何度も言われていることで、使うなって話も03年頃からは頻出
    それを今さらのようにドヤ顔で語る1がとっても残念な子
    で、もっと残念なのはTPOで考えればよいだけなのに、自分のシチュエーションの範囲内だけでしか考えられない人
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:09 | URL | No.:1137979
    >>12
    結論ありきで作らないと 打合せが長引くんだけどw そこをたたき台に議論を展開しないと どうしましょう?なんて資料 誰でも作れるし 考えや思いが伝わらない。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:11 | URL | No.:1137980
    ※13
    だから最後に
    「議論すること」には有益でないということです。
    って書いてあるだろ
    お前の読解力が無いだけだぞ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:12 | URL | No.:1137981
    パワーポイントがわるいっていうのは 滑稽すぎるw
     確かにツールが優れていることにはいいことだが、たとえば優れた料理人がいまいち名包丁つかっても いい料理作るよな。腕の悪い人は何を遣わせてもNG。包丁に大きな投資をしてもそれに比例した結果はでないよ。
     仕事の問題をツールのせいにするなんて 小学生かよwww
  19. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/10/11(日) 15:12 | URL | No.:1137982
    要するに紙芝居を自分で展開できるんだぜ。
    まあ少なくとも自己主張だけは簡単にできる

    収益を高めるにはそんなのは必要ないのは確か
  20. 名前:イカ娘回り隊 #- | 2015/10/11(日) 15:13 | URL | No.:1137983
    花子と花子フォトレタッチでいつかはクソコラを上げたい
  21. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/11(日) 15:15 | URL | No.:1137984
    OHPはいまだとカメラの下にポンと置いた紙を
    リアルタイムで読み込みながら投影してくれるやつがあるよね
    普通紙に印刷した資料を壁に映しながら話しつつ
    重要部分に赤ペンで○書いたりできて便利
  22. 名前:芸ニューの名無し #- | 2015/10/11(日) 15:17 | URL | No.:1137985
    >ヒトラー「民衆は愚鈍であり、単純化したフレーズを繰り返す方が効果は高い」

    SEALDsのことか
  23. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/10/11(日) 15:18 | URL | No.:1137986
    内容の無いものをさも偉そうに見せるには向いてる。内容そのものは別の問題。
  24. 名前:芸ニューの名無し #- | 2015/10/11(日) 15:18 | URL | No.:1137987
    相手を「わかった気にさせる」には有効なんだよね

    ただ、相手の頭が良くて本当に理解する気の人に対しては逆効果なんだよね
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:20 | URL | No.:1137989
    なんのこっちゃと思ったら、社内のミーティングにまでパワポかよww ダメに決まってるだろwwww 社内ならテキストべた打ちで紙にさえもしないだろ。どうしても事前に図が必要とかいうなら、まだわからないでもないが。
    これいったいいつの話だ?90年代後半か?wwww
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:20 | URL | No.:1137990
    >OHPってもう使ってないの?

    久しぶりに聞いたわ
  27. 名前:名無しビジネス #LmaBt3Fs | 2015/10/11(日) 15:28 | URL | No.:1137993
    パワポを使った講義は大抵糞だった印象
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:37 | URL | No.:1137996
    完全に同意。パワポより一から考えた方がよい。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:37 | URL | No.:1137997
    要は情報量絞って馬鹿に分かるようにしてるだけだからな
    専門知識のない顧客にはいいかもしれんが、社内でやると勘違いさせるだけ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:40 | URL | No.:1137998
    稟議書出すときの資料として重宝してる
    なんせパワポは自論をひたすら展開できるからな

    会社で赤にならない程度に(もちろん自分の人件費も含めてね)好きなことを仕事にできるようにするためには欠かせない相棒ですよ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 15:42 | URL | No.:1137999
    スーパーササダンゴマシンを見習え。
  32. 名前:PPを使っているだけでこいつはできると思うアホ #- | 2015/10/11(日) 15:49 | URL | No.:1138000
    使いこなせない奴が悪いという理由でPPを擁護する奴がいるが、使いこなせない奴が多くてかえって効率が下がるから禁止する企業があるんだろうが
    すなわち糞ツール
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:00 | URL | No.:1138001
    パワポの資料は作成者が恣意的に
    都合のいいところだけ寄って作るから
    全く有益とは思わない。

    あれを見ていいと思う奴は頭が
    どうかしていると思う。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:02 | URL | No.:1138002
    パワーポイントは組織図をつくるのに重宝してる。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:03 | URL | No.:1138003
    AviUtlで作るぜ(使命感)
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:04 | URL | No.:1138004
    佐野「やめて!仕事できなくなっちゃう!」
  37. 名前:    #- | 2015/10/11(日) 16:09 | URL | No.:1138005
    考え方そのものが、スライド形式のような枠組みに囚われてしまう。なにか考え事してて「パワポでこういう風にまとめて・・・」のようにまで考え出したら末期。ちなみにExcel脳というのもある。これにかかると二次元のセルで物事を考え始める。
    本来なら思考をアシストする道具なのに、思考のフレームを狭めてしまってる。なんでもかんでもこれを使わなきゃダメという押し付けはいかんよね。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:11 | URL | No.:1138007
    レベルの低い会社が好んで使ってる。
    トヨタが禁止してるのは納得。
    文字は少なく、トピックだけ。ー> 背景と核心が見えない
    言葉で補う。-> 一瞬で頭から消え失せる 薄っぺらい説明
    プレゼン終わって何も記憶に残らない。
    あれを重宝してるやつは信用ならん。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:26 | URL | No.:1138008
    「言いたいことを言いっぱなしにするためのツール」て表現が的を射てるな
  40. 名前:のの #- | 2015/10/11(日) 16:31 | URL | No.:1138009
    大衆宣伝には、楽なんだろうね。

    大きな画面で、CM縮小版だもん。


    「詳しくは個別に担当者へ」でいけるしね。

  41. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:35 | URL | No.:1138010
    社内ミーティングでパワポやキーノートとか見栄張りたいだけだろ。
    キーノートもパワポもプレゼンの様な大事な場面で効果的に顧客に対して
    魅力的な説明するのが目的に作られた。
    ちなみにキーノートはジョブズが自分のプレゼンの為に作ったアプリでもあるんだぜ
    社内で使い回すのなんてエクセルとワードで十分
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:37 | URL | No.:1138011
    ワイ、社内報告発表のパワポにアニメーション付けて派手にしろとダメ出しされる。社長と変なコンサルから。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 16:42 | URL | No.:1138012
    馬鹿とか子ども老人に説明する分には凄い楽よ
    あの辺文字とか図だけの資料だとイマイチ理解してくれないし
    他の人も言ってるけどちゃんとした人相手に使う分にはべつにいらん気がする
    でも意外と社会って馬鹿ばっかだからそういう相手に理解させたり、こっちに都合いい印象持たせるには結構便利なんだけどな
  44. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/10/11(日) 16:46 | URL | No.:1138013
    数式入れにくいし再利用しにくいからパワーポイントは大嫌い
    全部TeXでやってる
    図を入れるのだけは面倒だが、20年前のファイルでもそのまま使えるし、赤文字を全部アンダーラインに変えたりとかも一瞬だし、総合的に考えたらTeXの方がいい
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:00 | URL | No.:1138014
    用途にあった使い方すれば良いだけじゃん
    パワポだって十分役立つ
    完全否定してるやつはアホ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:01 | URL | No.:1138016
    うちの会社は意識高いからprezi使ってるわ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:04 | URL | No.:1138017
    パワーポイントの図の作成機能はすごく便利だと思う。
    どんなポンチ絵でも作れそうな気がする。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:07 | URL | No.:1138018
    ※43が相当なコンプレックス持って生きてるのはよくわかった
    周りに認めてくれる人がいるといいのにね
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:09 | URL | No.:1138020
    ローテーションのない会社だと、他部署の突っ込んだ話はさっぱり分からなかったりするし、PPを無碍に否定することもないと思うけどね
    要は適材適所よ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:11 | URL | No.:1138021
    パワポだからって、パワポらしく使わなければならないってことはない。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:13 | URL | No.:1138022
    スライドはパワーポイントで作って、配布資料はワードか何かで作ればいいと思う。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:13 | URL | No.:1138023
    まあネットは何故か馬鹿も秀才も自分を賢いと思わせてしまう力がありますので
  53. 名前:ななし #- | 2015/10/11(日) 17:14 | URL | No.:1138024
    大学の講義のときに配布資料とパワポのどちらもつくってるわ。確かに時間かかるけど、図とか引用とかを資料に組み込むと印刷が大変だからなあ。
    経費削減には一役買ってると思いたい。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:18 | URL | No.:1138025
    パワーポイントでオトギリソウみたいなの
    つくれますか
  55. 名前:   #- | 2015/10/11(日) 17:21 | URL | No.:1138026
    仕事内容知らない連中に紙芝居でわかりやすく見せる為の道具

    なのに、仕事内容把握してる連中の集まりにも使う馬鹿が居るからな
    みんな、仕事内容わかってんだからデータとグラフと写真だけありゃ十分なんだよ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:22 | URL | No.:1138027
    ※48
    別に自分が頭いいって言ってるわけじゃないぞ
    そういう層を相手に商売やってる時点でお察しなレベルなわけだし
    ただまじでワードエクセルってそもそも何?レベルの年寄りとかは文字読んでくれないのよ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:24 | URL | No.:1138028
    高校の社会科教師が作るのプリントみたいに、文章と図がバランスよく配置されていて、理屈が通っていて、かつ書き込みのしやすい配布資料が最強なんだと思う。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:43 | URL | No.:1138030
    改善策のプレゼンが無駄ということは、そもそもその部署自体が無駄である可能性が高い
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:48 | URL | No.:1138031
    パワポなんて高橋メソッドで適当に作って
    それっぽくプレゼンすればなんとかなる
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:50 | URL | No.:1138032
    パワポの資料を紙コピーで配布して全く同じ説明を説明会でするのは時間とコストの無駄だからやめて欲しい

    同じこと説明させれるなら資料だけでよい
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 17:52 | URL | No.:1138033
    SlideShareとかで有益な情報あるし、パワポが悪いわけじゃないだろ。
    使い方の問題だけで。
    プレゼン用の道具をミーティングに使うなってのは理が通ってる。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:05 | URL | No.:1138034
    薄っぺらい奴らが食い付くのがパワポ。
    あんなもので周りが納得しないのがレベルの高い会社。
    普通データと書類の管理をパワポでする所無いだろ。
    それをローデータで理解できるのが普通の会社。
    馬鹿な会社は、それをパワポに作り直す。
    馬鹿たる所以。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:20 | URL | No.:1138038
    プレゼン資料:パワポ←わかる
    報告書:エクセル←???

    なぜなのか
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:24 | URL | No.:1138040
    アニメーションとか使わないで、設計資料中繰るときは便利。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:26 | URL | No.:1138041
    元々内輪向けに使うものじゃないだろ
    他の業界への説明とか一般市民へのアウトリーチに使うもの
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:29 | URL | No.:1138042
    じゃあエクセルで作ろう
    (図の印刷がずれてめちゃギレ)
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:39 | URL | No.:1138044
    ※62
    君の会社パワポの使い方間違えてないか
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:44 | URL | No.:1138046
    トヨタは、枚数使うな
    1枚でまとめろってことで
    やめたんだっけ。
    この記事とは逆の理由だよね
  69. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/10/11(日) 18:47 | URL | No.:1138047
    パワポは詳細な説明には向かんね
    素人にわかりやすく要点だけ伝えるには有効

    詳細な説明をちゃんと聞く上司がいるかどうかだろう
    詳細まで上司が首を突っ込むのが効率的かどうかはまた別の話だが
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:53 | URL | No.:1138049
    ※4
    QCだとかTPSカイゼン活動報告なんてクソなものは、
    くしくも本戦出場を逃しました!残念!
    で終わるのが一番いいんだよ。
    参加賞以上の賞なんて罰ゲームだわ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 18:56 | URL | No.:1138050
    アホが図解すると抽象的で分かりずらい。
    賢いやつが図解すると分かりずらい事が分かりやすい。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:01 | URL | No.:1138051
    パワポ  →企画書
    ワード  →仕様書(概要)
    エクセル →仕様書(詳細)
    使い分ければいいだけや
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:02 | URL | No.:1138053
    ※67
    ※62だが
    すまん分かってないのかも。
    どう使うのが正しい使い方なんだ?
  74. 名前:あ #- | 2015/10/11(日) 19:07 | URL | No.:1138056
    一口に社内ミーティングつっても、出席者やプロジェクトの各段階で粒度も内容も変えるのが当たり前だろうに

    細かな表やグラフの数値までいちいち管理職に精査させて判断仰ぐとか効率悪過ぎだろ

    読まれもしないグラフや表なんてどうでもいいから、パワポでサマれよ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:10 | URL | No.:1138057
    全てパワーポイントで講義やる教授には心底腹が立ったのを覚えてる。
  76. 名前:名無しのにゅうす #- | 2015/10/11(日) 19:11 | URL | No.:1138059
    パワポなんてただの老人・園児向け
    紙芝居ツール
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:13 | URL | No.:1138060
    アプローチが間違えていないのか、数字の根拠を確認するとか
    裏が見えないと気持ち悪く無いのか?
    上っ面だけ撫でて納得するのが怖いだろ?
    サマるのはエクセルですればいいだろ?
    作り直す必要あるのか?
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:14 | URL | No.:1138061
    俺デザイナーだけど
    使ってほしい画像をわざわざパワポに貼って送ってくる
    クライアント担当者が多いんだがあれなんなの?
    やめてほしいんだけど
  79. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/10/11(日) 19:16 | URL | No.:1138062
    コテコテのアニメーションしまくりな資料は大嫌い
    まったくもって見づらい
    あんなのは弱い主張を誤魔化すための小細工でしかないわ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:16 | URL | No.:1138064
    ひゅ~~~^ん ポヨンポヨン
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:27 | URL | No.:1138068
    パワーポイントを会議で使うのは基本決まり切った議事進行の時だな

    とりあえず問題の大まかな概要を説明しまーす
    詳しいデータはお手元にありまーす
    パワーポイントで説明終わりまーす
    さあ一同、ファイっ

    そんな感じ
    主役はあくまで人
    必要なのは決済ではなく多方面からの意見とダメ出し
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:28 | URL | No.:1138069
    ※74
    ※77で書いたけど、
    普通のエクセルのデータ管理で自動でサマるように作れよ。
    数字が変わってもサマリーに反映させればいいだろ。
    深読みしない奴がいても分かるようにデータ作るときに考えるだろ。
    何でわざわざ別ソフトで作り直す必要あるのって話。
    どうやって自分が休みのときに他人に対応してもらう仕事の仕方しないの?
    その仕事の仕方が、エクセルで分かるように作ることに繋がらない?
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:44 | URL | No.:1138074
    >エクセルで分かるように作ることに繋がらない?

    エクセル方眼紙:呼んだ?
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:45 | URL | No.:1138075
    馬鹿は適当にグラフや映像見せてうまいトークしときゃ簡単に騙せるからな
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:46 | URL | No.:1138076
    そもそも会議で議論なんてさせないよ。
    特に業務改善会議でいきなり改善案とか持ち出したら反発必至、紛糾してただ時間だけが浪費されるし、強引に多数決で決めても遺恨が残る。
    そうならないように、事前に権限持つ人に話して調整するから会議は全員で確認する場と考えてるよ。
    だから、俺はパワポで全然問題ない。


  86. 名前:名無しビジネス #cOuB4QBc | 2015/10/11(日) 19:49 | URL | No.:1138077
    >ヒトラー「民衆は愚鈍であり、単純化したフレーズを繰り返す方が効果は高い」


    「戦争法案ハンターーイ」
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:59 | URL | No.:1138079
    プレゼンはわかったような気にさせるのが目的だからな
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 19:59 | URL | No.:1138080
    パワポってプレゼンツールだろ
    スライドショーでプレゼンするのに便利な道具
    それ以上でもそれ以下でもない
    一方的にストーリーを作って説明して理解させる道具なんだからそれを間違えるなよ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 20:21 | URL | No.:1138083
    アンチパワーポイント党の主張そのままだな
  90. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/10/11(日) 20:22 | URL | No.:1138084
    相互参照が使いにく過ぎる
  91. 名前:芸ニューの名無し #- | 2015/10/11(日) 20:26 | URL | No.:1138085
    エクセルで何でもできるから
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 20:36 | URL | No.:1138086
    ※85
    それがレベルの低い会社ってことだろ。
    トヨタが使わないのは、社員全員がトヨタ方式を熟知してて
    わざわざパワポ開いてしたい事を作らなくても済む土壌がある。
    深い共通認識が根付いてる。
    多国籍の馬鹿な国なら梅雨知らず、
    日本でパワポ使うのは低レベルの会社。
  93. 名前:名無しのにゅうす #- | 2015/10/11(日) 20:52 | URL | No.:1138087
    中身こだわらずにレイアウトにこだわる
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 21:01 | URL | No.:1138088
    目で見て行使の説明付きで
    簡単に複雑な情報量でも覚えやすい
    PC関係の授業は頭の悪い自分でも理解しやすかった
    教えてる講師の先生が教え方上手だったのもあるけどね
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 21:02 | URL | No.:1138090
    パワーポイントの資料は
    ほとんど中身がスカスカ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 21:02 | URL | No.:1138091
    単にわかりやすい資料作れないってだけだろ。
    そういう奴は何使ったって無駄な時間使うよ。
    発表資料なんてテンプレ作って、発表内容かたまってれば、10分程度で最低限のものはできるよ。
  97. 名前:名無し #- | 2015/10/11(日) 21:34 | URL | No.:1138105
    >結論ありきで作るから胡散臭い資料になるんだよ。

    議論するなら、確かに結論ありきじゃダメかもね。
    でも、発表するなら結論が無いと何を言いたいのか分からない資料になるぞw
  98. 名前:  #- | 2015/10/11(日) 22:01 | URL | No.:1138118
    会議→エクセル
    プレゼン→パワポ
    だな。
    パワポのスライドに会議内容入れてくと再利用できない。
    パワポにできてエクセルでできないのってアニメーションくらいだしなぁ。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 22:22 | URL | No.:1138124
    ※96
    わざわざ紙芝居にしないと言いたいことが伝えられない奴。
    こんなもの馬鹿と無駄の量産。禁止させるだけの価値は十分ある。

  100. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 22:33 | URL | No.:1138127
    ツールが糞なんじゃなくて、使う人間が無能なだけだろ
    目的にあったツールを選択することを教えればいいのに、会社側がそれを面倒臭がってツールそのものの使用を禁止したってだけの話
    大手企業も大したことないな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 22:34 | URL | No.:1138128
    この調子でExcel方眼紙も禁止にしてくんねーかな
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 22:49 | URL | No.:1138131
    パワポは、老化が進んだ頭の固い人やバカを説得するためにはいいんじゃないの?
    視覚的な訴えは抽象的だけど論理的ではないから。

    文章からイマジネーションを得て考えらる能力が、現代人は弱い。
    幼少期からもっと本を読ませないとダメだろ。

    今のテレビやお笑い見てると、絶望的だけどw
    (アメリカ型資本主義は「バカを量産」「安い労働力」で成り立つからな)
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 22:54 | URL | No.:1138134
    ※100
    お前さんが馬鹿なのか、周りが馬鹿なのか知らないが
    パワポは時間の無駄。馬鹿がフルイにかけれない構造的問題がある。
    馬鹿に合わせるのがパワポ。多国籍のアメリカでは必要。
    ただ日本は一を言って十を知る文化。馬鹿は必要無い。
    馬鹿には馬鹿の仕事がたくさんある。
    日本が世界を席巻してたのは、そういう頭の人が会社を背負ってたから。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 23:05 | URL | No.:1138141
    大学の授業でもパワポ主軸やめて別のやり方した方がいいと思う教授とか講師いるわ

    あからさまに楽しようとして質低いともうね
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 23:11 | URL | No.:1138144
    上司が朝から晩まで仕事しないでパワポやってたなぁ。
    そして会議という名目でどうでもいいパワポ発表会も開いていた。
    一人で勝手に遊んでいるぶんにはいいが部下にパワポを強要する上司もいるので会社が禁止するのも分かる。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 23:16 | URL | No.:1138148
    最近はスマホのせいなのか、初老のオッサンだけでなく若い子も厚い資料とか長い文章を読み込んでの仕事になると、途端に読み落としと考慮漏れが頻発するようになった。
    ゼロ年代と比べて、タイピングできない奴も明らかに増えているし。

    文科省は文系大学を減らしたいようだが、世の中は逆に昔に先祖返りしてて、文系オジサン予備軍が大量増殖している感じ。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 23:23 | URL | No.:1138149
    いい加減な概念図と話術だけで

    具体物1⇒抽象化⇒具体物2
    具体物1⇔具体物2

    もしくは A⊃B の時に
    A:B=C:D
    ∴BC=AD

    のようにペテンに活用される池沼ツール
    (発表者も聞き手も頭がカオス)


    尚、エビデンスや手順書の説明資料としては有能
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 23:27 | URL | No.:1138151
    ※92
    結論はそれだよな。
    でもね、俺の実感だと低能のオッサン連中だけでなく20代の若者まで中身を理解する能力のない文系オジサン予備軍が確実に増えているよ、今の日本は。

    教育機関からして既得権を持った駄目オヤヂ連中の終身雇用の生活の場だから当然なんだが、なんかもう本当にこの国はだめなのかもな。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 23:53 | URL | No.:1138160
    あれだよ
    フルタチ先生がパワポをご存知ないから
    左へ倣えした企業が続出したんだ。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/11(日) 23:55 | URL | No.:1138161
    ※108
    パワポは低レベルが使うツールということで一致したね。
    あんなもの百害あって一利なし。
    あんな薄っぺらい事して一生飯が食えると思ったら大間違い。
    絶対に淘汰される。
    そういう奴が、給料上げろとか、政治が悪いとか文句言って
    自分の馬鹿を棚に上げてる。
    パワポは会社・個人の馬鹿発見器だ。
  111. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/12(月) 00:59 | URL | No.:1138175
    つーかプレゼン自体が時間の無駄
    伝えたいことを一斉に知らせるなら
    メールでいいだろw
    大の大人が時間を犠牲にして
    集まってバカみたい
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 01:06 | URL | No.:1138178
    米軍も一部でパワポ禁止してるんだよな
    現状報告を知りたいのに
    プレゼンになってしまって意味がないとさ
    おまけに時間も無駄だと

    時代は違うが、かのボイドたんも頑なにOHP厨だったそうだし
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 01:08 | URL | No.:1138180
    パワポを観ながら目を開けて寝るのが
    我が社の半期に一度のきっくおふです

    そのあと懇親会と称して上司の機嫌取り大会になだれこみます
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 01:08 | URL | No.:1138181
    老害にプレゼンしてるだけで勝手に納得されて、高評価得られる
    こんな便利なツールはないわ。経営者でもないのに批判してるのは馬鹿かどもりだろ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 03:13 | URL | No.:1138231
    ※110みたいなアホがいるからだろうな
    ただの道具で使い方・使う人次第なのにバカは道具が悪だと言う
    要は低レベルな社員が多い会社だから禁止される

    まあ、低レベルな奴しかいない会社だと使う場面・使い方が間違っている、禁止する、なんて言い出す奴もいないから
    そこら辺と勘違いしちゃったんだろう
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 03:24 | URL | No.:1138234
    結果を先回りして見てから、戻って過程を理解したりする俺にわ向かんわ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 03:27 | URL | No.:1138235
    111のいう通りです。
    大勢集まってパワポ延々と見せつけられても、拷問でしかない。
    メールだと、いつでも見れるし保存はできるし、時間の節約になる。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 03:32 | URL | No.:1138237
    いかにテメェの上司が無能だらけかを証明してくれる便利ツール。
  119. 名前:  #- | 2015/10/12(月) 04:00 | URL | No.:1138240
    用途による。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 08:46 | URL | No.:1138264
    対外的なプレゼンは、見た目命で素人向けになるから、アニメーション付けて作り込むのは、パフォーマンスの一環としてある程度理解できるんだけど。

    内部の会議用に、パワポでアニメーション付けて作り込んでるのは理解できんわ。

    操作を覚えたのが嬉しいのはわかりますが、無駄に文字が回ったり、伸びたりを多用するのは、ダサイし時間の無駄なのでやめてください。
  121. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/10/12(月) 09:29 | URL | No.:1138273
    下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

    ・IT系 in Tokyo
    ・「社名 労基」でググると過去(5年以上前)の2chスレが出てくる
    ・転職会議で2.5点
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 09:47 | URL | No.:1138279
    パワポに書いてあることと同じことを口頭で喋り始める奴は無能
    1枚におさまることを5枚10枚に分ける奴も無能
    パワポはあくまで補足だバカが
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 11:42 | URL | No.:1138297
    パワポはあくまで顧客向けプレゼン用。
    社内文章や取り説までパワポでやろうとするヤツがいるからおかしくなる。
    似たようなことはエクセルでも言えるが、使い分けろよと。

    しかし・・・トヨタは方針変えたのか?
    昔トヨタに常駐して色々やってたときは、上層部向け資料として、パワポ4枚をA3に印刷して資料とするってルールがあったんだが。
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 12:06 | URL | No.:1138304
    大学の講義でパワポから知識体型吸収するのはなんか難しかった
    書かないと要点選びとれない
    まあ頭が古かったんだろうけど
  125. 名前:あああ #8x/gABi6 | 2015/10/12(月) 12:11 | URL | No.:1138306
    パワポ禁止も一理あるな,
    真の話術があればパワポもOHPも不要だ,
    10年に1回ぐらいそういう講演に出くわす
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 13:27 | URL | No.:1138321
    基本、己の意見を通す洗脳ツールやろ
  127. 名前:   #- | 2015/10/12(月) 14:13 | URL | No.:1138329
    パワポはクイックガイド用で、さらに詳しくはお手元のクソ分厚い資料をご参照くださいでいいだろ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 14:20 | URL | No.:1138331
    たしか米軍はかなり前から禁止してたような。

    作戦のたびにプレゼン資料作ってたら、作ってる間に敵の配置や前線の状況変わるからなw
    資材の調達とかについても、専門知識を持つ相手にわかりやすい図表とかはいらんし。
  129. 名前:  #- | 2015/10/12(月) 14:44 | URL | No.:1138340
    バカ老害がExcel以外操作出来ないから
    もちろんマクロは使えない
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 15:47 | URL | No.:1138358
    パワポは装飾に9割りの時間さいてる
    内容なんて7割くらい無駄なのに受けがいいからワロエル
  131. 名前:名無しさん #- | 2015/10/12(月) 16:44 | URL | No.:1138372
    配布資料がゴテゴテするからやろ?配布資料はアニメーションつかないんだから枠とか少な目にした見やすいもの。
    実際に画面プレゼンするならパワーポイントで重ね表示するだろうし色使うだろ?
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/12(月) 20:32 | URL | No.:1138423
    会議なんて毎日のようにやってるんだから、その度にパワーポイント作ってたら仕事にならんwww
    あくまでも顧客へのプレゼン用に時間をかけて作るものという認識
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/13(火) 00:47 | URL | No.:1138502
    アニメーションwww

    これ記事書いたやつが頭弱いだけじゃないか
  134. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/13(火) 13:00 | URL | No.:1138700
    プレゼンが下手くそな社員と機械音痴の老害の問題じゃね?
    特に作成に時間が掛かるって
    単にPC使い慣れてないだけの話やんけw
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/13(火) 17:33 | URL | No.:1138783
    プレゼンと議論の違いが分かっていない馬鹿が書いた記事としか読めない
  136. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/13(火) 19:24 | URL | No.:1138818
    報告資料にまでパワポ使う風潮が無くなったのは良いこと。

    文字をたくさん書くと違和感バリバリで図が多くて冗長な資料になるわ。
    発表の時は相変わらず使う。
    おっさんが良く使う棘とげした吹き出しは謎
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/13(火) 23:17 | URL | No.:1138896
    さすがにプレゼンではパワポ(というかMacなのでキーノート)を使うよ。
    中身無いとかこき下ろしてる人はそういう資料しか作れない人でしょ。
    あれだけで完結するわけないじゃん。口頭で説明する補助だろ。ホント馬鹿。
    おれは技術屋だから最近の技術動向やらなんやら社内プレゼンすることが多いよ。
    サンプルコードと実行環境を詰め込んだものをgithubにあげて、
    そのURLとともにプレゼン資料を共有ディレクトリに突っ込んでおく。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/16(金) 07:47 | URL | No.:1139768
    Macフリークは被害妄想でキレル、ああ、MAcは切れないよねwビジネスでは使えんおもちゃだしw
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/16(金) 09:37 | URL | No.:1139799
    パワポというかプレゼンって相手をいかに分かった気にさせて、いかに意味のない発表をするかが肝要。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/16(金) 16:56 | URL | No.:1139918
    パワポって何となく上手く出来た気にさせるけど
    本当に美味い奴のはセンスが違うからか本当に関心させられる
    何となくな俺のはとりあえず後ろの席からも見えるように表とか字とか大きめにしてシンプルな形にしてしまう。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/17(土) 02:53 | URL | No.:1140085
    パワポは会議発表用に資料で
    エクセルにまとめた内容をわかりやすく見やすくするもんだろ

    でかい会議室や講演で使う分には分かるけど、身内や同事業グループの会議はエクセルで充分だよね

    目上の人やお客様、または取引先に資料をだす場合は
    エクセルからパワポにはめる作業は一見無駄だけど
    ビジネスとして大事よね
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/17(土) 14:16 | URL | No.:1140194
    アニメーションにこだわった結果wwww

    プレゼン中に「うぜー」って言いながらエンターキーを連打する羽目に
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/22(木) 11:34 | URL | No.:1142000
    PPは便利なツールなのに手が込んだものを作ろうとして無駄なことばっかりしているやつが多い。
    プレゼンスキルが低い奴が作ると内容よりも見た目に走るな。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2015/10/27(火) 02:35 | URL | No.:1143788
    PPは講演とか布教プレゼン用だな

    会議は詳細記述した紙資料各自に配って
    これまでの数値グラフ用意してホワイトボードに映しつつ
    意見や案もホワイトボードにメモってく感じ
    PC議事録要員も置いてるが
    自分達で参考資料にペンで書き込んでくのが結局楽なんだよな…
    金かけて設備整えればどこまでも電子化出来るんだろうが
  145. 名前:名無しさん #- | 2015/11/01(日) 14:09 | URL | No.:1145898
    紙媒体ない方が無駄がなくて優れてるみたいな考えのバカっているからね
    そういうやつに限ってスライドに文字詰め込みすぎとか
    説明自体早口で何言ってるかわからないとかそんなのばっかり
    ある意味外見だけ気にする無能を見極める基準にもなってる
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 21:44 | URL | No.:1181932
    鉛筆をコマ代わりにして文句言ってるやつと同じにおいを感じた
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/27(月) 01:32 | URL | No.:1242663
    資料を配って要点をパワポなりで説明すりゃいい
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8741-6f6d8483
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon