更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1461205151/
1 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:19:11 ID:tPO

 
ワイの会社隠れブラックやったんやな…


2 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:20:59 ID:tPO
29日から5日間の沖縄旅行がパーやんけ…

 
3 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:24:16 ID:qqH
時と場所がね…

 
4 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:25:32 ID:Qeq
IDの通りTPOわきまえろよ

 
5 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:26:33 ID:tPO
「お前新人なのによくここで休みとろうと思ったな」とか言われたんだけど
新人とか関係ないやろ…


 
6 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:26:38 ID:vtc
普通3ヶ月だっけか

 
7 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:27:14 ID:tPO
>>6
ワイのところは採用から10日間の有給がある


 
17 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:32:44 ID:EUD
勤務して何年?
 
 
20 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:33:49 ID:tPO
>>17
4月に入社しました

 
 



10 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:28:55 ID:8zl
暗黙ルールで新人は自由に有給なんてとれへんのや
ましては祝日とか連休とかにとろうとすると

陰で何言われるかわからへんで 

 
12 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:30:16 ID:tPO
>>10
けど2日にとったら大型連休いけるやんけ
ワイ以外にも先輩の同僚は1人とってるで


 
13 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:30:32 ID:QcX
選ばれし優良企業しかその技は使えないんやで

 
14 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:32:14 ID:tPO
>>13
マジかよ
転職しようかな…


16 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:32:40 ID:Qeq
>>14
今の段階でどこに転職するんや

 
18 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:32:54 ID:hk5
業種にもよるだろうけど、
年休なんて、やむをえずに休む場合にとっとくもんやろ
なにもないのにただ休みたいだけとか、ガチゆとりやんけ



 
22 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:35:58 ID:tPO
なんか上手い言い訳ないかな
最初持って行った時は「ちょっとこの日休みたいンすけど」って

言ったら問答無用で付き返されたが
 
 
24 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:36:34 ID:ZCx
>>22
三回忌ですはどや?

   
32 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:38:55 ID:tPO
>>24
いけるやん!言ってくるわ


 
23 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:36:26 ID:Qeq
いっちの今後のために言うわ
こういうもんは若いうちは下手に出るんやで
理想の若手の有休の取り方はコレ

先輩「お前ゴールデンウィーク予定あんの?」
いっち「ワイは新人やから仕事出ますよ」
先輩「ワイら休むし、お前も休めや」

これで初めてカドの立たない有休の取り方やで


 
37 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:39:34 ID:Qeq
>>23
この方法で休まれへんかったら、もう事実上休む方法はないってことやで

 
34 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:38:58 ID:vGM
>>23
上司「おっそうか。まぁワイは休むけど仕事頑張れよ(タイリョウノシゴトドーン」
こうはならないのか


52 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:45:23 ID:EUD
お弔いなのに日焼けして元気いっぱいに成って出社ってwww


59 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:48:59 ID:Qeq
まぁ制度として有休いっちが使えるとして
ワイの部下やったら説教延々としたあとに
有休で行ってこいって言うかなぁ 
 
 

 
72 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:52:19 ID:tPO
ただいま


74 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:52:49 ID:Qeq
やーい、怒られボウズー

 
77 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:54:17 ID:3Nr
旅行優先せえや
有給なんてゴリ押しすればなんとでもなる
いっそ無断欠席でもええんやで

 
82 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:57:24 ID:tPO
「法事なら何で最初に言わなかった」
「本当なら親に確認するから電話しろ」
「お前ぶっ○すぞ」
「そんなに休みたければ会社辞めろ」
「みんな休みたいのに新人のお前が2日に休めると思ってるのか、少しは無い頭使って考えろ」
「旅行はキャンセルしろ、1週間前ならまだキャンセル料安いだろ」
「これから何年か勤めたらある程度自由に有給とれるけど

1年目なんだから少しは考えろ、遊びに行きたけりゃ休みの時に堂々と行け」

大体言われたことやで…


84 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:58:10 ID:Qeq
>>82
正論オブ正論

 
85 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:58:36 ID:NNk
>>82
なら辞めます!
これでOK!


87 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)11:59:08 ID:9OB
社会のルールってやつやね
これがわからなかったり不満があるなら会社勤めなんて無理やわ




98 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:03:51 ID:tPO
別室で説教食らったから皆にはばれんかったけど
休み取った先輩に言ったら

「流石に1年目から取れるわけねーだろ」って
また怒られたンゴ…


100 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:05:17 ID:Qeq
怒ってもらえるうちが華やで
旅行は諦めるか誰かに譲り

 
101 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:06:24 ID:tPO
>>100
今から昼休みやし友達に連絡するわ…
気が滅入るンゴねぇ…


 
111 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:11:39 ID:oP9
イッチもしかして学生時代バイトとか一切しなかったん?

 
114 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:12:39 ID:tPO
>>111
バイトはしてたけど煩く言われたこと無かったわ

 
 
112 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:12:06 ID:Aky
なんや5月2日以外は休みなのかそれでブラックとかふざけるなよ 

 
118 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:13:29 ID:oP9
>>112
超優良ホワイトやと思う
普通29,30,1が休みなら3,4,5は勤務やろ
 

132 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:17:59 ID:ABh
たぶんイッチ転職しても今以上の会社入られへんやろなあ

 
165 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:25:45 ID:fSE
これで会社にはイッチに対して悪いイメージバッチリやな
イッチ終わったな


213 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:46:14 ID:tPO
とりあえず仲間達には許してもらったわ
お前らも有給取る時はタイミングとか気をつけるんやで


 
216 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:47:16 ID:hk5
>>213
気を付けるも何も
イッチみたいな勇気(無謀さ)はないからな・・・


116 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:13:03 ID:kxX
有給とか取ろうとするほうがおかしい
神経疑う
わいの会社とか有給取ったら殴られるわ

 
209 :名無しさん@おーぷん:2016/04/21(木)12:44:25 ID:C6j
ワイの会社はいつでも有給使える
何ならその日の朝でも申請できる会社サイドから理由は絶対聞いちゃアカン
せやけどさすがに入社一年目は取らんかったで
特に夏までの間やとインフルやノロに掛かった奴くらいやわ




【【沖縄旅行】隠れスポット!オススメスポット!!】
https://youtu.be/m8CVeMUQroA
あたらしい沖縄旅行
あたらしい沖縄旅行
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:08 | URL | No.:1217606
    こういうのも一種のコミュ症だと思うわ。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:09 | URL | No.:1217607
    そんな時期みんな取りたいんだから1年目関係なしに前もって確認・申請するやろ…

    1週間前での申請とかバイトですら厳しいレベル
    単純に意識が足りなすぎ
  3. 名前:名無し++ #- | 2016/04/22(金) 14:10 | URL | No.:1217608
    いやなら転職。
    以上。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:24 | URL | No.:1217609
    辞めたらずっと連休じゃん
    願ったり叶ったり

    なんで2日は会社が全休じゃないか考えような頭あったら
  5. 名前:名無し++ #- | 2016/04/22(金) 14:27 | URL | No.:1217610
    そらみんなその日は休みたいに決まってるけど
    営業日である以上誰かは会社にいなきゃいけないしな
    そりゃ今まで会社支えてた人間優先なのは当然よ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:32 | URL | No.:1217611
    新人ならゴールデンウィーク中の平日は電話番要員だろ
    のんびり過ごせ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:35 | URL | No.:1217612
    労働者の権利ガーとか社畜ガーというのとはレベルが違うことを>>1は悟るんだろうか、まあ他人事だからいいんだけどさ
  8. 名前:  #- | 2016/04/22(金) 14:37 | URL | No.:1217613
    なんで法律よりも社会のルールが優先されるの?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:39 | URL | No.:1217614
    今月入社したばっかなら、ちょっとは考えろよ
    有給はいいとしてGWに使えると思ったのか
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:43 | URL | No.:1217615
    俺が苦労してるからおまえも苦労しろの日本で有給とか夢のまた夢ですね
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:46 | URL | No.:1217616
    そもそも10連休だわ、うち
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:46 | URL | No.:1217617
    有給あるのに使えないのが当たり前だと思ってるこの社畜達と社会は異常だな
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:47 | URL | No.:1217618
    何のためのGWなのかこれもうわかんねぇな
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:48 | URL | No.:1217619
    入社数年間の有休取得全拒否の時点で正論でもなんでもないんだが・・・
  15. 名前:  #- | 2016/04/22(金) 14:48 | URL | No.:1217620
    もう毎年数回まで裁判員の出頭命令みたいな公的書類を好きな日付で発行してもらえて有無を言わさず休めるって制度を作れよ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:48 | URL | No.:1217621
    俺なら絶対取らないけど・・取ってもいい世の中にならんかね・・日本は面倒な縛りが多すぎる。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:49 | URL | No.:1217622
    辞めなかっただけマシか

    辞めて旅行行き放題の状態になるのもアリだけどw
  18. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 14:52 | URL | No.:1217623
    怒られたとか許すとか意味不明すぎだろ
    そんなもん一言言えばいいだけだろ
    なんでそんなことでいちいち怒るんだよ短気すぎだろ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:54 | URL | No.:1217624
    何の職業なんだろ?
    うちは取引先等が休みになるから、出社しても大して仕事がなく、2日は休んでも問題ない。
    まあ、6日は連休明けの準備で出社しないとキツイから働くけど。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:55 | URL | No.:1217626
    4月入社の新人が平日昼間にスレ立てしてるんか
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:55 | URL | No.:1217627
    新人一人いなくても屁でもないけど
    みんな休みたいのに新人だけってのは流石にダメだろう
    会社によるだろうけど空気読めば分かる話。辞めれば解決。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 14:56 | URL | No.:1217628
    こういうトラブル避けたいのなら会社側はやっぱり入社半年間は有給なしにしないと。
    有給あげるからこういうアホも出てくる。
    法的にも問題ない。
    有給付与した以上、重大な業務上の理由のない限り有給を却下するのは違法。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:00 | URL | No.:1217629
    わいシステム開発職。
    GWで客先の反応も悪くなるので無事16連休。
    こういう時に有給使わんと効率悪いんだよな。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:00 | URL | No.:1217630
    本来は申し訳ないがその日は出てもらいたいから日にちを替えてくれと会社が頼むものだろ
    1年目だからとかみんな休みたいのにズルいとか何のための法だよ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:01 | URL | No.:1217631
    休みも取れてないのに
    旅行の予約入れるとかって。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:05 | URL | No.:1217633
    社畜気持ちわりーな
    そら日本衰退するわけだわ
  27. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2016/04/22(金) 15:06 | URL | No.:1217634
    最初休みたいって言って駄目いわれたのに
    法事があるんでとか後だしでいったって嘘と思われないわけないやん
    そんなことも予想できないあたり頭の悪さが滲み出てるわ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:10 | URL | No.:1217635
    うちの会社は2日代休
    7日出勤や
    なお休日出勤
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:11 | URL | No.:1217636
    普通は入社から半年たつまでは有給0やからな
    しゃーない
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:20 | URL | No.:1217637
    せめて半年経たないと風当たり強いだろ・・・
    カレンダー通り休めるだけでも十分ホワイトの部類だと思うわ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:20 | URL | No.:1217638
    社畜多すぎワロタ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:21 | URL | No.:1217639
    ※18
    >なんでそんなことでいちいち怒るんだよ短気すぎだろ

    だよなぁ
    法律等とは別のところでおかしいと思う
    上司個人が火病持ちなのか会社全体がアレなのかはわからないが
  33. 名前:ななし #- | 2016/04/22(金) 15:21 | URL | No.:1217640
    こういうのがゆとりって言われる要因
    まぁこいつはただの馬鹿だわ
  34. 名前:名無し #- | 2016/04/22(金) 15:24 | URL | No.:1217641
    コメント見てたら有給使うのアホとか、常識考えろとかあるけど、主は至っておかしいことはない。
    むしろくれない会社側が100%おかしい。
    あと批判している人らは、どんなしょーもない会社に勤めてるんだ?
    そんな発言しか出てこない自分の無能さを分かった方がいいで。
  35. 名前:  #- | 2016/04/22(金) 15:27 | URL | No.:1217642
    二日休もうとしただけでここまでボロクソの叱られるのか
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:28 | URL | No.:1217643
    この国終わってた
    若手だけど10連休楽しんでくるわ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:32 | URL | No.:1217644
    GWフルで休めない負け組多すぎやろww
    しかも、新人だから休むなとかそんなこと言ってるから日本の企業はダメなんだよ
    おかげでいいとこ入った実感でてきたわ
  38. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2016/04/22(金) 15:33 | URL | No.:1217645
    14連休じゃい!
    やっぱ自動車関連は長いのうー
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:33 | URL | No.:1217646
    分かってない奴がいるけど、別に有給自体をNGされてるわけじゃなくて5/2の有給をこいつが取るのをNGされたって話だろ
    誰しもが有給取りたい日なら今まで頑張ってきた人優先で与えるに決まってるじゃん
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:39 | URL | No.:1217648
    入社して1年だが有給発生してからは毎月とってるわ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:39 | URL | No.:1217649
    新人って今研修期間じゃないの?
    うちは営業ですら団体研修中だよ
    2年目以降は普通にみんないつでもとってるけどな…
    てかむしろ会社が大型連休推奨してる
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:42 | URL | No.:1217650
    休み確定させてから旅行の予約するだろ
    職種にもよるけど業務状況も分かってない一年目に有給取れるって確信してたのが恐ろしい
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:43 | URL | No.:1217651
    普通の会社なら会社から2と6有給使えって言われないか?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:44 | URL | No.:1217652
    怒ってるのは、法事なんて嘘言うたことやろ。
    新人で、いきなり有給を遊びに使う時点で
    なにいうとんねんwオマエwぐらいだったのが
    嘘ついて、その上遊びに行くだった事で怒りに変わったレベルやん。
    有給はいくら使っていいって言われてるからって仕事あるときに堂々と休んでいいってもんと違うやろw
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:45 | URL | No.:1217653
    くそみたいな会社だな
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:51 | URL | No.:1217654
    ま、誰もが休みたい日なんだから、居るくらいしか役に立たない奴は出勤しろw
    普段役に立ってる人から順番にとれるんだよ。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:52 | URL | No.:1217655
    沖縄 又行きたいンゴ
  48. 名前:ななし #vUNpgtHE | 2016/04/22(金) 15:55 | URL | No.:1217656
    心構え的に新人は極力有給取らずに仕事覚える意味で出勤しろってんだろうけど、居たところで戦力でも無いだろうし休んでも良いんじゃねって思うわ
    ただ今回は取れるけど皆忙しい中では取れないからそれは覚悟しとけって釘は刺す必要はあるが
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 15:55 | URL | No.:1217657
    酷えブラック。有給は本来自由に取れる。
    ていうか理由聞いてくるあたりで有給とらせない気満々だな。
  50. 名前:名無しさん #- | 2016/04/22(金) 15:56 | URL | No.:1217658
    派遣先が休みなのに派遣元は営業してるからと有給2日間使わされた糞みたいな思い出がよみがえってきた
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:01 | URL | No.:1217659
    俺の会社は2と6休めって言われたけどな
    休んだ分、しっかり仕事覚えて貰うから覚悟しとけよーって言われたが
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:02 | URL | No.:1217660
    新人だろうが有給があるなら使えばいい
    それを使えない会社は反社会的企業として倒産させるべき

    有給ないのに使おうとするなら馬鹿
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:09 | URL | No.:1217662
    来年にしろハゲ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:11 | URL | No.:1217663
    会社側の不許可の言い分が精神論でしかないって糞企業やね
    そもそも有給付与しておいて使うなって言うし理由聞くとか頭おかしいんじゃねえの?新人にだからでは何の言い訳にもならんぞ、ほんと日本の企業は腐ってるよ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:16 | URL | No.:1217664
    社員が黙って奉仕するのではなく、
    会社を少しでも快適に働ける職場に変えていくのが必要だが
    それは自分が実績を出して会社に貢献して
    現場の意識を変えていくしかない。
    そもそも自分優先の事しか考えてない時点で
    会社の意識を変えるなんておこがましい。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:23 | URL | No.:1217665
    時季変更権の濫用じゃないか?まあ連休に休むなら普通はあれこれ根回ししてから出すけどな。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:24 | URL | No.:1217666
    有給取るな派は何があっても1日も休むなよ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:24 | URL | No.:1217667
    そもそも旅行計画する前に仕事休めるかどうか確認しとけよ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:24 | URL | No.:1217668
    こんな大馬鹿ゆとり屑野郎が社会に出たらそりゃ日本終わりますわ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:24 | URL | No.:1217669
    何故日本はここまで社畜体質になってしまったのかね
    社畜体質だから戦後ここまでこれたのか
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:35 | URL | No.:1217670
    退職前の年休消化だな、ゴールデンウィーク長くなるぞ

    夏まで無職(夏になったら本気出す)→夏休み(休み明けたら本気出す)→ニート(毎日が日曜日)
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:40 | URL | No.:1217671
    ※2
    高度成長期の方がもっと厳しかったんやで
    こんな事で社畜言うんやったら海外行ってもええんやで
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:44 | URL | No.:1217672
    こいつの悪いところは確実に休めるかわからない状態で旅行計画立てたこと
    あと法事云々をマジで実行したこと
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:48 | URL | No.:1217673
    これは有給はね退けた上司に感謝すべき。
    入社一ヶ月も満たないで5月2日に有給取ったら、休み明けの人間関係が地獄でしかないだろ。
    嫌われて居場所なくなって退職だよ。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:49 | URL | No.:1217674
    法律ガー、認められた有給ガー

    無職の自称労働者の味方ってマジキモいな。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:53 | URL | No.:1217675
    権利権利言うヤツに限って無能な社員が多い。
    有能な奴は根回し含めて滞りなく進めるから否認もされないし、周りからの非難もない。
    権利権利言ってる奴は自分が無能だと自覚しような。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:57 | URL | No.:1217676
    むしろ新入社員は仕事出来ないんだから居ても無意味だろ
    うちの会社は有給取らせないと組合がうるさいけどな
    やっぱ中小ってゴミだわ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 16:59 | URL | No.:1217677
    ※60
    報告者責めてるこのコメ欄見てもわかるじゃん
    自らすすんで奴隷になってるんだよ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:00 | URL | No.:1217678
    マジレスしちゃうけど

    4月に入社した新人さんならまだ試用期間中。
    権利のうえでは、正社員でもなんでもない。
    だから有給というものは存在しない。

    取れるわけがないだろ(馬鹿)
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:05 | URL | No.:1217680
    社畜共プンプンでワロタ
    平静を装ってるつもりが文章に怒りが滲み出てる
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:07 | URL | No.:1217681
    いや、なんで入社一か月もたってないのに有休があると思ってるんだよ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:07 | URL | No.:1217682
    有給休暇は確かに労働者の権利だけど、やはり使うタイミングや自身の立場、会社の雰囲気などは熟考しなくてはダメだな。

    ホワイトな会社であれば、新人でも大体「いいよいいよ~」なんて言ってくれるけど、それなりに少数精鋭でやってる会社は、新人にそんな簡単に休まれたら困るわけで、それは良い顔されるわけない。

    新人のくせに~とまでは言わないが、やはりせめて一年目の有給休暇は、体調不良の時や法事の時のために取っておくべきだと思う。


  73. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:10 | URL | No.:1217683
    よっぽど毎日のように対応が必要でないなら
    取引先ともども業界が休めよって感じだよな
  74. 名前:名無しさん #- | 2016/04/22(金) 17:11 | URL | No.:1217684
    5/2なんか仕事ないやろ・・・

    そりゃ工場やったらしゃーないで
    それならGWもへったくれもないやろーしな

    5/2なんか強制有給でもええぐらいやで
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:12 | URL | No.:1217686
    奴隷の畜生がうらやましくて攻撃コメントしまくってる
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:15 | URL | No.:1217688
    面倒くさいな、くだらんルールに縛られるなんて
    辛くないの?
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:16 | URL | No.:1217689
    ウチは自動的に有給使うこと決定してたな
    まぁ研修中だからだろうけど
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:18 | URL | No.:1217690
    年休取得させるのは会社の義務で、申請されたら正当な理由がない限り休ませ無くてはならない
    (忙しいとかは通らない。繁忙期ならそれを見越して人員手配するのが会社側の義務。できないのは甘え)
    これだけのことなのに、火病多いな
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:28 | URL | No.:1217691
    まんま中学高校の部活動
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:28 | URL | No.:1217692
    学生気分が抜けていないのがよくわかるなぁ。
  81. 名前:  #0aPeoFD6 | 2016/04/22(金) 17:30 | URL | No.:1217694
    うーんこれは流石に会社側がどうかしてる
    一昔前で営業職ならまだ会社側の慣習で済ませられたかもしれんけど、今時これはやってはいけないだろう
    そもそも、有給は取りたい時に理由を問わず取る権利があるものだとこれだけ浸透してるのに、悪しき慣習が当たり前みたいな職場が今もあるとは思わなかった
    ブラックと言うより、在職者の意識が低いんだと思われ
  82. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/22(金) 17:33 | URL | No.:1217696
    どうせ、大した仕事してないんやから、別に有給とってもええやろう。
    熊本の道路補修の仕事とかみたいな急ぎでもないんやろ?
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 17:36 | URL | No.:1217697
    怒る精神がよくわからん。申請を却下すればすむだけだろうに。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:39 | URL | No.:1217698
    ワイ全国転勤者
    地元採用に仕事を任せて2日は堂々の有給消化
    「親が地元帰れって五月蝿いんで〜」で毎回通す
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:39 | URL | No.:1217699
    長く勤める時代は下手に出てもよかったが
    今の時代、どうなんだろな?
    サクット辞めても、あるいは休んでもいいと思うんだよね
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:47 | URL | No.:1217700
    これで>>1が叩かれるんだから社会って糞だわ
    雇用者側がそんなに多いのかというとそんなわけないから
    当然、社畜奴隷たちが同類の>>1を叩いてんだよなぁ
    そんなんだからいつまで経っても世の中クソだとわからんのかね
    社会は厳しいんじゃなくて、せっかく国が法律作ってくれてもお前らが自分から奴隷になってんじゃねえか
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:50 | URL | No.:1217701
    こういう社畜精神が日本人の心と経済を疲労させてるんだろうね
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:50 | URL | No.:1217702
    普通はさ、最初のGWなんて研修中みたいなモンだから新人が休もうが大して影響なんてない。で、面倒見る側だって休み取りたいんだから新人にも休ませるんだけどな。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:52 | URL | No.:1217703
    社畜言っとる奴らは有給の概念を理解してるのか?
    有給ってのは働いたご褒美の休み的な意味とどうしても休まなければいけない場合の保険なんだよ

    早い話ボーナスもらえる日の前日に入社した奴が次の日にボーナスで20万とかもらえるのかって話だよw

    まあ有給取る云々は>>1の話とは関係ないから置いておく
    >>1の話を聞く限り有給取ること自体ではなく5月2日に取ることを問題視してるんだろ

    会社ってのは営業日には会社が回る最低限の人数が必要であり、入社以前からいつ休みを取ろうか計画していた2年目以上の人を差し置いて新人がその枠を取りに行くのはおかしいだろってことを言ってるんだよなぁ

    初めにも言ったとおり会社には最低人数が存在するわけで、>>1の有給を許可する代わりに代わりの誰かの有給をける事になるのはほぼ確定しているわけ その状態で頑張ってきた社員を差し置いて>>1を優遇するとか社畜とか云々以前の問題でしょって言ってるんだよ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:54 | URL | No.:1217704
    権利権利っていうけど、法律で保証されてるのは就業6ヶ月後からの有給だから、この件では有給を取る権利は法的に保証されていない。
  91. 名前:名無しさん #- #- | 2016/04/22(金) 17:54 | URL | No.:1217705
    >マジかよ
    >転職しようかな…
    確実に今より酷くなるからやめとけw

    ※88
    そんなのは新人や社会人になった事ない奴の妄想やで…
    大抵は休ませてくれない
    「仕事もロクに覚えてないのに休んでんじゃねーよ」って言われる
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:54 | URL | No.:1217706
    俺三年目堂々と2と6に有給取る
    まぁもうそれしか取れないんだけど
    ちなみに有給は三年目にして初めて使う
    まぁこれが普通
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 17:56 | URL | No.:1217707
    ※89
    思い込み語りと見当違いのたとえ話で草
  94. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 18:00 | URL | No.:1217708
    1年目で連休にしたいから有給取ろうと思うやつもおかしいが
    そこまでぼろくそに説教する上司もどうかと思うわ
    つまりそういう奴ばっかりが集まる会社なんだろ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:01 | URL | No.:1217709
    マジレスしてええか?
    4月に入社した人は試用期間中で正確には社員ではない
    >>1が言ってる有給が初めにもらえるってのは大方病気になった際に有給がなく欠勤扱いするのは可哀想ってことで保険として10日間は休んでも給料はあげるからね!って制度なんだよ

    社員の有給と>>1の言ってる有給は同じではないってことを理解してないニートが多すぎる。

    ボーナスもらえる月に入社してきた奴がボーナスもらえると思う?
    言っておくが新人の有給は元々0日なんだよ
    それを病気でお金を渡せず入社早々お金に困らないようにってことで10日間の制度を特別につけたいわばホワイト制度なんだよね
    言っておくけど、他の会社でこんな制度殆ど無いよ?
    その優しさにつけこんだらもうそれは誰が見ても図々しいとしか捉えられないよね?
    >>1を批判する奴は社畜とかいう人は本当に大丈夫ですか?
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:01 | URL | No.:1217710
    こういった年休を使えば連休になるような場合、うちの会社だと年休取得率を上げるために年休を取ることが推奨されている。
    出勤する人は暗黙の了解で順繰り調整しており、少人数で営業している。このため、仕事を任せれない新人はいの一番に休みを取ることを推奨される。
    まあ、ちょっと特殊な業態だからかもしれんが。
  97. 名前:名無し #- | 2016/04/22(金) 18:02 | URL | No.:1217711
    なぜ休めるのを前提で旅行の予定を立ててしまったのか?
    まず有給を取れるか確認してから予定立てるだろ普通。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:04 | URL | No.:1217712
    これ、1が上司側 で
    「新人がゴールデンウィークに有給取ろうとした。空読め」
    ってスレタイだったら、絶対逆の意見で埋まる。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:05 | URL | No.:1217714
    それでもコイツの会社は日本じゃまだマシな方だろ
    連休無しで12時間勤務プラス残業とかの奴も大勢いるわ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:05 | URL | No.:1217715
    新人だけいてもどうしようもないから上も来なきゃいけなくなるし、むしろ新人にはとってほしい。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:07 | URL | No.:1217716
    94
    良い上司だろ、みんなにばれないように処理してるし
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:10 | URL | No.:1217717
    アメリカや欧州だと有給消化率100%が普通なのに日本って異常や
    アメリカ人が日本の労働環境の悪さにキレるわけだ
    中国人だってあいつら有給消化率100%近いぜ
    仕事効率悪いんやろうな
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:12 | URL | No.:1217718
    ※95
    >4月に入社した人は試用期間中で正確には社員ではない
    お前らいい加減、自分の見えてる世界が社会のすべてだと勘違いした書き込みは止めろ
    試用期間は法的な義務じゃないから、設けていない会社もたくさんある
    入社時に有給が付与される会社も多数派ではないが決して少なくない数存在している
    社畜が自分の会社を「普通の会社」だと勘違いするのは勝手だが、身勝手な思い込みでデマを拡散するのは止めてくれ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:13 | URL | No.:1217719
    これが普通だってのは同意だけど、こんなひどいのを受け入れて、かつ当たり前とか言っちゃってること自体が異常だよ
    試用期間だろうが何だろうが、その会社で制度上、年次有給休暇がついてんなら正当な理由なしに有給取得を断るor時期調整はダメに決まってんだけどな・・・
    今中堅の人たちが、会社側の論理じゃなくて労働者としての自覚でちゃんと対応しなくちゃいけないんだけど、日本の会社員って、なぜか労働者意識低いから仕方ないね
    奴隷の鎖自慢がなんとやら
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:15 | URL | No.:1217720
    別に社内の人間に嫌われても困らんやん
    大企業や役所なら同僚なんて7年も経てば上司も含めてほとんど入れ替わるんだよ
    こっちを嫌っている人間なんて数年でほっといてもいなくなるから我慢すればいい
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:20 | URL | No.:1217721
    労働者の権利を守れ
    転職サイトの口コミにクソ企業ですと書けばいい
    それか報復に盛大なダメージがあるやり方して辞めるとかな
    前の会社は辞める直前にありとあらゆるラインで検品済み梱包直前のコンテナに大量の不良品を混入させて正義の鉄槌を下してやった
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:22 | URL | No.:1217722
    労基署の名前出せば有給申請も簡単に通るぞ
    そんなカスみたいな企業長くいたってしょうがないんだしガンガンいこうぜ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:23 | URL | No.:1217724
    休みの日も関係なく営業してる業種やシフト制の仕事なら事前に相談がいるんやろうな。大変だな
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:26 | URL | No.:1217725
    新人なんて戦力にならんやんけ。無理して出てくる必要ない。新人すら戦力になるような底辺産業なら知らん
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:35 | URL | No.:1217727
    有給持ってるのはこの新人だけじゃねえんだぞ
    有給の権利を主張してる奴はこいつ単体の有給で語るなよ
    休んだら長期休暇になるようなこんな日は皆取りたがるんだから普段取れないような人優先に決まってる
    言っとくけど、こんな特殊な状況の為に人数揃えろとか言うなよ
    人件費で会社が沈むわ
  111. 名前:名無しに変わりまして #- | 2016/04/22(金) 18:37 | URL | No.:1217728
    本当なら取れるもんなんだろうけど、なんだろう
    この>>1、義務を果たさず権利だけ主張するクズに見えてくるんだけどw
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:39 | URL | No.:1217730
    役立たずだから休みを推奨される会社と、下っ端だから出勤を命じられる会社に分かれるね。
    長く勤めれば、どちらも「自分が休む番」が回ってくるが。
  113. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 18:47 | URL | No.:1217731
    別に1を擁護するつもりはさらさら無いが
    谷間の日ってどうせろくに仕事にならないよね
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:48 | URL | No.:1217732
    こんなもん会社しだいだが休めると決まってないのに予定入れて愚痴るってのはちょっと・・・
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:48 | URL | No.:1217733
    どうせ5年後には消える企業なんだから
    労基にタレこんで今すぐ潰せ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:49 | URL | No.:1217734
    入社して1か月も経たないうちに有給申請できるメンタルの強さがうらやましいわ。
    俺はそんなメンタルは無いし会社のしがらみが嫌だから独立したが。
    もちろんGWはフルで休むけどね。
  117. 名前:名無しビジネス #- #- | 2016/04/22(金) 18:50 | URL | No.:1217735
    どうせ企業側の工作員が建てたスレ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:51 | URL | No.:1217736
    大手や工場が軒並み休みなのに出勤して掃除でもする気なのかな
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:54 | URL | No.:1217739
    旅行観光産業が廃れてるというのに
    日本がダメになった理由がよく解るな

    業種次第だがこんな日は取引先も休みばっかで
    よほど下請けでなければ業務少ないから出る意味もないけどな
  120. 名前:ネオニートさん #- | 2016/04/22(金) 18:55 | URL | No.:1217740
    申請遅いんでない?
    連休期間の有給申請なら、最低3か月は前からせんと…

    そもそも「請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる」とある
    連休などは早い者勝ち、他に休み居て業務に影響出る時は却下して振替させるのは企業に認められた権利だから。
    有給は欲しい時に休み取れる権利じゃなくて、年間で決まってる日数勤務扱いで休めるって権利でしかない。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:56 | URL | No.:1217741
    毎度こういう奴でてくるけど本当かどうかマジでわからん
    というか採用から10日も貰えるのかよ
  122. 名前:ぇぇ…… #- | 2016/04/22(金) 18:58 | URL | No.:1217742
    内にそんな新人おったら、上から教育足りてないってきて、新人くん別室行きやろなぁ……笑
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 18:59 | URL | No.:1217743
    おまえら調教されてんな
    うちは普通に10連休やわ
    みんな休んでるのに会社行っても仕事ないで、まさに無駄な慣習かサービス業
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:01 | URL | No.:1217744
    有給とるのにそんなに手順掛かるのが謎
    うちなんて一日前でもOKなのに
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:05 | URL | No.:1217745
    こいつはゆとってるとして有給は当然の権利なわけで
    企業側が取るなってのはありえないわな。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:06 | URL | No.:1217746
    新人研修とかだと事前に言われてるだろうしカドが立つかもね
    そうでないなら、1人じゃ大した仕事させられないド新人は、先輩と合わせて休ませちゃうけどなぁ
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:10 | URL | No.:1217747
    有給を「休みたい日に休める日」と思っているニートがいますねぇ
    病気とかでどうしてもいけないとかならまだしも個人的な都合なら一月前くらいから相談しておこうや
    それでも無理だったら辞めてしまえ
  128. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 19:14 | URL | No.:1217748
    むしろみんな休む時に新人だけ残しててもしょうがないだろ
    緊急の案件が発生したらどうするつもりなんだろ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:15 | URL | No.:1217749
    有給使う度胸も余裕もない社畜くんは米欄に書き込みなんてしてないで働けよ
    お前らに休みは要らないだろ?

    ※121
    法律上の義務は8割以上出勤で6か月後だけど、採用と同時に付与している企業も珍しくないぜ
    うちは6か月後だぜ

  130. 名前:名無し #- | 2016/04/22(金) 19:19 | URL | No.:1217751
    ※125
    いや、だから労働者側の権利は「休める日数」であって、「何時にするか」の決定権は企業側にあるってのが法的に定められてる「有給制度」なんだよ・・・
    「休みたい」「駄目」ならアウトだけど
    「何日に休みたい」「駄目」なら「この日ならエエよ」があれば法的に何も問題無いのよ。
    寧ろ、誇大解釈して「好きな時に休める」と思い込んでる奴が多過ぎる。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:22 | URL | No.:1217752
    ダメとか言ってる奴は老害だわな
    支給されてるなら別にいいだろう
    4月に入社したての新人に休めないほど仕事は無いだろw
  132. 名前:名無し++ #- | 2016/04/22(金) 19:22 | URL | No.:1217753
    なにこのスレ
    馬鹿なの?
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:23 | URL | No.:1217754
    ワイ5年目、余裕で有給取得し9連休ゲット
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:25 | URL | No.:1217755
    ※130
    休みたい日に休ませてやれないのは駄目な企業駄目な上司だけどな
    時季変更権なんてそう簡単に使うものじゃない
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:26 | URL | No.:1217756
    ※129
    やっぱ6ヶ月後だよなちょっとうらやましいわ
  136. 名前:あ #- | 2016/04/22(金) 19:27 | URL | No.:1217757
    俺は中小の営業会社の経営者だが、有給に関しては新人だろうが権利なんだから、どんな使い方をしようが文句は言わないし、役職者にも文句言わせない。
    いかに社員が働きやすくしてコンプライアンスも守るのが経営者の当然の努め。
    文句言っている奴らは何様なんだ?
  137. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 19:28 | URL | No.:1217758
    社畜ってガチで頭悪いんだなぁw
    さすがにここまでとは思わなかった
    だからこそ奴隷的な環境から抜け出せないのかw
  138. 名前:名無し #- | 2016/04/22(金) 19:30 | URL | No.:1217759
    ※134
    業務に支障出る可能性あるなら使える企業側の正当な権利だから、使う使わないは労働者側が言えた事じゃないと言うだけだよ。
  139. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 19:32 | URL | No.:1217760
    そもそも、入社して3ヶ月~半年しないと有給休暇は使えないのが普通。
    就業規則をちゃんと読んでいない>>1が悪い。
    無知は罪。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:33 | URL | No.:1217761
    1年目どころか入社1カ月で有給はそら言われるわな
    まだ仕事もろくにできないのに権利主張はしちゃだめ
    社畜理論とかじゃなくて常識だと思うが

    なお、うちの会社は月金共に有給取得推奨日でほぼ全社員休みの模様
  141. 名前::名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:33 | URL | No.:1217762
    ※137
    お前は法律も知らんニートやんけw
    上※で何人も説明してくれてるだろ?
    「休む時期を決める権利」は企業にあるんだよ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:33 | URL | No.:1217763
    海外では入社してすぐは休み取れないとかある?
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:34 | URL | No.:1217764
    学生バイトや主婦パートですらやれるような仕事を
    正社員としてやってらっしゃる社畜様だと、
    さぞかし有給はとりづらいんだろうなぁ(笑)
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:36 | URL | No.:1217765
    >>116
    社畜自慢乙
    過労死するまで働いてろw
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:36 | URL | No.:1217766
    ※138
    本当にやむをえない、正当な理由があればいいが、時季変更権のなんたるかを知らない馬鹿上司馬鹿企業が単に支障があるから人手が足りないからなんて理由で蹴っていいものじゃないって事
    これ、君は知ってるよね?
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:38 | URL | No.:1217767
    ※141
    正当な理由があれば だけどな
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:39 | URL | No.:1217768
    ※141
    勝手に決められる訳ないだろう
    労使合意だ馬鹿
    それともこことは違う平行世界から書き込んだのか?
  148. 名前:  #L8AeYI2M | 2016/04/22(金) 19:41 | URL | No.:1217769
    入社1ヶ月って有給ってまだないでしょ?
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:43 | URL | No.:1217770
    つか最近は入社6ヶ月以内の社員に有給なんて与えるの?
    俺の一般的常識では有給使えるのは大体6ヶ月経った後だと思ってたが
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:44 | URL | No.:1217771
    遠慮なく取って良いと思うよ
    でもその日は駄目って言われたんでしょ?
    じゃあそれに従って別の日を提案しろよ
    何で絶対に指定した日に休める権利と勘違いしているんだろうか
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:46 | URL | No.:1217773
    わい、新人公務員6日に申請し許可が降りた模様
  152. 名前::名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:47 | URL | No.:1217774
    ※146
    まぁね
    ただ、業務への影響の有無が理由になるから実質的には変わらんのよ。
    一人欠ければ影響ある無しの判断するの企業だもの
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:49 | URL | No.:1217775
    入って10日も有給貰えるのはすげーよその会社
    そして待遇を甘やかすとつけあがる新入社員
  154. 名前:名無し++ #- | 2016/04/22(金) 19:50 | URL | No.:1217776
    日本の有給は有給であって有給ではない
    外国の会社勤めりゃ1年目からでも取れるよ
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 19:54 | URL | No.:1217778
    日本国基準ならブラックではないだろ
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:03 | URL | No.:1217780
    5月2日生まれのわい、今年も平日で憂鬱。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:04 | URL | No.:1217781
    研修中なら日程予め連絡してただろ、と言いたくなる。
    配属されてるならどうせやることないし休んどけーってなる。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:09 | URL | No.:1217782
    怒られてるのは嘘ついて休もうとしたからだろ
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:26 | URL | No.:1217784
    法的にも人員不足を理由に有給申請を却下できるよ
    早めに申請しなかった1が悪いだけ
  160. 名前:    #- | 2016/04/22(金) 20:28 | URL | No.:1217785
    俺はむしろ2、6に有給使いたくないのに、他の奴全員休み希望だから俺も休むことになりそう
    2、6出たいとか暇人なの?って目で見られるわ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:33 | URL | No.:1217786
    そもそも谷間の日なんて殆どの会社が休みだろ
    そんな日に出て何するんだよww
    頭悪い会社www
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:38 | URL | No.:1217787
    なんでスレ主が叩かれてるんだ?
    有給休暇なんだから理由は問われずに休みを与えるべきだろ
    それが嫌ならそもそも1年目、少なくとも試用期間中は有給休暇を付与するなよ
    5/2って日がダメなら、上司はいつなら休んでよいかという対案をちゃんと出さないと駄目
    いつまで丁稚奉公の感覚でいるつもりだよ、この国の社畜どもは

    まあ、スレ主も休暇を取る前に予約入れてたアホなんだけどさ
  163. 名前:  #- | 2016/04/22(金) 20:39 | URL | No.:1217788
    経営(運営)上の理由があれば企業側も有給申請は却下できるぞ
    もちろん、企業側が別の日を指定して(有給扱いで)休みにしなきゃならないけどな

    つーか旅行のために有給使うなら1ヶ月前には入社してるだろうし申請なり口頭で許可貰っておくなりしておけよ


    ※156
    年齢も職種も職場の雰囲気も分からんけど、
    「誕生日は有給使って休みます」って言っておけば取れるんじゃね?
    有給とは別に誕生日休暇として付与してる企業もあるくらいだし
    まあ職種や職場によるから確実に取れるとは言えないが
  164. 名前:  #- | 2016/04/22(金) 20:40 | URL | No.:1217790
    経営(運営)上の理由があれば企業側も有給申請は却下できるぞ
    もちろん、企業側が別の日を指定して(有給扱いで)休みにしなきゃならないけどな
    つーか旅行のために有給使うなら1ヶ月前には入社してるだろうし申請なり口頭で許可貰っておくなりしておけよ


    ※156
    年齢も職種も職場の雰囲気も分からんけど、「誕生日は有給使って休みます」って言っておけば取れるんじゃね?
    有給とは別に誕生日休暇として付与してる企業もあるくらいだし
    まあ職種や職場によるから確実に取れるとは言えないが
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:41 | URL | No.:1217791
    最初から「沖縄旅行に行くからです」と正直に答えないからだ
    「法律上、有給はいつでも取れると思うんですが」と正論を吐いて正面から戦え
    中途半端にヘタレるから損をするんや
    突きぬけるなら最後まで突き抜けろ。そっちの方が人生上手く行く。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:44 | URL | No.:1217792
    半年くらい経ってから先輩達にヘコヘコ頭下げて慈悲を請いながら一日取得させていただくのが新人の精一杯の抵抗なのに
    しかも、上司に諭されたくらいで辞めようかなとか、ほんま最近のクソガキは豆腐メンタルなのか鋼の精神なのか分からんわ
  167. 名前:名無しビジネス #eLnC4.eo | 2016/04/22(金) 20:55 | URL | No.:1217793
    旅行にいくはずだった友人と口裏合わせて
    「3日に遠隔地で結婚式あるんです」
    って言えばなんとかなったのかもね。

    まー正直1年目なんてまともに仕事できないだろうけど、さすがに予定抑える前に旅行の予約ねじ込むほうが頭悪すぎる
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:56 | URL | No.:1217794
    29日から10連休のワイ(派遣)高みの見物
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:57 | URL | No.:1217795
    人事が有給とるからという理由で試用期間の研修中なのにGWは10連休なったわ
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:57 | URL | No.:1217796
    まーね、そりゃその上司がクソで、会社の言うことが間違ってるに決まってるよ。正論とか言ってる奴が頭おかしいのは否定しようがない。

    ただ今は耐えろ。耐えて能力つけて、そんなクソな会社から脱出して良い所へ転職しろ。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 20:59 | URL | No.:1217797
    連休ってのは休出するためにあるんや
    この一年で学んだ唯一のこと
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:02 | URL | No.:1217798
    10連休にしようかと思ったけど、休みボケしそうだから2日と6日を午前出勤にしたわ
    有給も1日しか消化しなくて済むし
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:02 | URL | No.:1217799
    そもそもサービス業だからGWとかない人もw
    お前らが遊べるのもそういう人らが
    遊びに行く先で働いてるからなんやで感謝しとけw
  174. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/22(金) 21:03 | URL | No.:1217800
    休暇取得は社員の権利だから、会社は拒否できんぞ?
    新人だからとか、全然関係ないw
    新人もベテランも法的には何も変わらない。
    洗脳されて無料奉仕させられてるバカな社畜どもの言うこと聞いてたらいくらでも損するぜw
  175. 名前:アホな意見の連中へ #- | 2016/04/22(金) 21:05 | URL | No.:1217801
    有休は労働者の権利で、企業側が自由に取得日を決められるのではないの。これもわからんアホが発言すな!!で、取得は自由で、それで業務が困るその組織自体がおかしい。運用方法をしっかり構築していない証拠。そんなカスな体制で業務する自体が間違いやな。アホか、有休とることをおかしいいうてる連中は。ほんまに低能無知やな。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:13 | URL | No.:1217802
    工場は連休多いんじゃね?
    こんな飛び石の平日のためだけにボイラー付けたり消したりかなわんわ
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:16 | URL | No.:1217803
    この会社擁護してる奴らみんな死刑でいいだろもう。

    労働者の権利っていうか、有給取れない&圧力かけた時点で全力で法を犯してるからな
    なにが社会のルールだよ
    法律無視していい社会のルールがどこにあんだよ
    アホすぎる同調思考の社畜共、マジで死刑で良いよ
    コイツらは国を動かしてないわ
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:17 | URL | No.:1217805
    ごり押しで有給とればいいのに
    後のことは知んないけど
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:17 | URL | No.:1217806
    まともな会社なら普通に休めるんだけどな
    ブラックで働いてる奴多すぎ
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:18 | URL | No.:1217807
    会社側にも変更させる権利はあるから、有給とるまえに予約いれたのはアカン
  181. 名前:な #- | 2016/04/22(金) 21:18 | URL | No.:1217808
    祝日休みな時点でブラックじゃないんだよなあ
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:21 | URL | No.:1217809
    ※163
    企業側がそれで通せるのは、『企業側があらかじめ説明した日程』の間だけな
    それ以外はあり得んからな
    ちゃんと法律勉強してから言おうね
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:24 | URL | No.:1217812
    自分の会社のルールが社会のルールだと思ってるアホ多すぎ
    労働者の権利は行使できるのが当然なんやで
    ぶっ殺すとか会社やめろとか言ってる時点でパワハラ
    損害賠償請求の対象になるで
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:29 | URL | No.:1217813
    わい10連休高みの見物
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:32 | URL | No.:1217816
    いや、休んでもええやろ
    何があかんの?
    みんな休むってなったらその後に調整したらいいだけやん
    普通は違うんか?
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:37 | URL | No.:1217819
    いいか?とか
    マジレスすると、とか
    ”入社六ヶ月以内は試用で有給の権利は発生しない”とか、なんか意気揚々と書き込んでる奴らがいるが

    『試用期間を設けていない会社』ってのがあんの知らねえだけだろ
    しかも結構な割合あるの知らねーで、自分の環境だけでぎゃーぎゃー言ってんのな
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:39 | URL | No.:1217821
    ※183
    ※185
    まさしくその通りなんだよな
    セッマイ場所で社畜やってる奴らが社畜精神丸出しで噛み付きまくってるけども
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:40 | URL | No.:1217822
    もうちょい周囲の人間に打診してから申請すればいいのにな。
    誰でも5/2と5/6に休みたいに決まってるけどそしたら仕事回らないのは想像できるんだから、まずちょっと上の先輩とかに自分の会社は有給とりやすそうか打診してみればいいのに。

    ちなみに法的には休みたいときに有給とれるはずなんだけど、会社によっては規程で「会社側都合で休暇を提供できない場合は、代替日での有給を提供する」的な一文添えられてたりするよ。
    繁忙期や連休の繋ぎ目で有給希望が多いところなんかは希望日に有給取らせてもらえない可能性もあるから一応内規には注意しとくといいかも。
  189. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/22(金) 21:44 | URL | No.:1217826
    法律よりも不文律のクソ慣習が優先されるなんてな
    この国の労働環境改善はムリだろうな
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:50 | URL | No.:1217830
    むしろ新人こそこういう時に有給取ればよくね?
    入社したての新人がいないと回らない会社なの?
    自分が成長したら今度は後輩・部下に同じことしてあげればいいじゃん
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:54 | URL | No.:1217831
    さすがにアホすぎ
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:56 | URL | No.:1217832
    ブラックかわいそう
    ウチの会社は中小やけどホワイトだから普通に有休通ったわ
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 21:59 | URL | No.:1217835
    まあ本気でやれば取れると思うよ。法的には正しいし、労基にでも駆け込めば上司のほうがめんどくさがって有休受理してくれると思う。

    でもそこまでエネルギーかけてとりたいかって話になるんだよなぁ・・・。

    同じ部課のみなだってその日取りたいけど、でもみんながそこ取ったら会社が回らなくなるから我慢してるのに、「新人の○○君は労基に駆け込んでまで有休とりたいとか喚いたらしいよ」「マジかよ・・・先輩の俺らに仕事させといてあいつ沖縄に行ってたの?」とかなって、その後延々と語り継がれて仕事しづらなっちゃうから、普通の人はそこまでデメリット享受して休みとりたいと思わないだけだと思う・・・。
  194. 名前:名無し #- | 2016/04/22(金) 22:06 | URL | No.:1217836
    ワイサービス業
    連休とか聞き慣れない単語に戦慄
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:08 | URL | No.:1217837
    有給はまず「6ヶ月以上勤めないと」与えられないと労働法にあったような気が…
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:13 | URL | No.:1217840
    GWに連休とらないの?
    と言われたから申請だしたら受理されてワロタ

    そして取れるときに取りなさいと説教?された
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:15 | URL | No.:1217841
    入って1ヶ月程度で有給が認められるって、余程ゆるゆるな会社か1人休んだところで
    びくともしないような会社なんだろう。
    会社自体が休みを推奨してるなら思う存分休めばいいと思うけど、
    逆なら働かざるを得ないじゃないか?
    そういう会社の新卒なら尚更謙虚にしといたほうがいいと思う

    中途で即戦力雇用で試用期間ないっていうのは分かるけど、
    新卒で試用期間ないとか怖すぎだろ、外れでも切るに切れないし
    それこそ一方的に切ったら訴えられるだろ
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:17 | URL | No.:1217842
    会社によるけど特に有給付与日が決まってないなら半年後からだな
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:17 | URL | No.:1217844
    これ法的に取れるか取れないかじゃなくて、>1が休んでいる間に仕事してる職場の同僚達の事をちゃんと考えるべきなんだよな。

    考えるってのは同僚達に思いやりをもつとかってのもあるけど、同僚達の中じゃ「あいつこのクッソ忙しいときに何1人で休んでんの?」とか恨まれちゃうから、ちゃんとそういう恨みを受けることも考えて覚悟して取らんと・・・。

    法的には正しいのになんで妬み恨まれなきゃならないんだ!と叫ぶのは勝手だが、アスペでもない限り現実として妬み恨まれる環境にあると分かってるのに有休とったわけだし仕方ない。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:18 | URL | No.:1217845
    こういうのって有給取らないのが当然とか新人の義務とか言ってるの半分以上釣りやから、あんま真面目に受け取らんほうがええで
    もちろん色んな状況で取れない職種は存在するけど、特に理由もなくそれが風習化してるのは理屈で物事を考えられないアホの集まりやからな

    素でそれが当然と思って言ってる奴は勤め先と自分がド底辺なのを自覚すべきやな
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:20 | URL | No.:1217847
    ※195
    「6ヶ月以上勤めたら与えなければならない」であって
    「6ヶ月以内に与えてはいけない」ではないかと。


    私は医療機関勤務なので盆暮れ祝日とかは関係ありませんが(白目)。
  202. 名前:電子の海から名無し様 #- | 2016/04/22(金) 22:23 | URL | No.:1217848
    別に新人が休んだところで業務影響なんかないだろうに
  203. 名前:電子の海から名無し様 #- | 2016/04/22(金) 22:24 | URL | No.:1217849
    有給とか出勤簿とか馬鹿正直に法律守ってたらほとんどの業界が人員不足でライフラインも死ぬわ
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:31 | URL | No.:1217853
    米201
    「医療関係者は人の命かかってる聖職なんだから、休みなんてとろうとするなんて覚悟が足んねえよw」

    なんて揶揄もあるけど、医療関係者だって人間なんだからちゃんと人生を楽しく生きられるよう休める時は休める環境を作られるべきだと思うわ。

    なんだかんだでブラック企業とか叩かれるような社会になったせいか、これでも全体的には少しずつ有休とかとりやすくなってる社会になってると思う。

    医師や看護士や介護士なんかは人を預かる点で激務になりがちだが、ちゃんと休めるような社会になっていって欲しいとは思うわ。
  205. 名前:    #- | 2016/04/22(金) 22:37 | URL | No.:1217856
    羨ましいレベルの悩みだなー自分がいかに底辺で社畜やってるかがわかるな
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:47 | URL | No.:1217861
    自分もがんばって、なんとか職場を休みとりやすい環境にもって行こうと草の根運動してるわ・・・。

    新人に「うちの会社は有休とりやすいよ」「○月はみんな暇だから割と休みとりやすいから大丈夫だよ」とか吹き込んだり、子持ち先輩に「お子さん今年からもう小学校なんですか、早いですね・・・。ってことは午前休みとって入学式に出席されるんですか」とか煽ったりしてる。

    自分が休みを取る時も「この日までにこれとこれはきちんと片付けますから○日だけお願いできません?」とか、休み明けも「わがまま言って申し訳ないです、ここイッテQでやっててどうしても行ってみたかったんですよ」「お土産結構奮発したんですよ。これ結構人気なんですよ」とか大仰に感謝してみせてる。

    数年やってみて自分1人でどれほど効果があったのか分からんけど、職場のみなはそれなりに旅行好きになってくれたし、有休もそれなりに柔らかく受理されるようになったと思ってるわ。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:48 | URL | No.:1217862
    ※182
    少なくとも法律にはそんなのないけどなw
    拒否するときも代替えを提示する義務はない
    根拠の説明義務はあるしその根拠は今の多くの企業が考えてしまう繁忙期だからというような緩いものではないが
  208. 名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2016/04/22(金) 22:53 | URL | No.:1217866
    ※98
    そういえばそういうパターンでスレ立てる手もあったのに
    ストレートというか直情径行な1だなw
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:54 | URL | No.:1217867
    日本もヨーロッパを見習って1ヶ月くらい連休とってバカンスに行けよ!
    日本人は働きすぎなんだよ!

    そういう俺は連休無しだw
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 22:56 | URL | No.:1217868
    雑魚社畜の嫉妬気持ちいいンゴねえ・・・
    取れない方が異常だと死ぬまで気づかなさそうンゴ
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:00 | URL | No.:1217870
    俺もGW全部出社やわ・・・

    3月決算会社が多いせいでGWが最多忙期の職種なんやけど、TVでGWのイベントとか混雑ぶりとか楽しそうに紹介されているのを見るとほんと憂鬱やわ・・・
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:00 | URL | No.:1217871
    取ればいいんじゃないの?
    権利権利ーって自分しか見てないガキが増えたよね

    そういうスタイルで生きるなら、これから先他人の温情にはいっさい期待しちゃいかんのだけど、実際にそれができるある意味強いやつなんてほとんど見たことないなー
    たいてい他人に厳しくて自分に甘い恥ずかしげもないやつばっかだよね
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:08 | URL | No.:1217874
    権利を主張するのは大事だわ。

    会社っていう得体の知れないでかいものに屈しない姿勢はいいと思うんだけど、でも職場の仲間にそれなりに迷惑がかかることはちゃんと理解するべきだと思うんだよな。

    正当な権利を主張する上で、それでも職場の仲間に休んでいいか打診したり、あまり負担のかからない時期を選んだりとかが大事なんだと思うわ。

    もちろん職場の人が休み取りたいって言ったら、自分も嫌がらずフォローしてこそ堂々と有休をとれる資格があると思う。
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:13 | URL | No.:1217877
    社内カーストで一番下になるのによくやるわ
    社長の息子なら分からんでもないが・・・
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:16 | URL | No.:1217878
    まともな会社なら入社と同時に有休貰えるよ
    2年目以降よりは少ないけど
    入社して初の有休取得はGWが定番だろ
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:21 | URL | No.:1217879
    いくら法的に認めれらてても、空気読めずクソ忙しい時期に休みとるアホは●ねと思われてるよ。●ねって思うだけならこっちも思想の自由として法的に認められてるわけだし。

    でも実は忙しくない時期でも有休とらない人もどうかと心配もしてるよ、マジで。

    うちブラック気味だけど閑散期はちゃんとあって、そういう時は実際あっさり有休認めてるんだが、取らない人はホント取らないんだわ。

    ”この時期は有休消化推奨期間!”とか全社メールうってるんだがほんと全然申請してこないんよ・・・

    もちろん休み取ることが幸せってわけじゃないんだけど、忙しい時はホント忙しいから、上の人間だって休めるときは休んでいいとはちゃんと思ってる。

    お前らも会社が比較的暇な時期は私用でもダメもとで申請してみろよ。忙しい時期じゃなけりゃ割と通るから。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:24 | URL | No.:1217880
    そもそも会社は業務に差し障ると判断したら
    有給を別の日に変える権利があるやで
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:24 | URL | No.:1217881
    そんなに5/2や5/6休みたがる奴多いのかよ・・・
    うちなんか逆に家にいても暇だからって出勤する人間ばかりだぞ
    こっちの方がよっぽど社畜揃いな気がする
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:26 | URL | No.:1217882
    ※39
    わかっていないのはあんたの方だよ

    >「これから何年か勤めたらある程度自由に有給とれるけど
    >1年目なんだから少しは考えろ、遊びに行きたけりゃ休みの時に堂々と行け」

    これのどこが5/2限定なの?
    どうみても入社1年どころか数年は自由に有休取るなって言っているようなもんだろ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:34 | URL | No.:1217886
    熊本の震災でゴールデンウィーク無くなる業界だってあるんですよ!
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/22(金) 23:56 | URL | No.:1217892
    新人が有給取るなってのは暗黙の了解だけどほんと頭おかしいわ
    なんのための有給制度だよ
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 00:06 | URL | No.:1217895
    法律で守られている権利を反感を得ながら行使する<<立場やTPOを弁えて暮らす どちらのメリットが大きいか考えたらわかりそうなもんですけどね。社畜云々言ってる方々はずば抜けて優秀でよほど恵まれた環境に身を置けるほどの努力をこれまでにしてきた、または発達障害かのどちらかですわ。
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 00:12 | URL | No.:1217896
    仕事量が極端に増える繁忙期以外は時季変更権認められないけど中小零細ブラックならそんなの守ってないだろうね。申告しなきゃ会社側から有給の話なんかしないし申告されても与えない会社もあるし。バイトや派遣会社なんかそれが腐るほどあって労基に相談して初めてまともに話が通る

    慢性的に人手不足とか理由にならないから
    入社即有給付与してるのはなんの為だよ使用認めないなら付与する必要無いのにアホか。それなら半年経ってから20日付与すりゃいい
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 00:42 | URL | No.:1217900
    2日と6日有給取って10連休にしたけど
    最近始まった新しい業務がまだ俺しかできないから休みの間の仕事が心配。
    OJTやってるけど、下手したら
    休日出勤になるかもしれん
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 00:55 | URL | No.:1217910
    職種によるだろうけど、新人が一日休むことで何の支障があるんかわからんのだが

    正直、有給なんて上司しだいやろうな
    今の上司なら、何も言われず新人も有給取れるわ
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 01:04 | URL | No.:1217913
    ※222
    これが骨の髄までの社畜の意見か
    自分で物事を変える意思が無いどころか、むしろ自分の通った困難を他人に強要までするっていう害悪
    最後には開き直りに捨て台詞

    その、「反感を得る」ってなによ?
    有給とることで反感を得る同調圧力を良しとしてるんだな?
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 01:18 | URL | No.:1217921
    ※222
    そうだよ。
    お前のように言い訳がましい発達障害の社畜がいるからいつまでもそういう同調圧力が消えないんだよ
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 01:19 | URL | No.:1217922
    普通に10連休だけど会社的に
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 01:48 | URL | No.:1217927
    普段ワタミやすき家みたいなブラックは叩くのに、有給は取るなとか草も生えませんわ
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 02:11 | URL | No.:1217933
    一ヶ月で成果上げまくってる大型ルーキーなら何にも言われんよ
    貢献どころか負担にしかなって無いんだからまずは権利を振りかざすより下手に出ながら先輩とかにこっそり確認すべきだろ

    学生のバイトでもあるまいし、せめて自分のスケジュール管理して目当ての日を空けられるようになるのが先だな
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 02:14 | URL | No.:1217934
    へー新人は有給取れないのか、権利なのにな
    じゃあ期限切れる前に2年目で全部消化しないとな
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 02:26 | URL | No.:1217938
    1年目の公務員だけどゴールデンウィークの間の2日と6日に有給使っていいと言われ安堵
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 02:55 | URL | No.:1217942
    カレンダー通り休みのホワイト大手企業
    新人は6か月間有休無しだから
    4月に強制休出させて、2日6日は代休にさせた。
    俺って有能人事w
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 03:38 | URL | No.:1217948
    まぁこれが日本って言う国なんだろうな
    そりゃ衰退するわ
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 04:51 | URL | No.:1217958
    ニートども顔真っ赤でワラタw
    やっぱこういうスレは無職フィルターにいいな
    法律云々盾にするならお前らの存在が違法だろ

    有休の取り方なんて少し頭つかえば分かるだろ
    仕事は一人でするわけじゃねーぞ
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 05:24 | URL | No.:1217962
    ワイは上司から「GWは連休にしないのか?本当にいいのか?」ってしつこく念を押されたわ。
    友達もいないしやる事もネットぐらいしか無いから出社してチンタラ仕事してる方がええわ・・・
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 05:35 | URL | No.:1217965
    ワイの仲間達
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 06:02 | URL | No.:1217966
    流石に1年目は労働環境次第で自粛しろよ...
    まず常時いつでも有休使えるはずがないだろ?
    全員が自分の事しか考えずに休んで計画回ると思うのか?
    権利ではあるけど、納期を守れた上での権利だぞ
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 06:28 | URL | No.:1217969
    権利どうこう以前に有給取得前に予定立てちゃう計画性の無さがおかしい
    遊びには予約入れちゃうほど意識が向いてるのに、自分が休むことで会社に人間関係にどういう影響が出るのかって部分にはとんと頭が回ってないってことじゃないか
    (別に生産がー営業成績がーなんて事じゃなくて、代わりを埋めてくれる人への感謝とか皆が休みたがる日に取得する申し訳無さとかだぞ)
    そういう所がまだまだ社会人未満だってのに一丁前に権利だけは要求するから笑われてるんだ

    確かに新人でも即戦力クラスなら苦い顔されながらも許可してくれるかもしれないけど、そういう人は大抵早い内に許可取りに行くし、許可取れてから休みの予定立てるから要領が良いんだよ
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 06:34 | URL | No.:1217970
    ほんとに馬鹿が多いな。
    法律ではそこに就職して半年後10日、となっている。
    つまり新入社員には法律的にも有給など認められていない。
    だから取れなくて当然なんだよ。

    入ってすぐに有給がもらえる場合は会社の
    温情処置なだけだ。

    ここらへんは会社の就業規則読め。
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 06:45 | URL | No.:1217971
    替わりが少ないけど個人的にはデメリットがない立ち位置なんだろ
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 06:47 | URL | No.:1217973
    ※240が全てじゃん
    なんだかなぁ・・・
  243. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2016/04/23(土) 07:04 | URL | No.:1217975
    職種によるし、結局のところ持ちつ持たれつだろう。月初めは単独職種の俺だけ暇で、その点は上司も同僚もよくわかってて、有給とらせてもらえたよ。もちろん他の日に上司や同僚が休み取りたいから電話当番だけでも頼むわって言われれば出勤するよ。
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 07:09 | URL | No.:1217978
    入社して一ヶ月も経ってないのに有給とかすごいな

    権利、権利言ってる馬鹿って 
    入社初日から有給で10連休取って、有給明けに会社辞めますで10日分の給料貰えるとか思っちゃうわけ?
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 07:31 | URL | No.:1217979
    普通初年度は半年後に有給10日付与やないんか?
    それが嫌ならワイのように自営になればいいで もっとも俺の場合年休3日になったがな・・・
  246. 名前:あ #- | 2016/04/23(土) 08:04 | URL | No.:1217984
    世界がどうとか全然知らないけど、少なくとも日本は狂ってるな
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 08:22 | URL | No.:1217986
    ※244
    馬鹿はお前だ。
    いや、違うな。キ○ガイか。
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 08:38 | URL | No.:1217991
    2日が有休、6日が公休のワイ、高みの見物。

    上司も含めみんな休んでるよ。「そりゃあこのカレンダーじゃ有休とるよね普通w」って言ってるし。
    なお業種は2chでバカにされる工場の模様。
  249. 名前:名無し #- | 2016/04/23(土) 08:46 | URL | No.:1217992
    社畜だらけだな
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 08:49 | URL | No.:1217993
    バイト感覚過ぎる
    営業日なんだから誰かは出なきゃいけないわけで、仕事分かる誰かと電話番になるやろ
    根回しもしないで休みますは通じんわ
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 08:54 | URL | No.:1217995
    2、6が休みじゃないとかどんな零細だよww
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 08:58 | URL | No.:1217997
    CPUを破壊するUSB欲しいンゴオオオオオ
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 09:30 | URL | No.:1218001
    某政令市職員だが、2と6休めるなら両方休めとのお達しが市長から来た
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 09:40 | URL | No.:1218003
    えぇ・・・普通に有給取れるだろ
    反論が全て精神論でしか無いところがもう・・・

    「新人の癖に有給」とか、新人が居た居ないで何が変わるのか
    こんなこと言ってる奴ってちゃんと仕事やってんのか?
    新人が休むことで自分の仕事が増えるならまだしも
    自分の仕事を進めることが重要なのに無関係な新人にお前も来いとか
    考え方が幼稚すぎて仕事にも支障来たすレベルだろこれ
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 10:32 | URL | No.:1218017
    てっきり1を擁護する議論が多いと思ったら、社畜だらけじゃねえか。

    会社として新人に有給とって欲しくないなら、そういう契約にしろよ。
    しかも断ろうとする理由が業務に一切関係ない感情論だし、ブラック過ぎる。
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 10:42 | URL | No.:1218020
    ホワイトなところでも業務に支障のある有給申請は日をずらす権限が会社にある
    大型連休はトラブルが発生した時に対処まで長期間かかってしまうので
    その間の日に休暇入れて超大型連休にしようなんていうのはなかなか通らない
    仕事に慣れて事前にしっかり対応について根回しと準備をしてやっととれる
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 10:56 | URL | No.:1218022
    4月に入社した新人なんざいてもいなくても変わらんだろ
    一日くらい有給取らせたれよ
    それで恩義負わせて会社に縛り付けられるかもしれないのに
    頭のかてえバカ企業だなー
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 11:15 | URL | No.:1218025
    こんな事お言い出す新人いたら、そいつにはもう期待しないな状況判断とかできなそう
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 11:16 | URL | No.:1218026
    すぐに社畜とか言い出すやつは大抵まともに働いたことも無いゴミクズ
    そもそも休んでいいなら会社なり上司なりから話があるだろうよ
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 11:38 | URL | No.:1218031
    え?2日どころか6日も取れたぞ
    むしろなんで取らないの?みたいな雰囲気だったが
    そんな底辺会社にしか入れない無能・社畜自慢
    をするやつが多くて驚きだわ
  261. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/23(土) 11:39 | URL | No.:1218032
    うちの会社にもGWに有給申請してきた新人いたけど
    普通に休め休めって言って受理したやで?

    5月の中頃まで決算やら株主総会の資料作成やらでくっそ忙しいから
    新人が居たって邪魔なだけなんや。

    でも、その忙しい空気を読まずに有給申請する奴は基本いない。
    毎年「邪魔やなぁ」と思いながら、来年の戦力にする為に基本的な所教えながらやってるからな

    この1年で一番忙しい時期に平気で休むようなのは財務経理には不要だから
    6月の異動で地方の営業所へポイや。

    良かったな新人君? 好きなだけ休みが取れるぞ?
  262. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/23(土) 11:43 | URL | No.:1218033
    わい、ソコソコの所の経理部財務課所属
    4月に入って今日が初の休み。

    営業マンは普通に休み取ってるのを横目で見ながら毎日終電まで残業の休日出勤

    まぁ四半期毎の決算期以外は毎日9時5時だから
    通算では営業マンの方が残業してるんだけどな。

    GWは毎年無いようなもんやで。
    明日も出勤だしな。
  263. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/23(土) 11:50 | URL | No.:1218034
    ※260
    営業社員は普通に有給とって休んでる
    うちの会社は会社相手で、取引先も土日祝日休みのGWも休業の所が多く
    GWは大型連休にしちゃう所もあるから、GW中やお盆中は暇なんよ。

    社内グループウェアで有給取得状況みてると
    いいなーって思うw
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 12:06 | URL | No.:1218038
    俺は入社1年目から有給使ってGWは10連休にしたけどなあ
    新入社員は有給取らないのが当たり前ってどんな会社勤めてるんだろ
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 12:28 | URL | No.:1218041
    業務内容によるだろ
    お前休みじゃないの?オレんトコ休みだわウェーイ
    とかアホ過ぎて笑えもしない
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 12:37 | URL | No.:1218042
    28日、2日、6日有給使ってキューバ行ってくるわ
    社畜の皆さん、ファイト!w
  267. 名前:ゆとり #- | 2016/04/23(土) 12:48 | URL | No.:1218043
    休み取れてないのに旅行の予約入れる時点で、社会人としてこの先真っ暗やね。
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 13:01 | URL | No.:1218047
    イカレタ会社の対応を当然と叫ぶカスが日本を堕落させてる
  269. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/23(土) 13:09 | URL | No.:1218050
    適当に有給とりまくって全く残ってないワイ低みの見物
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 17:54 | URL | No.:1218143
    1年目の有給は病欠用だろ常考
  271. 名前:名無しビジネス #Ge3Y6ps6 | 2016/04/23(土) 17:57 | URL | No.:1218144
    俺は逆に予定ないし有給消化したくなかったから2・6に出勤する旨伝えたら中西に圧力かけられて休むハメになった。
    転職活動で有給使いたいからあんまこういう事で消化したくねーんだよな。
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 18:16 | URL | No.:1218147
    ※240
    温情措置程度の規則なら既に上司が指摘しているはずだね
    普通の扱いとして定められているなら半年以内だろうが会社は規則を果たす義務があるよ
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 18:31 | URL | No.:1218155
    一般職なんだろ
  274. 名前:あ #JR.iivAQ | 2016/04/23(土) 18:56 | URL | No.:1218165
    その状況で二日に休みたいのは皆同じだからなー
    新人のお前にまわってくるわけねえだろ

    空気読めねえ使えないやつって本当にいるんだな
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 19:07 | URL | No.:1218169
    渡る世間は社畜ばかり
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 19:16 | URL | No.:1218171
    「制度あるのに使えません」の方がおかしいと思わんのかね。新入社員で戦力にならんだろうに、空気だけで休ませんとか
  277. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 20:15 | URL | No.:1218185
    こいつもこいつで頭がないようにみえる。

    にしても中小零細のゴミかな?社畜おおすぎてワロッタWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 20:26 | URL | No.:1218186
    大人の判断が出来ないお花畑ばかりだな
  279. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 20:43 | URL | No.:1218193
    ※261
    確かにその新人にとってお前のようなコミュ障のわがまま上司から離れることができるんだからいいことではあるな
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 22:04 | URL | No.:1218226
    入社から一か月経ってない新人が先輩から仕事教えてもらうためにはさ、雑用でも何でもいいから先輩の仕事を手伝って、教えてもらう時間を確保してもらう手伝いをしなきゃいけないわけよ
    先輩だって抱えてる仕事があるから、教えたいことがあっても時間なくてできない場合も多いわけだ
    その時間を先輩に作ってもらえるまで待ってるわけ?
    どんだけお客様なのよ

    職種にもよるけど、普段と違うGW中の勤務なんて自分が成長するチャンスなわけよ
    建前でも何でもそういう意欲を見せる奴と大学で自由に遊んでたであろうに未だに意識が変わらない奴、教える側からしてどっちが好かれるかなんて簡単に想像できるべ
    楽したい考えなんて簡単に透けるわな、先輩だってそりゃ同じなんだから
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 22:43 | URL | No.:1218236
    そこまで複雑な仕事でないんでない
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 22:44 | URL | No.:1218237
    むしろ新人こそやることないんだから休ませろよ
  283. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 23:00 | URL | No.:1218245
    >>265
    有給取れない業務をやっている時点で無能
  284. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/23(土) 23:21 | URL | No.:1218253
    時間確保どころか新人に教えながらやらなきゃいけないから逆に時間がかかるよ。
    新人にもできる仕事で忙しい先輩なら別だけどね。
  285. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/24(日) 02:38 | URL | No.:1218302
    有給が取れないのはおかしい。有給という制度があるなら社員なら等しく誰でも取れる。

    これがダメってねたじゃないの?
    理解不能なんだけど。
    俺の部下なら説教するとかって、ただの仕返しじゃ無い。アホか。
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/24(日) 02:51 | URL | No.:1218303
    時季変更権の行使以外で有給休暇取得をお断りするのは違法
    これがすべて

    法律より自分たちの意見が正しいって社畜がウザい
    自分たちだけで我慢して満足してる分には自由だが人様を巻き込むな
  287. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/24(日) 02:55 | URL | No.:1218305
    ※240
    だからお前がバカなんだよなw
    >法律ではそこに就職して半年後10日、となっている。
    そうだね
    >つまり新入社員には法律的にも有給など認められていない。
    >だから取れなくて当然なんだよ。
    そうだね。
    ただお前は『試用期間を設けていない会社』ってのがあるの知らないだろ
    試用期間の制定は会社側が任意でやるもので、法的に強制じゃない
    しかもそういう会社の割合が多いんだよ

    >入ってすぐに有給がもらえる場合は会社の
    >温情処置なだけだ。
    温情じゃない。温情でカネが回るか
    会社の意向なだけだ

  288. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/24(日) 03:57 | URL | No.:1218317
    俺11連休だわ。
    ニートは365日連休だな
    まったくうらやましいぜ
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/24(日) 10:18 | URL | No.:1218353
    だったら入社直後に有給10日出るとか言うなよって
    あるいは出す時に極力取らないでとか言うべきだと思うんだが
  290. 名前:電子の海から名無し様 #- | 2016/04/24(日) 13:42 | URL | No.:1218390
    稼働率的には新人休ませた方が効率ええやろ
  291. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/24(日) 17:31 | URL | No.:1218465
    要は2つの要素が絡み合ってて
    「新人が入社して間もないのに有給取っていいか」と
    「皆が有給申請してくるタイミングで取らせるべきか」があるんだろ

    (法事病欠を除き)前者は会社の規則風潮にもよるけど体感では実質はNOの会社が多い気がする
    後者は上司の判断次第だな
    仕事少ないなら快くOKしてくれる人もいるだろうが、こういうのは大抵順番制だから
    入社前で充分羽伸ばせた筈の新人よりは長年勤めてた人達の方が優先される可能性は高い
    あとは単純に、許可取る前に予定立てちゃったって聞いて心象悪くなって許可降りづらくなってる可能性もあるんじゃねーの
  292. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/24(日) 22:45 | URL | No.:1218563
    4月入社で5月連休に有給取れるとか本当に思ってるのがいるとか思えないんだが
    頭お花畑なのかな?
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 08:55 | URL | No.:1218677
    米292
    そういう企業もある

    お前さんの知識≠他の企業・世間の常識・法律

    ブーメランになるから、そういう事言うのやめような?
  294. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 09:29 | URL | No.:1218686
    米286が法的にも道義的にも正しい
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 09:41 | URL | No.:1218689
    サービス業の人達ありがとう
    休日を楽しめるのは貴方たちのおかげです
    皮肉じゃなくてマジで感謝
    休みの日にはしっかり体を休めてください
  296. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 10:13 | URL | No.:1218695
    意識低すぎて草も生えない
    しばらく職場で白い目で見られるんやで〜
  297. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 10:32 | URL | No.:1218703
    社畜は感情的な割に根暗だから
    「みんなで幸せになろう」ではなく
    「つらいことは俺が引き受けるから、お前は幸せになれ」でもなく
    「俺が不幸だからお前ももっと不幸になれ」が根本にあるんだよなあ

    現状に甘んじ是正努力を怠るのは、意識が高いとは言わないよ
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 12:02 | URL | No.:1218724
    こんなとこでウソついちゃあかん

    正直は美徳とまでは言わんけど、ばれたら人間性を疑われるようなウソはマイナスでしかないやろ
  299. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 09:47 | URL | No.:1219186
    2日だけだから怒られる
    6日も一緒に申請したら呆れて通る可能性も
  300. 名前:名無しビジネス #LAh31ruQ | 2016/04/26(火) 12:10 | URL | No.:1219231
    今年のGWの日程なら普通有給奨励日になると思うぞ。
    叩いてる社畜は頑張って会社の為に働いてくださいな。
  301. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 12:51 | URL | No.:1219235
    奴隷だって自覚無いまま奴隷やってるんだから経営者はウハウハだなwww

    俺が御用達にしてる電材屋は逆に「若者は休ませないとすぐ辞めちゃうから」って土日はお偉いさんと古株しか出勤してないわ
  302. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 20:26 | URL | No.:1219340
    ここのスレは、ニートと社畜しかいないのが分かった。

    本当に顧客対応が必要な企業なら、休日であっても、
    交代制で出勤するはず。

    大抵の企業は、連休中の1日を追加で休んでも何ら問題
    がないはず。
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/28(木) 23:45 | URL | No.:1220032
    法律の上っ面だけ見て有給休暇を取得するの断れるとか言う人は都合よく解釈していて感心しませんね。
    人の権利を簡単に侵害していて、労働者としての意識が低い人が多い。

    時季変更権の「事業の正常な運営を妨げる場合」とありますが過去の判例からも言える通り、下記の二点で今回の件は問題ないはず。
    ・日常的に業務が忙しいこと、慢性的に人手が足りないことだけでは、この要件は充たされない
    ・基本的には労働者が指定した時季に年休がとれるように状況に応じた配慮をすることを求められる。
  304. 名前:名無しビジネス #mopZEfrc | 2016/04/29(金) 14:42 | URL | No.:1220181
    5月2日休むとかまじか・・・客先が結構休みだから溜まった仕事が片付けられる日だというのに・・・
    どうしても休みたい理由をちゃんと伝えれば休めるだろw そんでも絶対ダメって言われりゃしょうがないね。それが会社のルールなんだから我儘な融通聞いてくれる会社に転職しなよ
  305. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/29(金) 14:48 | URL | No.:1220182
    国が強制力を働かせて有給取らせる努力しないといけないよね。こういう状況を打破するためには。
    十分な休養をとってこそ精神的にも肉体的にも充足した人生が送れるってことを全国民が理解しないといけないよ
  306. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/29(金) 14:55 | URL | No.:1220186
    新卒に有給取らせて連休にしてやったぞ。
    業務的内容的にその日来てもあんま意味ないからな。
  307. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/29(金) 15:35 | URL | No.:1220204
    これは会社が悪いね。新人をGWに休ませたくないなら契約書にちゃんと書いておくべき。自社のローカルルールを勝手に押し付ける会社が多すぎる。このあたりも法律で取り締まってほしい。
  308. 名前:  #- | 2016/04/29(金) 19:30 | URL | No.:1220264
    夏休みは有休強制消化って会社があったな
    しかも待遇条件に夏季休暇とか書いてある
    違法だろそれ
  309. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/30(土) 13:21 | URL | No.:1220498
    ※280
    やることがないなら何か仕事はないかと聞くだけでOKだろ
    そういう上っ面だけの精神論を持ち出すのはたいしてプラスにならないし下手したらマイナスにしかならない
    普通なら新人にできる雑用は新人にやらせているものだし、教えないといけないものなら逆に時間確保どころか手間を取らせる
    そういうのを察しないでなんでもかんでも手伝うとでしゃばる奴は逆にうざがられて嫌われるよ
  310. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/01(日) 21:09 | URL | No.:1220924
    俺は自分の休み潰して新人に有給とらせてる。で、新人にはお前が俺の立場になったら同じことしてやれって聞かせてる。そっちのが色々と都合いいと思うんだよなあ。
  311. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/05/02(月) 18:23 | URL | No.:1221248
    会社方針で10連休なんだよなー、そんなに休んでもやる事ねーよ。
    むしろ、生活きついから仕事させろやと思ってるが?
  312. 名前:名無し #- | 2016/06/02(木) 02:18 | URL | No.:1232510
    ワイ30代
    就職からこの方有休を一日も使わず
    サービス残業月200時間を達成してついに首を切られる

    有休申請初めてしたら首ってなんやねん
  313. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/31(水) 02:27 | URL | No.:1270464
    辞めて他さがせばいい。

    なんで日本人はそんな腰が重いの?

  314. 名前:名無しビジネス #- | 2016/10/02(日) 01:16 | URL | No.:1283482
    本当の新人なら3ヶ月は試用期間に該当して有休なくないか?
  315. 名前:名無しビジネス #- | 2019/01/15(火) 18:05 | URL | No.:1601739
    労働者の権利を封殺して法律違反してるくせに
    どうしてブラックって大きな態度取れるんだろう
    営業停止されたいのかなぁ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9319-70236b7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon