更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1453965487/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:18:07.994 ID:ZItwwi+8+.net

 
「あなたはペンを持っていますか?」と答える

だから日本人は英語が苦手

 
3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:18:48.114 ID:LAFhQl+s0.net
ペン持ってる?
これでいいだろ 

 
4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:18:54.423 ID:QuHCQwgy0.net
ペンない?

 
5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:19:01.596 ID:fTcgl8tma.net
ペンある?

 
10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:20:30.768 ID:P2yrEjVpM.net
ペン貸せやコラ

 
12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:21:01.941 ID:e4GTDj3z0.net
お前ペン持ってんの?

 
15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:21:30.991 ID:E7yYt8w10.net
「何か書く物もってない?」 

 
16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:21:37.466 ID:J3FrmS/i0.net
I like an apple.←こんなのあり得ないwwwwwwwww 

 
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:22:56.234 ID:E7yYt8w10.net
>>16
「俺ほんとリンゴに目が無くてさぁ」

 



36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:29:13.113 ID:ZItwwi+8+.net
これだけで
ペン貸せ
とは訳すのはバカだろ



40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:31:51.465 ID:SqZpClie0.net
>>36
職業柄外国人とプライベートで喋ることあるけど、Do you have ~って
~ありませんか?(あれば貸してください、もしくはください)
という意味だよ  
 
 
49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:36:28.082 ID:/gA3Znw40.net
>>40
逆に本当にペンを持ってるかを聞いてる可能性もなくはないから
結局、状況から察しろってやつだろ
もし電話越しでそういわれたら
ペン持って相手の居場所まで貸しに行くのかっての
 
 
44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:33:38.006 ID:ZItwwi+8+.net
>>40
お前ペン持ってる?(なけりゃ貸してやるよ)
ってシチュもあるんだから、単純にこの文だけ提示されたら
ペンある?
ってのが正しいべ?
そりゃシチュエーションによっちゃ
貸して?
ともなるだろうけど



46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:34:44.684 ID:SKNq0Dps0.net
>>44
じゃあどう訳するの?
 
 
47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:35:28.885 ID:pyhOHTHU0.net
>>46
お前ペン持ってる?でいいだろ
勝手に足すなよ池沼
 
 
52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:37:11.159 ID:SKNq0Dps0.net
>>47
それじゃあこのスレはなにを主張したかったの?
スレタイの訳とさほど変わってないじゃん

 
59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:40:36.424 ID:ZItwwi+8+.net
>>52
お前は今までで
「あなたはペンを持っていますか?」
って言ったことあるのか?って話

ペンある?
とか
ペンお持ちですか?
とかでしょ?

英語を一字一句丁寧に訳すような教育じゃ柔軟な英語力はつかないってこと

 
 
64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:42:39.899 ID:bzdlMGe90.net
>>59
は?
でもこの問題はどんなシチュエーションか指定されてないからなんと答えようが正解だろアスペ


66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:43:48.884 ID:ZItwwi+8+.net
>>64
別に
ペン貸して?
でもなんでもいいんだよ
柔軟な訳ができるようにすべきだって話


 
69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:44:32.021 ID:/gA3Znw40.net
>>59
「ちょっとペン貸して」

ってか
お前本当に日本人なのか?
 
 
74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:45:56.056 ID:ZItwwi+8+.net
>>69
だから
シチュエーションによっちゃそれもあるけどさ
そんなのどうでもよくて
柔軟性を云々って言いたいの



 
 
62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:41:48.863 ID:SKNq0Dps0.net
口語にしろってこと?
 
 
65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:42:44.725 ID:ZItwwi+8+.net
>>62
そういう「日本語」らしい日本語訳を教育現場で教えてもいいんじゃないの?ってこと


 
75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:45:59.222 ID:SqZpClie0.net
>>65
教えるとかじゃなくね?そんなもん文意によって変わるんだから
普通に生活してたら身につくと思うし口語の訳文を書く機会なんてそう多くないだろ
たとえばビジネスのメールでも口語に訳すか?普通に自分の中で要点と
相手の言いたいこと掻い摘んで訳すだろ

 
79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:47:47.309 ID:ZItwwi+8+.net
>>75
普通に生活してて英語を使うことなんてないからこそ、

初学のうちから柔軟性を取り入れるべきだって

 
84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:50:47.595 ID:SqZpClie0.net
>>79
最初からhaveに意味を持たせすぎてると会話できなくなるから
基礎として「持つ」という意味があることを教えてるんだろ何言ってんの?
それにDo you have a pen?なんて文章は文の作り方、基本を教えるためのもんだよ


67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:43:56.576 ID:SKNq0Dps0.net
なるほどね
中学じゃ逆に一言一句訳すよう指導されるもんな
高校では日本語らしい訳に直されるけど

 
70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:44:54.550 ID:ZItwwi+8+.net
>>67
そういうこと
わかってもらえてありがたい
試験では通用しても会話はもっと柔軟でなければならんさ
 


80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:48:03.783 ID:SqZpClie0.net
>>70
中学はそれでいいかもしれないけど高校の時点ですでに
場面に適した訳をするように普通は教育を受けてるはずだが

 
81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:48:36.976 ID:ZItwwi+8+.net
>>76
大学の入試なんかは意訳でも許してくれそうだけどね

 


 
78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:47:01.901 ID:4qeoPW6ga.net
いやいや最近じゃみんな口語訳、意訳を絡めて現地でも
使える英語を勉強してるだろ。
リアルの英語教育はもっと先行ってるよ

Do you have a pen?
っていうこの質問自体がバカなんだよ
 


82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:49:27.372 ID:4qeoPW6ga.net
Do you have a pen?なんて誰も使わねえしな
こんな化石みたいな英語に訳を与えるなら
「あなたはペンを持ってますか?」はむしろ大正解だと思うわ


85 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:51:38.081 ID:SqZpClie0.net
これ>>1がまともな教育を受けてないことが露呈しただけじゃ

 
86 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:52:14.024 ID:/gA3Znw40.net
>>85
結論きたか

 
87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:53:06.933 ID:ZItwwi+8+.net
なんで俺がそこまで叩かれなアカンの
泣きそうだよ
そんなつもりでスレ立てたわけじゃないのに
 
 
 
90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:54:34.556 ID:SqZpClie0.net
>>87
そりゃお前「日本で微積分教えないのはなんで?」って聞かれたら
「いや教えるだろ」としか答えられんだろうよ

 
94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 16:57:07.016 ID:TG3cEuZ+0.net
英会話と英語は違うからしゃあにぃ


103 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/28(木) 17:00:48.760 ID:yIKIiMxF0.net
口語にしたりして英語の力上がった気がしてるのかもしれんけど、それ日本語の力じゃん




【ゼブラ1999年CM Do you have a Pen?】
https://youtu.be/QWqUHvobFjk
スペシャリスト直伝!
スペシャリスト直伝!
中学校英語授業
成功の極意
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 13:52 | URL | No.:1181726
    文法の基本を教えるための例文にイチャモン付ける池沼
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 13:59 | URL | No.:1181729
    だから日本人は英語が苦手 (ドヤッ
    なんて書くなら、Do you have a pen? を例文に持ってくるなよ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:00 | URL | No.:1181731
    日本の教育うんぬん言いたい見たいだけど、
    外国人も「私は○○思います」みたいになるだろ。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:03 | URL | No.:1181734
    コンテクストを考えろ、とだけ言えばいいと思う
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:05 | URL | No.:1181736
    最近英語を学校で学んだばっかりの中学生なんだよ
    おまえら察してやれよ…
  6. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 14:10 | URL | No.:1181741
    んなに英語覚えたいなら外国行け
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:13 | URL | No.:1181743
    ケースバイケースでしかない話を日本人全体に拡大適用して、慮外のケースをわんさか挙げられたら泣き出す無能っぷり


    キュンときた
  8. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 14:13 | URL | No.:1181744
    ペンあるので?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:14 | URL | No.:1181745
    そういうどうでもいいことをグチグチ言ってるからいつまで経っても英会話が出来ないんだよ

    川崎宗則を見るんだ
    あれこそが日本人の英語学習に足りないモノだ

    逆に外国人から日本語で「あなたはペンを持っていますか?」って言われようと「ペン持ってる?」て言われようと通じるだろう?
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:14 | URL | No.:1181746
    学校で習ってるのは英会話じゃなく英語だから
    国語で習った言葉をそのまま日常で使うか?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:14 | URL | No.:1181747
    例文に意味なんかないんだよね。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:16 | URL | No.:1181748
    こういうのをごちゃごちゃ考えるから、英語が苦手になるんだろ
    通じればいいんだよ通じれば
  13. 名前:名無し #- | 2016/01/30(土) 14:18 | URL | No.:1181749
    そもそも日本での日本語の会話でも
    「ペンを持ってますか?」
    という会話を振られたら、貸してくれの意味か貸してやろうかの意味を考えるだろ

    ならそのままの日本語訳でいいじゃん
  14. 名前:774@本舗 #- | 2016/01/30(土) 14:22 | URL | No.:1181751
    do you have a pen and can i borrow it
    っていやいいやん

    ペン持ってますか?(察してかしてよ)
    こそ、日本人的な会話じゃねーか
  15. 名前:774@本舗 #- | 2016/01/30(土) 14:25 | URL | No.:1181752
    I learn English か I learn about English
    学校で習っているのは後者だからな
  16. 名前:名無しビジネス #Wm5Douik | 2016/01/30(土) 14:25 | URL | No.:1181754
    お前はペンを備えているか?
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:26 | URL | No.:1181755
    「ペン貸して?でもなんでもいい」
    ならあなたはペンを持っていますか?でもいいやろ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:27 | URL | No.:1181756
    むしろ高校授業か大学受験くらいまでは直訳でいいんだよ
    「私のお父さんは4年間ずっと死んだ状態です」
    これでいいんだよ
    そう脳内で訳す習慣ができて始めて英語ではこう表現するんだと理解できて
    異なる例文でも応用が利くようになる
    変にこなれた日本語に意訳しようとする作業ばかりするから発展もきかないし、それ以前に基本の土台を習得する時間もなくなる
    英語脳内の直訳を、どう(日本人の)他人に伝えるか、こなれた日本語表見にするかなんて翻訳学習過程(大学なり翻訳専門学校のようなもの)に入ってからやるか、それを目指す段階になってからやればいいんだよ
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 14:31 | URL | No.:1181757
    これは英語力がないんじゃないくて日本語の国語力がないんじゃないのか
    特に>>1はまともに自分の言いたい事も言語化出来てないね

    あと日本人が英語マスターするのが苦手なのは単に「日本語」と「英語」が根本的に正反対の言語だから
    逆に英語圏の人間は中国語や日本語をマスターするのにすごく時間がかかる
    平均言語習得時間の統計はしっかりでてる。日本の英語教育が悪いからではない
    むしろアクティブに英語を勉強する人にとっては良い教材(本やCD)が他の国よりも遥かに多い
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:32 | URL | No.:1181758
    国語力の土台が無いヤツに外国語教育してもムダにしかならないって見本みたいだなw
    ちゃんと訳せれば口語にしようが丁寧語にしようがそこから先は日本語の能力でどうとでもなるんだよ。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:32 | URL | No.:1181759
    日本語教育を重視しないから、日本語が満足にできない、英語も中途半端な>>1が誕生しました。
  22. 名前:  #- | 2016/01/30(土) 14:32 | URL | No.:1181760
    youはあなた
    haveは持ってる
    penはペン
    疑問文だからあなたはペンを持っていますか?
    てな感じに訳すよう中学から教えこまれるからね
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:33 | URL | No.:1181761
    “Do you have a pen?”なんてどう考えても「あなたはペンを持っていますか」って英語で書いてるんだからそらそうなるわ
    「ペン持ってる?(あったら貸して)」の英語で超絶フランクな言い方は知らんけどさ

    日常で使う口語だけ知りたきゃ黙ってスピードラーニングでもやるかアメリカで暮らせばいい
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:35 | URL | No.:1181762
    do you have a penは直訳で「きみペン持ってる?」だぞ
    目上の人に言う時はmay I barrow a pen「あなたはペンを持っていますか?」でいい
  25. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 14:39 | URL | No.:1181763
    戸田奈津子なら「目ん玉をえぐり出したいんだが」になる
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:40 | URL | No.:1181764
    脳内で訳す時は砕けるんだが、用紙とかに書くと固くなるな
  27. 名前:ななし #- | 2016/01/30(土) 14:40 | URL | No.:1181765
    そもそも英語できるやつはよっぽど難解な英文じゃない限りわざわざ日本語に訳さないだろ
    頭の中でも英語で考えてるよ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:40 | URL | No.:1181766
    私は思うそれは問題ない、でない限りそれがような直訳文
  29. 名前:    #- | 2016/01/30(土) 14:40 | URL | No.:1181768
    いちいち直訳風にする理由はないのと同様、いちいち口語にする理由もないんじゃない?
    口語にするのが絶対正しいとも、だから日本人・日本の英語教育はダメとも言えないと思うけど
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:42 | URL | No.:1181769
    例えば、本当のコミュニケーションの場面で英語知らない人がペンを借りたいなら

    「Pen? Pen?」(紙にペンで書く仕草をしながら)

    これだけでも普通の人間なら貸してくれる
    1は日常会話を前提に考えてるっぽいけど、それこそ訳語とかどうでもいい
    コミュニケーションにおいて本当に大切なことは何か……?
  31. 名前:774@本舗 #- | 2016/01/30(土) 14:48 | URL | No.:1181771
    *30
    貸してくれるわけねーだろ、そんな物乞いみたいなやつに
    コミュニケーションにおいての言語能力をあまくみるな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:52 | URL | No.:1181772
    場面とか状況とか相手によりけりだわな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:54 | URL | No.:1181773
    一々訳さなきゃわからんなら一生英語話せるようにはならんだろ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:55 | URL | No.:1181774
    意識の高さこじらせた>>1やな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:58 | URL | No.:1181776
    「コレが正解だぜ?」みたいなノリでハチャメチャな英文書いてる奴はバカだと言われたいの?
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:58 | URL | No.:1181777
    ※31
    それは言い過ぎ
    ノンバーバルコミュニケーションの重要性は学術的にも広く認められてる
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 14:59 | URL | No.:1181778
    知ってるか?メシマズ嫁は3つに分けられる。下手な奴。味音痴な奴。いい加減な奴。この3つだ
    まで読んだ
  38. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 15:02 | URL | No.:1181779
    質問に難癖つけてる時点で堅苦しい日本人らしいだろw
    でもその追求心が新しいものを生むんだろうし
    より良くもするし、窮屈にもする

    英語なんてその時点で日本語のバリエーションに敵ってない
    単純な脳になる訳だ
    逆にだからこそ日本人はあれかなこれかなと考え過ぎてストレス国家だろうけど
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:04 | URL | No.:1181780
    言いたいことはわかるけど、基礎って大事じゃん
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:08 | URL | No.:1181781
    まず間違いなく言えるのは>>1がアホだってことだ
  41. 名前:名無し++ #- | 2016/01/30(土) 15:09 | URL | No.:1181782
    これはイッチーのスレタイがダメなパターン

    英語の訳だけ丁寧語になるやつwwwww

    って感じにすればまた違った流れになったかもしれない
  42. 名前:774@本舗 #- | 2016/01/30(土) 15:13 | URL | No.:1181784
    *36
    学術的に認められているから、言語はそんなに大切じゃないんだ
    ってなるお前の思考は一体どうなっているんだ?

    その国行くんなら、最低限の言葉や話は覚えていくのが礼儀だ
    それを、pen! pen!なんていってるだけでペンを貸してくれる、なんて考えている無礼な奴なんか相手しない
  43. 名前:名無し++ #- | 2016/01/30(土) 15:16 | URL | No.:1181785
    雰囲気を汲んだ訳なんて本業が出来ればそれでええわ

    それより道を聞かれて尻込みする語彙力のなさを何とかした方がいい
    向こうが「XX station・・XXエキ・・?ドコ?」とか歩み寄って頑張ってるのにI don't speak englishはねぇわ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:20 | URL | No.:1181786
    ペン持ってますかと聞く状況って「貸しましょうか」と「貸してください」のどっちかしかないだろ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:20 | URL | No.:1181787
    あなたはペンを持ってますか?で良いじゃん

    勉強をしていくうちにそれが、ペンある?、ってニュアンスなんだなと把握していくわけで
    まずは文法通りに理解しないほうが混乱する
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:20 | URL | No.:1181788
    和訳の仕方の話であって英語力は関係ないと思うが。日本人の多くが英語についてセンスないのは英作文のほうでしょ。日本文そのまま英単語に置き換えたわけのわからない英文書くやつ多すぎ。
  47. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 15:21 | URL | No.:1181789
    これはイッチに同情せざるを得ない

    要はコミュニケーション術としての英語を教えてないって事だろ?そんな事だから日本人は英語力カスなんだよ

    まぁ、先生も下手だからしゃあないんだけどね
  48. 名前:poi #- | 2016/01/30(土) 15:22 | URL | No.:1181790
    スマホ流行ってからは
    2ちゃんねるとか、中高生ばかり、、
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:26 | URL | No.:1181791
    口語だけ教えても意味ないだろアホか?
    高校とかじゃ口語に訳したりするけど中学は基礎を学ぶ場だぞ?
    数学で公式1と公式2があって公式1が正しい式なのに簡略化された2をはじめに教えることなんて普通はしない
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:26 | URL | No.:1181792
    アメリカ人が片言の日本語で話しかけてきたら真摯に聞くし、簡単な日本語で応えるでしょ
    逆に、アメリカ人に対して、片言の英語で話しかけたら、キチンと聞いて、簡単な英語で答えてくれるよ
    恥ずかしがらずに喋ってりゃ慣れる
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:28 | URL | No.:1181794
    なぜ馬鹿は馬鹿な考えで一段上に立とうとするのか
  52. 名前:名無し++ #- | 2016/01/30(土) 15:30 | URL | No.:1181795
    ※50 毎度通じないからok come onって求められた場所まで案内してるわ
  53. 名前:? #- | 2016/01/30(土) 15:32 | URL | No.:1181796
    ペン持ってる?
    でいい気がする。今ヒマ?と同じでしょ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:32 | URL | No.:1181797
    普通にものを貸してほしい以外の時にも使うだろアホか?

    例えば記入をお願いする際

    俺「あなたはペンを持っていますか?」
    2「持っていません」
    俺「では事務所から持ってきますね」
    この場合とかにも使うわけで・・・貸せと略すのはシチュを限定化しすぎ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:32 | URL | No.:1181798
    >>44みたいに「書くもの持ってる?大丈夫?」ってニュアンスの場合は、
    Do you have your pen?
    ってなる。
    a penなのかthe penなのかyour penなのかは、こういうニュアンで翻訳するときこそ重要。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:40 | URL | No.:1181799
    >>1がアスペってことはわかった

    というかペン貸してのときは明示的にtheやyourとかで指すよ
    aならペン持ってるかどうかの確認レベル
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:43 | URL | No.:1181800
    日本人同士ですら意思疎通はズレまくるという真実
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:48 | URL | No.:1181801
    守破離っつーだろ
    いきなり破や離から初めて上達するかい
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:54 | URL | No.:1181802
    品詞や構文を正確に捉え、確実に正解になる訳を当てるのが賢い
    斜に構えてひねくれて、自分オリジナルの訳をひねりだすのも勝手だが、
    正解できないのなら唯の笑い者
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:56 | URL | No.:1181803
    訳した英語を口語にしただけじゃね?
    授業なんかで最初に硬い文章で教えるのは当然だと思うが

    アスペすなぁ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 15:56 | URL | No.:1181804
    そりゃシチュエーションが設定されてたら、そういう意味合いで言われてるのはわかるけど
    その一文だけポンともって来られたら「ペン持ってますか?」と訳すわ
    そしてそんなん中学校のときに聞いたし、高校でも聞いたわ
    「余計なこと教えると混乱して、基本的な英文もままならんわ」と思われたのか、>>1の触れてきた教育レベルが低かったんだろ
  62. 名前:名無しのグルメ #- | 2016/01/30(土) 15:58 | URL | No.:1181805
    文の意味を厳密に考えて外国語を学ぶことが、ひいては母国語についても学べる機会になるんだけどな。
  63. 名前:774@本舗 #- | 2016/01/30(土) 16:01 | URL | No.:1181807
    この例文って疑問形の基礎を教えるためなんだから別にいいんじゃないの?
    それにペンを持っていますか?でまさか所有の意味に捉えないでしょ。
    保持しているの意味だと思っていたけど。
    こういうアホを作らないためにもこの後「それを貸して下さい」までセットで教えた方がいいのかもね。
  64. 名前:    #- | 2016/01/30(土) 16:03 | URL | No.:1181808
    要領得ない>>1だな
    英語どうこうを他人に説教かます前にてめえの母国語どうにかしろ

    もしかしてチョウナントカっていう劣等言語が母国語なのか?
  65. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 16:04 | URL | No.:1181809
    日本語でも、「ペン持ってないや」とか「ペン持ってる?」とか聞くだろうし、
    ペンを持ってるか分からない相手にペン貸してとは言わない
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:04 | URL | No.:1181810
    こんな初級英語に対してドヤ顔でスレを立てられる
    >>1 の単純思考が哀れというかおめでたいわ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:06 | URL | No.:1181812
    基準として扱う事を考慮すれば「貴方はペンを持っていますか?」でいいだろ。
    そこから自分なりに要点をまとめた言い方に変えればいいだけ。「ペン持ってる?」なんて汎用性なさすぎ、教育を知らない素人の発想だわ。
  68. 名前:名無し++ #- | 2016/01/30(土) 16:09 | URL | No.:1181814
    日本の英語教育がだめだとしても
    批判意見のすべて正しいわけじゃないわね。

  69. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 16:10 | URL | No.:1181815
    これは英語かじってどや顔したかったんだろうな~
    気持ちはわからんでもないな
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 16:11 | URL | No.:1181816
    前後の状況で訳も変わるだろ
    一文だけ見せられて訳せと言われたら「あなたはペンを持っていますか?」で十分だよ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:13 | URL | No.:1181817
    的外れにも程があるわ
  72. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 16:17 | URL | No.:1181818
    ペン食った?
  73. 名前:名無し #- | 2016/01/30(土) 16:19 | URL | No.:1181819
    >とは訳すのはバカだろ


    >>1の日本語能力も・・・
  74. 名前:名無し #- | 2016/01/30(土) 16:23 | URL | No.:1181820
    言葉っていうのは実際に使っていけば略がどうこうなんて考えなくなる。
    日本語を使っているのと同じように、言葉に変換せず、直接イメージに変換するようになるからこういう疑問を持つことは意味をなさない。
    日本では日本語以外の言葉を使う機会が他の国に比べると極端に低いからそういう感覚を知らない人間が多いだけで、学校では基本を教えるのは間違えではない。
    ただ、スレ主の主張は主張としてありだといなす教師の技量次第ではなかろうか。
    ただ、日本で普通に就職して普通に生活したいと思うのなら型にはまった以外のやり方に慣れ過ぎると大人になって辛くなるのは本人。若い世代が就職してもすぐに退職してしまうのはそういう柔軟な教育の副作用ともいえる。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:24 | URL | No.:1181821
    意訳すると×もらうからな
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:27 | URL | No.:1181822
    人のことを間違ってる、バカだろと言ってるくせに、なんで僕叩かれてるの?だからな
  77. 名前:名無し++ #- | 2016/01/30(土) 16:30 | URL | No.:1181823
    口語でとか言ってる時点で論文すら読めなさそう
  78. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 16:30 | URL | No.:1181824
    持ってる?って口調で他人に聞くなら
    Have you got a penなんですけど??
    >>1は英語できねえの?バカなの?
  79. 名前:名無しビジネス #/.OuxNPQ | 2016/01/30(土) 16:33 | URL | No.:1181825
    英語習い始めた頃こういうことよく考えてたよね
    学校の授業に疑問を持ち始めるお年頃
  80. 名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2016/01/30(土) 16:34 | URL | No.:1181826
    1が言いたいのは直訳じゃなく、自然に意味が分かる日本語にするのが大事ってことじゃないの?
    日常で使うように訳す勉強するべきだと。

    「あなたはペンを持っていますか?」なんて、日常で発言する人はそう居ないでしょ。大抵は「ペン貸して?」とか「ペン持ってますか?」とか言うでしょ。

    つまり、日常で使われている英語を日常で使われている日本語に訳すのが、英語学習に必要なんじゃないかと。

    1は初級者って言う人いるけど、巷に売られてる日本語訳でも違和感のある日本語を平気で使ってるの多いと思うけどな・・・
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:35 | URL | No.:1181827
    日本語勉強してる奴も同じだからな。外国語教育ってそんなもんでしょ。
    だいたい和訳するテストじゃなくて英訳するテストした方が良いよ。
    ゴールは英語で考えて英語で話すだから、和訳なんて無意味。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:42 | URL | No.:1181828
    単語と文法だけ見て直訳させるからジャップの教育はダメだ、
    持ってるか訊くってことはペンを使いたいってことだろうから
    そこを汲み取って「ペン持ってたら貸してくれない?」とでも訳せよ、
    という主旨だろうと思って読み始めたらwwwww
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 16:44 | URL | No.:1181829
    アルペン
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:51 | URL | No.:1181830
    ヒートアップしすぎだろww
    落ち着け
  85. 名前:なめ #- | 2016/01/30(土) 16:55 | URL | No.:1181833
    日本語でもペン持ってない相手から
    「ペン持ってる?」って聞かれたら
    ああ借りたいんだなってなるだろ直訳でなんもおかしくないわ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:58 | URL | No.:1181834
    中学、あるいは中学レベルの内容しか扱えない高校なら直訳縛りで教えてたりするよな
    でもある程度以上の学力の高校なら、過不足なく意味が伝わる程度の意訳は、授業内でも扱うだろ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 16:59 | URL | No.:1181835
    口語や略文は基本文を理解してこそだからなあ
    正直学校教育以降、英語とは殆ど関係ない世界で生きている人にとっては
    >>1のような話をいきなり出されても??だと思う
  88. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 17:08 | URL | No.:1181836

    「コーヒーを?」←英語に訳せ
  89. 名前:名無しさん #- | 2016/01/30(土) 17:10 | URL | No.:1181837
    「Do you have a pen ?」を訳せとなると、「そなた、書くものを持っておじゃりませぬかえ?」くらいにせねば
    「My name is ~~」とかも、「それがしの名は~~と申す」くらいの大上段の構えだからね
    だから、この設問はイッチの出題の仕方が悪い
  90. 名前:名無しさん@ニュース2ch1 #0No1mFVo | 2016/01/30(土) 17:12 | URL | No.:1181838
    日本語で言う「てめえ!キOタマ付いてんのか!!」
    です。正解は。
    あなたは股ぐらにペンを持っているか?
  91. 名前:名無しさん #- | 2016/01/30(土) 17:16 | URL | No.:1181840
    基本を覚えてから応用やん
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:16 | URL | No.:1181841
    ペン持ってる?

    you got a pen?

    初めて習う外国語でいきなり上の文章がでてきたら戸惑うやろ。だから習い方としてはdo you have a penで合ってると思う。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:16 | URL | No.:1181842
    情況によって云々と言いながら「Do you have a pen?」としか聞いてないとか馬鹿なのかな?
    だったら同じ文を異なる状況の中に織り交ぜて聞いて、それぞれでどういう意味になるか聞けよ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:18 | URL | No.:1181844
    >>1が言いたいのは、日本語に主語を付けるのはおかしいって事でしょ?
    まずこれが大前提として間違ってるからね
    口語で砕けた間柄では主語を省略するけど、文法としては日本語も英語も主語を省略するのは間違いだから

    そもそも>>36と>>66で意見がコロッと変わってる時点で>>1が池沼だって事がわかる
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:20 | URL | No.:1181845
    意訳を教えろならまだ分からんでもないが、口語で教えろでは何の意味もないやろ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:21 | URL | No.:1181846
    基本覚えてから好きに意訳しろよ馬鹿なの?
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:23 | URL | No.:1181847
    最初から最後まで何が言いたいのかわからない
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:25 | URL | No.:1181848
    なんか意外な事実でもあるのかと思ったら単なる馬鹿だった
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:26 | URL | No.:1181849
    柔軟柔軟うるせえんだよ
    柔軟剤でも飲んでろ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:36 | URL | No.:1181852
    >>1は最近になってようやく、自分の受けた教育の質の低さを認識したというわけだね
  101. 名前:  #- | 2016/01/30(土) 17:38 | URL | No.:1181853
    日本人じゃなくて、ネイティブだって
    シチュがわからなければ、同じように訳すと思うがな
  102. 名前:名無しビジネス #5sueVKG. | 2016/01/30(土) 17:39 | URL | No.:1181855
    そのまま泣くといい
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 17:40 | URL | No.:1181856
    英語が出来ないのは使わないから
    勿論座学とかだけで英会話スイスイ出来ちゃう奴もいる。ただ基本として、英語で会話する機会は無い
    結構凄い大学の先生でも、「英国に留学して初めて本当の意味で英語を使えるようになった」って言ってたし、結局は授業で使うだけの英語じゃ英語を使えるようにはならんのよな
    意訳がどうこうってより、知識があっても「会話での使い方」を知らない、実践しないことが問題
  104. 名前:名無しさん #- | 2016/01/30(土) 17:56 | URL | No.:1181858
    何だ、訳して覚えるなって超高度な話じゃないのか
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:02 | URL | No.:1181859
    通じれば何でもいいら~~~
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:04 | URL | No.:1181860
    >>1はアスベ
    これはガチ
  107. 名前:名無し #- | 2016/01/30(土) 18:05 | URL | No.:1181861
    Pen?
    だけで通じる優しい世界
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:07 | URL | No.:1181862
    お前の細いペンのようなあそこでおれのケツかき回してみろって意味だと思った、一瞬
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:08 | URL | No.:1181863
    シチュエーションが分からない時は直訳しかできんわ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:09 | URL | No.:1181864
    「その頃ソ連では鉛筆を使った」…
    じゃないのか…
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:16 | URL | No.:1181866
    オッサンなんで高等教育20年以上前になるんだが
    在籍した学校は英語に力入れてたんで
    意訳や口語訳も教えてたぞ。
    映像資料で「今、~~と言っていたのが
    この前の構文の応用で、直訳すると~~ですが
    実際はこういう風に使うんですね」
    と解説入れるみたいな。英語字幕でちゃんとやってた
  112. 名前:芸ニューの名無し #- | 2016/01/30(土) 18:16 | URL | No.:1181867
    ☆ I HAVE A PENNIS !! ☆
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:21 | URL | No.:1181868
    ※94
    >そもそも>>36と>>66で意見がコロッと変わってる時点で>>1が池沼だって事がわかる
    本当これ、ただの馬鹿
    何から何まで主張や議論をできるレベルにない
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:21 | URL | No.:1181869
    得意げに意訳したら違約だった恥かいた…な奴の多い事多い事

    素直に直訳せいよ、豆知識レベルで得意がるな間抜け
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:23 | URL | No.:1181870
    >>15
    「何か書くもの」の場合はpenじゃなくね?something to writeだろ
    この場合は疑問文だからDo you have anything to write?
    だろうけど
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:29 | URL | No.:1181871
    アメリカでは、国語という科目が数年前から消えた。通じればいいということになったのだが、クラスではポルトガル語やスペイン語が飛び交いインド人の英語訛りがキツイ先生が日本語の授業で教壇に立つし、カオスな世界が今のアメリカ。つまり、アメリカで、ちゃんとした英語を話せるものは少なくなっている。
  117. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 18:46 | URL | No.:1181873
    言いたいことはわかるが説明が下手くそすぎる こいつはアホを直したほうがいい
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:49 | URL | No.:1181874
    ペンをお持ちですか?
    →お貸しいただけますでしょうか?
    →お貸しいたしましょうか?
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 18:56 | URL | No.:1181875
    Pen!Please!Bloody hell!
    でいいの?
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:00 | URL | No.:1181876
    何かを書かないといけない場面、電話番号とか住所などで書くものが無い時周囲の人に、、、普通に使えるぜ。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:13 | URL | No.:1181877
    直訳か意訳かってこと?
    試験で訳せと言われれば英文学や会話の問題でもない限り
    まじめに直訳だが話すときは普通にペンある?くらいの感覚だよ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:14 | URL | No.:1181878
    で?この1はどのぐらい英語ができるの?
    実績も何もない奴は何言っても妄言としか思われんぞ?
    こんなスレを立ててる時点でお察しな頭だろうけど
  123. 名前:名無し #- | 2016/01/30(土) 19:20 | URL | No.:1181879
    それよりもパードゥンを丁寧な頼み事のように言うのやめろ。喧嘩売ってるのと変わらんぞ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:22 | URL | No.:1181880
    基本的な例文を口語で訳しちゃまずいじゃん?
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:25 | URL | No.:1181881
    1が正しいと思うが。直訳というが、語彙の面でも文法面でも、英語と日本語を一対一で対応させることは出来ない以上、直訳なんてのはありえないわけで、そういう基礎的なことを教えずに直訳という不自然な技法を教えること自体害にしかならん
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:26 | URL | No.:1181882
    じゃあ、『ペン貸して』を英語に訳せって英語圏の人に言ってみろよ 絶対Do you have a penって訳さねえぞ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:33 | URL | No.:1181883
    ただの>>1の愚痴じゃねえかよ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:34 | URL | No.:1181884
    だったらCould you bollow your pen?でいいだろ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:41 | URL | No.:1181885
    do you have pen?
    なら丁寧語の訳でも違和感ない
    友達と対面してるなら、書くもんある?って意味でpen?って言う事もある

    教科書なんだから授業で使うわけでさ。
    それを「柔軟な訳が〜」とか言うなら国語の教科書から変えていかないと。

    柔軟性が、と言う割に一番石頭なのはイッチだろうな
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:44 | URL | No.:1181886
    みんな、気がついていないのか?
    >>1が
    Do you have a pen?
    を訳してはいないんだよ。
    おそらく、彼は違う意味を見出したんじゃないのか?
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 19:54 | URL | No.:1181887
    Could you bollow your pen?
    ってペン持ってる奴が自分からペン借りてどうすんだ

    Could I borrow your pen?だよね
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 20:20 | URL | No.:1181890
    ここまでバカな>>1は久しぶり。

    英会話じゃなくて英語の授業だということを分かっていない。
  133. 名前:名無しさん@イルボン速報 #- | 2016/01/30(土) 20:26 | URL | No.:1181892
    mypenisbig ( ̄ー ̄)
  134. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 20:29 | URL | No.:1181893
    約なんだから正解でしょ。
    意味じゃないんだから。

    で、得意気に職業柄英語話してますアピールですかw
    まず日本語を完璧にしてから出なおせよ。
  135. 名前:名無しさん #- | 2016/01/30(土) 20:41 | URL | No.:1181894
    ハンター:
    「相棒が事故で死んじまったみたいだ!どうしよう?」

    電話の向こうの救急オペレータ;
    "Take it easy. I can help. First, let’s make sure he is dead."

    銃声ズドーン!

    ハンター:
    「Ok、で、それからどうすれば?」
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 20:44 | URL | No.:1181896
    「ぶぶ漬けは、いかが」を英語にしてみるといいよ
  137. 名前:名無し #- | 2016/01/30(土) 20:56 | URL | No.:1181901
    你有笔吗?
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 20:58 | URL | No.:1181904
    もうPlease pen!でいいだろ
    そもそも英語が欠陥だらけだからこんなうざいことになるんだぞ
    英語なんかよりフランス語を世界の共通言語にしとけばもうちょっとマシな世の中になってただろ
    ほんと煩わしいな
  139. 名前:あ #- | 2016/01/30(土) 21:00 | URL | No.:1181907
    いや、
    普通にペンを借りるときに
    「ペンを持っていますか?」
    と聞くだろ?

    というか、
    ここにはろくに文字をかけない
    半島人ばっかなのか?
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 21:00 | URL | No.:1181909
    英語って日本語に比べたら欠陥言語だろ
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 21:02 | URL | No.:1181910
    言いたいことはわかるんだけど例えと頭が悪い
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 21:12 | URL | No.:1181917
    前に外人と打ち合わせしてて、そいつがホワイトボードになんか描こうとしたけどペンがつかなくて、

    Do you have a pen?

    って普通に言われたが。。。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 21:24 | URL | No.:1181922
    こんな屁理屈言ってると嫌われるよ?w
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 22:04 | URL | No.:1181946
    今のVIPってつまんない奴ばっかりだな
    全員が面白くない
  145. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/30(土) 22:17 | URL | No.:1181953
    「訳」と「翻訳」は違うんやで?
  146. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 22:41 | URL | No.:1181965
    むしろ「Do you have a pen?」=「ペン貸して」なんて思ってる奴は英語出来ないタイプじゃん
    ちょっと表現が違う文はまた暗記しなおすのかよ
    特別な熟語じゃない限り、単語の意味はバラバラに考えるもんだろ
    で、シチュエーションによってどんな文に訳すかは変えればいい話
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 22:43 | URL | No.:1181966
    This is a pen.もそうだけど、
    別に「これはペンです」っていう文を覚えるために習ってるわけじゃないんだよ。
    SVC型の一番シンプルな文の例を出して文法を学んでるだけ。

    同じくDo you have a pen?を「ペン持ってる?」なんて実際の生活で使えるように学んでるわけじゃなくて
    英語は日本語と違って主語が必ず必要だとか、疑問形の場合主語の前にDoが必要だとか、
    そこら辺の説明のために学んでるわけ。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 23:01 | URL | No.:1181975
    日本人が英語を使うなんて論文書くときくらいしか無かったから、文法重視の教育になるのは多少はね?
  149. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/30(土) 23:17 | URL | No.:1181981
    日本人は相手の立場で話す、米国人は自分の立場で話す。文化の違いを言いたいんではないか?
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 23:31 | URL | No.:1181985
    状況にもよるけど友達に「ペン持ってる?」って言われたら、ペン貸してほしいんだなってわかるやろ
    母語ではないから形式的な堅い訳し方になるだけ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 23:32 | URL | No.:1181986
    ぶっちゃけ、論文は文法のセオリー無視しても読める
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/30(土) 23:33 | URL | No.:1181987
    母語(第一言語)の発達が外国語の習得に影響あるってのは英語教育ではもう常識なんだなあ
  153. 名前:     #- | 2016/01/30(土) 23:49 | URL | No.:1181998
    意識高いをこじらせて、
    何故そういった例文を使っているのか、
    どういう教育の意図があるのかをまったく考えられない子供が立てたスレ
  154. 名前:日出づる処の名無し #RaJW5m0Q | 2016/01/31(日) 00:07 | URL | No.:1182007
    コミュニケーションなんて、通じれば良い。
    山陽本線上り列車で、倉敷から乗ってきた外人カポーが、「〜〜〜〜〜〜オキャヤマ?」って言ってきた時なんて、
    ただ首を縦に振っただけだけど、それで通じたしな。

    でもテストではちゃんと訳せよ。
    個人的には、ペンの前にある「a」の存在意義に疑問を感じるがな。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 00:21 | URL | No.:1182013
    日本語でもそうだろ
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 00:57 | URL | No.:1182047
    1対1対応していたらどれだけ訳すのが楽なことか。
    で、意訳するとたいてい誰かしらがいちゃもんつける。
    その繰り返しで外国語が苦手になっていく人が多数。
    専門家でもないのに細かい事にこだわりすぎなんだよ。
    なんとなくでも伝わればよいんだからとにかく外国語を使ってみたら?
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 01:50 | URL | No.:1182074
    「月が綺麗ですね」
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 02:17 | URL | No.:1182084
    指導要領にはないかもしれんが、まともな教師ならそういうこともついでに教えてると思う
  159. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/31(日) 03:44 | URL | No.:1182112
    >>1も含めてDo you have a pen? で「ペン貸して」って
    シチュエーションで凝り固まってる人多いけど例えば相手にメモをとってもらいたい時とか、
    手品で相手にペンを出して相手に使ってもらいたいときとか、他の訳になる状況は結構ある
    結局、どう訳すかは状況によるし、必要なのは英語力じゃなくて日本語力
  160. 名前:名無しさん #- | 2016/01/31(日) 04:10 | URL | No.:1182117
    なんか凄い落とし穴があるのかと思ったら、ただ単に訳文が堅いっていうだけかよwwばかばかしいww
  161. 名前:oka #- | 2016/01/31(日) 05:04 | URL | No.:1182127
    ほんとに英語ができる人はこんなくだらない事言わないしこだわらない。逐語訳してても別に間違いではないよ~って言ってくれる。
    最近英語勉強してちょっと知識かじって喜んでるバカがこんなしょうもない事をひけらかして騒ぐ。
    こっちが恥ずかしくなるわ。
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 05:47 | URL | No.:1182131
    これは英語教育の最初期に議題に挙がったテーマで、議論が尽くされた結果、今の方向で行くと決まってたはず
    理由は、口語中心の教育にすると、学のない人間が英語の文献を読めなくなり、専門的知識が既存知識人の専有となり、知識格差が拡大してしまうためだったと思う。勉強って国民の娯楽のためではなく国益の為だしね。
    なんでと思ったことの大概は先人がすでに議論してる。勝手に不備を見つけて優れた気にならんで、先人の意見を踏まえた上での矛盾点の指摘みたいにしないと、問題提起にならないし、議論としてつまらない
  163. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/01/31(日) 07:15 | URL | No.:1182141
    電話している相手だと、「今から言うことメモして」って意味に。
    状況によってどうとでも変わるから、どうでもいいんだよ、この文見ただけなら。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 08:01 | URL | No.:1182150
    この1はまず、人を説得する論法を身につけないと、日本人からも英語圏の人からも理解されないと思う
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 08:29 | URL | No.:1182156
    同じ文章でも状況に応じた柔軟な翻訳が必要だと言いたいなら
    1さんがもう少し頭柔らかくないと
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 09:10 | URL | No.:1182162
    普通に考えたら貸して欲しいって思うけど
    英語の教材だと本当に質問の意味で言ってるだけなんだよな
    あなたはペンもってる?どんなペン?いつからもってるの?
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 09:27 | URL | No.:1182166
    状況に応じた翻訳が必要ってのは同意するけど
    テストの際にちゃんとした翻訳で書けない人に
    柔軟な翻訳が出来る訳がないと思うんだ

    基礎がちゃんと出来ない奴がよくやる言い訳だと思う
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 10:38 | URL | No.:1182179
    日本語で考えてもペンを貸してになりそうなものだけどな
    「ねぇねぇペン持ってる?」
    「持ってるwww」
    「マジで!?ウケル~www」
    って会話なら仕方ない
  169. 名前:名無し #- | 2016/01/31(日) 11:28 | URL | No.:1182199
    中学の頃、こういう自然な意訳にして先生に何度も注意された。
    先生のお望み通り素直ーな直訳にするようにしたら友達からNHKって呼ばれた。
    つまづきながら読む演出までいるのかよ、英語つまらんわって思い出。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 12:11 | URL | No.:1182208
    最初に基本をやってから、意訳だろーが。
    典型的な基本用の英文で
    偉そうに柔軟性がーとか言われても。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 12:17 | URL | No.:1182209
    頭の中で「ペン持ってる?」と理解したとしても、テストなら「あなたはペン持ってますか?」と書くだろ
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 12:21 | URL | No.:1182210
    自分の意図を正確に伝える文章力が無いのに英語訳にケチつけたってしょうがないべさ
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 12:26 | URL | No.:1182213
    ギンギンだぜ。が答えだよな。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 12:33 | URL | No.:1182214
    語学はロジックじゃなくて経験で学ぶ物。
    どんなにプログラムの勉強しても
    実際に走らせないとバグが分からないみたいに!?w
  175. 名前:名無し #- | 2016/01/31(日) 13:20 | URL | No.:1182229
    要するに、>>1は、英語教育の「柔軟性」を説く一方で、
    ネットでものを説く時の柔軟性を欠いたって事ですね?
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 13:36 | URL | No.:1182234
    英語以前に日本語が不自由ですね
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 13:53 | URL | No.:1182238
    アメリカに住んでるんやけど、「ペンを持ってますか?」でええやん。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 14:28 | URL | No.:1182256
    英語圏に住んでたから言うが普通に言ったり言われたりするが、要は言葉を汲み取れるかどうかってこと。
    ただ英語自慢したいだけならもっと勉強してからスレ立てればいいのに
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 14:35 | URL | No.:1182265
    言わんとしてることはわかるけどな。
    向き不向きがあるんだろうけど、俺は一言一句丁寧に逐語訳するのをやめて単語とか文法がさしてる状態で理解するようにしたらめっちゃ英語できるようになったし。
    まぁそのせいで喋れるのに通訳はあまりできないんだけどね。
  180. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/31(日) 15:10 | URL | No.:1182281
    日本の英語教育は英国古典上流語だから、そもそも現代で実用的じゃないのは確かだよ
    欧米でそのまま使うとすごく古臭い、日本で言えば江戸言葉みたいに受け取られる
    俺ら日本人だって日本語を崩してしゃべってんだから、そういう感じでいいんだろう
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 15:44 | URL | No.:1182292
    人が言葉を喋り出す子供の頃を考えてみて、親や兄弟の言葉を真似るでしょ、きっとあなたも真似たはずなんですよ。

    家族や周りの人と会話できるようになってから、絵本の文字に意味がある事を知って、文字が書けるようになります。

    つまり「聞いて話して読んで書く」なんです。

    学校の授業になってしまったEIGOを思い出して下さい「読んで書いて聞いて話して」いませんか?高得点を記録する優等生も海外旅行ではコミュニケーションに困ります。英文論文も外国人に論点が伝わりません。

    もうEIGO授業そのものが間違いなんですよ、ENGLISHクラブみたいな、どちらかというと母国語を英語としている外国人のコーチと一緒に、歌ってゲームして楽しむクラブ時間でいいと思うんですよね。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 17:47 | URL | No.:1182348
    意訳がなんでペケになるかっていうと、本当にわかってるか教師の側が判断できないケースが多いからだよ
    基礎を答えてほしいのにそこについてる飾りを答えたらそりゃだめだ
    だからテストで意訳はしてもいいけれど、あくまで基礎がわかっていますっていう文章にしなきゃならないんだよ
    それが理解できないとブロークン英語しか使えなくなっちゃうから
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 17:50 | URL | No.:1182350
    付け足しだけど、グローバルな方々が信望してるアメリカ人
    昔から読み書きできない、しゃべっても意味が不明瞭という人が社会問題になってます
    教育英語と会話英語は別ってことね
  184. 名前:か #- | 2016/01/31(日) 20:28 | URL | No.:1182418
    ファッ9
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 20:52 | URL | No.:1182432
    そういう意訳は勝手に和訳の大先生がやってりゃいいよ
    日本みたいな情緒が理論を上回る言語ではないんだから
    理論的に直訳ですべて十分
  186. 名前:ななし #- | 2016/01/31(日) 21:03 | URL | No.:1182438
    キョドってるやつに『ぺんもってるの?』(無ければ貸してやろうか?)かもしれない。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 22:07 | URL | No.:1182474
    README.txtだって訳し方によっちゃ
    私を感じて(ハァト .txt になっちまうわけだが
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 22:22 | URL | No.:1182480
    外人の日本語だって、
    私の名前は~
    あなたはXXもっているですか?
    そんなんばっかじゃんw
    外人の日本語ベタは批判しないの?
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2016/01/31(日) 22:56 | URL | No.:1182492
    英語の授業なら正解だろう
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/01(月) 03:10 | URL | No.:1182629
    あなたは動物用の囲いを持ってますか?
    という引っ掛けかと思って開いたんだが
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/01(月) 07:11 | URL | No.:1182674
    ペンある?
    という感覚だと思うけど違うんかな
    友人とか知人と話すだけならaとかtheとか気にしないで話しちゃう
    ダメなんだろなと分かってても面倒だし
    Have a pen?ぐらいで話しちゃうかも
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/01(月) 12:14 | URL | No.:1182744
    メモ取れって言ったよね?

    ブラック翻訳
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/01(月) 17:06 | URL | No.:1182880
    A「ソースある?」(ソース取ってほしいな)
    B「あるよ」(俺の目の前にあるじゃん)

    アスペな会話の話かと思ったw
    いや単語を組み合わせた基本の文型の説明だから
    あなたはペンを持っていますかでいいような気が
    するけど、持ってる=借りたいの意訳はそれが
    終わってからでいいんじゃないかなぁ?
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/01(月) 21:46 | URL | No.:1183080
    教科書英語の例文を訳すのに柔軟性もクソもねえわ
    現代日本語だって口語と文語で違うのによ
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 07:11 | URL | No.:1183414
    ペン食べる?
  196. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/02/02(火) 09:17 | URL | No.:1183441
    この一文だけ訳せって言われて、特に他に指定が無ければ「あなたはペンを持っていますか?」は間違いじゃないじゃん。
    口語調でとか指定があるならまだしもさ。
    これは出題の仕方が下手。
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 11:47 | URL | No.:1183476
    フルボッコでワロタwww
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 12:17 | URL | No.:1183483
    そもそも学校で教えてくれないから云々が間違っている。
    学校で一から十まで知ろうというのは、土台無理な話。
    学校は、馬鹿に合わせて教えるところ、おちこぼれが出ないようにね。

    学校教育は、教えるから、とっかかりを作る、興味を持たせるにシフトすべき。
    興味を持った個々人が、自主学習で学んでいけば良い。
    英語にしてもそう。
    学校で興味を持たせて、あとはネットなりなんなりで異文化交流をして、
    自分で学んでくださいね。ってした方が、はるかに身につく。
    大学全入時代になった今、教育も受動的なばかりでなく、
    能動的に学んだ人間のみが、高みへと上っていけるシステムにするべきだ。
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 13:00 | URL | No.:1183497
    英語も日本語も出来ないというオチでした。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 13:12 | URL | No.:1183502
    クソスレ
    なんで頭の悪い奴ほどこういうスレ立てたがるのか
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 14:48 | URL | No.:1183545
    「今何時ですか?」もお馴染みの「掘った芋いじるな」じゃ
    ネイティブは えっ、となる。これは警察や検事の尋問口調。
    英語らしい尋ね方は
    Do you have the time, please?
    こんなの学校英語だけやってちゃ分かりっこない。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 14:56 | URL | No.:1183555
    実際にそんな言い方するかという状況は丸無視で文法ゴリ押しなのが日本の英語教育。
    そして向こうでの日常的な言い回しが日本で教わる英文法にそぐわないケースはいくらでも出てくる。
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/02(火) 23:10 | URL | No.:1183840
    外人「Do you have a pen?」
    日本人「イエスアイドゥー」
    外人「アスペかよ」
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/03(水) 00:59 | URL | No.:1183908
    Do you have a pen?
    を使わないと言ってる人がいるが
    じゃあ「ペンを持っていますか」って聞く時にネイティブはなんて言うの?
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/03(水) 11:08 | URL | No.:1183995
    ペンある?
    って言われたらペン貸すじゃん
    そこでいちいちはい。持ってますってのはコミュニケーションとしてワンクッション余計だしな
    こういうニュアンスが難しいところなんだと思う
    ここさえ上手く学習できればバウリンガルだって夢じゃない
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/05(金) 08:03 | URL | No.:1184826
    お前pen持ってたら貸せよ

    これでいけば、通じる
    大事なのはジェスチャーと英語をピンポイントで話す事。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/05(金) 10:03 | URL | No.:1184862
    中学の時、古文で反疑問とかやってた時あほかと思ったわ。
  208. 名前:Chaconne #- | 2016/02/05(金) 19:23 | URL | No.:1185065
    1の頭がおかしいのはわかった
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/14(日) 10:50 | URL | No.:1188606
    今ペンを持っているからって何故貸さなければならないのか
    よほどの理由が無い限り1本2万円以上する愛用ペンを貸したくない
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/14(日) 11:31 | URL | No.:1188613
    ※116
    んなこたあねえよ、アメリカの大学でも英米文学や論文やらのクラスで、英文法を学ぶわ
    日本でいうところの国語と同じだよ
    中高は通ってないから知らん
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2016/02/14(日) 13:17 | URL | No.:1188639
    これね、ジャブ持ってる?っていう意味だから。
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 00:25 | URL | No.:1200146
    Do you have a pen?はペンを借りたい時とか、相手にメモ取ってほしい時に使うね。This is a penは流石に使ったことないけど(笑)

    それより漢文のレ点とかの方が無駄。英語をわざわざI ate an appleから、I an apple ateに順番変えるようなもの。
    意訳で正解なのに語順で間違えた時とかめっちゃ腹立つわ(笑)
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2016/03/29(火) 16:48 | URL | No.:1207515
    よし!政府はpenを数年間ODA指定対象から排除しろ
    それだけでpenは倒産する
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/05(火) 12:26 | URL | No.:1210351
    売買の時なんかでも、手持ちのストックにあるか?って聞く時でも、使うんやが。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/08(金) 23:11 | URL | No.:1211742
    日本語ではペンを所有している意味ととらえる。
    英語で「所有」を意味なす構文なら
    Do you own a pen.
    みたい。

    知らんけど
  216. 名前:上位ランカー #- | 2016/04/09(土) 03:33 | URL | No.:1211842
    上級者の俺様は
    あなたはペンを食べますか?
    と訳す
    NOおおおお
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/11(月) 04:23 | URL | No.:1212905
    あんたはペン1つ持ってる?
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/22(日) 13:48 | URL | No.:1228257
    「Do you have control?」
                             
    「Yes, I have control!」
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/22(日) 13:52 | URL | No.:1228259
    Do you have a pen?

    を何のために聞いたのかが問題だ。
    相手が隣の席の可愛い女の子だったらどうだ?
    ペンを貸してくれなんてのは建前で友達になりたいってのが本音だろ?
    だからここでは


    Do you have a pen?
    = 「一発やらせてください。」

    これが答えだ。
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/07(火) 02:46 | URL | No.:1234471
    ペン貸して欲しいときは別に「A pen?」だけでも大体伝わるがな。たいていの日本人が英語使ってビジネスしたり論文書くわけでもないのに、能動的に使えない英語身に着ける意味あんの?普通の会話なら伝わりさえすれば何でもええと思うけど、それすらできないJAAAAAAAPwwwwwwwwwwwwwww


    1の言ってることは分かる。
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/09(木) 03:16 | URL | No.:1235506
    英語の授業やってんのに授業中メインで使うのが日本語なんだもん、そりゃ身につかんよ。
    教え始めはほとんど日本語での解説になっちゃうのは仕方ないけどさ、高校はいってもそのまんま日本語で英語の授業やってんだから、わざと身につかないように教育してるとしか思えない。
    某有名予備校のCMでも言ってたけど、慣れだよ慣れ。
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/18(土) 09:11 | URL | No.:1238727
    てっきり大喜利大会かと思ったのにマジレスの嵐
    正しくは「チ○コ付いてんのかこの野郎」です

    英語の授業の単発文ならペンを持ってますかにしかならんだろ
    ペンを貸してと訳すって聞いてそのままドヤ顔しちゃったんだろうなあ
    答えを丸覚えするタイプがやりそうなことだ
  223. 名前:名無しさん #- | 2016/06/18(土) 22:35 | URL | No.:1239179
    もっと議論の焦点が分かりやすい例文考えろっての。
    こいつプレゼン能力ゼロだな。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/01(金) 23:05 | URL | No.:1244981
    「おまえ ペン あるか?」だろ
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/02(土) 15:33 | URL | No.:1245195
    「すみません、それはペンでしょうか」だろ
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/03(日) 23:47 | URL | No.:1245746
    Do you have a pen?
    借りたい時に普通に使ってたぞ。
    もちろんこれがコンビニだったら
    「ペンはありますか?」だしな


  227. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/13(水) 17:32 | URL | No.:1249823
    そもそも妄想で勝手に内容を追加するってのダメじゃないの
    ペンを貸してには繋がるけど、それは意訳であって訳ではない
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/03(水) 14:30 | URL | No.:1258492
    そもそも借りたいなら「持ってる?」なんて聞かずに直接「貸して」って言うだろ
    答える側が「はいどうぞ」「もってない」って答えればいいだけなんだから
    同じく貸したいなら「これ使って」って渡せばいい
    いらなければ相手が「持ってるからノーサンキュー」って返す
    用法用量が違うだけ
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/04(木) 14:54 | URL | No.:1258869
    Do you have money?
    って訊かれたらやることは一つだろ
  230. 名前:774@本舗 #- | 2016/08/04(木) 15:35 | URL | No.:1258884
    貸してくれだったら
    Can I borrow ~ ?
    なんじゃね??
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/04(木) 15:52 | URL | No.:1258887
    大多数の国民が6年も英語を勉強していて
    そのほとんどがしゃべれないって
    ある意味すごい事だな
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/08(月) 00:19 | URL | No.:1260265
    英語はしゃべれんがウィキくらいなら読めるようになったで。
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/08(月) 13:10 | URL | No.:1260418
    空気を読んで会話の先読みするのなんて日本人ぐらいだから「ペン持ってる?」っていうのが正解だろ。
    まあ言葉に正解は無いに等しいけど。
    状況しだいだし。
    ようは言葉っていうのは相手に伝われば言い訳で、その際の意味なんてものは関係ない。
    逆にジェスチャー交えて「please pen」だけでも意味としては伝わるし。
    それで伝わらん相手は低学歴かアジア人に対して差別意識を持ってて、わざと正しく話せとか言ってる連中だけ。
  234. 名前:名無し++ #- | 2016/08/08(月) 15:30 | URL | No.:1260481
    「have a まるまる?」で「まるまるいる?」になるのは洋画みてれば察するけど勉学とはまた別の話

    別の話にしてるから弱いって言うなら分かる
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/08(月) 19:29 | URL | No.:1260608
    ノー!アイ アム ペン
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/10(水) 14:33 | URL | No.:1261348
    実にくだらない議論だな
    日本の義務教育終えたなら英語ぐらいは英語のまま理解できるだろ
    翻訳が必要な他言語は状況に応じて翻訳文を意訳しろ
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/12(金) 07:55 | URL | No.:1261953
    英語力ならむしろ英訳しろというべき
    ・あなたはペンを持っていますか?(例文)
    ・ペン貸して?(Can I borrow your pen?)
    ・お金貸して?(Oh you're my best friend for life.)
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/07(水) 22:04 | URL | No.:1273541
    くだらな過ぎ。

    海外在住歴6年だけど
    ペン持っている?で全く問題無し。
  239. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2016/09/20(火) 02:36 | URL | No.:1278760
    >「あなたはペンを持ってますか?」はむしろ大正解だと思うわ
    同意。基本の用法はこれですよ。実際には状況によって ペン持ってる? とか ペンある?とか、色々ありますからね・・・ ていうことをちょっと付け加えて教えてくれるだけでいいのにね。英語の授業を杓子定規で面白くないものにするにかけては日本の学校授業は最高。

  240. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/26(月) 12:21 | URL | No.:1281392
    英語と日本語が一対一対応してると思うのが壊滅的にセンスないわ。文脈によるだろ

    面接官や試験官に"Do you have a pen?"と聞かれても「ペン貸して」だと思うのかよ
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2016/11/10(木) 02:12 | URL | No.:1299493
    2chでたたかれて、世の中自分の意思だけが正解じゃないと学ぶんやで?
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9070-265a4c11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon