元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1454660441/
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:20:41.63 ID:L4FJ+60q0.net
- よろしくたのむで
- 6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:21:40.54 ID:QUgWmfdl0.net
- ネジどれやねん
- 11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:22:53.66 ID:L4FJ+60q0.net
- 見えにくくてすまんな写真撮り直したで
- 15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:23:38.78 ID:3IMpx6BB0.net
- >>11
だからネジどれだよ
- 14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:23:20.42 ID:/gUkWOGf0.net
- 溶接されとるやん
- 30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:27:21.34 ID:L4FJ+60q0.net
- 見えにくくてすまんな
バッチシ撮り直せたで
いわゆるミリネジやから高さも- あんまないからハンマー無理やと思うわ…
摩擦増強剤っての買えばええんかなあ - 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:21:35.46 ID:2RfXhaqE0.net
- まずもっと砕いて隙間作れ
- 18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:24:33.81 ID:L4FJ+60q0.net
- >>5
砕くって、ドライバーの上からハンマーでええんか?
ちなみに
・太い輪ゴムの上から回す
・ドライバーとネジに接着剤つける
とかやったけどどれもあかんかったで - 28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:26:29.33 ID:2RfXhaqE0.net
- >>18
隙間さえできれば何でもええ - 17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:24:07.04 ID:2RfXhaqE0.net
- それで隙間作ったら細い鉄の棒みたいなのとトンカチ使って
- ネジ回す方向と逆に叩いてって取り出せ
- ネジ回す方向と逆に叩いてって取り出せ
- 23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:25:32.72 ID:bDcrkblxM.net
- ドリルで小さい穴開けてネジ壊すしかないかな
- 40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:29:43.79 ID:CwcsHbOqp.net
- なんでこうなるまで放っておいたんや…
- 24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:25:44.66 ID:tGsPTPil0.net
- これ潰れたネジ速報に載るだろ
- 41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:30:03.99 ID:0BGUfmToM.net
- >>24
外し方のレクチャーもあれば需要ありそう - 33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:28:15.91 ID:M4rkWlO+0.net
- エンドニッパーで回せるやん
- 47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:31:10.63 ID:L4FJ+60q0.net
- >>33
エンドニッパーってこれか?
普通のニッパーやラジオペンチで回そうと思ったけど皿が薄すぎてつかめんかったで
- 60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:35:36.04 ID:M4rkWlO+0.net
- >>47
それや
もっと刃が薄いエンドニッパーあるやろ - 39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:29:39.54 ID:BuCBrkYEM.net
- これ瞬間接着剤でいけんじゃないの?
電動ドライバー無理矢理突っ込んで瞬間接着剤でガチガチにして回す
- 43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:30:18.18 ID:lxXG1XaU0.net
- ネジザウルスで取れますよ
- 51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:32:08.85 ID:2Pmeaz1Nd.net
- ネジザウルス検索エンジンしたら潰れたネジ無いのに欲しくなってきた
- 50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:31:53.35 ID:FzaqAdUd0.net
- ねじ山パテかなんかで作り直す→マイナスドライバーで溝作る
- →マイナスドライバーで回してネジ除去
- →マイナスドライバーで回してネジ除去
- 59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:34:51.20 ID:L4FJ+60q0.net
- とりあえず、ここまできたら
- ホムセン行くしかないんやなあ。うーん
買うなら結局
・摩擦増強剤
・ネジザウルス
・エンドニッパー
のどれが、確実なんや。それだけ教えてや - ホムセン行くしかないんやなあ。うーん
- 61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:35:42.61 ID:eWp856sd0.net
- 汎用性の高さでエンドニッパーや
- 62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:36:58.22 ID:f1XyT0Fb0.net
- ネジザウルス使えよ
- 66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:37:59.43 ID:I9Se25u/0.net
- 工具はそう簡単に壊れるもんでもないし全部買っちまえ
- 68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:38:42.84 ID:z/FfGYO4d.net
- ワイ工場勤務、溶接棒片手に高見の見物
- 87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:45:19.77 ID:xTDKIbe+0.net
- >>68
溶接棒でどうするんや?
ネジに引っ付けて棒ごと回すとか? - 82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:42:25.15 ID:I1AH6nvvd.net
- 皿ネジの頭全部ベルトサンダーで削ってその後ネジザウルスやな
- 81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:42:21.18 ID:pYe/GOFVd.net
- なぜこんな状態になるまでやり続けたのか
- 84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:43:51.70 ID:vj1d2noy0.net
- 外さなくていいじゃん。自分の愚かさを再確認する証拠としてそのままにしておけよ
- 【舐めた皿ネジを外す方法】
- https://youtu.be/CtBrEuIk9A8
エンジニア
ネジザウルスGT PZ-58
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 00:49 | URL | No.:11860522mmくらいの細いネジをハンダ付けして
回せば楽に取れる。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/02/08(月) 00:57 | URL | No.:1186055このタイプならネジザウルスが相性良いな。
ネジに無理やりマイナスドライバーが入りそうなスジつける方法もある。
ティファールのフライパンがわざとネジ穴潰してて腹立つんだよな、すぐ緩んでくるくせに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:01 | URL | No.:1186056ネジ山復活剤使うのが安牌。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:02 | URL | No.:1186057画像を見るに
振動や熱で損傷を出来るだけ与えたくないなら
頭高部を破壊するのがいいだろうさ結構簡単に割れる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:08 | URL | No.:1186059ハンマーとタガネ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:09 | URL | No.:1186060>>2
T-falってトルクスじゃなかった?
確かに直ぐに緩むんだよね、、、 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:12 | URL | No.:1186061機械いじりを嫌いになるかどうかは、なめたネジで諦めるかどうかだろうなと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:15 | URL | No.:1186062てかこれPCか
こんなんケースから取れるもの取ったらいくらでもガンガンできるじゃん余裕だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:23 | URL | No.:1186064動画がなにやってるのか全然わからんw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:26 | URL | No.:1186065結局エンドニッパーとネジザウルスならどっちなの?
最後の方のレスはネジザウルス押すやつが多いが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:27 | URL | No.:1186066PCケースぐらいのトルクなら少しでも掴めりゃ回るわな
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/08(月) 01:36 | URL | No.:1186068難しいこと考える前に、幅の太い輪ゴムか普通の輪ゴム数本を噛ませて回してみればいい。それからツールの出番だ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:40 | URL | No.:1186070※12
ちゃんと本文読みなさい -
名前:名無しビジネス #- #- | 2016/02/08(月) 01:42 | URL | No.:1186071エンドニッパー技は知ってたが
ネジザウルスという素晴らしいツールの存在を知った -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:47 | URL | No.:1186072俺なら工務店に相談だな
-
名前:あ #- | 2016/02/08(月) 01:50 | URL | No.:1186073サンダーの切断砥石で縦に溝入れてマイナスドライバーでもいけそうだな。
工具をハンマーで叩いて回すのだけは絶対にやめとけ。ネジの頭が割れて2mmくらいの破片が眼球に刺さった人が会社にいる -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/08(月) 01:50 | URL | No.:1186074あーすまんな。最初の方読み飛ばしてたわ。
つってもそんな知識あるくせになぜここまでナメさせたのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 01:50 | URL | No.:1186075タガネかリューターでマイナス頭を作ればいける。
その振動やホコリすら嫌ならキサゲで地道に刻めば良い。 -
名前: #- | 2016/02/08(月) 02:04 | URL | No.:1186081こんなのボール盤でドリルで砕く
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 02:05 | URL | No.:1186082※1
たぶん鉄ニッケルだから普通のハンダ効かないだろ
鉄用ハンダはトーチでやるしかないが塗装が燃えるんじゃね
コテだと万いくだろうしこの一回のために買えないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 02:07 | URL | No.:1186083むしろなんでこうなったのかが気になる
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 02:15 | URL | No.:1186084放電でネジ粉砕だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 02:20 | URL | No.:1186085ネジザウルスとネジバズーカの出番だな、
-
名前:名無し++ #qXD2JXKI | 2016/02/08(月) 02:47 | URL | No.:1186091何故こういう状況になったのか? を皆考えてから言ってるのか? PCケースだから xxして叩く の類は ぐにゃぐにゃに曲がるし金属が伸びて使い物にならなくなるからダメだ。
慣れてそうな人も何人か居るけど大半がハズレ回答だな… -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/02/08(月) 02:50 | URL | No.:1186092入ってるネジの太さによって出来ないかも。だけど
このネジに穴開けてタッピングをねじ込めば?
実際そういう商品もあるし。(2~3日前に千石電商の店頭ワゴンで見た気が…) -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/08(月) 03:07 | URL | No.:1186094※3
アホかネジ山が正常だから抜けないんや -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/08(月) 03:12 | URL | No.:1186095ドリルで穴あけで逆ネジ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 03:15 | URL | No.:1186096このレベルなら、2mm位のドリルで穴開けるのが手っ取り早い
-
名前:27 #- | 2016/02/08(月) 03:23 | URL | No.:1186098エキストラクターというのがあるね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 03:31 | URL | No.:1186099100均ドライバー挿して金属用接着剤で固定
一晩置いてから渾身の力で回すのはどうよ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/08(月) 03:33 | URL | No.:1186100すまんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 03:55 | URL | No.:1186101ここまでなればドリルとタップが一番手っ取り早いやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 03:58 | URL | No.:1186102小さいドリルでセンターぶち抜いて逆ねじタップでスッポンや
-
名前: #JalddpaA | 2016/02/08(月) 04:28 | URL | No.:1186105※9
オートポンチとかセンターポンチとか言う工具。通常のポンチはハンマーで叩いて打点を付けたりするんだがこのオートポンチは内部のバネの力でハンマーで打ったように衝撃を与えて印を付けられる
で、最初にネジの皿に上から凹みを付けて、その凹みをとっかかりとして回す方向にバチンバチンと衝撃を与えてネジを緩めている -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 04:28 | URL | No.:1186106ナットをハンダで付けて回す
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 04:42 | URL | No.:1186108ピアス突っ込んでから逆順に回す
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 05:02 | URL | No.:1186110PCケースの緩いねじで
端で あれだけ浮いてたら
ラジオペンチでつまめないかな
できればネジの進行方向に対して横に -
名前:名無し++ #- | 2016/02/08(月) 05:07 | URL | No.:1186111潰れたネジ速報ってなんだよwww
-
名前:名無し++ #- | 2016/02/08(月) 05:53 | URL | No.:1186114今はいろんなのがあるよね。
この場合だとねじザウルスじゃちょっと掛かりが悪い気がする。
ハンマードライバーとか、左ねじれドリル使うとかの方が確実かも。
面倒ならねじと同サイズのドリルでねじ削り取って、ワンサイズ大きいタップでねじ山作り直すとか。 -
名前:ネオニートさん #- | 2016/02/08(月) 05:57 | URL | No.:1186115カバー上に見えたら、潰れたネジを支点にして
右左カバーをねじり緩めるとか・潤滑剤をしっかり
かけて、カバーは支点に変形覚悟で
はずした跡に板金修正。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 06:41 | URL | No.:1186116エクストラクター
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 06:54 | URL | No.:1186117こうゆうトラブルの資格試験あるよな
問題集めっちゃ楽しい -
名前: #- | 2016/02/08(月) 07:12 | URL | No.:1186118ドリルでねじに穴あけてエクストラクター
サイズもいろいろあるので3~4ミリねじでも余裕 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 07:13 | URL | No.:1186119辛うじてヤマが残ってるから、輪ゴムの太いやつを間に挟んでぎゅっと押し付けて回せば回るんじゃね。
無理ならネジザウルスで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 08:15 | URL | No.:1186120脇をやすりで削り漢字の一にしてモンキーなどで回す
-
名前:名無しビジネス #OARS9n6I | 2016/02/08(月) 08:29 | URL | No.:1186122ナッちゃん読め。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 08:32 | URL | No.:1186125関係ない俺がネジザウルス買っちまったわw
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/02/08(月) 08:35 | URL | No.:1186126PCケースのネジなんてそれほどトルクが掛かってるとは思えないけどな
それこそ瞬間接着剤で・・・あっ、でも隙間に流れたら、かえって面倒だな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 08:56 | URL | No.:1186128ネジザウルス知らん人多いんだな・・・
まあ普通の生活送ってたら出会わんか -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/02/08(月) 08:57 | URL | No.:1186129※24
ハズレ回答にケチだけつけておいて自らは正答を示さない無能 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 09:01 | URL | No.:1186130つーか、まずラスペネとかでねじ山潤滑しろよ。
それからだ。
ネジザウルスは頭が埋まってれば使えない。ので溝が少しでも残ってるならスライドハンマーあたりが無難だろう。
瞬間接着剤とかふつう役に立たない。引っ張り特性は強いけどねじり特性には弱いから。
最終手段はエキストラクター。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 09:05 | URL | No.:1186131これならネジザウルスだな。まだ頭でてるし。
頭出てなければ、なるべく外側の一箇所をポンチでうって、へこませて、
ソコを延々90度近く寝かせた押し棒(ポンチの穴にはめて)を、小さいハンマーで叩く。
もしくは 安いプラスドライバーを叩きまくって型出して、じょじょにインパクト当てる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 09:29 | URL | No.:1186132※2
ねじじゃなくてカシメやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 09:34 | URL | No.:1186133少し小さめのマイナスドライバーと後は自分の押す力(回す力じゃない)でなんとかなるだろ
んで一気に回すんじゃなくてグッグッと1mm以下レベルでやっていく
そうすればいずれ圧力が掛からない箇所まで回るからな
せいぜい半周も回せばイケるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 09:56 | URL | No.:1186138インパクトドライバー最強やで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 09:57 | URL | No.:1186139まずマグニートを召喚します
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 10:23 | URL | No.:1186145pcケースなんて柔らかいしネジのトルクも大したことない
マイナスでネジとケースに隙間作ってニッパーやペンチで頭掴んで回せばいい -
名前:名無し++ #- | 2016/02/08(月) 10:36 | URL | No.:1186147ネジザウルスのステマじゃねえか
テレビ出て調子こいてんじゃねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 10:50 | URL | No.:1186150ドリルでネジを割れば余裕で取れるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 11:46 | URL | No.:1186159ネジザウルス進める奴はにわか
-
名前: #- | 2016/02/08(月) 11:58 | URL | No.:1186162こんなん充ドルでぶち抜けばええやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 11:59 | URL | No.:1186163なんでこんなネジに詳しいネジニキおるんや
-
名前: #- | 2016/02/08(月) 12:10 | URL | No.:1186164PCに使われとる豆粒やんけ
こんなもんとげ抜きで回せるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 12:11 | URL | No.:1186165ニッパー使えよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 12:26 | URL | No.:1186167インパクトにキリ先付けてネジに打ち込んでみる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 12:44 | URL | No.:1186170ネジザウルス使っても取れない+ネジはどうすれば取れるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 12:57 | URL | No.:1186171これネジじゃなくてリベットだろ。
ドリルで頭飛ばして終わりだけどな。
ネジで固定したいならこの薄板だとナット必須。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/08(月) 12:57 | URL | No.:1186172ジッサイ、ネジザウルス=サンは一つ家庭に有ると便利
古事記にもそう書いてある -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 13:24 | URL | No.:1186175PCケース程度ニッパーで頭飛ばしちゃえばいいのに…
どうしてもって言うならドリルで穴開けてネジを縦にニッパーで潰せ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 13:26 | URL | No.:1186177マイナスドライバーでぶっ叩たけば一発だろうが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 13:29 | URL | No.:1186178全てを忘れてバカ穴にして裏にタッププレートを溶接しよう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 13:30 | URL | No.:1186179ネジザウルスとかマジありえん、ステマだらけで気持ち悪いわ。値段見ればただの集金アイテムだってわかるだろ。
ネジなんてベッセルのドライバー揃えて使えば何も気にするものじゃない。家庭で使うサイズ揃えてもネジザウルスより安いし。
素人がへんなの使うからおかしくなる。
終始適正工具を正しく使うだけでなんも問題は起こらない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 13:50 | URL | No.:1186181ネジザウルスはいいけどステンビスは対応しないからなぁ
一番良いのは鉄・ステンドリルでビス壊す事だと思うけど -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 13:57 | URL | No.:1186182中心に鉄鋼ドリル打って、逆ネジ切ってやるのがええで
んで、頭つぶれてるネジも逆ネジでしたってオチか? -
名前: #- | 2016/02/08(月) 14:17 | URL | No.:1186192ドライバーに接着して乾いたら回す
ドライバーも捨てることになるかもしれんが
ようはまわせりゃええんやから -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/08(月) 14:39 | URL | No.:1186216これは素晴らしいネジザウルスのステマ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 15:08 | URL | No.:1186232実はリベットじゃないのとマジレス
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 15:14 | URL | No.:1186237ネジがしっかり見える状態だから根気よくやればどうにかなる。
うちの店のは狭い棚の裏側で、コの字のパーツを止めてるやつ。
まずネジにアクセスする手段が大変。
今のところ解決不能。 -
名前: #- | 2016/02/08(月) 15:20 | URL | No.:1186245ネジに自信ニキ多すぎィ
-
名前:名無しさん #- | 2016/02/08(月) 15:41 | URL | No.:1186260ラペンもしくはペンチで回るやろ
座面から浮いているようにみえるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 16:27 | URL | No.:1186286そんな大トルクじゃないからネジザウルスで
いいか。
工業製品なら電ドルでネジ破壊するのもよくやる。
ドライバー接着ってそんなに強力に接着できる接着剤あるのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 16:33 | URL | No.:1186288カブ・モンキー系エンジンのクラッチのプラスボルトがかなり高い確率でナメるから
途中からは恨みもこめてハンマーでカバーをぶっ壊してネジ取ってたの思い出した -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 16:40 | URL | No.:1186295ネジザウルスにはお世話になってる
多分ここまで舐めててもいけるはず -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 16:44 | URL | No.:1186298エンドニッパーは合わさる部分がちょっと角度ついてたりするから一概に良いとは言えない
ネジザウルスは先端平たいしネジを噛むように形がアールがかってるからギリッギリでもいける -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 16:45 | URL | No.:1186300よく見ると中央潰れてるしリベットじゃね?
-
名前:あ #- | 2016/02/08(月) 17:06 | URL | No.:1186303スレタイ見ただけでネジザウルス思い浮かぶ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 18:16 | URL | No.:1186340ドリルを使う
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 18:17 | URL | No.:1186341これブラインドリベットじゃないんか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 18:22 | URL | No.:1186345ドリルで頭に穴を開けて逆に回していくネジ穴開けみたいなのがホムセンにあるやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 20:09 | URL | No.:1186416ドリルで穴開けてタップだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 20:26 | URL | No.:1186423逆タップでいけると思います。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 20:34 | URL | No.:1186427※24
根本的なところで裏に手が入るんだから、ねじをラジペンで直接つまんで回すだけだ
下手したら指で回せば取れる -
名前:名無し #- | 2016/02/08(月) 20:58 | URL | No.:1186435こんなのドリル突っ込んでふっ飛ばして終了。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 21:13 | URL | No.:1186444あれ・・・?
ビスブレイカードライバー使ってる奴いないのか
元ガス屋だが一本あると重宝するぞ
こんこんやさしく打つだけでプラスの溝が切れる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 21:37 | URL | No.:1186456pcケースでリベット使う事あるかわかんないけど、トルクスネジ?なんにしろケースを外したいんなら頭の部分削り取っちゃえば外れるんじゃない?
後はネジ残っちゃってもココ一本くらい締めなくても平気だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 22:06 | URL | No.:118647855-6とネジザウルス
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 22:50 | URL | No.:1186492パソコンの筐体の鉄板の厚みが何センチもない事に誰も気づかないんだな
数ミリもない鉄板なのだから、裏から見ればネジの部分が飛び出てるだろ
裏からペンチで掴んで回せばいいだろ
手が入らないならどうせ自作PCなんだから、ボード類外してからやればいいだけなのだが…… -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 22:54 | URL | No.:1186497ネジに詳しいヤツ多すぎワロタw
しかも人それぞれメソッドが微妙に異なるのが面白い
ネジの何が人をここまで惹きつけるのか不思議だ -
名前:名無しビジネス #PTa3Xzzw | 2016/02/08(月) 22:55 | URL | No.:1186499これは板が薄くて向こう側にネジが出てるから
頭より少し大きめのドリルで
ゆっくり削ってネジ頭を落としてネジだけにする。
他のネジを全部緩めて分解してから
頭のないネジの頭の反対側をつかんで
回して外す。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/08(月) 23:40 | URL | No.:1186520貫通ドライバあててハンマーで軽く叩く。
振動や衝撃で、固まってる部分をずらすことさえできれば
それ程強く叩かなくても普通に回せるようになると思う。
ビスブレイカードライバーは普通のドライバーとしても
使いやすいし、値段もそれ程高くないからオススメ。 -
名前: #- | 2016/02/09(火) 02:38 | URL | No.:1186608ドリルでほじるとか
タップたてて適当にグリグリとか
適当にハンマー当てときゃ勝手に緩むレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 02:41 | URL | No.:1186610よく外す所は手で回せるネジにするといい
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 05:38 | URL | No.:1186632これリベットじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 08:14 | URL | No.:1186651盗難防止の為に店側がねじ山潰してるのかもな
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2016/02/09(火) 08:38 | URL | No.:1186655逆ネジのドリルでいいだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 10:03 | URL | No.:1186671この状態でどうやってネジザウルスを咬ますの?
これならセンターに3ミリの穴開けてクサビを叩き入れて回すんやで。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/02/09(火) 11:53 | URL | No.:1186692写真見た限りじゃネジザウルスで挟む高さがないように見えるんだが…
鍋ネジならザウルスで行けるが、これ皿ネジだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 14:19 | URL | No.:11867093.3のドリルで貫通すればよくね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 14:34 | URL | No.:1186712山を残すか残さないでもOKなのか?それ次第ですね
当然残す時は超慎重に、残さないでもOKなんて普通はないけどそれだと好きにしろ! -
名前:名無しビジネス #CIA51jgw | 2016/02/09(火) 19:11 | URL | No.:1186788上にもあるけど、エキストラクター
ですぐだよ。スペースもあるし -
名前:名無しさん #mQop/nM. | 2016/02/09(火) 19:46 | URL | No.:1186796やり方は二つ、
一つ目はネジザウルスを使う。
二つ目はネジの胴体よりやや細いドリルで慎重に穴を開ける。
そこに穴よりやや太めのトルクスドライバーをハンマーで打ち込んでそれから回す。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 20:52 | URL | No.:1186818ネジザウルス俺も持ってるけどその用途が必要になった場面でそれが役に立った例が一度として無いんだな、これが
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/09(火) 23:04 | URL | No.:1186873※98
なめたネジをどうにかするのはバイクだと自転車だとか機械いじりをやりだすと必ずぶつかる壁
興味を失う最初のきっかけはネジがなめてどうにもならなかったとかわりとよくある -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/10(水) 23:19 | URL | No.:1187353PCケースなんてネジ一個ぐらい抜けても問題ないからある程度やったら俺ならドリルでネジごと穴開けるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/13(土) 08:20 | URL | No.:1188165※16
そりゃ手法が拙いんじゃなくゴーグル付けてないのが間抜けなんだよバカ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/15(月) 05:27 | URL | No.:1188884俺も仕事でネジ使うけどなんでお前らそんなに詳しいんだWWW
あとネジザウルスってそんなに有名だったんだな
普段同業者と関わることが無いから知らなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 03:42 | URL | No.:1217517どうしても外れなくて
ネジが金属製なら
要らないプラスドライバーとかを捨てるつもりで
ブレニ-技研の金属接着剤 GM-5520 とかで
ネジの頭と工具と接着して外せるかチャレンジしてみればいい。
熱も加わらないから樹脂が周りにあっても
マスキングテープで保護するだけで問題ないし
最終手段として、やってみる価値はある。
接着剤代が結構高いけど。 -
名前:ウ #- | 2016/06/09(木) 00:27 | URL | No.:1235465外に放り投げてみたらいいと思うよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/13(月) 20:36 | URL | No.:1236983ワンサイズでかいステンのタッピングビスもんじまえ
-
名前:鋼の名無し #- | 2016/11/15(火) 23:54 | URL | No.:1301611下穴開いてるみたいやから
タップ突っ込んでネジ山作って
CRC吹きまくって外すんが最良や手段やな。
カシメやったら知らん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/17(火) 16:05 | URL | No.:1324801※8
ネジ潰れて開けられないから中身取り出せないじゃないかな?
潰れたネジはネジ潰れ用の尖ったドライバーとかハンマーでガンガンやって開けられるように出来るけど、壊れ物の場合、リスクが高いから困ったね。
中身の安全を考えるとケースを破壊して新しいケースに交換が一番安全かな。勿体ないけど。 -
名前:774 #- | 2017/11/17(金) 03:15 | URL | No.:1447062裏側に出てるビスに摘める長さがあって工具のの入る空間があるならプライヤ等で咥えて回せる。
何も頭側から回す事に拘る必要は無い。
ネジ山が痛むので咥え方は手加減して。
それが駄目ならドリルでドリルで揉み込んで組み立てる時はビスとナットを使う。
鉄粉が飛び散るので周りに磁石をくっ付けとくと良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/19(日) 12:54 | URL | No.:1547443逆刃のドリルビットならどんなのでもいけそうなんだけどクッソたかいのな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/29(土) 23:39 | URL | No.:1564112PCケースなんて手締めで十分なのに何でこうなったのかね?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9096-b3300fa5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック