更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1461536065/
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:14:25.41 ID:dkqlnycFr.net
 


13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:21:43.49 ID:cUivVj8ya.net
ワイみたいに二郎で大満足してるやつには
こいつらの気持ちがわからん

 
 
19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:24:26.45 ID:FnfoCIcqM.net
ハゲが二郎食べたら死ぬんちゃうか
 

347 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:15:26.36 ID:olDpTkXKM.net
>>19
そういうポリシーの店やったらええんちゃうか
寿司屋が焼肉屋にどうこう言わんやろ 
 
 
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:19:03.21 ID:3lUzRiEGM.net
ラーメンハゲすき

 
360 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:18:32.15 ID:Mq+eewtfd.net
>>1
これはどういうオチなん?


370 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:20:13.42 ID:y+2Z5Or60.net
>>360
ハゲ「味吹っ飛ぶけど揚げニンニク入れるわ、しゃーない。売れなきゃやってけへんわ」
客「やっぱ美味いわ!鮎の出汁きいとる!」
ハゲ「客が美味しいとわからんラーメン作ってなにになるねん(絶望)」

 


44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:30:18.03 ID:yXTpPHvP0.net
チェーン店 = まずい
無化調 = うまい

この風潮きらい
 
 
 
51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:31:11.94 ID:WfKaRerea.net
>>44
ウェイパーとかして醤油垂らしただけのスープ美味しい

 
697 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:40:05.52 ID:ea0JdXkzd.net
ウェイパー入れれば美味しく感じるワイも舌バカなんやろか


115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:41:21.78 ID:yXTpPHvP0.net
舌がしびれる = まずい
甘い 柔らかい = うまい
この風潮もきらい


140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:44:15.16 ID:lFAUjnHx0.net
そもそも化調のダメなところは
似たり寄ったりの味になるとこやろ
どっかで食べたことある味ってかんじがするねん
うまい店ほど無化調やで
もちろん化調でもうまい店もあるけど、少なくなってきたで
昔は化調ドババでも許されたけど、今はうまいもん増えたからアカンわ


560 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:07:21.22 ID:KcLmaVnsa.net
はいいつものサイト
http://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/products/brand/ajinomoto_3.html

同じ味を自然の材料で出したら、びっくりする位のコストになってしまうしね。
昆布なら、3倍は入れないとこの味は出ないですよ。
『うま調』を上手に使えば、びっくりする位味の良いスープができる。
もちろん使い方によるけれど、ラーメンに入れるにはとてもいいものだと思いますよ。

「うまいものを作りたくてどんどん昆布を入れてたら、材料費がものすごいことになっちゃって(笑)」
一時は味のバランスを崩してしまい「一から材料を考え直した」ところ、
欠かせない存在として浮かび上がってきたのが『うま調』なのだ。




215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:54:19.89 ID:5dobypOYp.net
これ結局この常連客は
ただのバカ舌だったっていう結論でええん?


220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:55:19.84 ID:zTJHx7Cd0.net
>>215
バカ舌っていうか情報を食ってたてかんじ

 
221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:55:26.72 ID:msClwUvo0.net
>>215
そういうこと
自分のファンが所詮は舌バカで、自分の理解者だと思ってた人間が舌バカとわかって
ハゲはふっきれてしまった
 
 
547 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:05:11.04 ID:VMfiXpmT0.net
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     /         ヽ    ./ ̄ ̄ ̄\
    .i           i   /  食  ヤ i
    |  _\  /_  |  |.  っ  ツ  |
   r'y|.-| =・= |-| =・= |-Y`i |  て  .ら  |
   {_.  └―‐ノ└―┘ _/ |  る  は  |
     `i    - -    /   |  ん  情  |
     \.  ー=-‐' /  <  だ  報  |
    / ̄ `  ―‐ ^ ̄\   \.!  を ./
   /                ,   \__/
  ./ |          |  i
 └r ┤          ├ r┘


 
187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:50:38.78 ID:bN4EIV/F0.net
料理漫画やと味の素とかの化学調味料は悪者扱いやけど
このラーメン漫画は別の回ではコストとかもあるし使ってもええやんくらいのスタンスやなかったか

 
211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:53:49.74 ID:2IxqvdZlM.net
>>187
好みじゃ無いだけで悪いとは思わん、むしろ世間は科学調味料勘違いし過ぎやって感じだな
 
 
223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:55:41.16 ID:Uzz/mAIt0.net
>>187
この漫画は旨かったらなんでもええってスタイルやで
続編はさらにそのスタンス強くなっとる

 
208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:53:19.83 ID:lFAUjnHx0.net
もやしもんでも似たようなこと言ってたな
コンビニの○○はニセモノでダメだ?でもおいしいし便利だからいいじゃん、
知らなかったら気にならないよみたいなセリフがよくあっあような


231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 07:57:01.27 ID:BvoGVlS+0.net
お客さんはよくわからないおっさんが作ったスープよりも
S&Bのコショウの味を信じるからしゃーない




 
293 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:06:49.18 ID:fiDg6557p.net
毎度思うけど化学調味料で美味いなら別にええやんけ
何が駄目なんか分からん



309 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:09:10.82 ID:BGr/C1raM.net
>>293
入れると舌が痺れるらしい。
ワイは高尚な舌じゃないからわからんわ。

 
354 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:17:18.39 ID:Y5zyUxCe0.net
>>309
結局その痺れるっていうチャイニーズレストランシンドロームも否定されたはずやで。
まあ塩だってなんだって入れすぎればその味しかしなくなるって
当たり前のことやったってだけやないかな。
難しいのは、これも塩と同じで一部はそのやたら濃い味を好む層が一定量いるってことで。


422 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 08:29:57.90 ID:fiDg6557p.net
食材からダシ取って旨味を取るのはオッケー
食材から科学の力で旨味を取るのはNG

 
532 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:00:00.44 ID:ygi8PSZM6.net
 
 
 
 
 

 
541 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:03:04.45 ID:xBTwy8u40.net
>>532
完全に悪役なら薄口なんか作らんと濃口と似たようなメニューで儲けまくるやろけど
理想も捨てきれんところがハゲの人気の理由やろなぁ


557 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:06:38.42 ID:hOwPG957p.net
>>541
わかる
ハゲは嫌いになれんわ
続編のラストのハゲすごいすき

 
563 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/04/25(月) 09:08:09.45 ID:Avc+mHKUd.net
>>541
いや全部読めばわかるけど、どの道濃口じゃ通用しなくなる時が来ることを示唆してるぞ
客のレベルに対応するためにも薄口を改良し続けるわけで何も理想が全てってわけじゃない




【No.3631 日清 ラーメン発見伝 魚介旨味<塩>】
https://youtu.be/02sjbuJxE70
味の素 袋 1KG 1袋
味の素 袋 1KG 1袋
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:02 | URL | No.:1218888
    形は違うが悪銭良貨を駆逐すると言うヤツやな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:07 | URL | No.:1218891
    炒飯しか食わない俺には縁のない話だな
  3. 名前:名無しさん #- | 2016/04/25(月) 21:10 | URL | No.:1218893
    ハゲって芸術家なんだよな
    こういう芸術家って結構おるで
    資金稼がなあかんからしゃーない
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:12 | URL | No.:1218895
    ラーメンハゲの画像検索結果wwww
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:13 | URL | No.:1218897
    やっぱりラーメン発見伝は面白いな
    続編は微妙だけど
  6. 名前:名無しさん #- | 2016/04/25(月) 21:13 | URL | No.:1218898
    自分も化調で舌しびれるから
    大量に入ってるのは勘弁だな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:14 | URL | No.:1218900
    マズイラーメンはどれだけ情報凝らしてもマズイまま
    だと思うが
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:16 | URL | No.:1218902
    まあ「味平」のラーメン編で既に「便利で美味いが誰が使っても似たような味になる」と 化学調味料については描写されてるからなあ・・
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:22 | URL | No.:1218908
    >>231の島耕作?の画像よく見るけどこの後の展開知らない
    誰か教えて
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:23 | URL | No.:1218909
    iPhone見てみろよ
    あんなパッとしないスペックとガラパゴスOSでも
    「何となくおしゃれ」というブランドイメージだけで食いつないでる

    料理も同じ
    所詮、看板とマーケティングが全てだってそろそろ分かれよ

    くだらない味へのこだわり()と安物しか売らない結果
    自滅した外食なんて腐るほどある
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:25 | URL | No.:1218910
    むしろ、
    ハゲ、ええ商売人やで。
    質とコストを熟慮しとる。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:26 | URL | No.:1218912
    理想だけじゃ喰っていけないもんね。
  13. 名前:名無し #- | 2016/04/25(月) 21:27 | URL | No.:1218913
    俺もソシャゲとパチ,ンコに関してはこういう考え方するようになったわ
    制作者に作りたい良いものを作る意思があるなら、クソみたいなものが横行しててもいいやという風に
    養分にはなりたくないから理想を追求しない会社や分割商法や未完成商法に巻き込まれるのはご免だ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:30 | URL | No.:1218916
    このハゲ、自分の理想じゃないってだけで化調は否定してないからな
    むしろ売れる物を作ってこそラーメン屋ってスタンス
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:31 | URL | No.:1218917
    ※9
    島耕作が感服して終わり このオバハンは当時の上司の嫁で元レディース
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:32 | URL | No.:1218918
    ハゲが常連客に愛想を尽かした回のタイトルが、「スープが冷めた日」というのが何とも言えない。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:33 | URL | No.:1218919
    子供の頃は、味の素が苦手というか吐き気が込み上げた。
    オッサンになってなにも感じなくなったがシタバカになったんだろうなぁと思う。
  18. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/25(月) 21:35 | URL | No.:1218920
    一蘭とか白い粉だらけだよ。
    厨房見せないから世間の話題にならないんだけどね。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:37 | URL | No.:1218921
    腹減って来た
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:40 | URL | No.:1218924
    今はアミノ酸サプリブームもあって、化学調味料の種類が増えてどんな出汁の味も再現できるからなあ。
    下が痺れるとか言ってるのは、グルタミン酸ナトリウムで思考が停止してる人だけだわ。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:40 | URL | No.:1218925
    ※18
    むしろ一蘭とかのチェーン店は使って当たり前な印象だが
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:41 | URL | No.:1218926
    二郎みたいな豚の餌でも繁盛してるんだから、舌のイカれた奴は意外と多い
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:42 | URL | No.:1218927
    情報を食いに来てるってのは納得
    旨いラーメン屋も飽和しつつある
    今は限定メニューや新メニューでラーメンブロガーを釣る
    これも情報を食わせてるようなもの
  24. 名前:名無し #- | 2016/04/25(月) 21:44 | URL | No.:1218929
    ラーメンって言ったら、ポニョラーメンじゃない?


    パンはラピュタパン。

    それとハウル風ベーコンエッグ。
  25. 名前:l #- | 2016/04/25(月) 21:44 | URL | No.:1218930
    味の素ってサトウキビかなんかを発酵させて 抽出してるんだろ
    砂糖みたいなもんじゃん
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:45 | URL | No.:1218931
    料理って化学じゃん。それなのに何故化学調味料がアカンとされるのかが理解できない。

    情報を食っている、という表現は極めて正しい。スタバのプレミアムコーヒーも、そのブランドを隠して試飲すると、マクドナルドの100円コーヒーに負けてしまうこともある。

    良い商品を作っているのに儲からない、という場合には、他に課題がある。それは商品ではなく、ビジネスモデル自体の設計やマーケティングに課題を抱えている。商品のせいではない。

    こだわり抜いたラーメンなら、それを情報としてお客さんに伝えることが重要。なぜならお客さんは情報を食っているから。
  27. 名前:名無し++ #- | 2016/04/25(月) 21:46 | URL | No.:1218932
    このハゲって無償のバイトは無責任になるって画像と同じ漫画?
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:47 | URL | No.:1218933
    化学調味料だって今は漬物みたいに発酵させて作ってるんだから、自然食品て言っちゃダメなのかね。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:47 | URL | No.:1218934
    化学調味料って相当優秀なんだよなあ
    自炊するなら持ってるとマジで便利
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:50 | URL | No.:1218935
    まさかラーメン発見伝のスレがあるとは
    芹沢サンはいいライバルキャラだよなぁ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:59 | URL | No.:1218938
    米7
    わかる
    何の情報も無しに場当たり的な感じで初めて入った店でもまずかったらまずいってなるはずだわ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 21:59 | URL | No.:1218939
    ※15
    ありがとう
    このオバサンのほうが正論って扱いなのか…
    なんかモヤッとするな
  33. 名前:  #fzXxwl2E | 2016/04/25(月) 21:59 | URL | No.:1218940
    メッツとかもカロリーオフになってまずくなった
    砂糖いれてくれよ。科学甘味料は完全に代替品にはならねぇよ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:02 | URL | No.:1218944
    芹沢サンほんとすこ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:03 | URL | No.:1218945
    味も突き詰めれば情報だから、馬鹿舌でもなんでもなく、まさに同じものなんやけどな。
    悲しいことや。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:06 | URL | No.:1218946
    このハゲまじめすぎるからいつも心配
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:08 | URL | No.:1218948
    化調が悪いとは言わんが限度ってもんがあるわ。
    野郎ラーメンとか言うところのを食ったら味覇の味しかしなくてビビったわ。
    何よりビビったのがあれが繁盛してて客足が途絶えてないってことだが。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:11 | URL | No.:1218949
    二郎大好きな俺だが
    とある喫茶店で食べたパスタが食べ終わったあとの後味に耐えられなかったことがある
    適量使えば問題ないと実感したな
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:12 | URL | No.:1218950
    芹沢さんは続編も含めて本当良すぎるんだよなあ
    単なる最強キャラとかじゃなくて作中でもへまするし、理想は追いかけるし、相手のいいところは認めるし
    ライバル、上司キャラとして本当良すぎる
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:16 | URL | No.:1218953
    10人中8人が化調のが旨いって純粋にハゲのラーメンがまずいだけだろ
    ハシカンにブスとか言ってる女みたいなハゲだな
  41. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/25(月) 22:17 | URL | No.:1218954
    大丈夫 芹沢は「分析力に裏打ちされた負けの理由を探してる」ような人間だからな

    ちゃんと負けたって思える それは人生が閉じてないということ いいことだ。客をバカにはしてない。理解される日を伏して待って改良を重ねる。

    予想外のおいしさには作品中の誰よりも驚愕の表情を見せてくれるしな
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:23 | URL | No.:1218955
    うまい=味が濃い、って単純な舌の持ち主が多くなったせいだと思う
    ジャンクフードやファストフードをよく食べてる人こそそうなる
    つけ麺や油そばを食べてうまいと思ったことが一度もないんだがどれも味は濃かったので繁盛していた
    節系というのも最後に粉末のカツオ節や煮干かけてその味を強調しているだけでうまくはないからね
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:23 | URL | No.:1218956
    このハゲのマンガでも化学調味料の有用性は主張してたよ
    ハゲでさえも化学調味料が必要と感じたら使うと言っていた
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:28 | URL | No.:1218958
    ハゲかと思って開いたらやっぱりハゲだった
  45. 名前:名無し++ #- | 2016/04/25(月) 22:31 | URL | No.:1218961
    まぁ、素材から旨味を抽出して使うのも化学調味料を使うのも大して変わらんからな
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:43 | URL | No.:1218963
    まだ二郎が豚の餌で味覚障害とか言ってる奴いるんか。
    見た目はともかく味は別物って話してるスレじゃん。

    そして芹沢さんは剃ってるだけだから!ハゲじゃねーから!
    万が一にも髪の毛がラーメンに入らないよう、って徹底さよ。
  47. 名前:名無し #- | 2016/04/25(月) 22:44 | URL | No.:1218964
    ハゲメガネモード
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:47 | URL | No.:1218965
    数多の料理漫画が批判する化学調味料を
    肯定するオレかっけー
    みたいな奴も増えてるよなw
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:48 | URL | No.:1218967
    化学(旨味)調味料舐めんな
    日本の食を何十年も研究し続けた専門家集団が作り上げた、発明した味だぞ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:51 | URL | No.:1218968
    ラーメンの話に欠かせない有能ハゲ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:53 | URL | No.:1218969
    ラーメンハゲもうちは使わんだけでなんも悪くないっていってたしな
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 22:56 | URL | No.:1218972
    無化調でうまいラーメンなんてものは存在しない
    和食みたいに丁寧にダシをとってもラーメンスープの味にはならないからな
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:04 | URL | No.:1218974
    現実でもこういう自然由来のものを信仰してる奴らは信仰だけしてりゃいいのに、一々化調とかを貶すから腹立つんだよなぁ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:06 | URL | No.:1218975
    味の違いが分かることと旨い不味いは関係ないからな
    どんだけ丁寧に出汁とろうが血抜きをしようが、その味が好みじゃ無ければ不味いんだよ
    臭みや雑味だってそれが好みな人からすりゃ旨味だ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:09 | URL | No.:1218977
    良くわからんが味の濃いラーメンが一番儲かるんだな
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:11 | URL | No.:1218978
    まず中華=化学調味料って事を理解しろ
    ラーメンも同じで化学調味料こそがラーメンのあの味の決め手なんだよ。
    そんなこともわからずに、出汁が濃けりゃいいと思ってる
    最近の行列の出来るラーメンを有難がってるような連中は
    まさに情報を食っている。

    化学調味料で舌がしびれるとか妄言もたいがいにしろよ。
    そんなこと言ってたら既成品食ったらいつも舌が痺れてる
    事になるんだよ。
    化学調味料=味の素だけじゃねーからな。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:27 | URL | No.:1218982
    つかさ、本当に味がわかる奴は、そもそもラーメン食べるの?
    もっとええもん食べるんちゃうんかな?
  58. 名前:あ #qRidQ01c | 2016/04/25(月) 23:31 | URL | No.:1218985
    スープの化学調味料ごとき気にするような奴はまず麺のかん水は気にしないのか?
    添加物だから体に悪い、無かん水麺でないと、とかいう頭悪い健康志向な奴はまれにいるようだが。
  59. 名前:名無しさん@ニュース2ch #OARS9n6I | 2016/04/25(月) 23:33 | URL | No.:1218986
    ※56
    自分で飯作ろうとすると何かしらの化学調味料使うことになるしな
    外食でも同様
    お前等ガキの頃から何食ってきたんだってなるわな
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:34 | URL | No.:1218987
    俺、才遊記の方が好きだぜ
    すっきり読めて面白かった

    魅力的なライバルは物語を面白くするけど、
    芹沢は良すぎたわ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:46 | URL | No.:1218989
    端麗系スープのラーメンの店は丁寧な仕事をしてうまいとは思うけど、また行きたいとは思わないんだよな
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:48 | URL | No.:1218992
    最小の用量で最大の味覚的効果を引き出すのが真の化調使い(キリッ
    というか、スープの本体は脂だと思う。うまみ調味料はなくてもいいけど脂がないと凄く物足りない。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/25(月) 23:49 | URL | No.:1218994
    絵とか彫像作ってる芸術家も、売れる作品と自分の作りたい作品は分けて作成してるからな
  64. 名前:名無しさん@ニュース2ch #OARS9n6I | 2016/04/25(月) 23:49 | URL | No.:1218995
    >>57
    ラーメンは安いしどこでも店があるが、
    それだけ日本人が美味しいと言える物なのだよ
    味が分かる奴は自分好みのラーメン屋を探すだけのこと
  65. 名前:   #- | 2016/04/26(火) 00:16 | URL | No.:1219002
    作品として優れているものが商品として優れているとは限らない。
    小説とか映画にも言えるけどね。
    濃口は商品としては優れてるけど、
    ハゲは作品として優れてる淡口の方を本当は売りたい。
    どっちかでなくどっちも満たしてるものもあるけどね。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 00:20 | URL | No.:1219003
    ダシ汁の味スープはうまいと思うけど麺と合わせるなら濃口が好み

    料理は基本ハーモニーだと思うので繊細な薄味と濃い味ぐるぐる回す

    新鮮な食材だってちょっと生で食ったあとソース付けるじゃん?
  67. 名前:電子の海から名無し様 #- | 2016/04/26(火) 00:30 | URL | No.:1219006
    まあ何といわれようがドロドロこってりが
    大好きや
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 00:48 | URL | No.:1219013
    まさにもしもしゲーを作りながらもCSゲームを作るということだな
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 00:53 | URL | No.:1219014
    昔は豚骨も鶏ガラも背脂も鶏皮もタダ同然だったからそれで安くてそこそこ美味しいラーメンが受け入れられてた。
    今は安くてそこそこ美味しいラーメンじゃダメ。高くても美味しいラーメンが望まれていてスープ材料ももう安くは無い。出し殻のチャーシューも流行らない。
    進化した今の旨味調味料は安価で高品質で安定してるしいいんじゃない?美味しくて高い化調スープに奇抜なトッピングで受けるんだし。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 01:08 | URL | No.:1219021
    天然の材料で作ると歩留まりが悪くコストがかかるので高級品になる。

    どっちが好きかは客次第。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 01:09 | URL | No.:1219022
    化学調味料だろうがなんだろうが入れすぎたら気持ち悪くなるんだよ加減考えろよ馬鹿って言いたい。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 01:19 | URL | No.:1219025
    1コマ目の口がすごく気持ち悪い
  73. 名前:  #- | 2016/04/26(火) 01:37 | URL | No.:1219039
    元々このハゲが実は主人公設定なんだとか
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 01:42 | URL | No.:1219044
    出汁もうまいのは確か

    でも化学調味料まったく使わない食生活を常にするかって言われると、それはない

  75. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 01:43 | URL | No.:1219045
    この漫画の最終回が良い話なんすよ・・・
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 01:46 | URL | No.:1219049
    こないだDASHでもやってたな
    本物の高級食材で作ってたら原価だけで2~3000円超えるって
    1杯600円で売ろうと思ったら原価は150円前後にしないとラーメン屋は成り立たない
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 02:18 | URL | No.:1219064
    化学調味料っていうけど
    今の味の素は
    さとうきびの糖蜜を発酵させてつくったものだからな
    何が悪いとしか
  78. 名前:  #- | 2016/04/26(火) 02:27 | URL | No.:1219067
    おれは二郎好きだけど
    あんなもんがウケてる世の中だと
    真面目にラーメン作ってる人が不憫でならない
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 03:19 | URL | No.:1219089
    二郎も好き。格調高い料理も好き。それでええねん。

    格調高い料理なんて片手で足りる程も食ったことないけどな
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 03:55 | URL | No.:1219099
    このハゲが言うからこそ最後のセリフが震えるんだよな

    「客を信じきれなかった……」
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 04:11 | URL | No.:1219101
    アフィで儲けるまとめブログなのに、ネタにしてる漫画じゃなくて味の素を貼るとは…
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 04:20 | URL | No.:1219107
    近所のラーメン屋で無化調の醤油ラーメン店は繁盛してる
    今のラーメンマニアはこだわりのある人も多いからこのハゲにとっても良い時代だと思う
    自分は物足りないって思う馬鹿舌だからあんまり行かないけど
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 05:01 | URL | No.:1219111
    舌がしびれるラーメンがあるのは確か
    何が入ってるかは知らんがな
  84. 名前:名無し #- | 2016/04/26(火) 06:25 | URL | No.:1219123
    ハゲメガネモードの人だ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 07:09 | URL | No.:1219136
    頭痛ってよりも、うーんなんかしんどいぞって気分になる
    味の素じゃなくてグルエースとか業務用のやつをラーメンにたくさん入れたらこの感覚を味わえる
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 07:31 | URL | No.:1219143
    味の素はサトウキビがどうこう書いている奴がいるが基本的にお前らは勘違いしている。
    今の味の素は微生物が産生したアミノ酸が原料。
    サトウキビの廃糖蜜はその微生物のエサだ。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 07:32 | URL | No.:1219145
    間違い。アミノ酸じゃなくてグルタミン酸だったわ。
  88. 名前:   #- | 2016/04/26(火) 07:40 | URL | No.:1219147
    ※10
    iphoneの成功事例は、電子製品はスペックじゃなく使い勝手が命ってことだと思うがな
    日本では安いから売れてるってこともあるだろうが

    国内、韓国スマホのスペック至上主義はカタログの上では良いけど、クソ機種量産しまくってた
    ラーメンマンガでいうところの情報を食ってるのと全く同じ
  89. 名前:名無し #- | 2016/04/26(火) 07:59 | URL | No.:1219153
    課長大量と揶揄されてる二郎も
    めっちゃ時間かけて出汁とってるんだよなぁ
    無化調は味気ないけどただ課長入れりゃいいってもんでもない
  90. 名前:名無し #- | 2016/04/26(火) 08:14 | URL | No.:1219156
    だって東京は舌馬鹿と嗅覚死んでるのばっかだもの。

    ま、近いうちに日本の味 = 化学調味料になるよwwwww
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 08:22 | URL | No.:1219160
    ※90
    もうなってる
    そもそもスナック菓子やケーキにさえ使われているし
    化調なしだと物足りない人の割合のほうが多い
    化調が悪いとはいわんがやり過ぎなのは確か
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 08:49 | URL | No.:1219167
    ※2
    俺もだ
    ラーメン屋行ってもまともそうだったら炒飯頼む
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 09:00 | URL | No.:1219171
    素材のせいにしてはいけませんわ
    何入れるにしても、ラーメン屋のおっさん一人の勘であることに変わりはないからな
  94. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/26(火) 09:42 | URL | No.:1219183
    グルタミン酸のせいかはわからんが、昆布を舐め続けると舌がピリピリしてきて、しまいには血が出る
    結局、天然素材でも同じって事
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 10:51 | URL | No.:1219208
    ※27
    そう、あれは才遊記の方だけどな
    他にも名言たくさんあるから興味あったら読んでほしい
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 11:03 | URL | No.:1219211
    まあ、上でウダウダ言ってる連中も店では皆黙って食ってるんですけどね
  97. 名前:hhh #- | 2016/04/26(火) 11:32 | URL | No.:1219216
    化学調味料の素材自体は天然だし種類も豊富だからなあ
    味の素はそもそも沢山入れるもんでもないし
    化学調味料そのものを舐めたりして意識できるようになるとこれは化学調味料だなとか分かるようになる
    化学調味料がどれだけ日本に浸透しているかを理解できるようになる
    義務教育の無駄な家庭科で化学調味料とかも学ばせるべき
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 11:41 | URL | No.:1219219
    ハゲは理想と現実を高いレベルで折り合わせてるしね
  99. 名前:. #- | 2016/04/26(火) 12:10 | URL | No.:1219230
    グルタミン酸を入れるからラーメン美味しいだよ

    味の素は偉大です
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 13:03 | URL | No.:1219238
    ※86
    サラッと大嘘つくなよ
    味の素はサトウキビの糖蜜を発酵させたもの
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 13:11 | URL | No.:1219239
    芹沢さん好きだな
    またいつか連載で登場して欲しいくらい
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 13:36 | URL | No.:1219245
    最近の女子高生に自分の言いたいこと言わせるだけの
    説得力のない説教漫画なんかより
    ずっと説得力のあるハゲだな
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 14:12 | URL | No.:1219260
    化学調味料の方が手はこんでるだろ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 16:24 | URL | No.:1219282
    今はそういうことないけど1980年代からそれ以前とか昔は化学調味料をどばどばひとつの寸胴に一袋入れるような店があった。そのときのなごり。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 16:31 | URL | No.:1219283
    ラーメンなんて、化調味、濃い味、脂身を求める客層しかいないんじゃないの?中華料理も美味しい、色の薄いスープのラーメン屋最近見掛けない…
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 17:00 | URL | No.:1219297
    東京など硬水地域ではグルタミン酸のダシが摂りにくいので、入れた方が旨くなる。
    鉄腕ダッシュで、北海道産の最高級昆布を使ってラーメン汁を作っていたが、そこのラーメン屋では昆布を何時間も煮込み、灰汁も味になるような事言っていた。
    それなら高級昆布を使う必要なんてないのだが…
    有名ラーメン屋でも、その程度の低レベル。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 17:20 | URL | No.:1219300
    正直どうでもいい・・・
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 17:53 | URL | No.:1219307
    サトウキビを微生物に食わせた排出物がグルタミン酸だろ
    発酵とか言葉変えてるだけで腐敗微生物のウンコ食べてるようなもん
    気持ち悪いったらありゃしない
    食糞野郎だけが味の素食べてろよ
  109. 名前:  #- | 2016/04/26(火) 17:57 | URL | No.:1219308
    本場じゃケシがら入れて大繁盛やで。
  110. 名前:イムニダ修一スムニダ #- | 2016/04/26(火) 18:45 | URL | No.:1219317
    天然素材から手間隙かけて煮出ししたのと科学的に合成抽出したのと何が違うって?
    そりゃあすごい苦労と手間とオッサンの汗が入っているんだ、うまくないわけないだろ
    これぞまさにまさに情報を食っているってことだな
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/26(火) 20:21 | URL | No.:1219338
    そもそも五感って事前情報や思い込みだけでかなり左右されるから、「情報を食ってる」は間違いじゃないんだよな
  112. 名前:はかせ #- | 2016/04/26(火) 21:09 | URL | No.:1219348
    ※17
    刺激が強すぎたんだと思う。今はデータ的には通常の範囲内であればグルタミン酸ナトリウムが害になるということはありえないという結果が出てる。
    大人でもお茶すら飲まない淡白食生活を一週間も続けてれば、お茶を飲んだだけでカフェイン酔いするくらいに過敏になる。まあ、すぐ慣れるんだけど。
  113. 名前:はかせ #- | 2016/04/26(火) 21:32 | URL | No.:1219361
    ※108
    じゃあお前は味噌も醤油もチョコレートも食うな。全部発酵食品だ。
  114. 名前:名無し++ #- | 2016/04/26(火) 22:36 | URL | No.:1219382
    まるで小学生だなソレw

  115. 名前:ゆとりある名無し #- | 2016/04/27(水) 00:14 | URL | No.:1219403
    このひとはどうしてらーめんでないとダメなの?
    味を追求したららーめんには行きつかないと思うんだけど。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/27(水) 09:23 | URL | No.:1219504
    「化学調味料」とかいうから少しはありかなっと思うかもしれんが、
    「化学物質」と言ったらどうだろうか?
    日本の化学調味料や添加物は海外で禁止されてる化学物質そのものなんだが。
  117. 名前:名無し #- | 2016/04/27(水) 10:33 | URL | No.:1219513
    「情報を食ってる客」も味とは別の価値である情報に価値や金を出すという意味でアリだろ。
    味だけじゃなく、他では食べれない希少価値の物や滅多にできない経験に金出すのは正道だし。
    そんな付加価値は一才排除して味のみを求めるなら一定レベルの味を誰でも再現できる科学調味料こそ必須。
  118. 名前:名無しビジネス #RgtoewJ2 | 2016/04/27(水) 10:52 | URL | No.:1219517
    ※116
    無知すぎる、昆布から抽出したグルタミン酸ナトリウムと味の素に化学的な差は無い
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/27(水) 13:36 | URL | No.:1219549
    化学調味料って書くからマズそうにかんじるんだよ

    人口スパイスやぞ
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/27(水) 14:35 | URL | No.:1219559
    うま味調味料やぞ
  121. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/04/27(水) 16:36 | URL | No.:1219585
    情報を食っている客ってのはこのハゲが出した結論で正解ってわけじゃないぞ
    俺に言わせれば需要と供給を見誤ったハゲの失策を
    客のせいにしている負け惜しみだわ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/27(水) 19:55 | URL | No.:1219627
    ハゲの戦略いけてるやん!
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/28(木) 06:18 | URL | No.:1219786
    118
    だから?
    添加物を禁止してるような海外の人間は全員科学的に無知ってこと?
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/28(木) 07:39 | URL | No.:1219801
    世の中の大半がまともに料理出来ない人間に味とか素材の良さを期待するなんて無駄
    少なくとも今の不景気じゃ質より量を重視する味音痴ばかりだし
  125. 名前:    #- | 2016/04/28(木) 17:58 | URL | No.:1219934
    ※123
    118じゃないけどそんな十把一絡げにしたら無知呼ばわりされてもしゃあないで。
    添加物とか保存料、着色料にビタミンやカロテンとかあるの知ってる?

    批判するにしてもそういうデカい括りじゃ意味が無い。
    個別の具体的な成分名で語らないと駄目なんよ。
    でこの話題の場合、味の素みたいな化調に関しては118の言ってる事で正解。

  126. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/29(金) 00:43 | URL | No.:1220037
    まあ禿の言っていることは正しいんじゃね。
    実際そうなんだし。

    話は変わるが、味覇使うと舌は痺れないけれども
    食べたあとしばらく何かの味が続くんだよな
    甘ったるいような、言葉に出せないような感じ。
    あれが化学調味料の味ってやつ?
  127. 名前:名無しさん@ニュー #- | 2016/04/29(金) 00:44 | URL | No.:1220039
    ようわからんけど皮膚や胃腸が弱くてな

    舌がうまいと思おうが皮膚がボロボロになる率が高いので
    チェーン店は避けてる

    あと高校生くらいの学生バイトが調理してる店はだいたいまずいし
    危険。ファミレスはどこもやばいぞ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/30(土) 07:20 | URL | No.:1220443
    一緒っつーけど、昆布だしと味の素じゃ大きく味ちがうのは何でなの?
    なんで味の素はあんなにもファストフードの味なの?
    なんで味の素(に限らずファストフード全般もそうだけど)はあんなにも神経逆撫でするかのような震えが体で起こるの?
    麻薬みたいですっごい気持ち悪いんだけど。

    本当にグルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは一緒のものなの?
    食ってる限りまったく信じられないよ。

    なんで味の素はあんなに自己主張が激しいの?
    昆布だし濃くしてもそんなでしゃばらないのに。
    味の素は少量でもやたらでしゃばるんだけど。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/30(土) 21:23 | URL | No.:1220602
    昆布に含まれるアミノ酸の内グルタミン酸は60%で残り40%は別のアミノ酸の味で構成されてる
    味の素はグルタミン酸ナトリウム97%で構成されてる上に昆布の香料物質までは入ってないから味が違うのは当然だわな

    まあ昆布と味が違うから化調入れるのは悪いというわけではないがチェーン店とかは量入れすぎなんだよ
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2016/04/30(土) 22:15 | URL | No.:1220622
    続編のラストのハゲに感動した
  131. 名前:名無し++ #- | 2016/05/03(火) 16:11 | URL | No.:1221624
    中華を食うと舌がしびれるのってスパイスに花椒を入れてるからじゃないの?
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/06(金) 01:19 | URL | No.:1222584
    ハンバーグを作るとき、味の素をちょこっと入れると劇的にうまくなる。
    ま、程度問題ってことだわ。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/07(土) 08:31 | URL | No.:1223046
    今時化学調味料を悪者扱いしてる奴は馬鹿。
    外食は出来なくなるし、コンビニや仕出し弁当も食えなくなる。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/07(土) 14:08 | URL | No.:1223108
    ラーメンの場合、塩分↑、脂大量、臭い付けすぎで
    化調みたいな旨み調味料を大量にいれないと
    バランスが悪くなるんでしょうね。
    化調云々以前に体に悪い刺激的過ぎる味つけでしょう。
    それなりのコース料理中のラーメンとか
    薄い鶏ガラ出汁・脂無しでいわゆる日式ラーメンとは別物だし。

    でマンガのハゲのセンスは正しいと思う、
    一般的な濃い味のラーメンは味障向けの味だと
    化調以前の問題だと思いますわ。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/07(土) 19:09 | URL | No.:1223173
    化学調味料を否定する奴はただの馬鹿
    味の素で舌がしびれるというのはただの味覚バカ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/07(土) 20:52 | URL | No.:1223195
    化学調味料も大量に入ってると舌は痺れると思いますがね。
    少しだけ入れるなら、どうって事ないでしょうが。
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/23(月) 10:00 | URL | No.:1228637
    みんなからハゲ呼ばわりでかわいそう

    このキャラのスタンスは
    化学調味料でもおいしくはなるが、自分が出したい味とは異なるので使ってない
    というだけ
    金儲けに使ってるラーメンも、意図的に自分の強みを潰しているというだけで手抜きしてる訳じゃないから…
  138. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/05/27(金) 06:50 | URL | No.:1229937
    ぐうの音もでないほど正論やん

    ええキャラやなあ、ハゲ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/28(土) 09:54 | URL | No.:1230399
    化学調味料の味かどうかは分からないけど、
    良くある大衆向けの味付けってなんか甘すぎない?

    米に合うには合うけど段々気持ち悪くなってくる
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/28(土) 09:55 | URL | No.:1230401
    コンビニのおにぎりの米に味がついてるのだけは気持ち悪い
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/31(火) 00:48 | URL | No.:1231389
    後味の点で違うって気付け、天然の旨味と人工の旨味の違いが解らない奴は舌馬鹿
  142. 名前:大阪のナポレオン #- | 2016/06/12(日) 12:30 | URL | No.:1236617
    情報って流行の事やで

    オマエラアホか?

    宣伝っていうのは流行の事や

    今の一番来ているラーメン屋はとかそういっているやろ
    現実の話をせえ


    ニンゲンなきっしょくわるい単細胞生物ちゃうねん
    情報情報ってなそんな情報あるか

    流行言え
    普通のラーメン屋は客は味見てい無い情報くってるいわへん
    流行の味の情報を察知して流行のアジ↑を食べるんや
    それのどこがおかしいっちゅうねん!
    ドアホ!
  143. 名前:大阪のナポレオン #- | 2016/06/12(日) 12:32 | URL | No.:1236618
    化学調味料なんて当たり前やろうが

    問題は流行や

    流行って言うのは風流や

    流行を楽しめもせえへんようなやつは
    女の気持ちわからへんオッサン同じやぞ

    キッタないフーゾク行って愛想ない女にそれなりにされて帰ってくるキッタ無いオッサンや
    そういうのは



    流行言え
    普通のラーメン屋は客は味見てい無い情報くってるいわへん
    流行の味の情報を察知して流行のアジ↑を食べるんや
    それのどこがおかしいっちゅうねん!
    ドアホ!
  144. 名前:大阪のナポレオン #- | 2016/06/12(日) 12:34 | URL | No.:1236621
    化学調味料って言うのは
    たとえてみればポリエステル繊維やねん

    絹の服よりは悪いかもしれん
    木綿のほうがええかもしれん
    それはある

    ただな、流行とかデザインとか あるやろうが!!!

    それを無視してアホになるから
    風流もわからんと、情報食ってる
    ドアホ!
  145. 名前:大阪のナポレオン #- | 2016/06/12(日) 12:36 | URL | No.:1236622
    オッサン:デザインとか流行ってなんのためにあるんやろうな

    それはな、オッサン、オマエが風流じゃないだけやで

    実際に有る話やで?
    流行って言うのは
    作られてるとかなそのなら作られてるでその具合を見る!
    そういうところにあるわけや
    その人の具合というものが

    今生まれてきたアホちゃうやろ?
    流行の意味ぐらい分れや!
  146. 名前:大阪のナポレオン #- | 2016/06/12(日) 12:40 | URL | No.:1236623
    料理って言うのはな
    ほんとは完結しているのがええ
    でもな
    いろんな人で作っているものってあるねんいろんなみんなでつくっているものってあるねん

    そういうものをなドウ考えていくかや
    たくさんの人がいないとこのラーメンはない
    そういうところは普通にわかるやろ

    若い人向けのかっこいいラーメン屋とかな
    その気持ち忘れちゃあかんで
    その流行っている気持ち
    それはなアジがわかるようになったからって間違っている話とちゃう

    むしろそのためにアジが有ると言っても過言ではない

    目がドキンガン牛乳瓶の底太郎に成っているやつはな
    わからへんねんそういうのが
    時代を超えた超絶的な伝わり方って言うのをな
    歴史とかな人文学とかなわからへん
    ちょっとしたアホな店にもちょっとしたアホがある
    その伝わり方やねん

    ドウでもいいところに微妙な伝わり方ってあるやろ
    その際たるものが田舎の小さいおんぼろ商店に
    NIKONとか看板飾って有るところやろ
    そういうの見れ屋!お店だけに
  147. 名前:大阪のナポレオン #- | 2016/06/12(日) 12:42 | URL | No.:1236624
    その際たるものが田舎の小さいおんぼろ商店に
    NIKONとか看板飾って有るところやろ


    こういうのがあるからな
    宮崎駿みたいのができるんやで

    こういうのが普通に感じられへんとナイよっ!!?
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/14(火) 16:07 | URL | No.:1237331
    ラーメンハゲ本当好き
  149. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/06/28(火) 05:10 | URL | No.:1243006
    皆が同じような化学調味料(ラーメンスープの素みたいな奴)を使ったら、似た味になるってだけで、化学調味料を使わずに美味いラーメン屋は、化学調味料を使っても美味いラーメンを作る。
    要するに化学調味料を使えば、余程の無能以外そこそこのレベルの物を作れるってだけ。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/05(火) 19:29 | URL | No.:1246361
    味が濃すぎる 最初に美味いっというのじゃなく食べ終わる頃に美味いなあと感じ入るくらいがいい
    プロフェッショナルなんかよりセンスが極上のアマチュアのほうがはるかに上等なものを作る時代になってしまった
    関西割烹もあんまり感心しなくなった
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/08(金) 00:37 | URL | No.:1247268
    逆流性食道炎でラーメン食えないワイ、低みの見物
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/14(木) 09:14 | URL | No.:1250098
    旨さを究極的に追求した化調が不味いわけないんだよな
    無化調信仰もいい加減にしろと
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/20(水) 11:06 | URL | No.:1252511
    ※152
    基本的には単なるグルタミン酸の塊だしね。
    舌が痺れるってのは、単なる使い過ぎなんじゃないかと。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/27(水) 04:49 | URL | No.:1255359
    一つ言うと馬鹿舌なんてものはないよ
    違いがわかる人が特別なだけで、それだって甘味辛味塩味苦味旨味などなど人によって感じ分けられるのは違う
    お前らの言う馬鹿舌ってのはそのどれもできない普通の舌ってだけ
  155. 名前:名無しさん #- | 2016/07/27(水) 12:01 | URL | No.:1255445
    他の微妙な味を塗りつぶして同じ味になるのが問題なんだろうな
    それがなくても入れすぎたら気持ち悪い味になる
    あれを喜ぶのはさすがに神経を疑う
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/31(日) 15:13 | URL | No.:1257285
    廃糖蜜を発酵させて作ったうまみ調味料・・×
    大豆を発酵させて作った醤油・味噌・・・○
    大豆を腐敗させて作った納豆・・・○
    腐敗菌だらけの韓国料理・・・△
    なぜなのか?
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/04(木) 20:14 | URL | No.:1258955
    このハゲいつみても富野由悠季に見えるわw
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/04(日) 20:59 | URL | No.:1272162
    芹沢さんは常に現実的でカッコいいのよなw
  159. 名前:774馬力 #BA2AGv02 | 2016/09/14(水) 23:23 | URL | No.:1276421
    だいたい…化学調味料がダメだって言うなら、化学調味料という商品自体が絶滅してるはずだろ?
    それなりに、世の中から必要だと認識されているから、商品として継続販売されている訳だよな?

    ダシ系は自分で全ての味を抽出しないと本物じゃない?コストと相談して決める事なんじゃないのか?
    入れる量の問題も有るが、安くて美味い物が作れるなら文句はないよ。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/15(木) 20:28 | URL | No.:1276782
    うま味さえあれば何でもOKって人はそれで良いんじゃないか?

    オレは化学調味料は匂いや味が強すぎるくせに個性が無くてすぐ飽きるから好きじゃない。

    料理してたらわかるが、出汁なんて毎日微妙に味が変わるんだよ。それがまた魅力なのに。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/15(木) 20:31 | URL | No.:1276784
    日高屋の醤油ラーメンと幸楽苑の中華そばがいちばんうまいと思う僕は解ってる方!

    安いは正義!
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/18(日) 17:25 | URL | No.:1278149
    グルメ雑誌やらミシュランガイドが売れるのは
    みんな「ここは美味しいって紹介されてた」から食うのであって実際の味なんてどうでもいいんだよね。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2016/10/19(水) 02:05 | URL | No.:1290571
    芹沢のハゲの場合どっちかっつーと
    売れたもの勝ちだから話が違ってくると思うのだが・・・

    ※90データだと田舎の方が同じものばっかり食べて
    舌バカになってるって統計なんですがそれは
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2016/10/31(月) 22:40 | URL | No.:1295676
    計量スプーンの大匙じゃなくて、

    カレースプーンの大匙でもなくて、

    レンゲで大匙×2とか×3とか、

    そーいうもんだよマジで。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/09(金) 10:09 | URL | No.:1310134
    食ってウマかったらそれでええ。
    何使ってるかそんな事どうでもええ。
    ま、ラーメン自体の食いすぎだけは気をつけろ。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/02(月) 01:39 | URL | No.:1318887
    >165 

    そのうち、うちの病院にいらっしゃい。

    検査でいろいろ出まくるから
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/02(月) 13:38 | URL | No.:1318927
    天然だろうが科学だろうが使い過ぎれば気持ち悪い味なる。
    舌が痺れるだの何だのは使いすぎが問題であって化調だから悪いんじゃねえっつうの、バカ多すぎだろ。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2017/01/02(月) 22:06 | URL | No.:1319001
    この例だと、情報を食ってるっていうのは副次的で
    貧乏舌の多数の客にとっては

    牛脂+ニンニク >>> 鮎の風味

    ってだけの話だろ
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/17(月) 11:45 | URL | No.:1362070
    無知ばっかw 味蕾の数自体、正常な人と極端に少ない人の間で100倍ちがうんだぞw 感度も100倍違うって事。視力2.0の人と視力0.02のド近眼が同じ絵を見てる様なもんだ。同じに感じれるわけないだろ。視力ならメガネである程度強制できるが、味覚はそんなわけにはいかない。
    つまり、視覚と違って、味覚は共通価値観を得ることができないんだよ。小卒レベルの観察力があれば理解できることなんだがw
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/17(月) 12:11 | URL | No.:1362077
    この経営形態だと、客全員が淡口ラーメン注文すると、赤字って事w
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 08:29 | URL | No.:2163390
    趣味でラーメンスープたまに自作するけど、化学調味料軽く入れる方が旨いというか、化調いれんと「ラーメン感」だすのすげーむずいわ
    実際無化調で「ラーメン」作ろうとやっきになって、濃すぎたり、調味油入れすぎて酷い味になってる店多いと思う。お吸い物系ラーメンもどうかと思うが
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 08:54 | URL | No.:2163401
    ラーメン業界はメイン客層が豚だから特殊なのかもしれんけど、普通は手抜きなんかせず丁寧に作った料理にダメ押しでうま味調味料足すからな
    うま味調味料を化調と呼んで、それを使ってるイコール手抜きの誤魔化しって信じてる人は美味しんぼ読んだだけで俺は料理を極めた!って思ってそうで怖いわ
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 09:21 | URL | No.:2163408
    というか今一般に売られている加工食品のほとんどに化学調味料使われてるからな
    調味料(アミノ酸等)って書いてあるのがそれ

    例え自然食品店でも化調は使わなくても似たような旨味を持つ酵母エキスが入ってるものが多い

    今はある程度以上の旨味が無いと物足りないと感じるようにさせられてるのが現実なんだよ

    ただ何にでも化調使われすぎたことからそれに頼り切った単純な味も飽きられるようになってんだよね
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 10:34 | URL | No.:2163421
    ラーメンハゲの本名言える割合だいたい50%
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 10:44 | URL | No.:2163422
    家で飯作るときみたいな一振り二振りってレベルじゃないんだもんな
    ラーメン1杯に大匙1とか入れるんだろ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 11:52 | URL | No.:2163432
    うま味調味料って確かサトウキビを煮出して発酵させて作るんだろ?
    海水から塩出すのはOKで、昆布から出汁出すのはOKで、フォンドボーも、とんこつも、ブーケガルニもOKなのになんでうま味調味料だけダメなんだよ。
    名前で引っかかってるってだけじゃないのか?
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 13:15 | URL | No.:2163441
    1500円前後のラーメンて素材や手間暇に金かかってるわかるけど、旨さでは600円の化調ラーメンに負けてるよな
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 15:11 | URL | No.:2163459
    科学調味料はいいと思うけど、その味が好きならラーメン屋行く必要なくね?
    その辺のスーパーとかに売ってるので十分美味いやん
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 16:59 | URL | No.:2163474
    名前がだめなだけやろ、「化学」調味料っていう。
    どうせヘンなモノ入ってるとおもってるんだろうけど、今はうま味調味料っていうし(この時点でもう何もしらないんだなとわかる)要は旨味成分だけ別の食材からとってきてるってだけの話やで。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 19:07 | URL | No.:2163487
    >>179
    うまみ調味料って名前は化学調味料っていうとイメージ悪いから変えただけだぞアホ(この時点でもう何もしらないんだなとわかる)
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/25(火) 20:03 | URL | No.:2163496
    ハゲにも悲しい過去があったんやね・・・
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/26(水) 00:09 | URL | No.:2163532
    情報は駄目じゃなくて情報も味のうちよな
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/26(水) 00:23 | URL | No.:2163535
    料理上手いやつの使い方と下手くその使い方で
    全然違うだろうが。
    何で化調使うか使わないかで上手いまずいの
    ゼロイチの話になるかなぁ?
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/26(水) 00:30 | URL | No.:2163538
    美味しいモノでも食べ続けると美味しく感じなくなる
    化調に飽きた奴がレア物に有難がってるだけ
    そのレア物でさえいつか飽きる
    渡辺樹庵のブログを見てそう思ったよ
  185. 名前:  #- | 2023/04/26(水) 01:59 | URL | No.:2163553
    君が食べているのはラーメンか
       違うそれは化学調味料だ
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/26(水) 22:01 | URL | No.:2163815
    そもそも化学じゃない調味料とかあるんかよ。
    塩だって砂糖だって醤油だって化学の産物だろ。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/26(水) 22:05 | URL | No.:2163818
    全然違う業種だけど実際こんなもんだよな
    ほとんどの客はハイクォリティなもんなんか求めてない。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/30(日) 06:48 | URL | No.:2164578
    5年位前からラーメンは麵だけ買ってスープは化学調味料を使わず
    自作しているが一度もうまい!と思うものができたためしがない
    そのうちうまい味を忘れてしまったので舌が慣れてきて
    それなりに食えるようになってきた
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2023/05/01(月) 10:27 | URL | No.:2164883
    化調信者ってなんか攻撃的で怖い
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9329-d1947ae9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon