更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:31:28.51 ID:Nt5nTCwx0
かごめかごめってあの遊びなんだ?
一人を大勢で囲んで『後ろの正面だぁれ?』だぜ?おかしくないか?
まず起源が謎だよ…誰が考えた遊びなんだよ…

他にもダルマさんが転んだとか怖くね?
なんでダルマなんだ?しかも見られてる間は動いちゃダメなんだよな…









5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:33:25.90 ID:OYLBqNOB0
怖い話スレであったなw
籠が妊婦で、籠の中の鳥が胎児ってやつw







52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:19:55.39 ID:CgIbCsuFO
ダルマは昔の中国の極刑だか拷問なんだよね?両手両足切り落として生かすやつ

それらを使って「ダルマが転んだ」って遊んでたっていう・・・







53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:22:30.28 ID:gtb9sYNQO
>>52
ぎゃぁぁぁぁあああああ










13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:35:16.38 ID:kfzdaf7q0
第一鶴と亀すべったっていくらなんでも縁起悪すぎだろ










22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:37:47.70 ID:aH/yNTp1O
ある男の子が歌を歌っていると、女の子が近寄ってきました。
「なに歌っているの?」男の子はとっさに言いました。
「かごめかごめって歌だよ」

その日からかごめかごめは村のブームになり、遊びも生まれてきました。
しかし、この歌にはとても深い意味があったんです。

実はこの男の子は、妊娠していた母親を何者かに路線に突き落とされてたのです。
当然、母親は死んでしまいました。
男の子は、母親とお腹の中の赤ん坊を思って、この歌を作ったのです。

まず「かごめかごめ」という部分はいいとして、
「かごのなかのとりはいついつでやる」という部分です。

訳すると「母のお腹の中の赤ちゃんはいつ出るの」
「よあけのばんにつるとかめがすべった」→
「夜明けの晩に母とお腹の中の赤ちゃんが線路に落ちた」
「うしろのしょうめんだあれ」→線路に落とした奴は誰だ
 
・・・という意味だそうです。
 






30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:45:52.51 ID:mcCTwYy1O
>>22
妊婦が姑に階段から落とされたって聞いたことある
どっちにしろ妊娠してる人が殺された歌ってことなのかね

 




43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:01:13.94 ID:MczMjxxd0
>>22
もっと昔からあったんじゃね?

江戸だかなんだかの時代から。
派閥争いとかそういうのだろ。
側室を妬んだ正妻(か、他の側室かしらんが)が毒もらせて死産に追い込んで、
犯人だれだ~みたいな。

籠女籠女
籠の中の鳥(赤ちゃん)は何時生まれんのっと。
夜明けの晩(朝方)に鶴と亀が滑った(お祝い事台無し)
後の正面だあれ(犯人は?)
が有力かと。

あとなんか埋蔵金の隠し場所を暗号で歌ったとかあるが、そりゃさすがに夢みすぎか。










35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:50:20.43 ID:63dWGUOrO
つるとかめがすべた
鶴と亀が統べた
鶴亀(月宮殿)が統べた

かごめかごめは月に関する言葉が多い
 



 




37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:51:48.24 ID:63dWGUOrO
夜明けの晩
夜明けなのに未だ晩
つまり日食ではないか?

 

 






40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:55:35.61 ID:kfzdaf7q0
まあ聞いたことあるのは
神降ろしの儀式っぽいの
流産の歌
ツルって女とカメって若者の駆け落ち
ぐらいだな


 


 




39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:53:45.38 ID:76+mc2xO0
鶴は1000年、亀は万年、長生きの象徴

これらがすべる

短命

KOEEEEEEEEE
 
 
 




54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:23:45.80 ID:oXXKRndT0
かごめ‐かごめ【籠目籠目】
児童の遊戯の一つ。
しゃがんで目をふさいだ一人を籠の中の鳥に擬し、
周囲を他の数人が手をつないで歌いながらまわり、
歌の終わったとき、中の者に背後の人の名をあてさせ、
あてられた者が代わって中にうずくまる。
細取(こまどり)。


 




55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:24:58.97 ID:OYLBqNOB0
>>54
>歌の終わったとき、中の者に背後の人の名をあてさせ、
>あてられた者が代わって中にうずくまる。

俺はココが怖いw
贄役交代?みたいなさw










65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:33:25.60 ID:oXXKRndT0
遊女町で無理矢理働かされた女の悲哀を表した詩ってのは聞いたことがある。











80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:39:30.37 ID:/azKHbHUO
かごめかごめって「後ろの正面だーれ」の後にまだ続きがあったんだよな
誰か知ってる?









85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:40:45.95 ID:OYLBqNOB0
>>80
mjdk?
故意に消されたのか、キリが悪いんで省略されたのかな?







94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:45:06.40 ID:/azKHbHUO
続きっぽいの見つけた

後ろの正面だあれ?
ひとやふたやみのしのこ、むつきななやとここにきて、
あのひとや、このひとや、
数え数えて◯◯や
こーのこ


〇〇やの所は分からなかったらしい
どっかのスレでこれ見たんだよなー
動きとかは忘れた
 




 




95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:46:16.47 ID:oXXKRndT0
というか日本の古典音楽夜に聞いたら怖すぎる!!!











103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:51:56.27 ID:zk3wJFADO
>うしろのしょうめん
首を切られて、後ろの部分の皮がちょっと残った状態で
頭がカクンって後ろに倒れたから

ってどっかで聞いたことある。日本語下手でごめん!
とりあえず頭うしろにおもいっきり倒してみて。正面になる








105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:53:43.14 ID:q00eYZ8d0
かごめを籠目と書いた場合
これは竹で編まれた籠の編み目のことだし、
「囲め、囲め」がなまったという説もある

「囲む」こと、線で構成された「目」を作ることは往々にして魔よけになるんだよね。
そのものずばり籠が苦手だという妖怪もいるし
陰陽師がやる「九字を切る」まじないもこれに類する








109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:00:18.04 ID:dly1szlb0
ガケから突き落とされたって説もあったよな?

カゴの中の鳥=赤ん坊
ツルとカメ=母と子
夜明けの晩にツルとカメが滑った=突き落とされた
後の正面誰=突き落とした犯人

だったっけ。
 
 

 

 


116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:07:20.68 ID:Ly9tGos4O
かごめかごめは妊婦さんが階段から突き落とされた話だってきいたことがある。

かごめかごめ籠の中の鳥はいついつでやる→子供はいつ生まれてくるだろう
夜明けの晩に鶴と亀がすべった→臨月の晩、母親と子供が落とされた
うしろの正面だぁれ?→突き落としたのは誰?

こんなだったと思う。

 

 




26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:42:03.62 ID:CMyK5XQ9O
昔の童歌って誰が作ったんかな?
しかもこんな意味深な歌詞で
 


 
 
 
 




47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:06:20.64 ID:m3+IFMewO
 
昔の人
 
「安価で意味深な歌作ったて未来の奴等釣ろうぜwwwwww」


 




48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:10:34.94 ID:OYLBqNOB0
 
>>47

それかよw








49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:11:33.75 ID:NXHSc2hoO
もう>>47が正解でいい気がしてきた








51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:13:35.99 ID:yF9Ufcn5O
>>47
学会に提出してこいwwwww








29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 11:45:40.24 ID:V49ldrHbO
妊婦殺人事件説みたいにいろんな説があるが
民俗学的には民間信仰で行われた降霊術の儀式歌っていうのが一番有力らしい
とおりゃんせもそうだとか 



 




44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 12:03:27.68 ID:MczMjxxd0
>>29
とおりゃんせはモロにそうだよな。
常世と現世の行き来のことだろ
 

 




112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:02:16.08 ID:jfplZz2d0
花一匁は人身売買のやつだったな







117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:07:31.92 ID:q00eYZ8d0
買って嬉しいはないちもんめ
マケて悔しいはないちもんめ
ふるさと求めてはないちもんめ・・・

花=娘
鬼=人買い







121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:12:01.97 ID:dly1szlb0
通りゃんせもなんか説が色々あるよな。






122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:13:06.11 ID:peW1uUSq0
とうりゃんせ2番怖いよな








125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:18:42.63 ID:zfhjVl1u0
シャボン玉も怖いやつだったよな









131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:23:23.37 ID:dly1szlb0
>>125
それはしらなんだ。
どんな説?






132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:25:15.54 ID:1oliIILj0
しゃぼんだまって作詞者だったかその友達の人だったかが
流産したときに作られた歌じゃなかったっけ?
しゃぼんだま=赤ちゃん











136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:29:08.87 ID:dly1szlb0
流産系多いなw






137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:32:49.69 ID:6jQrxna40
例えやすいし信じやすいからじゃね?






142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:40:50.99 ID:jfplZz2d0
消えたの「た」で一音下がるしな






143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:43:34.70 ID:PnxDQSGC0
でもさあ、昔の遊びって謎すぎるっていうけど
今の時代が昔になったとき

「うはwwwwwwwwwwww」
とか相当謎だと思うぜ

 
 

 




144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:45:31.49 ID:0cdfW78X0
 
「わっふるわっふる」の起源とか
 
民俗学者が真面目な顔して言うんだろうな
 
 


 




145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 13:46:33.90 ID:PnxDQSGC0
>>144
想像したらバロスwwwwwwwwwww








147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 14:01:04.23 ID:WDb6NWvM0
>>144
西暦2700年ごろ
 

A「わっふるわっふるか・・・」
B「『わ』と『ふる』に分けられそうだな?」
C「ううむ、わからんな・・・?」
D「待てよ!?『和』『古』じゃないか!?」
A「どういうことだ?」
D「『和』は日本、『古』はそのままだ。つまり、
 日本の古い記憶を懐かしんでいるんじゃないか!?」
B「そうか、日本から何かの理由で離れなければならなくなった人がこの言葉を・・・」
C「人買いと何か関連しているかもな」

E「おーい、過去の文献に『ぬるぽ』という単語が出てきたぞ!」

ABCD「ΩΩナ、ナンダッテー!?ΩΩ」
 
 


 




148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/04/07(月) 14:08:50.17 ID:gAagxCVyO
>>147
くそふいたガッwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 



【能登麻美子さんの童謡】
http://jp.youtube.com/watch?v=uHYo2BtpHpw

記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #90LdKUd6 | 2008/04/08(火) 00:37 | URL | No.:8965
    >>147
    ワロタ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 00:53 | URL | No.:8968
    >>47
    台無しだぜwwww
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 01:13 | URL | No.:8971
    シンデレラケージ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 01:21 | URL | No.:8972
    >>147
    どんな文献なんだよw
  5. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/08(火) 01:24 | URL | No.:8973
    最後の動画のところで少しビビったww
    もっと幽霊の動画かと思って覚悟してたせいだろうなw
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 01:47 | URL | No.:8975
    能登の歌うかごめかごめは恐い
  7. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/08(火) 01:59 | URL | No.:8977
    動画の人形koeeee
  8. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/08(火) 02:41 | URL | No.:8980
    なんという地獄少女
  9. 名前:名無しビジネス #kBoP0A6M | 2008/04/08(火) 04:53 | URL | No.:8984
    達磨は昔の坊さんの名前。何年も座禅を続けたことで有名。あぐらで手を組むので、ダルマのようなシルエットになる。
    達磨の話を伝えた、大陸の当時の言葉で「コロオンダ」が歩いているという意味を持つ。
    つまり、いつも座禅しているはずの達磨が歩いているぞ!っていう歌詞。
    怖いというよりもおかしい。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 05:21 | URL | No.:8987
    埋蔵金の説は訊いたことがある。
    とりあえず「ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説―信じるか信じないかはあなた次第」読めばおk
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 07:38 | URL | No.:8990
    能登かわいいよ能登
  12. 名前:だめ狼 #- | 2008/04/08(火) 07:57 | URL | No.:8991
    民俗学の権威・柳田国男先生も言及してたよね。
    確か、失われた歌詞が前後にあるとか何とか…
    それと、「いつどこで発祥した歌か判らない」ってのも怖い。
    この歌は平安時代くらいだとか言われてるそうなんだけど、
    それでも大体は「どこら辺で、いつ頃生まれた歌か」は判るもんなんだって。
    なのに、この歌は特定の時期に
    「全国で一斉に歌われ出した」と言われてる。
    平安時代に全国一斉って…?

    平安時代って陰陽道が盛んな時期だったし
    何か呪術的な意図があったのかも知れないって説もあるらしい。
    謎が多い歌だよね。

    ソースは昔読んだ柳田先生の本。
    …だったと思う。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 08:47 | URL | No.:8992
    アプリでかごのとりってのがあってそこでかごめの歌が結構重要だったりするんだけど、知名度低いんだろうな。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 09:36 | URL | No.:8993
    remember11思い出した
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 09:42 | URL | No.:8994
    物知りぶって語る前にかごめ唄のの歌詞が「いつ頃現在のものになったか」を調べてみろ。もっと古いバージョンがあるんだよ。
    こんなもん普通に子供の遊びだ。
  16. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/08(火) 09:56 | URL | No.:8996
    最後で台無しwwwwwwww
  17. 名前:  #- | 2008/04/08(火) 11:48 | URL | No.:9000
    定期的に立つな
    と思ったらオチまでの流れが違った
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 12:27 | URL | No.:9002
    remember11とか懐かしスww
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 16:07 | URL | No.:9034
    ただの言葉遊びで深い意味は無い、
    てのが正しいのかもしれないね。
    >>147みたいに。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 18:45 | URL | No.:9056
    恐らくは子供の遊び以上の意味はもたないだろうけど
    それに別の意味を持たせようってのもまた一つの浪漫だよなぁ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 19:27 | URL | No.:9062
    囲め囲め
    籠(牢屋)の中の鳥(罪人)は
    いつになったら出られるのか
    夜明けの晩に
    つるりと首(こうべ)が滑った(落ちた)
    落ちた頭が見た後にいた人間(執行人というのか?)は誰であったか

    というような意味だと聞いたことが有る
    有る程度筋が通っていると本当のことのように思ってしまうな
  22. 名前:名無しさん #- | 2008/04/08(火) 19:56 | URL | No.:9068
    流産のと
    >>103みたいなやつを聞いたときあるなぁ
    死刑人を籠に入れて町を一回り
    後ろの正面は死刑執行人って感じのを
  23. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/08(火) 20:36 | URL | No.:9073
    ひとり ふたり
    さんにのこ
    やあっとかぞえて ひとふたり
    あのこかなあ このこかなあ

    だったと思う歌の続き
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 21:27 | URL | No.:9081
    むーざんむーざん
    とーらのかこいものー
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/08(火) 21:34 | URL | No.:9082
    そらゃひぐらしのOPに抜擢されるほど不気味な一節だものねぇ

    米26
    シグルイか
  26. 名前:  #- | 2008/04/09(水) 02:13 | URL | No.:9110
    シャボン玉は作者の子供が死んだときに作った歌。
  27. 名前:いーれ #- | 2008/04/09(水) 17:08 | URL | No.:9133
    俺も米28と同じ認識だった。
  28. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/09(水) 18:03 | URL | No.:9145
    ヤフーニュースにも少し前出てたな
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000320-bark-musi
  29. 名前:だめ狼 #- | 2008/04/09(水) 18:43 | URL | No.:9151
    俺も別に現在の歌詞とは言ってないのに…(T-T)
  30. 名前:  #- | 2008/04/10(木) 03:14 | URL | No.:9231
    悪の教科書ってフリーゲームをプレイして
    シャボン玉やとおりゃんせの由来を知ったわ
  31. 名前:名無しビジネス #YrGnQh/o | 2008/04/11(金) 18:25 | URL | No.:9406
    ひりひりと傷口にしみて眠れ
    なかったよぉ~
    泣きっ面にしょんべんひっかけられた夜。

  32. 名前:たかたか #mb395ffs | 2008/05/10(土) 10:00 | URL | No.:12866
    花一もんめの歌は、悲しくて、切ない歌です。ある村が貧しくて、夫婦二人暮らして行くのが精一杯で、子供を売らなければならない歌です。日本にはそんな時代がありました。子供を売った時に、子供達が幸せに暮らして行けますようにと村の女達(母親)が作った歌です。
  33. 名前:たかたか #mb395ffs | 2008/05/10(土) 17:31 | URL | No.:12905
    花一もんめの歌は、悲しくて、切ない歌です。昔、日本には、貧しくて夫婦二人暮らして行くのが精一杯の時代があって、どうしても子供を育てられなく、手放してしまわなければならなかった。勝ってとは、子供を買うと言う意味です。言わば人買いです。嬉しいは安く買ったと言う意味です。負けて悔しいの意味は、安く買われた親達です。花一もんめは子供達です。あの子が欲しいは、人買いがあの子が欲しいと言う意味で、あの子じゃわからんは、親達が子供となるべく長く一緒に居る為にわからない降りをしている意味です。相談しましょそうしましょは、人買いと親達が子供をいくらかで買うか値段の交渉です。このあとにもまだ続きが有ります。歌は忘れましたが、人買いが子供達を探し回っているときに、子供達を売りたくない親達は、鍋とかで子供を隠したりしたそうです。買われていったのは、女の子だけで、男の子は、生まれてすぐに谷底に捨てられて、それを村人達は隠す為に子供達が神様に連れて行かれたと言っていたそうです。そこから神隠しと言われたそうです。
  34. 名前:たかたか02 #mb395ffs | 2008/05/10(土) 17:33 | URL | No.:12906
    花一もんめの歌は、悲しくて、切ない歌です。昔、日本には、貧しくて夫婦二人暮らして行くのが精一杯の時代があって、どうしても子供を育てられなく、手放してしまわなければならなかった。勝ってとは、子供を買うと言う意味です。言わば人買いです。嬉しいは安く買ったと言う意味です。負けて悔しいの意味は、安く買われた親達です。花一もんめは子供達です。あの子が欲しいは、人買いがあの子が欲しいと言う意味で、あの子じゃわからんは、親達が子供となるべく長く一緒に居る為にわからない降りをしている意味です。相談しましょそうしましょは、人買いと親達が子供をいくらかで買うか値段の交渉です。このあとにもまだ続きが有ります。歌は忘れましたが、人買いが子供達を探し回っているときに、子供達を売りたくない親達は、鍋とかで子供を隠したりしたそうです。買われていったのは、女の子だけで、男の子は、生まれてすぐに谷底に捨てられて、それを村人達は隠す為に子供達が神様に連れて行かれたと言っていたそうです。そこから神隠しと言われたそうです。
  35. 名前:カゴメ #fr1GDZpg | 2009/03/06(金) 20:10 | URL | No.:65725
    その説は違うぞ 籠目は盲目の少女をさし、籠の中は目の前が真っ暗、夜明けの晩は夜が明けても目ん前が真っ暗という意味、鶴と亀が滑ったというのは不吉の事。そして、後ろの正面だぁれ?は、その女の子は崖から突き落とされ、少年が正面にかわったんじゃよ よう覚えとれ
  36. 名前:カゴメ #bKH4qsbM | 2009/03/06(金) 20:12 | URL | No.:65731
    ふざけんな その唄をそんな風にやると階段から落ちて死ぬぞ
  37. 名前:名無しビジネス #CUF0/fco | 2009/08/04(火) 17:28 | URL | No.:102542
    かごめって・・・・・・。

    嫁と姑のはなしでしょ・・・・。
  38. 名前:BANBAN #4g9XwrC. | 2009/08/23(日) 21:17 | URL | No.:107536
    カゴメカゴメは籠女の歌が有名だけど、囚人唄もきいたことがある。
    カゴメカゴメ-囚人の事

    かごの中の鳥居が-囚人の牢屋や竹策の事

    いついつ出あう-自分はいつ出られるのかを思う

    夜明けの晩に-夜明けに近い晩つまり午前4時を示す

    鶴と亀が滑った-囚人は処刑された

    後ろの正面誰?-自分の首を切ったのは誰?

    っだそうです・・・・怖ええ!!
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/12(火) 03:52 | URL | No.:147604
    籠女籠女(遊女遊女)

    籠の中の鳥(遊女)は
    いつになったら出られる?

    夜明けの晩(朝方)に
    ツルッとカゴメ(籠女)が滑った
    (脱走しようとしてコケた)

    後ろの正面だあれ?
    (背後に雇い主の近付く気配が・・・)
  40. 名前:  #afXvPe0k | 2010/12/22(水) 06:15 | URL | No.:287964
    ルーツ
  41. 名前:無名 #- | 2011/09/24(土) 12:19 | URL | No.:412677
    後ろの正面だあれ?
    一人二人三人の子 やっと数えて人二人
    あの人さ この人さ
    だっけ・・・
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/927-35ae5527
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon