元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1457600578/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:02:58.038 ID:I0UIbVPB0.net
- そうきゅうだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:03:16.214 ID:m9la3fptd.net
- はやいそだろ
- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:03:17.665 ID:fuD+mmsx0.net
- suck you
- 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:03:18.231 ID:3GvLohzDa.net
- そうきゅうさくせんをかいしする
- 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:03:20.700 ID:f4qv1mQJ0.net
- 早急のファフナー
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:04:26.444 ID:B3rNNR1Z0.net
- はやきゅー
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:03:45.593 ID:fU+8ZPj20.net
- とっきゅうな
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:03:55.436 ID:bBpUCkPiD.net
- 急行より早そう
- 11 :ぼんごれ:2016/03/10(木) 18:03:57.423 ID:1YxEpG7U0.net
- 重複をじゅうふくって読むみたいな
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:05:46.229 ID:WZ7xTkEF0.net
- さっ!の方が早そうだからこれは>>1の負け
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:08:45.543 ID:VnXfZOwkd.net
- ググったら、さっきゅうが正しいが、誤りのそうきゅうという読み方をする人が増えたので、
- そうきゅうでもいいことにしたみたい
- そうきゅうでもいいことにしたみたい
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:39:00.901 ID:RdMpdr4R0.net
- >>17
○○でもいいことにしたパターンのせいで言葉は移り変わるものとかいってドヤるアホが増えた - 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:10:25.077 ID:mWgw+IgM0.net
- そういう間違いを許容しちゃうところ嫌いだわ
- 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:42:43.583 ID:WZ7xTkEF0.net
- 過半数が間違えてたらもう正解でいいだろ
そういう社会じゃんそもそも
- 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:57:35.329 ID:RdMpdr4R0.net
- >>21
こういうアホな
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 18:58:01.119 ID:6t70AKio0.net
- いや言葉は移り変わるだろ
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/10(木) 19:07:58.724 ID:WZ7xTkEF0.net
- じゃあ古文ってなんだよ
- 【漢字検定三級 読み編】
- https://youtu.be/HQZe02X5VNQ
生きる漢字・語彙力
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:39 | URL | No.:1199861(バカが多ければ多いほど)言葉は移り変わる
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:42 | URL | No.:1199863英語の語源なんかも移り変わり酷いもんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:43 | URL | No.:1199864ちょうふくとじゅうふくは移り変わりとかじゃないから
用途でちゃんと使い分けろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:47 | URL | No.:1199865相殺や重複みたいにどっちでも良い
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:55 | URL | No.:1199866知らない漢字を見て、字からしてこういう読み方って感じでいいんじゃねーか全部
月極とか変に捻った読み方はやめろや普通に見て予想できる読み方にしとけ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:57 | URL | No.:1199867移り変わりがないなら未だに大和言葉がで日常会話が...
雅だなw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:58 | URL | No.:1199869※3
アホは口開かず黙ってろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 13:58 | URL | No.:1199870言葉も生き物
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:00 | URL | No.:1199871言葉なんて他人が使っているのを見聞きして意味を覚えるもんだからな
スラムダンクで役不足の意味も覚えた人も多いだろ。
そしてその言葉の意味もわざわざ辞書で調べたりしないだろ。 -
名前:芸ニューの名無し #LkZag.iM | 2016/03/12(土) 14:00 | URL | No.:1199872>>※5
少なくとも月極は、どっちも読めるやろ。
キラキラネームみたいな無理やりではないし、湯桶でも重箱でもなくね?
極めるというのが格闘技以外ではあまり使われなくなってきてるっていうのなら別やが。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2016/03/12(土) 14:01 | URL | No.:1199873どっちも正しいってことになってるからそれはもう構わないけど「さっきゅう」とか「ちょうふく」とか元の方を使った時に「え?」みたいな反応されるのが納得いかん
こっちが元祖じゃ無知共!って気持ちにはなる
もちろん口には出さないけど -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/03/12(土) 14:05 | URL | No.:1199874今は「そうきゅう」って読み方も認められてるからなぁ
「さっきゅうだよw」ってバカにする方が物を知らんという事だ
言葉や読みって結構時代によって変わってしまうから自分の世代の読み方がいつまでも正しいとは限らない
注意する前に一度最新版を調べて確認してからでないと恥をかくのは自分という事になる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:05 | URL | No.:1199875※1
むしろ一部の天才様が考えた言葉の方が特殊すぎて流行らないせいで(正常に)移り変わっているのでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:06 | URL | No.:1199876世の中はバカに合わせて変わるんだなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:08 | URL | No.:1199878この漢字はこう読むと見せかけて、あえてこういう読み方にしたろwww
これは知ってる奴だけにしかわからへんのや!! -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:11 | URL | No.:1199880変化に適応出来ない人間がバカなんだよなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:11 | URL | No.:1199881ところが、「早急」については「重複」や「代替」のような誤読が慣例化したものとは違って
漢字の語源的には「そうきゅう」が正しく「さっきゅう」が明治大正のあたりに誤読定着したという説がある。 -
名前:名無しさん #- | 2016/03/12(土) 14:13 | URL | No.:1199883言葉が時代によって変わる!とか言う奴
それお前とお前の周りの一部コミュニティが
勝手に勘違いして使ってるだけだから
言葉の変化なんかじゃないからw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:15 | URL | No.:1199885拙者こそ日本語マスターでござるぞ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:15 | URL | No.:1199886※18
おう
じゃあ一生懸命とか使わないよな? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:17 | URL | No.:1199888実際変化していっているよな
今は上に出ているように早急とか重複が良く誤用?として挙がるし皆気づくけど
ネット上で挙がることがない、全く気にしていない、普段から使っている何気ない言葉も誤用だったりするからな
でもまあわざわざ調べたりしないから、そのまま使っているだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:17 | URL | No.:1199889ちゃんと元の読み方を知った上で使ってるならいいんだよ。
知らないで使ってるのは阿呆。 -
名前:名無し++ #- | 2016/03/12(土) 14:18 | URL | No.:1199891馬鹿のせいでー馬鹿のせいでー
じゃあ一生古語使ってろよ 現代語とかいう馬鹿のせいで古語からどんどん変化していったものなんか使うなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:19 | URL | No.:1199892日常で使っている言葉の読み方や意味を何から何まで正しく完璧に使っている人なんざいないさ
本来の読み方をたまたま自分が知っているだけで
全部が全部知っているとは限らない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:20 | URL | No.:1199893※19
もうお前が全部江戸時代前の言葉に戻してくれ -
名前:あ #- | 2016/03/12(土) 14:21 | URL | No.:1199894「確信犯」とか本来の意味で使ったほうが変な目で見られるのと同じことよ
-
名前:あ #- | 2016/03/12(土) 14:22 | URL | No.:1199895ドラマでも そうきゅうに!とか言うからそうきゅうだと思ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:23 | URL | No.:1199897このやうに ことばといふものは
変わっていくので御座います -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:24 | URL | No.:1199898画像の犬可愛くて和む
-
名前: #- | 2016/03/12(土) 14:24 | URL | No.:1199899※22
周りの大人が誤用してる環境で子供が誤用したらそれも阿呆なのか?
みんな、そんな子供が大人になったってだけだぞ
全ての間違いを正して生きるべきなのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:24 | URL | No.:1199900言葉は使う場合コミュニケーションツールに過ぎない
相手とコミュニケーションがとれるかどうか
これが全て -
名前: #- | 2016/03/12(土) 14:24 | URL | No.:1199901そこで、本当はそう読むんだ
これからは気をつけようってなるやつが人生上手くいく
どっちでも良いだろとか、言葉は変わるんだよとか言って開き直る奴はゴミみたいな人生をおくって死んでいく -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:25 | URL | No.:1199902言葉は移り変わるものだよ
正用認定された誤読を過渡期只中で躍起に使いたがるのは馬鹿のやることで間違いはないけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:27 | URL | No.:1199903じゃあお前ら古文で会話しろや現代語なんて移り変わりも甚だしいだろ?ん?
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/03/12(土) 14:28 | URL | No.:1199904言葉が省略されたりした結果元の成り立ちを変えずに言いやすいように変わるのと
語源の本質を置き去りに単なる誤用誤読が定着するのを一緒くたにされては困るわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:30 | URL | No.:1199905ただしきことのはをつかえぬげらうどもいとをかし
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/12(土) 14:32 | URL | No.:1199906さっきゅう
ちょうふく
こしゅう
まこう、そんこう -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:33 | URL | No.:1199907早急を「さっきゅう」って読むのは10分を「じっぷん」って読むのと同じ理屈なんだよな
早急の読みが「そうきゅう」に変化したとしても言語学的にはよくある類推現象で処理できるし何の問題もないんだが、ひたすら保守的な国語学者は許容できないだろうね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:34 | URL | No.:1199909だったら全然大丈夫が全然の誤用だというのを改めろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:36 | URL | No.:1199910実はどっちもでいいという事実
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:36 | URL | No.:1199911そういうのより、馬糞ウニを改名しろよ。名付けが馬鹿だとどうしようもないな
-
名前:名無しビジネス #B5WkKlT6 | 2016/03/12(土) 14:42 | URL | No.:1199912※41
似てたんだからしょうがねえだろ!! -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:43 | URL | No.:1199913じゅっぷんではありません!じっぷんです!!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:43 | URL | No.:1199914そういえば、この前、判官贔屓(ほうがんびいき)って言ったら、はんがんびいき!って言いなおされたわ
どっちかって言ったら「ほうがん」のほうが正しいと思うんだけど。。 -
名前:名無しビジネス #B5WkKlT6 | 2016/03/12(土) 14:44 | URL | No.:1199915※39に釣られてあげるべきだとは思うんだが気分じゃなかった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:46 | URL | No.:1199916※41
骨ばった耳のクソ魚(Bony-Eared Assfish)「全くですな」 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:48 | URL | No.:1199917※44
それは相手が無知だな
九郎判官義経とか知らないんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:49 | URL | No.:1199919漏洩:ろうせつ
損耗:そんこう
ここらも全部正しい読み方してるのか?
ぶっちゃけ、どっちでもいいんだよ
通じりゃいい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:49 | URL | No.:1199920言葉というのは相手に伝える為に存在しているので、伝わりさえすれば何でもいい
-
名前: #- | 2016/03/12(土) 14:49 | URL | No.:1199921>○○でもいいことにしたパターンのせいで言葉は移り変わるものとかいってドヤるアホが増えた
これ「ドヤる」とか使ってる点に突っ込むべきなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:52 | URL | No.:1199922自分の無学を棚に上げて切れてんじゃねーよタコ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 14:53 | URL | No.:1199923間違いを指摘して悦に入るところを
無知はお前だったっていう馬鹿なのに
逆切れすんなよなぁ -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2016/03/12(土) 14:53 | URL | No.:1199924移り変わるものなんだよなぁ
文句あるやつはてふてふとか言っててどうぞ -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2016/03/12(土) 14:56 | URL | No.:1199925あな、言の葉の移ろひゆく様、いとをかし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:17 | URL | No.:1199927意味が伝わればいいんじゃない?何のための言葉?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:18 | URL | No.:1199928そもそも標準語が出来て100年そこらの新語ですから
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- #- | 2016/03/12(土) 15:23 | URL | No.:1199932すごい
これだって,本来はぞっとすると言う意味だし・・・
あたりまえ
当然を間違えて当前と書いて,さらに間違えて読んだものだし・・・
ちょうふくするけど・・・
しょうこうひん(消耗品)って言ったら,焼香品と間違えられる。
TPOをわきまえて使わないとね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:24 | URL | No.:1199933標準語を使ってる時点で移り変わりを否定する権利は無いわな
-
名前:774@本舗 #- | 2016/03/12(土) 15:27 | URL | No.:1199935そうきゅうでもさっきゅうでも変換すると早急になる
どっちでも良いだろ意味は変わらんし
それより社長や事務方がやたら使って現場を大混乱させているビジネス用語を何とかして欲しいわ。 -
名前:ななし #- | 2016/03/12(土) 15:27 | URL | No.:1199936俺は頭が良いんだぞとばかりに、物書きや、タレント、「文化人」が「力不足」「役者不足」と言うべき所で「役不足」を使っていたら、それだけで、その人間を全否定したくなってしまう。「役不足」の破壊力は凄まじい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:30 | URL | No.:1199937的を得るもそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:31 | URL | No.:1199938「固定概念」が誤用かと思ってたら
昔の中国史の碩学の中の碩学といって良い水準の人も使用していたのでひょっとして既成概念と同じ謂いで使えるのかな~と揺らいでる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:32 | URL | No.:1199939※61
あれはそもそもが誤用じゃないという結論で落ち着いた -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/12(土) 15:33 | URL | No.:1199940ホーガン贔屓
「イチバァーン!」 -
名前: #- | 2016/03/12(土) 15:35 | URL | No.:1199941じゃあなぜ「さっきゅう」が正しくて
「そうきゅう」が不適切なのか言ってみろよ
誰かが定めたのか?
言語ならルールにそってようがそってなかろうが
その時代、その地域で
より多くの人が誤解なく使えるように変わっていくのが
あるべき形なのではなくて?
それを言葉の乱れだとか美しき日本語の汚れだとか決めつけて
変化に対応できない人間のほうが
よっぽど言語能力低いのではなくて?
てめぇよりずっと言語の鍛錬を積んでいる
日本語学者や文学者やベテランアナウンサーで
そんなことグチグチ言ってるやつ見たことも聞いたこともないんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:36 | URL | No.:1199942※30
ほんとこれ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:36 | URL | No.:1199943「そうきゅう」は与党政治家が事務的に発言するときに用いられる印象だな。スピード感はみられない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:36 | URL | No.:1199944粗利:あらり みたいなもんか
-
名前:名無しさん #- | 2016/03/12(土) 15:38 | URL | No.:1199945>>22
実際、あまりに皆が読めないから改定された事例は多いらしい。
※67
与党に限らないぞパヨクw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:39 | URL | No.:1199946「そうきゅう」で変換できないだろと思ったらできてワロタ
勉強になったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:39 | URL | No.:1199947文系だが私文の試験ならさっきゅうと記入するよう促された記憶がある
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:39 | URL | No.:1199948「やばい」って言葉とかも色々違ってくるしなあ
全員が全員、全ての言葉を正しく使っているとは思えねーな
当然、指摘している奴らもな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:40 | URL | No.:1199949文系だが私文の試験ならさっきゅうと記入するよう先生に言われた記憶がある
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:41 | URL | No.:1199950※39
明治時代は肯定の意味でもOKだった
夏目漱石も使ってるし
それがぶり返したってことでいいんでない? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:45 | URL | No.:1199951結局、日本語のメニューは増えているが低栄養かつメタボはとどまらないわけだな。
-
名前:ななし #- | 2016/03/12(土) 15:45 | URL | No.:1199952そうそう、撮影中に役者を殺し、映画がぽしゃった上に賠償金で首が回らなくなった井筒和幸監督は父親が朝鮮総連幹部のシネカノン代表・李鳳宇に借金を肩代わりしてもらって以来、朝鮮総連の犬となったが、
その井筒が、昔、あるテレビ番組で毎週もったいぶった表情で「思惑」を「しわく」と連発していた。
かなり経って、急にその言葉を使わなくなった。
「思惑」は、仏教用語で「しわく」と読むことがあるというツッコミはなしで頼む。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/12(土) 15:50 | URL | No.:1199954言葉は道具でしかない。その使われ方も変化していく。
早急そうきゅう
でもいいだろ。 -
名前:ななし #- | 2016/03/12(土) 15:51 | URL | No.:1199955※74
中学生の頃、夏目漱石にはまって、繰り返し、繰り返し読んでいたせいで、「全然+肯定」が当たり前のように口を突いて出てくるようになってしまった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:54 | URL | No.:1199956変わるのいやなら古文の言葉で喋ったり書きめよw
-
名前:ななし #- | 2016/03/12(土) 15:54 | URL | No.:1199957こういう問題に関心がある人には、
NHK放送文化研究所のサイトが面白いと思うぞ。
最近気になる放送用語 記事一覧
ttps://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/index.html?p=%E6%9C%80%E8%BF%91%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%94%BE%E9%80%81%E7%94%A8%E8%AA%9E -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 15:55 | URL | No.:1199958<正しい>っていうのはこういう点で汚い
正しくないものを馬鹿にする、見下す
正しさの威を借る狐 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/12(土) 16:03 | URL | No.:1199961「間違えるやつ」と「間違えを否定するやつ」の両方が居てバランスとれてると思うんだよ。
「間違えるやつ」を放置してると慣用読みが広まる前に言葉が通じなくなっちまうから。
そういう感じで出来上がったのが方言だろう。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/12(土) 16:06 | URL | No.:1199962どっちでもいい。が正解じゃない?
※38
それは逆や
元々は「さっきゅう」が類推現象 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:09 | URL | No.:1199963「さっきゅう」だよ。
そろそろ「そうきゅう」でも許されている感じだけど違和感でむず痒いな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:09 | URL | No.:1199964言葉の変化を認められないなら、「ドヤる」とか使うなよ・・
-
名前:名無し++ #- | 2016/03/12(土) 16:10 | URL | No.:1199965言葉の移り変わりを批判してるやつは古語でも使ってろや
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:10 | URL | No.:1199966いとをかしwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:11 | URL | No.:1199967※9
スラムダンク? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:11 | URL | No.:1199968「言葉は移り変わるもの」だけでは説明になってないと思うけど、こと早急に関しては「そうきゅう」を誤用とするのはもはや間違いだろう。
しかし、「さっきゅう」の読みしか知らないような人に指摘された場合は、相手の立場によって柔軟に対応すべき。やんわり反論するも指摘に甘んじるも状況次第だ。
それができないなら、現状「さっきゅう」と読んで指摘されないようにしろよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:14 | URL | No.:1199969弱者に寄り添う、合わせるのがいいんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:19 | URL | No.:1199970※82
「間違いを否定するやつ」 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:25 | URL | No.:1199971※86
開き直る馬鹿にはなるなよ馬鹿 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:29 | URL | No.:1199972居直る馬鹿ならマシかな
-
名前:名無し++ #- | 2016/03/12(土) 16:34 | URL | No.:1199975※92
何言ってんの?オッサン共がその読み方でも良いって言ってんだからそう読んでるだけじゃん。それが嫌なやつは古語を使えって言ってんの。馬鹿にはわからなかった? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:35 | URL | No.:1199976あと50年くらいしたら解熱は「かいねつ」、時計は「じけい」でもよくなるん?
-
名前:774@本舗 #- | 2016/03/12(土) 16:40 | URL | No.:1199977昔から意味の変化した言葉なんて腐るほどあるだろw
基準として、自身の義務教育を受けた時代を考慮する。
ってのが大人の対応だろうね。
時代の変化に対応出来ない無能との誹りはは免れんが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:43 | URL | No.:1199979しょうがっこうのかんじのテストでまちがったよみがなをかくとバツつけられててんすうもらえなかったでしょ?
だけどみーんなまちがえるから、テストでまちがいばっかりでてんすうひくかったおばかちゃんともちゃんとかいわがせいりつするために、まちがったこたえをただしいことにしてつかっちゃおう!
いやー恥ずかしい恥ずかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:43 | URL | No.:1199980あなたは「新しい」を「あたらしい」ではなく「あらたしい」と正しく言いますか?
いつの時代の言葉が正しい日本語ですか?
その時代の日本語を正しいとする根拠は何ですか?
って言い返せばよかったのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:46 | URL | No.:1199982したつづみ、したづつみ、みたいなのとは
違うんだな。読みまつがいが
とおってしまったやつだが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:50 | URL | No.:1199983※98
ただの「居直り」なんだけど、それこそ正しいかもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:51 | URL | No.:1199984生き抜き。
いきぬきでいいのか!?えっ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 16:53 | URL | No.:1199985「ふんいき」もいつか「ふいんき」になるんか…
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:04 | URL | No.:1199987代替品をだいがいひん
独擅場をどくだんじょう
と読む奴をバカにしてやればよい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:07 | URL | No.:1199988「さっきゅう」の方が正しいと知っていても、なぜか「そうきゅう」の方がしっくりくるなあ
素直に音読みしたら「そう」だからだろうか
「さっ」と読むのは早急と早速ぐらいしか思い付かないけど、これらは読みが先にあって漢字を当てたとか、発音・発声の関係から促音を入れた読みの方が良いとか何かしら理由があるのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:08 | URL | No.:1199989独擅場を独壇場と書く、もツイカデー
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:12 | URL | No.:1199990重複をちょうふくとか言っちゃう奴とは付き合い控える
間違いなくスロッカス -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:13 | URL | No.:1199991※103
>>代替品をだいがいひん
これは笑うだろ。
※104
知っているとかよりも、音として聴くのは「サッキュー」がフツー。 -
名前: #- | 2016/03/12(土) 17:17 | URL | No.:1199992かつて誰もが知ってるレベルの某キャスターが画期的を「がきてき」言うてたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:19 | URL | No.:1199994粗品とか!?そひんではなく、ソシナか。
-
名前:ななし #- | 2016/03/12(土) 17:19 | URL | No.:1199995※106
元々「ちょうふく」で、「じゅうふく」と誤って読む人間が増えて「じゅうふく」でも構わないということになってきたようだが、おっさんの世代ではやはり抵抗があるな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/12(土) 17:21 | URL | No.:1199996麻生「未曾有もみぞうゆうにならんか?」
-
名前:あ #- | 2016/03/12(土) 17:22 | URL | No.:1199997無茶な若者言葉を否定したい気持ちと伝統を守りたい気持ちはとても共感出来るんだが
でもやっぱり言葉は移り変わるよ
みんな気付いて無いだけで本当は間違ってる日本語なんて実はかなりあるからな -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/12(土) 17:23 | URL | No.:1199998コミュ障引きこもりなんだが、この類の言葉を自分がどこで覚えたのかを覚えてない・・・
どこで差が付くんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:24 | URL | No.:1199999言葉が移り変わるのは言語学的事実だよ
言語学者が10人いたら11人がそう言うだろう
ただだからといって現時点で間違った言葉を使って開き直るのはどうかと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:30 | URL | No.:1200001オトナで読み方を間違えてる人はまわりから嫌われてる可能性大
らしいな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:32 | URL | No.:1200002移り変わりを否定しても意味無いだろ。「全然」とかさ
まあそれを理由に間違った意味で押し通そうとする奴は論外だけどな。でもそういう奴はどっかで恥かくから放っときゃいいだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:33 | URL | No.:1200003※115
へーやっぱ実感するんだ? -
名前:名無しビジネス #VWFaYlLU | 2016/03/12(土) 17:35 | URL | No.:1200004新しい
↑
これの古い読みを知ったときは驚いたし納得した -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:38 | URL | No.:1200005じゃあもうウッキーウッキー言ってろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:39 | URL | No.:1200006もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた。
ちょぉ大好きだったのに、ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃん だって。
どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト、ぃま手首灼ぃた。
身が焦げ、燻ってぃる。 一死 以て大悪を誅す。
それこそが護廷十三隊の意気と知れ。
破道の九十六『一刀火葬』 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:39 | URL | No.:1200007言葉は時代によって変わるが、時代は数十年かそこらで簡単に変わるもんじゃない
-
名前: #- | 2016/03/12(土) 17:42 | URL | No.:1200008日常的にさっきゅうとか言うやついないし
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 17:44 | URL | No.:1200010※122
そうきゅうもいないんだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/12(土) 17:47 | URL | No.:1200011言葉が移り変わるから古文があるわけよ
移り変わらなければ今もいとおかしとか使って会話するんだぜw -
名前:j #- | 2016/03/12(土) 17:48 | URL | No.:1200012「どくだんじょう」は「どくせんじょう」我正しかったのに漢字すら変更されたという読み間違いのほうが有名な単語
独壇場 独擅場
確かにだんって読むよな 教壇とか壇ノ浦とかあるし -
名前:名無し春香さん #- | 2016/03/12(土) 17:51 | URL | No.:1200014まあ、認めない奴は典型的な老害の一種だね
時代の流れについていけないで自分の考えが世界の全てと思い込む
こういうバカが社会をダメにする -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:01 | URL | No.:1200015でもここでさっきゅう派の人も間髪をかんぱつって読んじゃうんでしょう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:04 | URL | No.:1200016※127
読んじゃうんじゃあなくて音が響くの -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:12 | URL | No.:1200017「そうきゅう」って読むのも許容されるのか
いずれ「早速」が「そうそく」と読まれるのも時間の問題だな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:18 | URL | No.:1200018※129
「さっそく」を副詞ととらえていて、「早速」という漢字を知らないのがいるからそうなるかも。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:28 | URL | No.:1200021一生漢文読んでろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:31 | URL | No.:1200022立直一発平和純全一盃口
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:36 | URL | No.:1200024どう言いつくろったところで
公的な場でそうきゅうと読んだら
常識に欠けた恥ずかしい奴と思われるのは避けられない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:38 | URL | No.:1200025〜数十年前〜
消耗を「しょうもう」って読む奴w
これ「しょうこう」だからww
これが今では「しょうもう」って読むのが普通だからな -
名前:名無しさん #- | 2016/03/12(土) 18:41 | URL | No.:1200026秋葉原もアキハバラを元のアキバハラに戻しますかね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:43 | URL | No.:1200027言葉なんてコミュニケーションツールなんだから、相手に伝えたいことが伝わっているなら充分じゃないかと思うんだよ
意味が伝わっているのにわざわざ相手を馬鹿にするような形で間違いを指摘している人の方がコミュニケーションツールとしての言葉を上手く使えていないと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:43 | URL | No.:1200028元々は「そうきゅう」だった説があるんだよなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:47 | URL | No.:1200029代替「だいがえ」
これも腹が立つ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:49 | URL | No.:1200030指摘してバカにしている人も何かしら似たような読み間違いしてるのだろうと思うと笑えますね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 18:53 | URL | No.:1200031※137
ほぼ確実に「そうきゅう」の読みが正しかったとされている
だからこそテレビ局によって「そうきゅう」と読んだり「さっきゅう」と読んだりしてるのかも -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:00 | URL | No.:1200032さっきゅうと、ちょうふくにしてから彼女が出来ました。
-
名前:名無し++ #- | 2016/03/12(土) 19:02 | URL | No.:1200033正しいかどうか置いといてさっきゅうて語感悪くない?
どっから「さ」がでてきたんだよ
それを言うなら「そ」っきゅうだろって感じなんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:11 | URL | No.:1200036確かに、「さっきゅう」の方が早そうだよね。
サッ!って感じが良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:17 | URL | No.:1200038早速:そうそく
ってなる日も近いのかしら -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:18 | URL | No.:1200039代替は職種によっては聞き間違いを防ぐためにわざとだいがえと言うらしいので
そう馬鹿にするものではない。
うちの社長なんか読み方が分からなくて色々言い方が変わった挙げ句
最近では「だいかん」とか訳分からんことになってるんだぞorz -
名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2016/03/12(土) 19:19 | URL | No.:1200040※139
そりゃあるに決まってんだろ
お互い指摘しあえばいいんだよ
全く間違いを犯さない人しか人の間違いを指摘できないのなら
誰も間違いを指摘できなくなるわw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:22 | URL | No.:1200041人間ってのは誕生して以来
ずっとこんな言い争いばっかしてんだろなー -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:26 | URL | No.:1200042漢文つかっとけや
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:27 | URL | No.:1200043※146
指摘できない社会になっているから、もう漢字熟語は漢音でいい流れなんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:28 | URL | No.:1200044※146
指摘できない社会になってるし、もう漢字熟語は漢音統一でいい流れなんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:30 | URL | No.:1200045言葉は時代で移り変わるってのは真理でしかないだろそりゃ。
コミュニケーションの道具である言葉を都合上「とりあえず」定めてるに過ぎない相対的な基準を、それを何か絶対的な「正しい言葉」があると思い込んでるだけ。
「美しい」言葉の使い方とか「理知的に見える」言葉の使い方とかはある。でも「正しい」使い方ってのは単に「意味が伝わるかどうか」っていうだけだ。
ま、「正しい」っていうのが正確さのみならず、倫理的な善さみたいなものまで含意しているからそう錯覚するのかね。それともお受験の「四角い頭」かもね。 -
名前:あ #- | 2016/03/12(土) 19:38 | URL | No.:1200046移り変わるからどっちも正しい、が正解やぞ。
元に拘るなら、文字じゃなくて絵でも並べてろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:44 | URL | No.:1200047間違いじゃないければ言い返せない>1が悪い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:45 | URL | No.:1200048「さっきゅうに」(さっさと)
「そうきゅうに」(そうそうと)
の対応があるイメージだ。個人的には。 -
名前:154 #- | 2016/03/12(土) 19:49 | URL | No.:1200050「そうきゅうに」(そうそうに)
のミスでした。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 19:51 | URL | No.:1200051なにこれ、空気嫁的なやつか。
日本だねぇwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:00 | URL | No.:1200052大人気=おとなげ
大人気=だいにんき
読み方で意味が変わるものは多い -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:03 | URL | No.:1200053送球に対処すると言うとスポーツの話とややこしくなるから
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:05 | URL | No.:1200054早速を「そうそく」と読む奴は一人もいないんだけどねえ・・・
俺も何も考えていない時なら余裕で「そうきゅう」って読んじゃうね
漢字変換でも普通に出るし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:08 | URL | No.:1200055殺球に対処すると言うとデッドボールの話とややこしくなるから
…ないか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:09 | URL | No.:1200056鳥取とかトリ取るなのになあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:14 | URL | No.:1200057いまのとこ、ASUSの読みが、
アスースでもエイスースでもよいのとおなじカンジかw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:16 | URL | No.:1200058どっちでもいいんだよ
きりがない
真逆という言葉はないと言い張るじじいもいるし
正しいのだけどね、、人間の相互理解ってそうじゃないだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:26 | URL | No.:1200061言葉は移り変わるものって言ってる奴を馬鹿にしてる奴
片腹痛いわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:26 | URL | No.:1200062言葉に関しては、一定数の利用と認知あれば問題無い。
-
名前: #- | 2016/03/12(土) 20:31 | URL | No.:1200063気になるやつは死ぬまで古語でしゃべってろ
-
名前:名無し++ #- | 2016/03/12(土) 20:33 | URL | No.:1200064※146
現代語使ってる時点でそれ間違ってるよ(ドヤァなんて言う資格がないから -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:35 | URL | No.:1200065伝わればいいだろ
音楽じゃなくて音を聞いてる人とか、絵画じゃなくて色を見ている人って生きてて楽しいのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:37 | URL | No.:1200066いや、正しいに越した事は無い
恥掻きついでに覚えちまおう -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:44 | URL | No.:1200068正しい用法と誤った用法があるなら
両方の歴史もちゃんと憶えような。 -
名前:名無しビジネス #L8AeYI2M | 2016/03/12(土) 20:45 | URL | No.:1200069なんか無知無学の方が威張ってるってw
なんか人として恥ずかしいよね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:47 | URL | No.:1200070早急/そうきゅう でもいいんだよ
重複/じゅうふく でもいいように
雰囲気/ふいんき はダメだけどね -
名前:名無しさん #- | 2016/03/12(土) 20:52 | URL | No.:1200071正しい日本語があると本気で信じてる馬鹿が多すぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 20:57 | URL | No.:1200072さっきゅう派は時代の移り変わりに対応できない老害
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 21:00 | URL | No.:1200073覚えた知識はひけらかしたくなるんだからしょうがないやろ。
隙あらば他人を見下したくなる性根も理解できる。
リアルの人付き合いで持ち出さなけりゃ害無いし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 21:06 | URL | No.:1200074※174
え!? 「そーきゅー」に移り変わってんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 21:09 | URL | No.:1200076辞書だと両方とも正しい
-
名前:名無しビジネス #66JrFXMk | 2016/03/12(土) 21:23 | URL | No.:1200081早急は「そうきゅう」が元という説と「さっきゅう」が元という説どっちもあるのでどっちも正しい
どっちかが間違いと言う事がそもそも間違い -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 21:42 | URL | No.:1200095既出もガイシュツに将来なるのかなー
-
名前:名無しビジネス #eTSyOWlw | 2016/03/12(土) 21:45 | URL | No.:1200097いとをかし
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 21:45 | URL | No.:1200098そうきゅうと読んでたしこれからもかわらない
米7
そうしてたけど、おまえなに考えてるかわからんから怖いわとよく言われる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 22:12 | URL | No.:1200104言葉の間違いがどうとか言ってるやつも結局は「あらたしい」と言ってないんだよなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 22:15 | URL | No.:1200105素直に読んだらそうきゅうだよなあ…
話し言葉で使わない用語なのも移り変わりの原因かもね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 22:26 | URL | No.:1200114双方とも慣用読みを知らない人間が言い争ってるイメージだが、
個人的には誤読は許せるけど、誤用は修正されて行くべき。現在はネットのお陰で日本中に周知させるのは簡単だから可能だと思う。それと時代の流れがどうとか言ってるけど、修正されるのも時代の流れだよ。要は日本人の民族性が言葉を形成するということ。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/12(土) 22:32 | URL | No.:1200117そうきゅうとさっきゅうはどちらが先かすら結論が出ていないのでどちらも正しい。こういうこともわからず自分が使っている言葉が正しいと糾弾する人がはずかしい。以上。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 22:34 | URL | No.:1200119※11
こういう考え方があかんのよ
業界用語は特殊な読みをするものが多いけど、わざわざ一人だけ本来の読みを貫く阿呆はいないでしょ
口語なんて意思伝達の方法なんだから目的と手段が逆転している典型 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 22:37 | URL | No.:1200120一段落が読めない奴も大杉
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 22:49 | URL | No.:1200124元々現代で定着してた読みが通じづらくなってるのが問題だから古語だなんだ言われてもねえ
-
名前:名無し #- | 2016/03/12(土) 23:08 | URL | No.:12001301000年も経てば今使ってる言葉(特に話し言葉)も
古文として勉強されてるのかな
まあ変化は変化として受け入れるのが気楽かな
元はこう、元はこうじゃ会話進まなくなるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 23:11 | URL | No.:1200131変化できる、変化に対応できる人間が一番賢い
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/12(土) 23:26 | URL | No.:1200136「何年かしたら○○は△△になるのか」
って人が何人かいるけど
そうなる可能性もありますとしか言いようがないね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 00:07 | URL | No.:1200141重をチョウと読むのは貴重のチョウ
重をジュウと読むのは五重の塔のジュウ
重複癌はジュウフクガンと読むのが正しい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 00:08 | URL | No.:1200142「だらしない」も本来は「しだらない」
「ふしだら」と同じ語源で江戸時代の言葉あそびで入れ替わっただけ
もう1回くらい元号が変われば「そうきゅう」でも誰も何も言わなくなるかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 00:38 | URL | No.:1200151言葉の変化にいちゃもんつけてる人は大和言葉で話してるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 00:53 | URL | No.:1200156※194
こういうこと言っちゃうひとこのスレにも多いけどみっともないよ。
ストローマンだとか詭弁とか知識がないんだろうけど、論点や本質から離れた議論になるから本当にうざい。
自覚がないバカは始末が悪い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 01:55 | URL | No.:1200180※135
秋葉原にある火除け神社は秋葉(あきは)神社だから
やはり「あきはばら」が正しいという説もある。
実は、医学用語はこの手の誤読だらけなんだよね。
口腔は、×こうくう ○こうこう
腹腔は、×ふくくう ○ふくこう
流涎も、×りゅうえん ○りゅうぜん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 02:35 | URL | No.:1200192こうやって自分の意見をぶつけ合っている姿をみるのは良いものだな
多分こういうのの積み重ねで文化が発展し、こういうものの食い違いで戦争が起きるんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 03:44 | URL | No.:1200206そもそもこれ議論する必要あんの?
どちらで読んでも理解できる以上、どっちでもいいんと思うが
どっちかじゃないと駄目な理由でもあんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 04:20 | URL | No.:1200211言葉なんて意味が伝わればいいんだよ
そうきゅうって言われて、は?何が言いたいかわかんない、ってなるか?
ならねーだろ -
名前: #- | 2016/03/13(日) 05:04 | URL | No.:1200220正直通じればなんだっていいだろ
くだらねぇ揚げ足とりばっかとってねぇで役に立てよ、クズども
無理ならしね -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/13(日) 05:35 | URL | No.:1200226上2人みたいな考えしてる奴多いけど、
別にそういう考えでもいいけど、
正しく言葉使ってる人に馬鹿にされるのは甘んじて受けろよ?w -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 06:33 | URL | No.:1200229マ ッ ハ
\ 早 急 / -
名前:p #- | 2016/03/13(日) 07:29 | URL | No.:1200239テレビで「さっきゅう」って聞くと何か感動する
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 07:40 | URL | No.:1200240NHKはさっきゅうと読んでいたが
そうきゅうと読むようになった
なぜかというと
元々どちらの読み方も正しいが
近年はそうきゅうと読む方が一般的だから
NHKがあえてさっきゅうと読むのは適切ではないと
指摘されたからである -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 07:42 | URL | No.:1200241さち子好きかその子好きかで分かれる
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 07:44 | URL | No.:1200242こしつとこしゅう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 08:23 | URL | No.:1200248定着し辞書にも載るようになった読みを「おかしい」という人は
何を基準に言葉を使っているのだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 09:02 | URL | No.:1200256※204
>>NHKはさっきゅうと読んでいたが
>>そうきゅうと読むようになった
事実誤認。NHKは「さっきゅう」を標準的な読みとして
統一している。 但し「そうきゅう」も二次的な読みとして容認しているので、アナ以外の人間が読むのを否定はしていない、というのが正しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 09:58 | URL | No.:1200268「施策」は「試作」とややこしいから「せさく」と読むようにして欲しい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 10:47 | URL | No.:1200277漢字を見てからじゃなくて
相手と話す時は、普通さっきゅうにお願いしますってのが普通だろ、
素直にさっきゅうで覚えた方が良い。言い訳見つけて正当化してもしゃあないぞ。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/13(日) 11:19 | URL | No.:1200284マジレスすると早急の場合は単に発音的な変化だから正解とかないんよ?
早急(さうきゅう)が「そうきゅう」に変化した地域が多いか「さっきゅう」に変化した地域が多いかってだけの話だからな?
バイオリンは間違っててヴァイオリンが正しい!と言ってるレベルの話だからな? -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/13(日) 11:24 | URL | No.:1200286誤読が定着したケースと、単に発音のブレで分かれたケースと
ごっちゃにしてる人がいるからややこしくなるんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 11:31 | URL | No.:1200289>誤用は修正されて行くべき。
だから正しいが間違っているかという判定基準が結局どれほど通用するかという相対的な基準しかないし、絶対的普遍的に「正しい日本語」なんてものはフィクションでしかないと何度言えば(ry)
それとも聖書みたいに「正しい日本語」教典でも作るかね。魅力は感じないな。
言語の変化というのは現象であって、その事自体を責めるのはギャグだろ。リンゴが落ちてニュートンが「なんで落ちてるんだよこの野郎」っていったかね。だからこそ言語学者ほど「正しい日本語」なんてないっていうのさ。
>要は日本人の民族性が言葉を形成するということ。
逆だ。民族という集団を想像するときの紐帯としてシンボリックに作用するのが「共通言語」という概念。だからゆるやかな複数の藩国家の連合体だった江戸時代の日本から中央集権された統一的国家をつくるために「標準語」を強制せざるをえなかった。
なぜ「正しい日本語」という観念が強いかというと、民族にある「似通った人々」という観念を言語の違いが動揺させる為、その復元力としてありもしない「正しい日本語」に執着するのさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 12:57 | URL | No.:1200301まあ文系の無能共は漢字の正しい読み方でしか威張れないしな。
これからも作者の気持ちを考えながら正しい漢字の読み方を取得してくれ。
無能に労働されても足引っ張られるだけだしな。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/13(日) 13:20 | URL | No.:1200307セントフォース所属の某トレたまキャスター「捨てられるアマクサを・・」
大江さん「テングサですね」 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/13(日) 13:26 | URL | No.:1200308攪拌:"こうはん"→"かくはん"
堪能:"かんのう"→"たんのう"
端緒:"たんしょ"→"たんちょ"
蛇足:"じゃそく"→"だそく"
設立:"せつりゅう"→"せつりつ"
睡眠:"すいめん"→"すいみん"
出納:"しゅつのう"→"すいとう"
情緒:"じょうしょ"→"じょうちょ"
宿命:"しゅくみょう"→"しゅくめい"
漏洩:"ろうせつ"→"ろうえい"
稟議:"ひんぎ"→"りんぎ"
捏造:"でつぞう"→"ねつぞう"
貪欲:"たんよく"→"どんよく"
呂律:"りょりつ"→"ろれつ"
コレくらいは当然正しく使ってるよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 14:00 | URL | No.:1200315そうきゅうでもさっきゅうでも言葉単体なら別に何も思わないが、さっきゅう対応と言われたら違和感ある
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 15:28 | URL | No.:1200352くーだーけ、とびちぃったかけーらばらばらばらに、なーるー
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 15:37 | URL | No.:1200354知らないのを馬鹿にするやつが一番くそ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/13(日) 16:28 | URL | No.:1200371「一生懸命」が出来た経緯。
鎌倉時代、武士が自分の土地を命がけで守ったことから「一所懸命」
所領がない武士や武士以外も使うようになり
「一生懸命」という言葉に変化した。
語源通り使ってたら通じないよ! -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/03/13(日) 16:30 | URL | No.:1200373知らないという自分の無知を周りのせいにして開き直る方がクソ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 16:40 | URL | No.:1200376学者ですらどちらが正しいか断言できないと言うのに・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 16:47 | URL | No.:1200377中国語が元であることを考えたら「そうきゅう」が先である。どちらが先かわからないなんてことはない。
どちらも正しいが、さっきゅうだと笑われる筋合いはないな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 16:58 | URL | No.:1200381最初は馬鹿だけが読み間違えてたのが社会的地位の高い高学歴な馬鹿も間違えるようになって、それ読み方間違ってますよと指摘しづらくまた間違いを指摘するとプライドが無駄に高いもんだからなぜか怒り出す。
そして読み方は時代によって変化するんだと、無駄に高い地位を利用して間違いを正当化してしまう。偉い人がそう言ってるんだから、間違ってるほうがむしろ正しいんだろうと、その他の馬鹿も右にならって多数派を形成する。ほんとは誤用だから使うべきじゃないと思ってる学者も馬鹿の勢いには勝てず、正規表現として是認せざるを得なくなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 17:01 | URL | No.:1200383ありうるをありえるとか
-
名前: #- | 2016/03/13(日) 18:22 | URL | No.:1200399しょうもう(消耗)を今更正しい読み方の
しょうこうとは読まないっていうような話かな
ありえないの対ならありえるでいいでしょ
有無の有と混同する人がいるけど獲得=「う」
「ちょう」と「じゅう」は別の言葉だから
同じ「重」の字を当ててるだけだと思えばいい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 19:18 | URL | No.:1200422※213
国語のテストはフィクションですか?国語辞典は?
あなたは※184を受けてコメントしているようですが、このコメントは個人的見解を述べているに過ぎないことが理解できないのですか?
私は何もすべての日本語を一律化すべきだとは一言も言ってませんしそんなことは不可能。そもそも言葉が流動的なのは事実です。それをわかった上で意見を述べているんですよ。一日本人としての希望みたいなものです。
私は言葉が流動的なのは誤用や誤読を周知できないことが大きく起因していると考えていますので現在の情報拡散技術があれば日本人の”民族性”次第で誤用が修正されると予想しています。
あなたは言語が民族を形成しているとおっしゃっていますが、民族と言語は互いに影響し合っていると私は考えます。
私の文章にも問題があるとは思いますが、どうもあなたは文章を恣意的に解釈している嫌いがあるようです。もう一度※184を読み直してみてください。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/03/13(日) 19:40 | URL | No.:12004291.そうきゅうが正しいと思ってる
2.さっきゅうが正しいと思ってる
3.両方正しいと知っている
3>>>2≧1 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 19:45 | URL | No.:1200432だってそうきゅう で、変換出来ちゃうんだもんなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 20:30 | URL | No.:1200445移り変わり許さん奴は古語で話せや
むしろ言葉が発生する前の時代に戻れや -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 20:58 | URL | No.:1200454>国語のテストはフィクションですか?国語辞典は?
お前も俺のコメントちゃんと読んでねえな。「言語の時代を超えて存在する超越的正しさ」の様な観念がフィクションだっていうのだ。
国語のテストって文科省が定めたその時代の国語の便宜的な基準であって、それの基準って時代における流通性以外の何でもない訳で。
国語辞典だってむしろその編集者が進んで言語に価値中立的な「正しさ」なぞないと認めるだろうさ。そもそも辞典がその時点で喋られている日本語をそのまま記しているのだ。顕微鏡でサンプルを観察するように。
>私は言葉が流動的なのは誤用や誤読を周知できないことが大きく起因していると考えています
社会の変化・技術の変化、慣習の変化、、無限に言語変化の起因要素はあるし、その発想は言葉のダイナミクスを侮ることだ。
社会動態に合わせて言語は変化する。戦後横書きが右→左から左→右になったり、公式文書の報告書がカタカナからひらがなになり、てふてふ→ちょうちょうと発音と表記の一体化が進んだように。そもそも明治期の口語文体運動まで文学は漢文体だった。
誤用を修正すべきっていうけどさ、その正しいかどうかっていう基準自体が相対的に/便宜的に存在しない以上、誤用も何もない訳よ。「美しい」喋り方や「合理的な」喋り方はあっても「正しい」喋り方ってのはな。
言語は話されている風にしか存在しない。その中で敢えて価値判断をするなら別の価値尺度を持ってくるしかない。それが民族か、美意識か、なにかの宗教儀式か。
それって感傷でしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 22:29 | URL | No.:1200521231
確かに何か普遍的な正しさが存在すると思ってる奴多くて辟易する、それが文科省であったり辞書であったり…それらは単に一つの指標でしかないというのにどうも正しさという観念論に陥りがちだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 22:33 | URL | No.:1200523※231
あなたのいう「言語の時代を超えて存在する超越的正しさ」はフィクションという考えを私は否定していませんよ。その超越的正しさと現代の誤用は論点が違います。言語を時代を超えた概念として論じているのではなく、現在進行形の誤用を焦点に私は正すべきだと主張しているのです。仮に現在”本来の意味”としている言葉が将来誤りであったと判明し変更されれば、その時点でまた修正されれば良いということです。(ただし慣用的にしようされ流通していることばは本来の意味と合わせて認識されるのが好ましい)
>その発想は言葉のダイナミクスを侮ることだ
私はそうは思いません。無限に言語変化の起因要素があるのは当たり前、私はその中でも誤用や誤読を周知できないことは流動性に大きく関わるといっているだけなのでその指摘は当たらないし、侮ってもいませんw
言語の変化を否定しているのではありません。その時々の誤用を指摘するのは当然のことだといっています。
あなたのいう、”文科省が定めたその時代の国語の便宜的な基準”すら否定するのであれば、最早言葉の体をなしていないのでは?
やはりあなたのコメントは論理の飛躍がみえます。おっしゃりたいことは概ね理解できますが、ミクロの話をマクロで語られても議論になりませんよ。
言語に超越的正しさがなくても現在の基準が存在している以上、その基準を元に訂正することは矛盾しない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 22:42 | URL | No.:1200527言語なんて時代によって移り変わるから、細かい言い回しの違いにいちいち目くじら立てる方がバカ
そもそも日本語と言っても方言があってローカルルールがたくさんあるのに、じゃぁ正しい日本語って何だよ(哲学) -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 23:06 | URL | No.:1200543言語も生物だから時代と共に変遷する
変化へのストレスは割りに少ないのでこれからも変遷するのは確実だ
ついていけない人達が古い物にしがみつくのはこれに限った話でもあるまい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/13(日) 23:24 | URL | No.:1200554>あなたのいう、”文科省が定めたその時代の国語の便宜的な基準”すら否定するのであれば、最早言葉の体をなしていないのでは?
文科省の便宜的な基準を否定してはいない。ただその基準に反したところで、その基準自体がいい加減な物なのだから騒ぐ価値もないほどマイナーな違反という事。少なくとも「そうきゅう」でも「さっきゅう」でもな。
文科省の基準や「現在進行形の誤用」とやらでも、コミュニケーションが成立すればそれ以上の問題は存在しない。概念の規定が流通性・効用性に依存する限り。だからその誤用が具体的なコミュニケーションエラーを侵さない限り問題にはならない。例えばいきなり英語で話しだしたらコミュニケーションに齟齬がでるだろうさ。でも、あんたの言う「誤用」のレヴェル
ってもっと細かいだろ?到底コミュニケーション誤解の余地がないが、しかし使い方としては少数派なものも入れるだろ?
他方コミュニケーションとはそういった便宜的形式的な基準などでは測れない程複雑なものさ。慇懃無礼という言葉のとおり、形式上は正しくても無礼という事はありうるし、言葉使いは乱れてても善意に気分よくなるという事もある。
>言語の変化を否定しているのではありません。その時々の誤用を指摘するのは当然のことだといっています
だから「誤」も何もねえのよ。一定程度の数の人がある言葉をある意味で使ってたらそれで定着しちまってるのよ。「教科書ではこう書いてある」って指摘しても「でも無視できない数の人が使ってる」ってなったら教科書の方が間違ってる訳よ。
>現在の基準が存在している以上、その基準を元に訂正することは矛盾しない
矛盾しないけどその現在の価値に反してたところで、「ほーん、で?」なんですけども。言語においての神秘性のヴェールがはがされた瞬間に、言語の誤用ってのが血液型の相違程度でしかなくなる。
何度か書いたが、ある特定の文脈を(宗教なり民族なり哲学なり美学なり)に依存せず、自己完結的に言語の変化について拘ると「その基準自体が些細なもの」でおしまいな訳よ。
血液型の相違という例をだしたけど、血液型の相違は輸血という場面では致命的な問題になる。他方で、テレビの血液型占いじゃ子供のお遊びレベルの問題にしかならない。
要は文脈だ。言語の相違は、それ自体ではコミュニケーションという目的にかなっていればそれでよいが、例えば民族なり国民言語なり、特定の文脈で捉えられたらそれは重要に「思われてしまう」。
それは感傷だ、と繰り返してきたがな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 00:06 | URL | No.:1200586変化を否定しないが、漢字をろくに読めないやつが主導するのがイライラするなあ。
変に開き直るし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 00:19 | URL | No.:1200590長くなったから繰り返そう。俺が言ってるのはいくつかのシンプルな事を敷衍しているに過ぎない。
1.事実と当為は別であること。
「~べき」と「~である」ということは別のことであり、事実それのみから当為を導くことはできない。
ある事実からある義務を導き出すには、別の価値観・文脈を要求する。
例えば津波は、それ自体ではであり、一定範囲内の水が別の場所に移動する自然現象でしかないから、良いも悪いもない。
そこに生命財産を守る為の共同体である人間社会という観点・文脈を入れて初めて「津波は害」「津波を放置すべきでない」という当為が出来る。
2.言語は現象であり、言語自体が要求する一致とは精々それによってコミュニケーションが阻害されないレヴェルということ。
言語の変動は、それ自体では現象=存在に過ぎず、それに難癖つけるのはリンゴが落ちて「何故落ちたか」と考えずに「人間を堕落させた知恵の実め!」と怒る様にアホくさい。
文科省の定めたルールというのが「結局人はいろいろに言葉を使うけど最大公約数的にとりま決めておく」程度の意味しか持たない。これに同意されるのならばそのルールに反したところでコミュニケーションが成立している限りそれは問題にならないか、極めて些細なものだ。あんたは再三、今現在の基準に基づく指摘を正しいとしようとしている。しかし、その基準自体がしょーもないなら、指摘もしょーもなくなる。 一般に倫理学において、「ルールに違反している」という事実から何の帰結も産めないルールはルールとして無意味だ。「人は翼で飛んではいけない」というルールが無意味なのと同じなように。
3.コミュニケーションとは本来単なる文法的正しさ以上にもっと豊かで複雑で微妙であるということ。
逆に聞きたいのよ。文科省の定めた便宜的なルールの言語という基準にパスしているというだけで、本当にいいのか?
人のコミュニケーションとは本来もっと豊かなもんだよ。礼儀正しいか、親切かどうか、etc.極めて多様な文脈に依存する。その中で辞書の用法に叶うかどうかってのは比較的下位に属する事柄だ。こういう些細な言葉の正しさにこだわる奴って結局コミュニケーションを矮小化する。
正しい日本語を巡って言い争うより、多少の過ちにかかずらうことなく善意の内に交流する方が、よほど「正しい」事だと思うがね。
こういう論争の困難とはコミュニケ-ションにおいて複数ある「正しさ」の観念間の序列をつけずに「言語的正しさ」を持ち出したから様々な「正しさ」が混乱してる事にあると思うね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 00:47 | URL | No.:1200605
まさかここに「どくだんじょう」とか言ってる馬鹿はいないよな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 01:06 | URL | No.:1200608※236
>あんたの言う「誤用」のレヴェルってもっと細かいだろ?到底コミュニケーション誤解の余地がないが、しかし使い方としては少数派なものも入れるだろ?
なぜ決め付けるの?(やはり恣意的ですね)私は言語学者でもなければ日本語が特に詳しいわけではないよ。誤用を指摘するのは当然とは言いましたが、誤用を指摘する場合は細心の注意をするし、慣用的な使用が一般的に広まっていればその点にも触れて相手の自尊心を傷つけないように配慮もする。親しい間柄ではない場合は結果的に指摘しないことの方が多いでしょう。コミュニケーションと誤用の指摘は全くの別問題。
>教科書の方が間違ってる訳よ
それは間違いです。教科書で書かれていることは教科書が書かれた時点での正しい用法なのであり、その後、慣用的用法が一般化したからといって、教科書が間違いというのは乱暴過ぎます。それは単に誤用が広まったというべき事象です。
あなたは子供が日本語を勉強していて意味を取り違えていても放置するのですか?
例えば文学は言葉の意味を取り違えて認識していれば充分に理解できないですし、楽しめません。簡単な意思疎通では齟齬が生じないかも知れませんが、評論文などであれば著者の伝えたいことを誤解したり、理解できなかったりします。日常生活では意思疎通に大した問題がないかも知れませんが、日本語の乱れを安易に放置することは私は是とはしません。
まあ。いずれにしても、これは私個人の考えであり、またあなた個人の考えであります。
日本語が今後どのように変化するのかは誰にもわかりません。ただ、私個人としては、本来の日本語ができるだけ残っていればすばらしいと感じていますし、そうあるべきだと考えています。
※238
文科省の定めたルールがすべて正しいとも私は思わないが、概ね正しいとした上で私は生活している。細かい分類は言語学者が勝手に研究なりすれば良い。新しい発見なりがあれば国が必要に応じて改定するだけ。このルールを大まかにでも指標にすることが最大公約数的に日本語の乱れを少なくすることだと思う。それでも変化する言葉は文化として私は受け入れます。ただし、ルールを取るに足らないと無視する姿勢は私には受け入れがたい。
>もっと豊かで複雑で微妙であるということ
それはその通りですが、誤用も本来の意味も理解した上での話だと思うけどね。
>結局コミュニケーションを矮小化する
また決め付けるw
結局、見解の相違ということですね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 01:30 | URL | No.:1200630>なぜ決め付けるの?(やはり恣意的ですね)
だってお前の主張、そういう風に想定しないと意味不明になるからだよ。教科書を基準にした正誤判断ってそれ単体ではコミュニケーション不全に陥るようなものじゃないけど、教科書/文科省基準を受け入れてんでしょ?
>それは間違いです。教科書で書かれていることは教科書が書かれた時点での正しい用法なのであり、その後、慣用的用法が一般化したからといって、教科書が間違いというのは乱暴過ぎます。それは単に誤用が広まったというべき事象です。
ええ。。。お前にとって教科書って聖書か何かなの・・・?すげえな文科省てローマ教会かよ?俺はそれを奴隷根性と呼びますけど。。。
いや、あんたの日本語の観念がそうであるなら、俺は本来保守でないのに保守の様にふるまわないといけない。なんで文科省の最大公約数のルールにそこまで権威感じるんだろう。一冊でも「この人の文章に稲妻のような衝撃を感じた」というような美しさにうつつを抜かしたような経験があれば、言語とは各々の美意識の中で磨いていくもので役人や国におまかせといった依存意識のものじゃないだろう。
福田恒存でも泉鏡花でもいいけれど、作家の文章に彼/彼女の先鋭化した美意識にひらめきを感じた事はないのか?自分の使う言葉に潜む思弁に神経を通わせることが、本当に言葉を大事にする事じゃないのか?
役人が便宜的に決めたルールに正誤をゆだねてばかりの、そんな受動的な姿勢が日本語を大事にしてるとは、全然ありえないことだ。そんな発想は結局言語を単なるツールに貶める事だ。
>例えば文学は言葉の意味を取り違えて認識していれば充分に理解できないですし、楽しめません。簡単な意思疎通では齟齬が生じないかも知れませんが、評論文などであれば著者の伝えたいことを誤解したり、理解できなかったりします
あの、日本語の古典とでもなりそうな名著の数々が現代日本語からすれば「誤用」とか不自然でもされそうな部分を1ヶ所か2ヶ所は含んでるって知ってるか?有島武朗が、西周の魅力が、そんな事で左右されるのか?いや、もっと言えば日本人の伝統とやら(これも疑わしい概念が)をなすような古典なり文学の蓄積が教科書の日本語という狭い枠内の中に納まるのか?んな分けねえよ。
俺のいった事3割も理解したらこんなコメントにはならねえよ実際。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 02:24 | URL | No.:1200657※241
>そういう風に想定しないと意味不明になる
そうですか?具体的にどこがですか?説明できますか?
>お前にとって教科書って聖書か何かなの
論点のすり替え。詭弁。
>なんで文科省の最大公約数のルールにそこまで権威感じるんだろう
権威なんて感じてません。日本人としての共通認識としての指標と捉えているだけ。これは一般常識です。あなたが国が定めたルールに異を唱えるのは自由ですがそのルールに則って正誤判断しているものを宗教の信者が如く貶めるのは異常だよ。
名著に誤用があったらその魅力が損なわれるなんて誰も言ってませんよ。あなたは思い込みが激しく、物事を恣意的に捉えて勝手に憤慨している。少し冷静になったら如何ですか?
あなたがどんな思想信条でも構わないが、意見が違うからといって誹謗中傷するのはどうかと思うよ。
>古典なり文学の蓄積が教科書の日本語という狭い枠内の中に納まるのか?
そんなこと誰も言ってないのに勝手に問題にして激情して話が支離滅裂ですよ。見解の相違を受け入れられないのは幼稚だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 02:38 | URL | No.:1200663※242
横だが君は正史こそが歴史として正しく斯くあるべきだとべきだと思う? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 02:43 | URL | No.:1200666※243
全く思わない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 02:53 | URL | No.:1200669米241
だってお前日本語語ろうってのに日本語のこと全然知らねえじゃん。この印象はずっと持ってたけど、すげえな、その大胆さ。却って見習いたいわ。
>日本人としての共通認識としての指標と捉えているだけ
それが既にルールとしての権威を感じてるっていう事なんだよ。そもそもが適当なルールなんだからそれに基づいて正誤を判断すること自体ナンセンスだってのに、そうじゃないと思うからには、「権威を感じてなきゃ」ありえねえよ
で、あんたがすべきなのはこれこれの点でルールが正統であるってことだろ?で、文科省の役人のルールにそこまで決めてもらうってもうね。んなもんに適合した正誤ってまあ全然有意義じゃなくね。通用性の観念からしても半端で美点からしても疑わしくて、伝統としてもご都合主義な、あの基準が。
幼稚っていうかさ、これはもう虚心坦懐にいうんだけど、あんたが述べた日本語観のナイーブさと、それこそ幼稚さに、もうおれは愕然としたんだよ。怒ってるとかじゃなくてびっくりしたというのが本音だ。
見解の相違を受け入れられないのが幼稚だっていうけどさ、それにも限界あるぜ。あんたのさっきのコメント、どうせ見解の相違とか言うんだろうけど、あの見解のままこられるようじゃ、きっと俺とあんたは同じ言語でしゃべってないんだろうな。
泥船でよろしくやっててくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 02:58 | URL | No.:1200670※244
教科書ってそういうもんだよ、あくまで国の決めた指標であって、いわば型でしかない
正しい日本語、というのは正しい歴史というのと近い、曖昧な物を型にはめてわかりやすくしてるだけなんじゃないかな
まあ数学とかになると別かもしれないけど
言葉といういわば歴史そのものに関しては同じように言えるんじゃないかね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 03:54 | URL | No.:1200693※245
>だってお前日本語語ろうってのに日本語のこと全然知らねえじゃん。この印象はずっと持ってたけど、すげえな、その大胆さ。却って見習いたいわ。
単なる中傷ですか?さぞあなたは日本語をご存知なんでしょうね。何が”だって”なんですか?どれほどの知識があれば語ることを許されるのでしょうか?
>そもそもが適当なルール
国語のテストで間違っても先生にナンセンスです。って言うの?日本人が文科省のルールに権威を感じていると言いたいの?あなたが何と言おうと日本社会はそのルールに則って正誤判断します。その判断に疑念があるなら個別に異議申し立てでもすれば良いんじゃない?結局何がしたいの?私は明らかな間違いに気付けば訂正するし、あなたは黙って納得してればいいじゃない?あなたの日本語に対する見解は私とは違うだけ、違った主張を他人に押し付けるのは幼稚だと言っています。私は自分の主張をあなたに押し付けたりはしません。私の主張とあなたの主張が日本人全体からみてどれほどの割合かもわかりませんが、あなたのように意見を尊重できない人間にバカにされる筋合いはない。結局、見解の相違を私の言語知識の所為だとバカにして受け入れられないあなたは人格に問題があるように思います。
※246
>教科書ってそういうもんだよ、あくまで国の決めた指標であって、いわば型でしかない
正しい日本語、というのは正しい歴史というのと近い、曖昧な物を型にはめてわかりやすくしてるだけなんじゃないかな
そういう言葉も多いでしょうね。歴史の教科書で記述されている事柄と違う歴史観が有っても歴史のテストで教科書以外の新説を答えたら当然誤りにされます。新説を主張したけりゃ個別に論文でも書いて主張すべきです。3.11の震災を3.11に戦争が始まったと間違えたら私は指摘します。(極論ですが私が日本語で誤用を訂正すべきとするのもこの程度のことです。)
>まあ数学とかになると別かもしれないけど
言葉といういわば歴史そのものに関しては同じように言えるんじゃないかね
私は教科書通りすべて統一しろ!なんて考えていません。誤用が慣用的に広まったことばもその誤用として広まったという事実とともに認識されれば良いと考えている程度のことです。
ただ、誤用を放置するのは納得がいかないだけ。(結果的に言語が変化すればそれはそれで受け入れます) -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/14(月) 16:49 | URL | No.:1200903せんたっき
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/15(火) 13:43 | URL | No.:1201314方言もあんだし正しい日本語なんて規定自体が曖昧じゃん
NHKのアナウンサーが基準になるんだっけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/15(火) 14:57 | URL | No.:1201334重体、重症、重病
ここまで「じゅう」と読ませてきて、重複であえて変わった読み方させたりひねくれすぎだろ。下手すりゃ伝わらない事もある。
本来本来~って本来に囚われすぎだろ。
一部の知ってる誤用された言葉だけ本来の~って主張しているだけで、そういう奴ほど知らずに言葉の誤用をしていても無関心で、知っている誤用の言葉以外の言葉を調べようとしない。
どうせ普段誤用されている言葉ってものを知ってるだけだろ。
わかりづらく捻った読み方が伝わりやすく、わかりやすく変わっていってるんじゃねーか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/15(火) 19:49 | URL | No.:1201418※250
文明としては合理性が求められるが
文化としては原型の保存が望ましい
漢字の読みが複数あるのは輸入した文化の時代地域の違いだな、なにせ呉音漢音唐音とざっくり分けても三種類あるからな
まあこういうせめぎ合いこそが言葉そのものといえるんじゃないかね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/16(水) 11:11 | URL | No.:120169020と22はがいじ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/16(水) 19:50 | URL | No.:1201833早急紅蓮隊…いやなんでもない
ところで唐突に「重複」の話をするけど、もともと「重」の読みは中国語における二つの発音から来ているらしいね(文字化け防止のため英字のoに変えさせてもらった)
「zhong」(「重い」という形容詞)→「じゅう」「chong」(「重なる」という動詞)→「ちょう」
これによると、「重なる」の意味で使われている「重複」が「ちょうふく」と読むのが自然ということなんだけど、例えば「重箱」はどう考えても「重なる」の意味なのに「じゅうばこ」と読むというガバガバっぷり
まじめに考えるほうがアホらしくなってくる -
名前:あほー #- | 2016/03/17(木) 14:13 | URL | No.:1202085はやく、いそぐと書いて早急=慌てるじゃ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/19(土) 21:12 | URL | No.:1203007字も読めないのに屁理屈ばっかり
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/19(土) 22:15 | URL | No.:1203031読み方は「そうきゅう」が古くて「さっきゅう」が新しい。
高校の古文で出てくる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/20(日) 08:42 | URL | No.:1203198※250
「重畳」と言う言葉がある。
「ちょうじょう」と読む。
時代小説とかで出てくる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/03/20(日) 22:29 | URL | No.:1203381日本人の過半数が使いかつ辞書とかにどっちでもいいとか書いてあればそっちが主流だと思うがね
どうしても昔の正しい言葉がいいです~ってなら正しい言葉が過半数になるように勝手に努力,布教すればいいんじゃないかね,開き直るなとかいうのは筋違い,主流はこっち -
名前: #- | 2016/03/21(月) 05:00 | URL | No.:1203564わしは子供の時からそうきゅうじゃった。
-
名前: #- | 2016/03/28(月) 17:52 | URL | No.:1207008さっきゅう ちょうふく で意味伝わらないやつがいるんだもんw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/04/03(日) 09:57 | URL | No.:1209613水卜(みうら)ちゃんをミトチャンと呼ぶのとおんなじか
-
名前:名無しビジネス #3/2tU3w2 | 2016/04/05(火) 07:27 | URL | No.:1210258ちなみに「消耗」の本来の読みは「しょうこう」。
「しょうもう」ってのは慣用読み。
「心神耗弱」の読みが「しんしんこうじゃく」であることからわかる通り、
「耗」の読みは「こう」。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/04/08(金) 17:22 | URL | No.:1211574そもそも言葉は移り変わるし、いちいち正しい日本語なんて言い出したら
平安時代の言葉からみれば、今の日本語なんて日本語じゃねーしってことになるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/04/09(土) 10:24 | URL | No.:1211934※263
当たり前。だからと言ってすべての間違いが許されるわけじゃないというだけ。時代によって正しさの定義は変化するということで、現在の明らかな誤用を指摘することと許容することは別問題。
許容の線引きは難しいが少なくとも”線”自体は主観的にではあるが存在する。なぜなら”線”がなければ言葉が定義できないからである。
論点としも、単なる個々人の間違いや流行り言葉等様々あるがそれぞれ一緒くたに是非を語れるものでもない。一応の定義がある以上その定義に則った指摘は合理的と考えられる。中には知識をひけらかされたと反感するひともいるようだが自身の間違いであれば素直に認めるのが大人の態度である。当然原理主義的に指摘するようなことはコミュニケーションに支障があるのであくまで必要に応じ空気を読んで指摘すべきものでしょうね。
日本人の気質と情報の伝達速度等様々な要因が今後の日本語の正しさが文化として形作られるでしょう。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/05/01(日) 05:26 | URL | No.:1220727500年したら日本語も通じないレベルに変化してるだろうよ
-
名前:名無しビジネス #WzzJX4NY | 2016/05/21(土) 02:47 | URL | No.:1227642※195
言葉の変化にいちゃもんつけてるつけてるほうがよっぽどみっともないですよ。
気持ち悪い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/26(木) 08:24 | URL | No.:1229624※266
論点のすり替えはみっともないなぁ。
※195
の意味が理解できないのだろうけども... -
名前:… #- | 2016/05/30(月) 14:53 | URL | No.:1231204>>25
言葉の移り変わりがまったく許容されない世の中だったら、古文は古文ではなく現代文のままだわな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/07(火) 07:17 | URL | No.:1234521※267
意味が理解できないのだろうけども…(ドヤ顔)と言っておきながら
「具体的にこういうこと言ってるんですけどね」と説明もせず
勝利宣言してる時点でなんだかなぁ…
自分の言語能力が低いから伝わらないという可能性を一切考えられないあたり
さすがは日本語博士といったところか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/07(火) 21:52 | URL | No.:1234837※269
※194は言葉の変化についての議論を、大和言葉という極論を用いて論点をあやふやなものにしてしまっている。こういう論法をストローマンだとか詭弁の一つだと指摘しているんだよ。”ストローマン””詭弁”を調べて書き込みを見比べてごらん、なぜ非難されているのかが理解できるよ。
もうすでに説明されていることを説明がわるいからだと批判してますが、あなたは用語の意味がわかっていますか?自身の無知を棚に上げて相手を批判するのはお門違いですよ。 -
名前:名無しビジネス #s4ma8zR2 | 2016/08/19(金) 22:36 | URL | No.:1265088※227、233、240、242、247、264、270全部同じ奴、小難しい言葉を使ってるだけで言語能力が高い訳ではないお前が一番気持ち悪いわ。
論じる事を隠れ蓑にして画面の向こう側では背筋をゾクゾクさせて恍惚感に浸ってるのがバレバレ、丁寧口調の奴ほどクソみてぇな性格してんのがよく分かるな。
論点がどうのこうのじゃなくてまずてめぇみたいな存在がごたごた論じる事が論外なの分かる? てめぇも押し付けてるし「私はそうは思いません」と『わざわざ』言って相手より許容範囲の広いです格が上ですアピールとか要らないから。
こういう自分が有利な場所にわざわざ来て論争を経て勝ち誇ろうとする人間こそ一番の害悪だ、議論する事に意義があるとかほざくのはやめろよ? ただ書き込みをまとめてる場所であって議論しろとは言ってない。
議論の果てにある結論と現実に反映される良い結果を導き出せる筈も無いのにご苦労なこった。
どんなにもっともらしい言葉を並べてもお前の言葉の並べ方は大抵の人間に気持ち悪がられるただそれだけなのに、そんなことしてる暇があったらお前はお前の論に準じた社会奉仕でもしてろ。
一見場違いじゃないよう見えて場違いなんだよお前は。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/08/25(木) 23:23 | URL | No.:1268001そういえば大学の日本語の講義で洗滌は元々「せんでき」と読んでたらしい。
最新の辞書に許容とするって書いてありゃどっちでもいいんだよ。
いちいち気にする奴はじゃあ、目上の人に対して「お前」って使うのかよっていう。
言葉は移ろうんだよ。読みや意味が変わったり、「召す」なんかは元々尊敬語だけど敬意が無くなってきてるし、変化を受け入れられないのは柔軟性に欠けてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/07(水) 02:03 | URL | No.:1273073そもそも別にどっちでもよくね?
こだわる意味がわからんのだが。
なんでこと言葉にかんしては
人間急に頑固で攻撃的になるのかね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/11(日) 16:17 | URL | No.:1275085271
清々しいほどの負け惜しみコメントだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/21(水) 07:16 | URL | No.:1279418274
あれは言い合いの外から見た人の感想だよ
見るからに嫌われるタイプの論争を見りゃ腹立たしくなるもんだ -
名前:名無しビジネス #s4ma8zR2 | 2016/09/21(水) 07:30 | URL | No.:1279423274
お前も奴の肩を持つのか? 死 ね 糞 ゴ ミ 虫 が
いや死んで生まれ変わっても許さねぇぶっコロしてやるよ
ああいう人間は自分と関係無くても害悪に違いは無い、徹底的に痛め付けてやる -
名前:名無しさん #- | 2017/07/30(日) 23:02 | URL | No.:1402969くだらん。日本語で絶対的に正しいを議論するなら、大和言葉で読まないとダメ、と言う
事になる。楷書も無効で草書体を使う事にな
る。だいたい、いつから私と言う1人称を使
う様になったのか。ここ、30年程じゃない
かな。俺が子供の頃は、誰が誰の事を話して
いるのか書いているのかは、想像するしかな
かった。また、それが社会人として必用
れる能力だった。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9196-95ea3c04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック