元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1449140831/
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:07:11.93 ID:mAbs0w/H0.net
- 大手企業の技術者の多くが、
- 中学入試で出題されるような理数系の基礎的な問題を解けないことが、
神戸大学や同志社大学などの研究グループの調査でわかった。
「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)という計算問題の正答率は、なんと6割を切ったという。
http://www.j-cast.com/2015/12/03252296.html
- 中学入試で出題されるような理数系の基礎的な問題を解けないことが、
- 3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:07:41.32 ID:B9YNgQ+20.net
- 7やね
- 12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:08:49.83 ID:AnXsBOwCa.net
- ワイニート「4!」
- 14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:09:09.17 ID:XkSiaa8oa.net
- ワイ中卒、正解の9を余裕で回答
- 8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:08:24.31 ID:bbTf8mBo0.net
- まず式が不完全
- 20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:09:46.91 ID:sTxfWaO90.net
- 小学校の算数でしかこんな表記しないから戸惑ったんでしょ(適当)
- 10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:08:29.33 ID:5+1BAZFX0.net
- ワイ無職「1やないんか?
- 17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:09:30.58 ID:1s7sCm3T0.net
- 3/2 ちゃうんか
- 29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:10:27.43 ID:UQV15JLB0.net
- 気持ち悪い式だなぁ
- 32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:10:44.05 ID:8yDMSTdWd.net
- 割り算と分数混ぜんなバカ
- 38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:11:01.33 ID:heH53HIU0.net
- 分数を割り算するときはひっくりかえすんやで
ワイとの約束や
- 104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:16:44.85 ID:M1qxfbhLd.net
- 6÷2(1+2)みたいなやつもあったな
- 364 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:51:48.90 ID:mLhSRsyPa.net
- >>104
これは間に×記号なくちゃあかんな
- 43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:11:20.81 ID:N6la5sqh0.net
- 3÷1/3と3÷1÷3って違うんか?
- 58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:12:24.82 ID:11+HtS8c0.net
- >>43
ワイも勘違いしてた3分の1なんやろ
- 75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:14:01.82 ID:lwz64z8s0.net
- >>43
- 3÷(1÷3)やね
- 3÷(1÷3)やね
- 65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:13:16.41 ID:rjdQo1rO0.net
- 技術者間でこんなに不正解が出るなら問題の方を疑うべきだろ
- 64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:13:13.93 ID:1s7sCm3T0.net
- 分数と割り算わけてるってことは
(9-1÷3)/(3+1)
って見てもおかしくないんじゃないの?
- 83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:14:36.31 ID:sCZEhwq40.net
- >>64
何勝手にカッコつけてんねん -
- 96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:15:44.78 ID:PpwYtCRXd.net
- >>64
- その式だとしてなんで2分の3になんの?
- その式だとしてなんで2分の3になんの?
- 113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:17:15.89 ID:7XTM+k4E0.net
- 3
9-―
1 6 3
―― = ― = ―
3+1 4 2
だぞ - 175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:23:15.16 ID:W+Cep4ZQ0.net
- 1派はエクセルでこの式打って見ろや
- 200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:26:40.62 ID:l6jiHMS50.net
- 【悲報】Google先生が無慈悲にもワイ1派を否定
- 211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:28:53.90 ID:xEhUDD6i0.net
- グーグル計算はよく間違える
2999999999999999-2999999999999998
をやってみ
- 212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:28:58.65 ID:jS9P7DX5K.net
- わい高卒やけど3を3分の1で割るとか現実には無理やろ
質問が間違っとるんちゃうか - 239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:32:25.97 ID:LD2JGWHza.net
- >>212
ピザが三枚あるやん?
その全てを1/3カットにすると何ピースになるか分かるか? - 243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:33:19.59 ID:tt8WgMkr0.net
- >>239
割り算によって1/3カットにする理由が示されてない - 275 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:36:24.25 ID:LD2JGWHza.net
- >>243
1/3カットにする符号が割り算なんやで
ふごう【符号】とは。意味や解説、類語。1 事物の検索・指示のためにつけておく、- 簡単な文字や図形。しるし。
- 簡単な文字や図形。しるし。
- 287 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:37:32.28 ID:tt8WgMkr0.net
- >>275
1/3を計算するときに
3カットにするって言葉があるのかよ - 183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:24:29.69 ID:XfOJ0bhN0.net
- 簡単な問題深読みしてミスるんやろな
- 237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:32:18.67 ID:luQUUw5w0.net
- これだけじゃ結合規則がわからない
演算子が多重定義されてるかもしれないしな
- 250 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:34:29.14 ID:a8ubKQh/0.net
- スレタイが悪いだろ(1/3は、3分の1)って部分入れなきゃ本文読まずに
- 計算すれば9って答える人も多いわ
- 計算すれば9って答える人も多いわ
- 256 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:34:54.88 ID:kQZ51Rpd0.net
- 答えはコンパイルエラー
- 276 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:36:25.50 ID:0UBlrl+q0.net
- だいたいこの3つやろ
9か1か2分の3
- 312 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:41:32.58 ID:LD2JGWHza.net
- >>276
加減は乗除の後にやるんやで
- 299 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:39:42.14 ID:jS9P7DX5K.net
- >>276
- 三階建ての分数とか初めて見たわ
- 三階建ての分数とか初めて見たわ
- 329 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:43:31.82 ID:1y6iILWf0.net
- こんなん技術者だから引っかかる問題ですやん
- 352 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:48:47.47 ID:ioozxUzIK.net
- 全部3倍して最後に3で割ったら簡単やん
27-9÷1+3=21
21÷3=7
あれ? - 355 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:49:07.04 ID:2Ph7a9QM0.net
- 3÷1÷3なら前から順に割っていって答えは1
3÷1/3なら1/3はもうすでに計算してある数だから3×3で答えは9になる
わかった?
- 361 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:50:32.37 ID:mLhSRsyPa.net
- >>355
それは正しいけど紙面で記さなくちゃ伝わらないんやで - 387 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/12/03(木) 20:57:27.70 ID:i+ewgSbbd.net
- カシオの電卓に聞いて見るンゴ!
やっぱ1なんだよなぁ- 【分数のかけ算】
- https://youtu.be/u-ulpPqnOUU
分数の計算
(算数基礎マスター)
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:04 | URL | No.:11594211じゃないのか…
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:10 | URL | No.:1159425虚構新聞かと思った
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:11 | URL | No.:1159426÷と/が混在してる時点で数式として成立していない。
よって解なし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:13 | URL | No.:11594279-3×3+1にしたら1やん
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:13 | URL | No.:1159428÷とか大学以降一度も見てないぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:15 | URL | No.:11594301/3
この/を÷で捉えるのか3分の一で捉えるのかで間違ったんだろうね
こんなん間違えても何の問題もないのに鬼の首を取ったかのように記事にする本質を何もわかってない記者のほうが問題アリやな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:15 | URL | No.:1159431答えは1だよな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:19 | URL | No.:1159432こんな式書く奴おったらそれこそクビやろ
-
名前:名無しさん #- | 2015/12/04(金) 01:21 | URL | No.:1159433>>276の②が正解じゃないのか?(数学赤点常連)
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:22 | URL | No.:11594341だろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:24 | URL | No.:1159435※3
「演算が未定義である」と「解を持たない」は別物なので注意しましょう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:24 | URL | No.:1159436毎度この手の四則演算の記号を統一してない式出して解ける解けないとかアホな話
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:26 | URL | No.:1159438神戸大って知らないけど馬鹿なんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:27 | URL | No.:1159440不完全でも意図する解をだせってことだろww
要するに察しろよ、バカwって話。
営業→技術者への伝達不良ってよくあるだろ?
話がかみ合わない、意思疎通ができない、専門用語がわからないとかさ。
柔軟に対応できない頭の固い従来のヤツがまだ残されてる結果ともとれなくもないな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:31 | URL | No.:11594429かな?
3÷1
9- ___ +1 =9
3
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:31 | URL | No.:1159443マジレスすると1以外ありえない
-
名前:名無しさん #- | 2015/12/04(金) 01:31 | URL | No.:1159444技術者はこんな汚い式は使わない
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:34 | URL | No.:1159445学校のテストじゃないなら、間違えるような式を書く方が無能
9-3÷(1/3)+1って書けばいいのに、これが例えば仕様書とかでトラブルになったら書いた奴が責任取らされるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:34 | URL | No.:1159446これ前にも同じようなの見たぞ
1/3って単にweb上の文章に起こす上で変えてるだけで
実際に出された問題文ではちゃんと3分の1ってなってるやつだろどうせ -
名前:名無しさん #- | 2015/12/04(金) 01:35 | URL | No.:1159448※14
答えを複数通りありえる問題を用意して出題者の思いとはちがったから馬鹿とかいうのはいう方が馬鹿。
相手に察することを求める前に自分が伝える努力をしろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:35 | URL | No.:1159449※14
不完全で個人的な解釈が必要な問題に対して全員が同じ解を出すっていうのも組織としては不健全だと思うがな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:37 | URL | No.:1159451お前ら釣られすぎやろ
記事内に敢えて正解を書いてないことから
記事の意図を読み取れると思うんだが -
名前:名無しビジネス #E6kBkVdo | 2015/12/04(金) 01:37 | URL | No.:1159452*6の言う通り。
小、中学校では3分の一は
1
-
3
こう表記すると教わる。
それを
1/3と表記するから違うモノになるという事なのにね。
問題書くやつの頭がおかしいだけ。
それを負け惜しみと言ってる時点でコミュ障としか言いようがない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:37 | URL | No.:115945332歳元Youtuberだけど3だろ
-
名前:名無し++ #- | 2015/12/04(金) 01:40 | URL | No.:1159455つーかこんな計算生きてるうちにしないから大丈夫です。技術者より。
こんなことより原価計算とか簿記とか受けよう。 -
名前: #- | 2015/12/04(金) 01:41 | URL | No.:1159456こんなアホな計算式を書くような奴が社内に居て、これが当たり前だって偉そうにほざいたら干されるかクビなのを知らない馬鹿学者と学生がオナニーしてるだけのゴミ研究
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:42 | URL | No.:1159457分数の計算とかわからなくなったな
実社会ではまったく使わんし -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:42 | URL | No.:1159458※14
伝達不良起こしてるのに勝手に察した気になってるのが柔軟な対応とか馬鹿なの?
伝わるまできっちり対話しろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:43 | URL | No.:1159459この記事は、「技術者」とか「負け惜しみ」とか関係なく
複数通りの答えがある計算式を
まるで正しい答えがあるかのような記事をかき
対立煽りでもって、ビューを増やすためだけの記事だよ。
要するに最も頭が悪いのは、答えを9や1や7や3/2にした人たちではなく
この記事を真に受けちゃって、上で叩きに転じちゃってる人たち。 -
名前:774@本舗 #- | 2015/12/04(金) 01:50 | URL | No.:11594611…
計算式を否定してる方もおるが、
焦らず順序通り解けば、何も問題ない普通の計算式なんやで… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:51 | URL | No.:1159463こんなアホな式を作る神戸大学や同志社の人間の知能が心配です
神戸大学()同志社() -
名前:名無しさん #- | 2015/12/04(金) 01:52 | URL | No.:1159464知識は足枷とも為り得る(自己完結)
-
名前:あ #- | 2015/12/04(金) 01:58 | URL | No.:1159465間違えたことよりその後の反応を見るためのもの
問いを出した方も答えたほうも -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:59 | URL | No.:11594673分の1をスラッシュで書くからおかしくなる。
とりあえず分数が入る式は画像で見せてくれ。
で、統計とるとき出題した時はちゃんと分数の形で出題して6割だったんだろか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:59 | URL | No.:1159468※30
普通の計算式には÷と/が混在なんてしないからね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 01:59 | URL | No.:1159469ワイ地方国立大大学院卒
答えは「1」 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:00 | URL | No.:1159470数学にはルールがある
そのルール通りに答えを出せって問題なんだよな~
解無しじゃない
まず×と÷は一番結びつきが強く、真っ先に計算するルール。
3×a は 3aと表記するぐらいに結び付きが強い。
なので優先順位は(3÷1)
次に分数の分母分子は分母と分子をわけて先に計算する。3÷1/3=1
最後に足し算引き算 9+1-1=9
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:06 | URL | No.:1159471誤解しやすい問題ではあるけど
「何を訊いてる問題なのか」ということを察するのも
数学の問題に取り組む上で大事
「(3÷1)/3」と読むか「3÷(1/3)」と読むか、
普通に考えたら「分数の割り算のことを訊きたいんだな」とわかるだろ
出題者がわざわざ3÷1を計算させたいと本気で思ってるのかよ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 02:09 | URL | No.:11594721以外を自信満々に答えている人が多い。。。。
1以外自分的にはどうやっても出ない -
名前: #- | 2015/12/04(金) 02:14 | URL | No.:1159474米35
俺アホなんだが、もしかして
正解→こんな変な数式は存在しない
誤答→なんらかの答えをだす
だったりする? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:21 | URL | No.:1159476※39
それをネタと理解できないのもちょっと… -
名前:名前はまだない #- | 2015/12/04(金) 02:24 | URL | No.:1159477※38
お前ひっかけ問題にすぐ引っかかりそう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:33 | URL | No.:1159479日本の中学の学習指導要領では「×を省略した場合、÷を/で表記した場合は一つの項として扱う」ように教える事になってる。
なので日本人なら1と答える人が多い。
これはわりと有名な問題で国によって多数派となる解答が違う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:34 | URL | No.:1159480これ元々の問題は1行表記じゃないから/の部分の分母分子ははっきりわかるんやで
1でも「「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)」って書いてるからよく読めばわかるようになってるけども
ライターがミスリードしてますわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:36 | URL | No.:1159481※40
9 正解
1 勘違い 不適問で正解になりえる 問題作成者がアホ
3 アホ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 02:37 | URL | No.:11594821980年代での正答率は9割でしたーって結局答えはなんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:37 | URL | No.:1159483こういう問題で必ず出てくるグーグルは関数電卓じゃなくて普通の電卓なので四則法則無視で左から計算してるからネタ以外で回答の根拠にするのはNG
1/3は3分の1って書いてあるから/は演算記号ではないので普通に計算できるね -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 02:39 | URL | No.:1159484自分は元SE。答えは1
「「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)という計算問題」
分数の割り算は「ひっくり返して掛ける」なので式を変形すると「9-3×3+1」=1
通常の数式に「/」は使わない。
>「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)
ちゃんと問題読まないと
プログラム言語で「*」「/」を使うのはFORTRANの設計者に文句言え -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:41 | URL | No.:1159486何番煎じや
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:41 | URL | No.:1159487そもそも技術者に÷という記号を使う人はいないんじゃない?
普通、分数で表現するよね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:43 | URL | No.:11594883÷1/3=1とか言ってる奴ってネタだよな?
それなら、3÷3=3÷1/3になってしまうわけだが、、
三つのものを3カットするのと、三つのものを三分の一カットするのが同じことだとでも言うのか、、? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:56 | URL | No.:1159489※51
君は馬鹿だな
なんだろうな?うまく表現できないけれど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 02:59 | URL | No.:1159490※50
そもそも分数とか考えないでしょ
/も÷も左辺を右辺で割る記号
一般人ならともかく技術者で1は終わってる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:00 | URL | No.:1159491※48
数学の本には/はよく出てくるぞ
むしろ÷の方が使わない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:00 | URL | No.:1159492tt3が池沼すぎてヤヴァイわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:04 | URL | No.:115949451が良いこと言ったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:12 | URL | No.:1159495こういうことを議論することが不毛
文系が好きそう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:26 | URL | No.:1159498色々考えてしまう頭のいいやつほど混乱しないかこれ?
/3の部分が直前の1だけに掛かって3÷(1/3)なのか割り算の部分全体を分子と見做して(3÷1)/3と考えるかで答えが180度変わって来るぞ。前者は分数でない普通の剰余式に直すと3÷1×3になるのに対して、後者は3÷1÷3で計算することになるから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:28 | URL | No.:1159499#include<stdio.h>
int main(void) {
int i = 9-3/1/3+1;
printf("%d",i);
return 1;
}
これなら9になる
しかし「÷」???
コンパイルエラーになりましたが何か? -
名前: #- | 2015/12/04(金) 03:43 | URL | No.:1159500こんな問題ができないとか日本の技術者も地に堕ちたもんだ。
こんなのでよく日本の技術力はすごい云々とか言えるな。俺なら恥ずかしくて自殺するレベルだわw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:43 | URL | No.:1159501※58
問題文ちゃんと読めば、そんな疑問そもそも出てこないんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:43 | URL | No.:1159502割る数が分数の時の割り算って逆数にすればええやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:51 | URL | No.:1159504記事より
「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)という計算問題
・・・
どうも
9-3÷(1/3)+1
という質問解釈が正解のようでありまする。
まぎらわしいんじゃい~あほう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 03:57 | URL | No.:1159505ただのひっかけじゃんか
糞問題 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 04:01 | URL | No.:1159506米61
いやだって、1/3で割り算させる意図があるなら、普通は3/(1/3)みたいな表記にしたり3÷(1÷3)みたいに括弧で括るだろ?これじゃ普通に計算すると3/1/3=1だけど、÷の記号と/を並列して使うってわけわかんないことしてるから、ストレートに3/1/3なのか、それとも3/(1/3)と計算させたい意思を出題者が持っていて敢えて混在して式を書いたのか判断できないから迷うぞ。 -
名前:名無し #- | 2015/12/04(金) 04:16 | URL | No.:1159507技術者は÷を使わないとか言ってる奴らはバカなの?
俺たちは高度な次元にいるから、小学校や中学校レベルの数式は理解できないとでも言いたいの?
そういう頭ガッチガチの理解力の乏しい技術者が増えてるからダメなんじゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 04:40 | URL | No.:1159509だからわかりやすくするために
括弧を必要なくても使えっていってんだよ
プログラマはよー -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 04:49 | URL | No.:1159510>「技術系では『/』は除算と認識するからねぇ。『9-3÷(1/3)+1』なのか、『9-3÷1÷3+1』なのか、この問題では読み取れない。いじわる問題だね」
元記事ではこれが負け惜しみとか言われてるけど(商業で報道やってる機関の態度ではないけどこれはこの際置いておいて)、もしかして『9-3÷1÷3+1』で計算するのが正解ってことか?
だとしたらそっちの方が低レベルだろ…むしろ学力上がっていると捉えるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 04:51 | URL | No.:1159511最近の大学生は分数の割り算ができない
そんなん20年前も言われてたなあ
いまは技術者か? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 05:19 | URL | No.:1159512÷使うの小学生だけだろ
剰余(%)かと思ったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 05:28 | URL | No.:1159513かなり前に同じ内容の記事見たな。
今更だし、問題文も見て不適切だと感じない辺り三流ライターの記事だな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 05:29 | URL | No.:1159514おもいっきり(1/3は、3分の1)って注釈あるやんけ。
計算できるできない以前に本文読まずにスレタイだけで脊髄反射してる偉そうにしてるアホがネットには多いんやな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 05:42 | URL | No.:11595171以外の答えを出してる馬鹿はまずしっかり問題文を読もう
きちんと注釈で3分の1と定義されてる以上1以外の答えは出ないよ
算数の問題なんだからもうちょっとしっかりしようね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 05:50 | URL | No.:11595183分の1なら
9-3÷(1/3)+1ってしなきゃいけないんだよ
それを指摘せず※72みたいに1言うのは偏差値28 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 05:53 | URL | No.:11595191じゃないのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 06:20 | URL | No.:1159521※74
でも3分の1って言ってんのに
ぐだぐだいってんのは負け惜しみにしかきこえないけど -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 06:24 | URL | No.:1159522※73
記事で注釈してるから調査でも注釈してるだろってか、おめでたい頭してんなホント -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/12/04(金) 06:26 | URL | No.:1159523>「数学や物理のクソ難しい入試問題って、じつは技術者になるためにも必要なかったってこと」
>「技術系では『/』は除算と認識するからねぇ『9-3÷(1/3)+1』なのか、『9-3÷1÷3+1』なのか、この問題では読み取れない。いじわる問題だね」
>といった負け惜しみのような声もあるにはある。
どう考えても真っ当な意見を負け惜しみとか書いてる記者がおかしいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 06:27 | URL | No.:11595241/3が既に1÷3の式を÷の記号を使わずに表した物なんですがそれは……。数学系や技術系工学系に限らず化学系でも生物系でも分数は数値じゃなくて数式と理系の人間は認識している。対して文系は分数を式ではなく数値と認識している。この認識のズレとおかしな出題のせいでアホなことになっているようだ。
-
名前:名無し++ #- | 2015/12/04(金) 06:43 | URL | No.:1159526>「技術系では『/』は除算と認識するからねぇ『9-3÷(1/3)+1』なのか、『9-3÷1÷3+1』なのか、この問題では読み取れない。いじわる問題だね」
>といった負け惜しみのような声もあるにはある。
不完全な出題しといて結論ありきな記事書くなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 06:51 | URL | No.:1159528何度目だよこの話題…
元の問題ではちゃんと分数の「3分の1」とわかる表記だったのに、記者がネット上表記の際に勝手に「1/3」に書き換えた上に何の注釈も入れてなくて、指摘されて慌てて「1/3は3分の1」って入れたんだよ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 06:56 | URL | No.:1159529※81
なにその馬鹿記者 -
名前:。 #- | 2015/12/04(金) 07:03 | URL | No.:11595301ってガチで言ってるのか…3/2で1.5だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 07:31 | URL | No.:1159535電卓だエクセルだ言ってる奴はアホか
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 07:31 | URL | No.:1159536普通に中高まで数学やってたら、3÷1/3を(3÷1)/3で認識するなんてあり得んだろ…
どう見ても3÷(1/3) -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 07:38 | URL | No.:11595371だな。
PCで分数を無理やり1行で書こうとするから、除算と分数が紛らわしくなるんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 07:38 | URL | No.:1159538式だけでなく注釈による解説があるんだから
1/3は割り算ではなく分数として解釈する。よって答えは1
何も注釈が無かったら答えは1.5 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 07:48 | URL | No.:11595403÷1/3でなんで(3÷1)/3になるんだよ馬鹿なのか…
わざわざ1/3は3分の1ですって表記されてるのに勝手に変えるなや
()がついてないのに勝手に判断する奴が技術者になれんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 07:50 | URL | No.:1159543計算式を作った奴が技術者ならそいつをクビにしろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 07:53 | URL | No.:1159544就活時に好景気だったというだけでこの有様よ
一方優秀なリーマン・ショック世代は・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 08:05 | URL | No.:1159546現実社会では、引き算/割り算は最後に1回しかしない。
複式簿記では、貸し方・借り方を双方別々に加算して、最後に1回引く。
占有率も1回。
そこで、ケータイ(iPhone/Andorid)に使われている「 ARMプロセッサ 」には、「 除算 」機能がない。(ソフト=ライブラリで代用) -
名前:名無しさん #- | 2015/12/04(金) 08:26 | URL | No.:11595471/3ってのは
1を3で割った数字って意味であって
バカは1÷3という数式にしてしまうから間違える -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 08:38 | URL | No.:1159549ワイエンジニア、無意識に1÷3を行い無事死亡
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 08:42 | URL | No.:1159550こういう話題っていつも式に問題あるよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 08:50 | URL | No.:1159551÷と/が混在してる時点で、意味が違う事を読み解く読解力の問題
技術者は読解力に乏しいってだけだね
(テキストじゃなくTeXで書けばいいのに) -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/12/04(金) 09:02 | URL | No.:1159552ただの/って割り算の事でしょ?分数として使うなら全角の/じゃないとどっちに捉えるかは人それぞれになってしまうだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:07 | URL | No.:1159553式の書き方にケチつけてるやつは勉強もろくにしたことのないキ○ガイクレーマーなんだろうなあ……
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:09 | URL | No.:1159554数式の解釈で解が異なるような出題しちゃう時点で数学的に無能だってさんざん言われてるから
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:20 | URL | No.:1159557書式が違う以上、/で分割するのが妥当かなぁ・・・
-
名前:あ #- | 2015/12/04(金) 09:28 | URL | No.:11595581/3は三分の一かよ
カッコでくくっとけよ
この問題考えた奴が一番のアホやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:28 | URL | No.:1159559で,答えは何なんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:30 | URL | No.:1159560但し書きで(1/3は、3分の1)ってあるし、「加減は乗除の後」、「式は左から解く」というルールがわかってれば解ける
確かに見た目が気持ち悪い式ではある
問題制作者の引っかけてやろう感がにじみ出てる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:33 | URL | No.:1159561記事タイトルに(1/3は、3分の1)って載せないのが悪いんだよ
問題製作者もアレだが記事にする奴が悪意ありすぎ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 09:35 | URL | No.:1159562式が悪い
理系に3÷1/3って問題だしたら普通3÷1÷3だと思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:45 | URL | No.:1159564学力ではなく表現の問題だな
こういうミスしやすい表記を混在するような仕事をする奴は嫌われる
ってかまず叱られるわ -
名前: #- | 2015/12/04(金) 09:45 | URL | No.:1159565そんなどうでもいい事覚えてどうするんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 09:59 | URL | No.:1159566※103
そんな注釈添える暇あったら、1/3を()で括ってくれれば良いんだよ。それだけで無用な誤解を生まない皆がしっくりくる式になる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:01 | URL | No.:1159567これテキスト上で分数を表現できないから1/3って表現してるだけで
これをまるまる出題したわけじゃないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:16 | URL | No.:1159570文系の俺が小学校の知識で「1」だと思った以上
正解は「1」以外なんだろうな… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:19 | URL | No.:1159571※107
まとめの管理人風情が勝手に記事中の式を変えるのはいかんでしょ
アホの製作者が記号統一して()つけりゃいいのには俺も同意するよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:30 | URL | No.:1159572ttp://www.yukawanet.com/archives/4618548.html
去年も同じ話題があったわ
このときは問題集で出題されてるし今回もそうだろ
なんで「9-3÷1/3+1」が原文ママで出題されてると思えるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:32 | URL | No.:1159573これはひっかけ問題でしょ。
これで四割がひっかかるなら程度なら普通でっしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:33 | URL | No.:1159574こういう問題を出す奴がド低能
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:33 | URL | No.:1159575式がおかしい。よって解なし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:38 | URL | No.:11595769やろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:38 | URL | No.:1159577正解は9でした。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:46 | URL | No.:1159578数学のルールにのっとり、
「加減は乗除の後」、「式は左から解く」
まず最初に3÷3/1(三分の一)を計算する。
3÷3/1(三分の一)=1
すると9-1+1になる。
あとは左から順に計算
9-1=8
8+1=9
正解は9 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:48 | URL | No.:1159579117だが
訂正
数学のルールにのっとり、
「加減は乗除の後」、「式は左から解く」
まず最初に3÷3/1(三分の一)を計算する。
3÷1/3(三分の一)=1
すると9-1+1になる。
あとは左から順に計算
9-1=8
8+1=9
正解は9 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:50 | URL | No.:1159580/と÷では/が優先とか中学の塾の人が言ってた気がするわ 15年くらい前だけど
÷と混在している場合の/は分数で成り立ってるから云々 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 10:55 | URL | No.:1159581ソース元が朝日の時点で糞記事確定。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:01 | URL | No.:1159582一通り読んでようやく分かった
戦犯は画像化するなどして3分の1を正確に表記しなかったJ-CASTか
その部分で混乱を生んでいるのにそれを理解出来ずに負け惜しみとか記者が低レベルすぎるだろ… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:21 | URL | No.:1159584毎度毎度、文系の馬鹿が理系を馬鹿にするためにやるこの企画
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:25 | URL | No.:11595853を1/3で割るんだから9
9-9+1で答えは1 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/12/04(金) 11:26 | URL | No.:1159586電卓使わんと計算できんのか・・・(驚愕)
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:31 | URL | No.:1159587こんなもん、ほぼノータイムで『1』って回答できなきゃアホ確定!
義務教育の受けてりゃ、この程度のひっかっけには嵌まらない。
ちなみにオレ、私大文系卒だが、、、
技術者(理系?)出来ないってWWWW -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:33 | URL | No.:11595881じゃねーの?
確か分数の割り算ってひっくりかえして掛けるだったよな -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/12/04(金) 11:37 | URL | No.:1159589カッコがないだけですげえ困惑する
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:39 | URL | No.:1159590解けるニートと解けない社会人
さてさて(笑) -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:43 | URL | No.:1159591前にも似たような記事立ってたけど
(1/3は、3分の1)←これが入ってなかった
この説明があると無しで結果が変わると思うんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:56 | URL | No.:1159592で、
最近良く話題になる 5+4=9 をペケにして 4+5=9 はマルにしてるような、
問題内の数字順序にこだわる今時の算数教師ならこの問題みんな正解すんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:58 | URL | No.:1159593ああ、式だけみて9にしてたわ
注釈はいると1か -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 12:05 | URL | No.:1159594問題本文の表記見ないとわからん
分数を分数として扱ってるのか、それとも1行で注釈あるのかなしなのか
もし1行注釈なしなら、悪問としか言いようが無い -
名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2015/12/04(金) 12:05 | URL | No.:1159595割り算を先に計算
3÷(1/3)
>3×(3/1)
>9
9-9+1=1 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/12/04(金) 12:10 | URL | No.:1159597ソース内だと
>「数学や物理のクソ難しい入試問題って、じつは技術者になるためにも必要なかったってこと」
「技術系では『/』は除算と認識するからねぇ。『9-3÷(1/3)+1』なのか、『9-3÷1÷3+1』なのか、この問題では読み取れない。いじわる問題だね」
といった負け惜しみのような声もあるにはある。
とかいう記事書いてる奴が無知すぎてアホコメントしてるっていう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 12:25 | URL | No.:1159598アルゴリズムの解釈の違いじゃないのか?
+や-を先に計算するか÷×/を先に計算するか -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 12:38 | URL | No.:1159600ちなみに、学歴に「算数」の計算能力は関係ないもよう
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 12:40 | URL | No.:1159601ちゃんと説明に1/3は3分の1だって書いてあるのに解なしとか言うゴミはなんなんだ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 12:48 | URL | No.:1159603九引く(三割る三分の一)足す一で答えは1だよね?ね?(´・ω・`;三;´・ω・`)
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 13:13 | URL | No.:11596053/1=3
3/3=1
9-1+1
=9
え?違うの? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 13:30 | URL | No.:1159608スラッシュで式が分けられているのかと思った。
分数かよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 13:35 | URL | No.:1159610/って分数かよ。せめて(1/3)って書けよ。
なら答えは1だな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 13:38 | URL | No.:1159612算数で「÷」の記号として「:」を使う国もあるそうな。
日本人には一般的にそういう感覚はないけれど、
「÷」「:」「/」は数学的にはほぼ同じ意味。
普通の計算問題で混在させるのがナンセンス。 -
名前: #- | 2015/12/04(金) 13:40 | URL | No.:1159613実際の問題文みないとよくわからんな
記事の式は、一行で分数表示できないからああなっているけど、問題文でも同じ表記してたのなら問題作成者が悪い -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 13:42 | URL | No.:1159615まぁ÷なんて記号は普通使わなくなるからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 14:13 | URL | No.:1159618米63を見てやっと理解した理系です。
> 「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)
誤「9-3/ 1/3 +1 = 9」
正「9-3/(1/3)+1 = 1」
意地悪問題ですね。「(1/3は、3分の1)」を読み取れなかったと言えばその通りなのですが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 14:25 | URL | No.:1159627このまんまだと国語(読解力)の問題。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 14:45 | URL | No.:1159635というか問題文の中に÷と/がある時点で
/が割り算じゃなくて分数を表す記号だってのは分かるだろ
ただの割り算だったら/使わずに÷使ってるでしょ作文や論文じゃないんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 15:01 | URL | No.:1159644ttp://2ch-matomenews.com/21454/
の本スレ36より(これが大元かどうかは不明ですが)
「
1
9-3÷─+1=□
3
」
もしこれを1行のテキストに変換するなら
「9-3/(1/3)+1=□」
だと思います。
まあ、負け惜しみ扱いしたいならすればいいです。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/12/04(金) 15:29 | URL | No.:11596583分の1って表示出来ないから仕方無い
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 15:38 | URL | No.:1159663こんな式を書いて提出して来たら張り倒すし、採用試験だったら確実に落とす
どれだけ正しくても、他人の存在を無視した内容はNG -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 16:02 | URL | No.:1159677(1/3は、3分の1)って計算の一部が書いてあるのに
-
名前: #mQop/nM. | 2015/12/04(金) 16:23 | URL | No.:1159689こんなくだらねー調査でドヤってる神戸大学や同志社大学などの研究グループは大丈夫なのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 16:37 | URL | No.:1159694こんなんどう考えても1以外ありえない
1/3という書き方は~とか言うやつはアスペか文章読めないかわいそうな人たちだからだから放っておけ
1/3は3分の1とまで書かれてるのに、ちゃんと変換できないとか社会生活で支障出るレベルだろ -
名前:あ #- | 2015/12/04(金) 16:37 | URL | No.:1159695見間違いしやすい計算式で悪問だね
とりあえず、化学メーカーの研究開発では四則計算できないと即クビだぞw -
名前:名無し #- | 2015/12/04(金) 17:12 | URL | No.:1159707日本のエンジニアはアメリカと違って大学出てる必要ないからな
文系でもOK
欧米じゃ技術者名乗るには弁護士と同じで資格がいる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 17:45 | URL | No.:11597231/3を1÷3と見るか3分の1と見るかで解がかわるわけか
結局問がわるい -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 18:18 | URL | No.:1159744ベクトルや微積分はわかるヤツらがほとんどなんやからええやん
小学校レベルの問題ミスしただけでそいつは数学を根本的にできてないみたいに見做す風潮なんやねん
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 18:21 | URL | No.:1159747スレタイみて9じゃね、でもなんで÷と/混在してんだろって思って、
1/3は分数かもしれんってことで9と1の二通りの解答出して、でも腑に落ちなくて、
(1/3は、3分の1)って表記見て、ああ1だわってなる。
(1/3は、3分の1)って部分があるかないかでだいぶ変わる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 18:44 | URL | No.:1159763こんな問題出す奴がちゃんと区別して書いたのかあほなだけなのか判断できないっていうね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 18:49 | URL | No.:1159765数式の解釈で分岐がある時点で劣悪としか言えん
一義にできない問題なんて理系のもっとも嫌う部類のそれやん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 18:59 | URL | No.:1159773「÷」なんて記号使ってんの日本ぐらいだよ。
世界では「/」とか「:」が除算記号になる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 19:25 | URL | No.:1159786「9-3÷(1/3)+1」なり「9-3/(1/3)+1」なり書けば良いものを(1/3は、3分の1)なんて注記をつける神経がわからんよ。
こんな式もまともに書けんのか…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 19:28 | URL | No.:1159790取りあえずここで問題に文句言ってる馬鹿どもは元の問題見てから言おうな
元々の問題文は/じゃなくてきちんと分数表記になってる
だからここでも1/3は3分の1って表記になってるんだよ
いつもの問題文が悪いって話じゃなくて本気で分数の計算ができない奴らがいるって話だからな -
名前:あ #- | 2015/12/04(金) 20:06 | URL | No.:1159800ある種引っかけのような問題で理系の首を取ったかのように騒ぐ文系マジで気持ち悪いわ
日本の経済学者は理系コンプレックスでもあるのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 20:16 | URL | No.:1159803この元記事が正答や解説に全く触れないまま今の科学者の不出来っぷりを嘆き続けてるだけなのが鼻につく
奇妙な結果が出たのなら間違えた解答者に解答手順を尋ねるとか調査しろやと -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 20:19 | URL | No.:1159804こんなくそ問題解けなくて当たり前
逆に小学生だから解けただけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 20:32 | URL | No.:1159813(イ)
スネオ「僕ら9人でこの三個のケーキを三等分にして食おうぜ」
スネオジャイアンしずかちゃんその他「おいしかった」
のびた「あの・・・僕の分は?」
食べられなかったのは何人?
(ロ)
A社には、1列3つのブロックが3列分、全部で9つのブロックがありました。
1列3つのブロックのうち三分の1をB社に、一つのブロックをC社に分け与えました。
残りのブロックはいくつですか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 20:56 | URL | No.:11598201/3=3分の1とするなら1
1/3=1÷3とするなら9
補足で前者が定義されてる以上9-3/(1/3)+1=1になるんじゃないの?
Fラン文系だからよく分からんけど
どっちにしろ問題がアホじゃねーのこれ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 20:56 | URL | No.:1159821うーん 3/1/3も計算できない奴いるんだな
×=* ÷=/で書けば一発なんだけどな・・・
3/1/3=3*3/1*3/3=9/1 これを計算できない奴いるんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 21:06 | URL | No.:1159824マジレスすると理系の論文等の計算式はこういう問題のように混乱を招くため、商を求めるときは÷でなく、/を使う。理系のまともな大学で出るやつなら教員から指摘されるはず。
よってこんなもん出して喜んでるやつらのお里が知れる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 21:45 | URL | No.:1159850勉強と仕事は違うから
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 21:48 | URL | No.:11598513÷1÷3って書いてあるならまだしも3÷1/3なら普通は
3÷0.33333…って考えるだろ
3÷1÷3じゃなくて3÷1/3ならこの場での1/3は1÷3ではなく0.33333…を表してるんだよ
例えば3÷(1÷3)を解けって言われたら3÷1/3ってするだろ?
逆に(3÷1)÷3なら3÷1/3になんてしないだろうし・・・
たしかに問題はゴミだけどね -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/12/04(金) 22:18 | URL | No.:1159865加減乗除を混ぜるなら!括弧を!!つけろ!!!
"/"は!分数を表すのか!!除算を表すのか!!はっきりしろ!!!
計算の!優先順序を!!明確にしろ!!! -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 22:49 | URL | No.:1159877結局なにが正解なのw
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 00:33 | URL | No.:1159903小学生レベルの算数問題を読み解けない大人が増えたということかな?
的外れな屁理屈ばっかり。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 00:51 | URL | No.:1159906一番的外れなのは元記事の記者
問題を理解出来ていないのはコメントの抽出の仕方から明らか
研究グループの言い分はわりとマジで計算の優先順位を間違えやすくなっていると警告しているけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 02:07 | URL | No.:1159921※172
考えないのがフツーだよ
乗算除算は左からが原則だから、それを無視して当然だと思ってるのは偏差値28 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 03:21 | URL | No.:1159934名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:39 | URL | No.:1159590
解けるニートと解けない社会人
さてさて(笑)
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:39 | URL | No.:1159590
解けるニートと解けない社会人
さてさて(笑)
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/04(金) 11:39 | URL | No.:1159590
解けるニートと解けない社会人
さてさて(笑)
お馬鹿を晒し上げー -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 03:41 | URL | No.:1159937いままでのクソどもの意見はほっておいて、
注釈どおり/と÷意図的に使い分けているとしたなら、
/は分数記号ということで、
÷を先に計算するのがフツーなんだよな。 -
名前: #- | 2015/12/05(土) 03:45 | URL | No.:1159938>「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)
でまぁ解けたけどさ
記者は 9-3÷(1/3)+1 って書式を知らないのか -
名前: #- | 2015/12/05(土) 03:48 | URL | No.:1159939いや、9-3/(1/3)+1 or 9-3÷(1÷3)+1 か
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 04:25 | URL | No.:1159941もし仮に式が
12÷2/2×3
だったとしよう。
君たちはいったいなんて答えるんだい?
/は分数表記ですよ、という注釈付き(1/3は3分の1)
÷と/は意図的に使い分けられているようだ。
こう考えればおのずと答えは出るだろう?
まだバカみたいに2/2を先に計算するのかい? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 05:10 | URL | No.:1159947いいかい?
数学的に×と÷は最優先。
3×aを3aとひとくくりにしてしまうのは数学のルール。
逆に考えると、ひとくくりにしてしまったとして後後に支障がないからひとくくりにするんだよ。
3×aのあとに+1とか-5とか×5とかいろいろ数式が続いたとして、その如何にかかわらず答えが一緒になるからひとくくりにできるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 08:54 | URL | No.:1159972らくらくホンしか使えない老害がダイヤル電話の使い方がわからない若者をバカにしているようなものだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 09:35 | URL | No.:1159982可読性を上げるために括弧をつけるのは基本だぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 10:02 | URL | No.:1159990純情な感情だからね。仕方ないね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 10:53 | URL | No.:1159995>>182
その注釈付きなら2/2は2分の2と解釈しろ、という意味にしか取れん
よって12÷1×3で36だな
本来1行で書けない分数をテキストで無理やり書いたら認識の齟齬が発生したってだけだな。
TeXで書け無能 -
名前:名無しさん #- | 2015/12/05(土) 15:09 | URL | No.:1160041結局1何だよね?良いんだよね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 18:02 | URL | No.:1160088まぁ、いい問題だよ。新人研修でやらせてみたが、一番ひどかったのは「ネットで見た事が有りますよww」と言いつつ、間違える奴。営業行き決定。思考能力が無い上に、暗記力も無いと、営業以外無理だろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 18:26 | URL | No.:11600911!
だよな。
それとボケを営業によこすな。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/12/05(土) 20:17 | URL | No.:1160118ググったら
「1/3で割るというのは3をかけるということなので3÷(1/3)=3×3になります。」
何言ってるのか分からなかった
正解は1らしいけど納得行かない -
名前:名無し++ #- | 2015/12/05(土) 21:15 | URL | No.:1160144(3÷1)÷3という解釈もできなくないが、1で割ることに意味がないんだから空気読んだら
3÷(1÷3)やろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/05(土) 22:50 | URL | No.:1160215元記事見たけど、なんか頭の悪そうな記者だなと
こんな二通りにとれる紛らわしい式を書くような奴の方がよっぽど問題アリだというのに
それともこの記事はわざと無茶苦茶なことを書いて煽るための釣りなのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/06(日) 11:59 | URL | No.:1160403医学理系のワイ 1,5になる
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/06(日) 19:15 | URL | No.:1160587素直に計算した結果、答えは3になりました。
なお四則演算の規則は知りません。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/23(水) 11:57 | URL | No.:1166599問
「3を3分の1で割る」を1行の式にしなさい。
答
3/(1/3) 正解
3÷(1÷3) 正解
3÷(1/3) 正解
3/(1÷3) 苦しいけど正解
3/1/3 不正解
3÷1÷3 不正解
3÷1/3 不正解…と私は考えます
3/1÷3 不正解 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/01/05(火) 06:41 | URL | No.:1171194※117
が無職なのは納得した -
名前:名無しビジネス #- | 2016/01/25(月) 18:41 | URL | No.:1180015ワイ、何も考えずにやったら 3 になった
その後考え込むもめんどくさくなった模様 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/04/19(火) 22:51 | URL | No.:1216522世の中にはほんま糞みたいな仕事しておまんま食べてる奴らがいるんやな
励みになるで -
名前:あ #cRy4jAvc | 2016/06/30(木) 22:22 | URL | No.:1244403まず÷と/を同居させる式があり得ない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/07/16(土) 18:58 | URL | No.:1250876元SE ÷の扱いがメーカーによって違う
解:コンパイラによって解が変わるので仕様を確認しろ -
名前: #- | 2021/12/04(土) 06:15 | URL | No.:2003199これを書いた記者がアホだってことはわかる
むしろ理系だと初めは読み間違える -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/04(土) 23:04 | URL | No.:2003489大学教授にもなって「9-3÷1/3+1」がわからないから技術者は小学生以下だあ!って神戸大学と同志社大学は大丈夫かよFランなんか?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8902-75c1ea63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック