元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1462529990/
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:19:50.30 ID:aGn8r3he0.net
- 部下「申し訳ないが正しい使い方なんですよ」
俺「お前の意見なんて知るか、言い直せ」
部下「かたじけございませんって言いますか?- 言わないでしょう?それと同じです」
俺「屁理屈ばかり言うな!申し訳ないと- かたじけないは意味が違うだろ。それに言葉の
- 使い方はどんどん変わるだろ、申し訳ございませんって
- 言えないのか!」
部下「申し訳ございません」
言えるなら始めから言えよ…- 意味わからん屁理屈ばかり並べやがって。イライラしたわ
- 2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:20:13.02 ID:vte9k99+0.net
- でもお前ニートじゃん
- 17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:22:35.72 ID:aGn8r3he0.net
- >>2
ニートじゃないんですがそれは
- 44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:28:22.94 ID:mYdW/6Fgd.net
- >>17
・35才以上の無職
・バイトリーダー()
・大学生のクソガキ
どれなん? - 49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:29:33.48 ID:ZdjM7JAka.net
- >>44
なぜ中高生のクソガキと思わないのか - 57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:31:57.02 ID:mYdW/6Fgd.net
- >>49
こういうビジネスマナーが気になるお年頃やと思ったんや
すまんな
- 4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:20:26.53 ID:vsRTIOSY0.net
- 普通申し訳ありませんだよね
- 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:20:41.94 ID:4dU0ZlJp0.net
- 普通にイッチが正しい
- 24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:23:31.63 ID:3GQ9OdRL0.net
- 誤用を押し付けるパワハラ
- 45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:28:32.27 ID:yzm57/Om0.net
- 怒られてるのにつまらん揚げ足取る部下がクズ
- 9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:20:55.75 ID:8hZzsBVU0.net
- その部下が出世したら嫌な上司になりそう
お前も嫌な上司だけどな - 11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:21:25.67 ID:q2+SUCIt0.net
- ???「申し訳ないでやんす」
- 19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:22:37.82 ID:5PbBG35Yd.net
- 教養のない奴が誤用を指摘されると
- 最後に言葉の意味は変わっていくで逃げるのはなんでなんやろ
いや変わるけどそれはもっと長いスパンで- 今現在はこの意味やん
- 最後に言葉の意味は変わっていくで逃げるのはなんでなんやろ
- 35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:26:00.70 ID:4dU0ZlJp0.net
- >>19
今この時に申し訳ないことでございます、なんて言う方がよっぽど教養ないわ - 22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:23:10.71 ID:GozdHY0xp.net
- いや、謝っても済まないわ
- 53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:31:02.56 ID:1rTWKLaD0.net
- ワイ「深くお詫び申し上げます」
- 55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:31:38.07 ID:MW1H2u+Id.net
- 辞書で普通に申し訳ございません出てくるんやけど
- 56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/06(金) 19:31:49.48 ID:JCyXenS60.net
- おっしゃられるとか言ってそう
- 【ガキの使い 過剰マネージャー藤原「申し訳ございません」検証!!】
- https://youtu.be/m7cvoer0gOs
申し訳ない野郎たち [DVD]
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:09 | URL | No.:1227309文の構成を考えれば「申し訳ありません」が正しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:13 | URL | No.:1227310ごぜいません=存ぜぬ=ありません
なにがおかしい? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:15 | URL | No.:1227311サーセンwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:15 | URL | No.:1227312※1
軽い間違えだが「申し訳"が"ありません」な
申し訳ございませんは二重敬語だから結構ひどい間違え -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2016/05/20(金) 14:17 | URL | No.:1227313ございません、と言い直させるのも下らない
誤用だ何だと屁理屈こねるのも、下らない
同じレベルの馬鹿同士だからこそ発生する争い -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:17 | URL | No.:1227314※4
その“が”は省略しても問題ない“が” -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/05/20(金) 14:18 | URL | No.:1227315高嶋政伸「申し訳ございません」
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/05/20(金) 14:19 | URL | No.:1227316誤用を指摘すると屁理屈になるんだ~
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:23 | URL | No.:1227317申し訳(のしようも) / ございません
だから二重敬語じゃないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:23 | URL | No.:1227318※6
>>19 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:23 | URL | No.:1227319ももちに生まれてたら「許してにゃん♪」で済まされたものを……
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:23 | URL | No.:1227320とんでもございません←これ誤用
-
名前:纐纈唯史 #- | 2016/05/20(金) 14:24 | URL | No.:1227321英語なら「sorry.」だけで済むのに、日本語は面倒だなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:25 | URL | No.:1227322ソーリ、ソォリィーーハハハハハ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:31 | URL | No.:1227326間違った言葉遣いを強要されたってパワハラで訴えたらどうなるんかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:36 | URL | No.:1227327「申し訳ないです」は誤用だろ。
俺は「申し訳ないでござる」と謝罪するぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:37 | URL | No.:1227329普通謝罪会見なんかでは「申し訳ございません」ではなく「大変申し訳なく、心からお詫び申し上げます」なんて言い方をする
普段わざわざ使わないとしても、こういった言い方があるってのは覚えておくべきかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:39 | URL | No.:1227330誤用であるかどうかではなく、相手が望んでいる謝意の示し方を優先すべき。
あくまで優先ね。絶対ではないよ。 -
名前:たけし #- | 2016/05/20(金) 14:39 | URL | No.:1227331日本人とビジネス面倒くせーな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:40 | URL | No.:1227332総理!謝罪してください総理!!
アイムソーリー -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:43 | URL | No.:1227333HOTELで高嶋政伸が
も~~しわけございません!!
って謝ってたから正しいんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:48 | URL | No.:1227334言えるんじゃなくてそれは
謝罪をやめて追従を始めたんだぞ
どんどん変わるだろ、つって
お前の為のございませんのみに執着してんじゃん
大体意味が違うたって用法が合ってりゃ一緒だろ
かたじけが有ったり無かったりするとでも思ってんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:49 | URL | No.:1227335そんな事よりお前ら筋トレしよーぜ!
-
名前:名無しさん(笑)@nw2sp #- | 2016/05/20(金) 14:50 | URL | No.:1227336面倒くさい部下を持ったな。
-
名前:名無しビジネス #CKhzTTvE | 2016/05/20(金) 14:50 | URL | No.:1227337誤用だ誤用だ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:51 | URL | No.:1227338二重敬語回避するのかなり難しいんだよな。
-
名前:名無しのにゅうす #NmRVQg7I | 2016/05/20(金) 14:52 | URL | No.:1227339その後輩「とんでもない」の誤用の話と間違えてるんじゃないのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:58 | URL | No.:1227341正しいだけじゃ儲からねーんだよ
誤用だろうが何だろうが大多数が受け入れるなら使っていくのが商売だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:59 | URL | No.:1227342申し訳ありませんだよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 14:59 | URL | No.:1227343そもそも何で同じ謝罪なのに態々言い直させたの?
お前も誤用だと思ったからだろ?
それなのにこの対応は自分のことは棚に上げてる唯の屑だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:00 | URL | No.:1227344※13
そんなこと言ったら日本語だってすみませんですむがな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:02 | URL | No.:1227346申し訳ないはおkだが申し訳ないですはNG。既に書いてる人がいる通り、申し訳ないことでございますが最適解。もしくは音便化させて申し訳のうございます。だが後者は「nou」の音に間延び感があるため、反省の態度を示す実用性にやや欠ける。
形容詞の連体形に「です」を接続するのは全て誤用だと覚えると楽。「ない」も形容詞ね。ただしこれを徹底すると、例えばすごいです・おいしいですすら言えなくなるので、語彙力のない人はすぐに何も喋れなくなる。
以前マウスの故障でサポートセンターに電話した時、応対してくれた人が申し訳ないことでございますってきちんと言えてて、こりゃすげえって感動したよ。言える人めったにいないんだもん。その人個人の知識の賜物なのか、社の教育が行き届いてるのかは分からんけれど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:04 | URL | No.:1227347ありませんでいいならないですでも全く問題ない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:06 | URL | No.:1227348二重敬語は間違いじゃない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:10 | URL | No.:1227349とりあえず「すいません!」と頭下げれば終わることだろ。
問題は謝罪しないといけないところで変に謝罪相手に講釈垂れたところだろ?
そんなの別の機会の雑談で言えばいいだろうに、自分の過ちを認めて謝意を示す場面で講釈垂れたらそりゃ怒るわ。
言い訳だって謝罪相手が促さなきゃ、その場で言っても相手を怒らせるのだし。
TPOが分かってないから年上に怒られるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:10 | URL | No.:1227350申し訳ないことでございますって何か変、他人事みたい
-
名前:名無し++ #- | 2016/05/20(金) 15:10 | URL | No.:1227351>>1 これから恥じを搔かないですんだな
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/05/20(金) 15:13 | URL | No.:1227352こんなやり取りも給料の一部と思うとあほくさいな
敬語だのマナーだの、仕事に必要かね?
付き合いとご機嫌取りには最適だろうがね
ああ、それも仕事のうちなんだっけね、一体何のコミュニティを維持するためのものなのやら -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:17 | URL | No.:1227353言葉は意味を伝えるためのもので、それさえちゃんと伝わればいちいち誤用を指摘したりする必要はない。
そいつが知らないのはそいつの無知の責任、自分は間違って使わなければ良いだけ。
ここで伝えるべきことは謝罪の念なので、誤用を指摘するのは逆効果ってこと、 -
名前:ななし #- | 2016/05/20(金) 15:17 | URL | No.:1227354阿川佐知子が、「申し訳ございません」と言ったのを父親の阿川弘之が「そんな日本語はない、申し訳ないことでございます、と言え」と叱られたと言ってたな。
ま、言葉は生きもので、誤用とされていたものが使われているうちに定着して、そっちの方が正しい言い方とされちゃうものだが。
二重敬語がどうのと言ってる人がいるが、「申し訳ない」は形容詞だから「申し訳ございません」が間違いとされるんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:23 | URL | No.:1227355怒られてるのにさらに煽っていく部下すごいなw
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/05/20(金) 15:23 | URL | No.:1227356言い直せって物言いも相当馬鹿だけど、
それが間違ってるなんて恥ずかしすぎるだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:24 | URL | No.:1227358※6
ぬるぽ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:28 | URL | No.:1227359ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ
-
名前:名無しのジャンプ読者 #- | 2016/05/20(金) 15:37 | URL | No.:1227362いちいち指摘してる奴って徹底してるの?
まさか設立をせつりつって読んだり固執をこしつって読んだりしてないだろうな?
中途半端は無教養の極みだぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:40 | URL | No.:1227364文法として正しければいいって訳でもないだろ
「申し訳ないです」より
「申し訳ございません」のほうが丁寧に聞こえるのは確かなんだし
二重敬語なんかもある程度は仕方ないだろ
日本語だって時代とともに変わってるんだから、文法とかぎちぎちにこだわってたら、日常会話も成り立たなくなるよ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/05/20(金) 15:40 | URL | No.:1227365謝罪の念を伝えるべき場面で言葉の正しさだ誤用だを気にするようじゃ、本心では謝罪してないと思われてもしょうがないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:41 | URL | No.:1227366言葉の間違いを指摘されて、正論で返せないやつって必ず言うよね。
「言葉の使い方はどんどん変わる」(キリッ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:44 | URL | No.:1227367言葉は変わるものだけど
間違いを指摘される段階はまだ変わりきってないという事なんだよなぁ
あらたしい→あたらしいのように、全く指摘されなくなって初めて変わったと言える -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:44 | URL | No.:1227368単純に舐められてるだけじゃん
結構ストレートにお前アホやなwwwって言われてんのと同じだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:44 | URL | No.:1227369言葉の変化を正論で返すとどうなるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:47 | URL | No.:1227371申し訳ないことでございますは誤用
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:47 | URL | No.:1227372誤用を強要されてその通りに誤用の謝罪を復唱する
この表向きだけの謝罪の言葉はイッチの自己満足以外の意味の無い無駄な時間だよな
この時間で何が出来るのかイッチは考えた方がいい
無駄に年齢だけ重ねていく老害の典型 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:47 | URL | No.:1227373「正しい日本語を使いましょう」(キリッ
も大概よ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:49 | URL | No.:1227374言葉の変化のボーダーを個々で勝手に決めている限りは間違いだと指摘することはできない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:50 | URL | No.:1227375こんな屁理屈いう部下には
「んじゃお前は今後『申し訳なく存じます』で通せよ」
って言ってやれ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:50 | URL | No.:1227376※45
…無教養 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:51 | URL | No.:1227377二重敬語でもそっちのほうがしっくりくるほうが社会のためよ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:52 | URL | No.:1227380新しいを指摘する人はまだまだいるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:53 | URL | No.:1227381先輩にはその程度の扱いで十分だということ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/05/20(金) 15:59 | URL | No.:1227386なにが正しいかなんてどうでもいいんだよ。
目上が怒ってるのに誤用だなんだと食い下がるバカに
仕事任せるかって話だよ。
コイツ客先でもやらかすと思われて評価下がって当然
だとわからずにイッチもおかしいとか見当はずれもいいとこ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 15:59 | URL | No.:1227387ミスをしたら 謝るのが重要って、とこに問題がすり替わる人って多いよね
特に45~60歳のおっさんに大いい
ミスしたら 謝り方よりも
ミスを直す為に頭を使えと言いたいね
さーせん すません ごめんごめん とかって言い方でも良いと思う -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/05/20(金) 16:10 | URL | No.:1227390誤用論ってほんと馬鹿らしいね
勝手に誤用を捏造してそれで儲けてる国語屋やマナー講師は万死に値するわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:10 | URL | No.:122739161が正しい
てか1が舐められてんなー
内定さげろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:11 | URL | No.:1227392※61
これ
身内がやさしくしてもどんな客がいるかわからないからな
ひたすら謝る能力があるか試す必要がある -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:19 | URL | No.:1227396ミスする、謝る、許すの流れが固まるとミスしても誤れば許して貰えると思うようになる
これではミスは無くならない
謝る事よりもミスの排除を徹底していく方が正しい
ミスをしなければ謝る必要は無い -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:21 | URL | No.:1227397まずしでかした事に謝罪入れて話が決着した後に指摘しろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:27 | URL | No.:1227399まず謝罪するとか、まず結果から報告するとか。
なぜこんな当たり前の事ができんのだ。
説明とか理由は後でいいんだよ後で。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:34 | URL | No.:1227402「申し訳ない」で一言ととるか「申し訳」て一言ととるかでの見解の違いだな。どちらの意見もあるから目くじら立てて指摘するような事ではない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:44 | URL | No.:1227407まともな日本語も使えない馬鹿が上司の会社
とっとと潰すべきだな
自覚のない無能に限って尊大な態度をとるから救いようがない。米欄が表してるねw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:49 | URL | No.:1227408両方バカって話かな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:54 | URL | No.:1227409かたじけないはかたじけのうございますという丁寧な言い方がある
つまり部下は申し訳のうございますと言わなきゃならんな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:55 | URL | No.:1227410そりゃやらかして怒られてるときに
本題でも何でもない誤用突いてたら切れられるわ
蹴り倒されなかっただけ有情だろ -
名前:名無し++ #- | 2016/05/20(金) 16:57 | URL | No.:1227411正直スマンカッタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 16:58 | URL | No.:1227412※62
お前はそれでいいよ
代表して謝罪する場面なんてお前には一生ないだろうし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:06 | URL | No.:1227413その指摘はそもそもそのタイミングでないといけなかったのかという話でしかねーだろ、両方とも
そのうえで、客先で申し訳ないですと言い出して「申し訳ございません」と訂正してくる客に「それ誤用です(キリッ)」ようなアホを指導するのかしねーのかという話以上に重要なことなの、それ -
名前:名無しビジネス #- #EqkzR.Ow | 2016/05/20(金) 17:11 | URL | No.:1227414※4
間違え→間違い。
軽い間違え(笑) 「軽い」って何だよ?
病気じゃあるまいし。 -
名前: #- | 2016/05/20(金) 17:14 | URL | No.:1227417※77
そんな古いコメントにどうした?
まとめサイトのコメント欄で熱くなるなよ -
名前:名無しのにゅうす #- | 2016/05/20(金) 17:15 | URL | No.:1227418米46
>文法として正しければいいって訳でもないだろ
上司に「貴様」なんて言わないしなwww -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:16 | URL | No.:1227419しかし先に思い込みで誤用を指摘したのは>>1だろ
自分の日本語知識のなさと器の小ささを
わざわざ2chで垂れ流してる時点でこいつの人間性も大概だと思うがね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:18 | URL | No.:1227420「とんでもない」とごっちゃになってるな、そいつ。
申し訳ございません
は問題ない -
名前:名無し #- | 2016/05/20(金) 17:19 | URL | No.:1227421言い方に拘る>>1も部下もアホとしか
謝罪は言わせるもんじゃねえぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:21 | URL | No.:1227423今時は文法的に多少問題があるかもしれないけど
実用的には問題ないって意見のが多いっぽいけどなあ -
名前:名無し++ #- | 2016/05/20(金) 17:26 | URL | No.:1227424まぁ誠意が伝われば多少用法容量を間違ってもええやろ
そんなことで目くじら立てるより次失敗しないように考えさせることの方が大事やで -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:27 | URL | No.:1227425申し訳ないと申し訳では全くの別物
申し訳ございませんじゃ謝罪になっていない
こんにちはと今日と同じようなもの -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:42 | URL | No.:1227430大手企業に謝罪を申し立てたら
「ありがとうございます」だって
最近増えてんだよね「謝罪を感謝する馬鹿」 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:56 | URL | No.:1227434テレビの時代劇で申し訳ござらんとか浸かっていたので、現代で申し訳ございませんは通用するし有りじゃないのか?
通常認識されていれば誤用ではなくなっていくのが言語というもの言葉というものだろう
ここで誤用と断定している連中は本当に大卒なのかね?無知で狭量とか大学出た意味無いだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:58 | URL | No.:122743587だが
×浸かっていた
○遣っていた
煽り気味の書き込みしたから突っ込まれる前に訂正 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:58 | URL | No.:1227436まあ言葉の間違いを指摘できるような立場の人間ではないなわなその部下はw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 17:59 | URL | No.:1227439フヒヒ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 18:00 | URL | No.:1227442言い訳ありませんが申し訳ないということで
俺「お前の彼女寝取った、申し訳ない」
部下「ぶ、分法的には正しいから納得するしか無い」
というようなものなのかね。
部下「俺さんの彼女寝取った、申し訳ない」
俺「立場的なら申し訳ございませんつけろやぁー」
という事だな。
「すいません」を「すいませんでした」というようなもちっとこう言い方あるでしょ?
という事だな。
申し訳ないが一つの言葉としても何か付け足すことはできると思うが。
部下は他人から損害受けてさらっと「申し訳ない」で済ませられるのかどうか。
「ごめんね」でも謝罪だよ?とか言われても平気なのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 18:01 | URL | No.:1227443敬語は重ねると無礼になるってことを知ってる?
こういうのに厳しい人から見れば、二重敬語は敬語を使えない人と同等の評価だぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 18:02 | URL | No.:1227444※91
野々村の号泣謝罪が模範的と思ってそう -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 18:07 | URL | No.:1227446文法もいいけど、人との会話だと言う事を理解しようね。ボッチには理解不能なんだろうけど。お金を入れてボタンを押せばジュースが出てくる自販機ではないからね、人間は。まさか「ありがとう」も言えないダメ人間だから文法にこだわるのかな?「だから俺は正しい」とかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 18:20 | URL | No.:1227448こうしてくだらない事に時間を費やすから一人当たりの生産性が後進国なんだな日本は
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 18:41 | URL | No.:1227450この部下はさっさと首切っておk
ヘタな言い訳する奴なんて使い物にならない -
名前:あ #- | 2016/05/20(金) 18:42 | URL | No.:1227451申し訳がありません。か、申し開きがございません。が正しい使い方らしいね。どっちにしろ誠意が伝われば良いと思うよ。
でも、この場合上司に怒られているのに「誤用です。」ってわざわざ指摘する事は怒りを買いかねないって想像出来ない部下にも問題が有るとおもうよ。 -
名前:あ #- | 2016/05/20(金) 18:43 | URL | No.:1227452申し訳がありません。か、申し開きがございません。が正しい使い方らしいね。なんにしろ誠意が伝われば良いと思うよ。
でも、この場合上司に怒られているのに「誤用です。」ってわざわざ指摘する事は怒りを買いかねないって想像出来ない部下にも問題が有るとおもうよ。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2016/05/20(金) 18:45 | URL | No.:1227453「申し訳ございません」は誤用でもなんでもないぞ。
国語辞典にわざわざ誤用ではないと書いてあるし、
site:www.aozora.gr.jp "申し訳ございません"
でググればわかるが明治大正の文学にも頻繁に出てくる。
言葉は確かに変化するものだが、
この場合は昔は誤用でなかったものが最近になって誤用とされるようになったという方向の変化。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2016/05/20(金) 18:53 | URL | No.:1227454おそらくは「とんでもございません」が誤用であることを覚えた奴が
馬鹿のひとつで「ない」を「ございません」に置き換えて作る表現を全て誤用と勘違いしたのだろう。
どうして「とんでもございません」という誤用が生まれたかを考えれば
「ない」を「ございません」に置き換えることで正しい丁寧語を作れる場合のほうがが多いことくらい分かりそうなものなのに。
それで正しい場合が多いからこそ間違えてしまうんだ。 -
名前:ななし #- | 2016/05/20(金) 18:56 | URL | No.:1227456二重敬語云々ではない。すでに出ているが、文法的には、申し訳ないことでございます、がただしい。
-
名前:名無しビジネス #/x752Q/k | 2016/05/20(金) 19:12 | URL | No.:1227458※101
goo辞書で「申し訳ない」を引くと「申し訳ございません」は間違いではないと書いてあることについてどう思うか
site:www.aozora.gr.jp "申し訳ございません"
でググると著作権の切れた古い文学作品に申し訳ございませんの用例がたくさんあることが分かるが、
このことについてどう思うか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:21 | URL | No.:1227459※101
「申し訳ございません」が誤用ではないとするデジタル大辞泉や
「申し訳ございません」を使いまくる昔の作家が間違っているか、
あなたが「とんでもございません」が誤用であることを意識するあまり
なんとかの一つ覚えで正しい日本語である「申し訳ございません」まで誤用であると勘違いしたか、
どちらだと思うかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:22 | URL | No.:1227460上にもあるけど申し訳ないと申し訳がないじゃ別の意味になる
文法的には間違いじゃないけど謝罪の意味はない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:23 | URL | No.:1227461部下の立場に居たら、誤用を強要する上司を、ネットで老害と罵り喚き散らすタイプだな、この1
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2016/05/20(金) 19:33 | URL | No.:1227463※105
上司は正しい日本語を使っている。
誤用だというのは部下の勘違い。
上司は「申し訳ございません」が誤用だという部下の間違った知識を正し、
古くから使われている正しい日本語である「申し訳ございません」を復唱させている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:40 | URL | No.:1227464きたございません
かたじけございません
あぶございません
すくございません
はしたございません
とんでもございません
とてつもございません
バカどもはこれでも正しいことになるのだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:41 | URL | No.:1227465たとえ間違った指摘を受けたとしても、それを論破出来なかったのならば、その指摘は正しいのと同じだ
あとから調べることなんて園児にも出来る、その場で論破出来なかった時点で負けなんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:43 | URL | No.:1227466そもそも>>1はなぜ言い直させようとしたのか
自分の指定した通りの言葉を繰り返してそれが本心からの謝罪だと思うのか
「申し訳ないです」
「申し訳ございませんだろ」
「申し訳ございません」
「よし」
これに何の意味があるのか
言ってみてほしい
「客に対してもやらかす」と思うなら「客に対してはこう言え、なぜならこうだからだ」と教育すればいい話
自分に対する言い方を強要したってこんな部下は何も学びやしない
万が一これで部下が客に対する謝罪の仕方を学ぶと思ってるならこいつはただの無能者
結局自分が気分よくなりたいだけの話 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:43 | URL | No.:1227467本当にできる人なら、いちいち誤用を指摘して雰囲気を悪くさせたりしないでしょ
謝罪で重要なのは誠意が伝わるかどうかだろ
表情や喋り方のほうが重要 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2016/05/20(金) 19:45 | URL | No.:1227468だからといって
古くからある正しい日本語である「申し訳ございません」があたかも間違いであるかのような
間違った知識を普及させていいことにらはならない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:56 | URL | No.:1227470「申し訳ない」で一語。
この「ない」は「ある」の反対の「ない」ではない。
その証拠に「申し訳ある」という言葉はない。
ちなみに「とんでもない」も同様。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 19:58 | URL | No.:1227471※112
「申し訳ございません」が誤用ではないとするデジタル大辞泉や
「申し訳ございません」を使いまくる昔の作家が間違っているか、
あなたが「とんでもございません」が誤用であることを意識するあまり
なんとかの一つ覚えで正しい日本語である「申し訳ございません」まで誤用であると勘違いしたか、
どちらかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:00 | URL | No.:1227472※113
A.どれでもない。目的は間違った日本語知識の普及。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:05 | URL | No.:1227473微力を尽くします
頭痛が痛く、違和感を感じます -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2016/05/20(金) 20:10 | URL | No.:1227474「申し訳ございません」を誤用と勘違いしている奴は
自分にとって何の違和感のない「とんでもございません」が間違いだと知ったために
「ございません」のつく言葉がなんでもかんでも誤用に思えるようになってしまったんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:15 | URL | No.:1227475※45
「設立」はなんて読むの?
調べても出てこなかった
おせーて -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:24 | URL | No.:1227477御座るは尊敬語だから
申し訳-のあとに付けると
謝ってる俺カッケェって言ってるのと同じだから -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:31 | URL | No.:1227478恥ずかしながら初めて知ったので辞書で確認してみたが、たしかに「もうしわけない」で一語の形容詞があって、この語を使うのであれば「ない」は形容詞の一部であって「~が無い」というときの「ない」ではないから「申し訳ございません」は誤りになるな
ただ、辞書にも書いてあったけど「申し訳」という名詞もあって、「申し訳が無い」という表現もあるのだから、ここから「が」が脱落して「申し訳ない」となり、これを丁寧にして「申し訳ございません」とするなら文法的に問題ない
多分大方の日本人は「申し訳」+「ない」として考えてるだろうから誤用とは言えないな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:41 | URL | No.:1227481『申し訳ないです』は誤用だぞ。一体どこの底辺校の出身なんだ。
~ですというのは丁寧語ではない。落語で『でげす』という言葉がでてくるが、それと同じようなものなのだ。
『申し訳ないでげす』と言われたら怒るだろう。それと同じ使い方だ。
『申し訳ありません』とか『申し訳ございません』の方がまだ丁寧だと思うぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:43 | URL | No.:1227482※118
「ある」の丁寧語、補助動詞「いる」「ある」の丁寧語、という用法がござるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:46 | URL | No.:1227484ございませんだと意味は通じるけど慇懃無礼だよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 20:46 | URL | No.:1227485必要なのは謝意だと思うが・・・
上に立つ人間の癖して重箱の隅つつきとは高尚な趣味をお持ちで・・・
しかも間違ってるとかコントかよ -
名前:名無しさん #- | 2016/05/20(金) 21:00 | URL | No.:1227490部下が上司に?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 21:12 | URL | No.:1227497客に対して云々とか、目上の人間に対して云々って言ってる奴は、誰に対しても同じ態度をとるのが普通だと思ってるのか?
俺は、上司や客が誤用しても、意味の取り違えが起こりそうにない限りスルーすると思うがが、ちょっと上の先輩程度なら指摘する
この部下の俺への態度だけで、目上の人への敬意がとか、客に対してとかいう奴はズレてると思うぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 21:16 | URL | No.:1227500申しわけありません>申し訳ございません>申し訳ないですぐらいかな
仕事場で申しわけないですだと、
まじめに謝ってないって思われても仕方ないと思う。
実際あげあしとるぐらいには、あやまってない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 21:24 | URL | No.:1227507「申し訳ございません」に違和感が無い理由は、
その人に教養が無いからだぞ。 -
名前:1 #- | 2016/05/20(金) 21:28 | URL | No.:1227512公文書でも混同されてるんだよな、これ
だから文部科学省は問題ないと発表した
とんでもございません、申し訳ございません辺りは今じゃ正しい日本語認定されたんだよ、国に
で、教養って?(笑 -
名前:名無し++ #X0CL/LIg | 2016/05/20(金) 21:31 | URL | No.:1227514>>19のまとめが爽快
あと、この手の話題で古い言葉を並べて
「徹底してるんだよな?」と極論に走る奴も
「言葉の意味は変わっていく」を違う言い方しているだけで同レベルだな -
名前:名無し #- | 2016/05/20(金) 21:35 | URL | No.:1227518「申し訳ない」は変えちゃいけないんじゃなかったか
謝るなら「誠に申し訳ないことです」でいいはず -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 21:44 | URL | No.:1227524本来、申し訳がないなのだから
申し訳ございませんは違和感あろうが間違ってはいない
とんでもございませんは誤用 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 21:50 | URL | No.:1227529※119
広辞苑で調べると複合語になってるよ
現状では単にコロケーションの問題でしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 21:53 | URL | No.:1227531元は誤用だけど今は慣用表現みたいな形で定着してるから誤用ではなく別物になってる
辞書だけ読んで現実社会で学ばない人ほど原理にこだわるものだね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:03 | URL | No.:1227535※117
「せつりゅう」らしい
誤読が一般化してるものがかなり多いから、もうどうでもいいじゃん
秀穂だって通じればいいって言ってるし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:04 | URL | No.:1227536間違っているのは言葉じゃなくて態度だろ
謝っている時に誤っていることを指摘するのが間違い -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:07 | URL | No.:1227537会社の中で底辺のクセに偉そうに口答えすんなよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:11 | URL | No.:1227540誤用でも意味が伝わればええねん
ネットのおかげで言葉の変化が加速してるしな
ここ15年で、笑い→(笑)→(wara→w→草っていう進化もあるしな -
名前:117 #- | 2016/05/20(金) 22:15 | URL | No.:1227542※134
おおー初めて聞いた、ありがとうございます
検索すると「せつりつ」ってちゃんと出てくるので???と・・
あと※135ワロタ
その通りだよなー1の返しもまずかったと思うけど部下も変だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:30 | URL | No.:1227547この手の話題で辞書をソースに出すのはナンセンスだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:44 | URL | No.:1227554ネット上には国語の先生ってめっちゃ湧くけどリアルではどうしてるのか気になります
こういうバカなネット民を吊るしあげるのをTVはやればいいのに -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:49 | URL | No.:1227558申し訳ございません!??!??!??
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:50 | URL | No.:1227559「とんでもございません」も誤用じゃないぞ。
一部の人が誤用だと主張してたけど、何年か前に敬語として問題無いと確定した。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 22:57 | URL | No.:1227561無能だなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:07 | URL | No.:1227564謝罪時に誤用指摘とか普通の人間はそんなことしないだろ。
全く反省してないじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:10 | URL | No.:1227566めんどくせえ
そんな細かいことでイライラする上司も
怒られてるときにマジレスする部下も
こういう時間の無駄が積み重なって世の中成り立ってるんだな -
名前:名無しさん@ニュー #- | 2016/05/20(金) 23:12 | URL | No.:1227567サラリーマンにとってもっとも大事な仕事は上司のご機嫌をとることであって、正しい日本語を使うことじゃないんだけどね
-
名前:名無しさん@ニュー #- | 2016/05/20(金) 23:13 | URL | No.:1227568ちなみに正しい日本語ネタが定期的に流行るのは
メディアに日本語に不自由な外国人や朝鮮系日本人が増えたからやで -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:13 | URL | No.:1227569※119だけど、ついでに「とんでもない」もあらためて調べてみた
もともとは「とでもない」という語から変化したもので、おそらくは「途でもない」らしく、この場合の「途」は物事の道理などを意味するらしい
そしてここでの「ない」は否定の助動詞なので、これを丁寧にして「とんでもございません」とするのは語源まで遡れば問題ないように思う
ただし、「とんでも」だけが独立に使われる用例は無いので「とんでも」+「ない」と分けて考えるのはその意味では慣例上不自然になってしまうらしい
2007年の文化審議会答申というやつで「とんでもございません」も問題ないと認定されたらしいけどね -
名前:名無し@まとめでぃあ #- | 2016/05/20(金) 23:21 | URL | No.:1227570クソな上司を潰すのもサラリーマンの仕事のうちだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:22 | URL | No.:1227571まぁ部下が反省してない事は伝わってくる。
それが何より問題なんだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:31 | URL | No.:1227574「申し訳ないことでございます」が正解だとしても違和感あるなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:47 | URL | No.:1227582現代の共通語には、「~い」で終わる形容詞の「です・ます」に対応する
丁寧形がないというのは昔から問題になっている。
強いていえば「~うございます」となってしまう。
某料理評論家の「おいしゅうございます」みたいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:51 | URL | No.:1227586※149
それは激しく同意だが、>>1は別にクソな上司じゃなくね?
何で突然そんな話したの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/20(金) 23:55 | URL | No.:1227591申し訳ございませんなんかは営業職なんかだと新人研修で誤用のトップクラスとして教えられるレベルだろうに
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 00:03 | URL | No.:1227598陰で部下たちに笑われてるんだろうな、こいつ
屁理屈だ、と意味なんて変わる、を言い出すのは頭か性格が悪い
もっと言うと、育ちが悪い奴がよく言い出す -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 00:45 | URL | No.:1227611自分の間違いを認められないってのは悲しいもんだね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 00:53 | URL | No.:1227615仮に誤用だとしても申し訳ないですより申し訳ございませんの方が謝ってる感じがする
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 01:16 | URL | No.:1227622教養が足りない>>1も悪いが、反省せずにあげ足ばかりとる新人にも問題がある。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 01:30 | URL | No.:1227627問題は申し訳ございませんとか使うと誤用だって怒る人がある程度いることなんだよ
そういう人がいる限り自分から申し訳ございませんなんて使う気にはならない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 02:22 | URL | No.:1227637ちっちぇえ・・・
-
名前:名無しビジネス #WzzJX4NY | 2016/05/21(土) 02:31 | URL | No.:1227639問題は空気を読めない事だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 03:33 | URL | No.:1227651※161
確かに普通に謝罪受け入れれば済む話なのに、「使い方違げぇんだよぉぉ!」ってファビョる1は空気読めてない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 03:38 | URL | No.:1227652よりによってこの記事に、どうしていつものあいつが来ない!?
…と思ってたら、※77に地味に居たわ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/05/21(土) 03:57 | URL | No.:1227653「申し訳ない」の活用と考えるなら「申し訳ございません」は×
「申し訳」が「無い」の省略形と考えるなら「申し訳(が)ございません」は○
でも反省してしょんぼりしている人を、前者の立場だと「申し訳なそう」と表現し、後者だと「申し訳(が)なさそう」と表現する。
「申し訳」が「無い」方が俺はしっくりくる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 04:17 | URL | No.:1227656誤用と最近だと公共の場に私有地も含まれると思ってるのが多いな
とくにちょっと前のゲーセンの無制限台について
店内で管理者もいるような場所でも「公共の場」だと言い切ってるのが多かった
別に公共の場ではないからって好き勝手して良いわけではないし
たぶん「公共の場」って言葉でマナーやルールをゴリ押ししたいんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 04:35 | URL | No.:1227661扉をノックする時は二回
→トイレのノックも二回になる
→トイレのノックを思い起こさせるからノックが三回になる
このまま行けばノックの回数が無限に増えていく
はたして言葉の意味もそれでいいのだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 04:42 | URL | No.:1227662※5につきる
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2016/05/21(土) 05:13 | URL | No.:1227668言葉の変化といえば昔誤用だった言葉が誤用でなくなる変化と思いがちだが、
実際には昔は誤用でなかった言葉が誤用とされるようになる変化もある。
「申し訳ございません」は後者。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2016/05/21(土) 05:23 | URL | No.:1227670二重敬語も後者の変化。
昔は特別に高い敬意を表すためなら二重敬語を使ってもよい、というより二重敬語を使わなければ駄目だった。
枕草子や源氏物語にも二重敬語は頻出するし、
戦前までは特別に尊敬すべき人物に対してはむしろ二重敬語を使わなければ誤りとされた。
ところが戦後になって二重敬語を避ける動きが出た。
当初は誤用ではないが「過剰」で「不必要」だから「あまり」使わないようにしまうしょうという呼びかけだったが、
今ではエスカレートして誤用と言い切る人まで出てきたので、
特別に高い敬意を表したくても二重敬語を使いにくくなってしまった。 -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2016/05/21(土) 05:40 | URL | No.:1227672使い分けろアホ共、何でも一つにまとめようとするな。
-
名前:名無しさん #- | 2016/05/21(土) 06:10 | URL | No.:1227674言葉の使い方云々より、本当に教養ある奴は突っかかるべき場面を選ぶだろ
少なくとも謝罪すべき時に余計なことは言わない
煽るのが目的なら別だが -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #mQop/nM. | 2016/05/21(土) 06:10 | URL | No.:1227675言葉は正しく使う努力より伝える努力をしなはれや。
カタチだけ拘って実利がないとかヒトで在る意味がない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 06:27 | URL | No.:1227677言っちゃ悪いが、申し訳ございませんは、間違いだぞ?
あまりに普通に使われてそれが一般的になってるから、間違いであっても別にそれを使ってもいいと思うけどね。
本当は、「申し訳ない」が一つの単語なので、最後の「ない」を勝手に「ございません」とか、別の言葉に置き換えるのは変なんだよ。
だから、「申し訳ないです」は正しい。より丁寧に言うなら「申し訳ないことでございます」。
しかしながら、この正しい言い方の方が一般的じゃないからな。
申し訳ございませんでいいと思う。やっぱりこっちの方が一般的に使われてるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 06:39 | URL | No.:1227679部下のいうことは正しい。
「申し訳」は名詞あつかい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 07:04 | URL | No.:1227687はいハズレ上司
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 07:40 | URL | No.:1227694こんなカス部下なんか殴っときゃ言うこときくからな
口でわからんやつは体で覚えさせるほかない -
名前:名無しさん #- | 2016/05/21(土) 08:18 | URL | No.:1227699両方頭悪そう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 08:32 | URL | No.:1227702すでに何人にも指摘されてるけど、「申し訳ない」と「申し訳+ない」をごっちゃにしてるやつが多いんだよな
前者ではそれだけで一つの言葉だから「申し訳ありません」や「申し訳ございません」という表現は絶対にありえない
後者は名詞の「申し訳」+否定の助動詞「ない」だから「申し訳(のしようも)ありません」や「申し訳(のしようも)ございません」というのが成立する
カッコ内を省略してるから気づきにくいだけ、逆に言えば省略する奴のせいで混乱を招いてる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 09:45 | URL | No.:1227714Re:おれの妹がこんなに申し訳ないはずがない件について
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 11:12 | URL | No.:1227730うちの会社でも下請けの奴らが全ての単語丁寧語に言い換えればいいと思い込んでるのか二重敬語の雨嵐でホントバカなんじゃないのかと思うわ。バカなんだろうけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 11:58 | URL | No.:1227741林家三平「どうもすいません」
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 12:27 | URL | No.:1227747やーい、低能!
死んでしまえ! -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 13:20 | URL | No.:1227763「お疲れ様が良くてご苦労様が悪い」の議論思い出した
結局敬語って死語になりかけている古語になっちゃって
現代人の感覚に合わなくなってきてるんだよね
明治維新のころみたいに
現代人にあった日本語を構成し直すべき
シンプルでわかりやすいやつ
ついでに月極みたいなややこしい漢字も一掃する -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 14:36 | URL | No.:1227794※183
全然なってねーし
そもそも敬語がなんのためにあるのか、わかってないだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 14:48 | URL | No.:1227806「ない」に「です」付けるのも誤用なんだが。
「ありません」一択。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 15:03 | URL | No.:1227818言葉が変わるといっても、部下が間違ってるわけじゃない。
言い直させるのは、1が意固地になってるだけ。1は典型的なダメ上司。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 15:17 | URL | No.:1227824本スレ35が理解力なさすぎて草もはえない
-
名前:名無しビジネス #GujdMNHE | 2016/05/21(土) 17:05 | URL | No.:1227912文法は後付けの説明だから、自然な表現が文法的にまちがっていると批判するのは本末転倒で、どうやったら説明できるかを考えるのが正しい。
たとえば、昔は「ら」抜き言葉に違和感があって、その原因を文法的に説明できたから、文法的間違いとして批判の対象だったけど、現に違和感がなくなったら、「ら」抜き言葉は間違いではなくなって、「ら」が脱落してできたという説明が文法のほうに加わる。
だから、広く自然に使われている「申し訳ございません」は正しい表現で文法的誤りを指摘する余地がない。対話の相手の正しい表現の文法的例外性を文法的誤りと指摘するのは私に言わせれば無知だし、相手の不快感を考慮しない点はさらに悪い。
日本語が母語なら、謝意を相手の心に届けようとするとき、「です・ます」レベルの丁寧語では足りないという実感があると思う。「ありがたいです」と「ありがとうございます」の違いと同じで、「申し訳ないです」では目の前にいる相手に謝罪の気持ちを伝えられない。
「謝りたくない」という真意をこめたくてどうしても「申し訳ないです」をゆずれなかったのではないですか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/21(土) 18:56 | URL | No.:1227949※61
いやいや、あなたの指摘は正しいけど、
>>1がそこまで思い至っていたかは別の話だよ
部下もまあ世渡りベタだなとは思うけど、>>1も十分なおバカさんだよ
自分の間違いをそれと認識できず、押し付けてるだけなんだかっら -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/05/21(土) 21:06 | URL | No.:1227997俺は敢えて誤用して指摘しようとしたらその内容を言い、相手が惚けてる時に言葉は変わるものだと言ってよく嫌われたものだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/22(日) 23:34 | URL | No.:1228510※87
マジレスすると、時代劇は古いものでも言葉などの誤用やその時代に存在しない言葉遣い、その時代に存在しない物品の宝庫なので、アレを参考にすると色々と…… -
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/23(月) 04:33 | URL | No.:1228578申し訳ないことでございます、だろ
-
名前:名無しのグルメ #- | 2016/05/23(月) 18:15 | URL | No.:1228748「ない+です」が既に誤用なのに、申し訳もへったくれもあるかっつーの。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/27(金) 16:29 | URL | No.:1230098日本語のルールをお前の意見と無理やり置き換えてる時点で屁理屈言ってるのは1
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/05/29(日) 15:10 | URL | No.:1230902※128
これ。
昔の日本語にこだわるならずっと平安期の言葉でも使ってればいい -
名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2016/06/12(日) 00:51 | URL | No.:1236481申し訳ないって言って謝罪と受け取らない相手はどうかと思うがね
ま、その程度だよね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/12(日) 08:10 | URL | No.:12365551も面倒くさいけど部下は数百倍クズだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/12(日) 14:59 | URL | No.:1236683元々申し訳ないも申し訳がないや申し訳もないの略なんだから、申し訳ありません、申し訳ございませんで何ら不自然じゃないんだよなあ。
申し訳ないですじゃ敬意が足りなすぎるし、申し訳なく存じますとか回りくどい言い方にするよりも、申し訳ございませんの方がふさわしいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/14(火) 20:51 | URL | No.:1237426「申し訳ない」までで一つの単語だから、それに「です」をプラスして「申し訳ないです」が正解。
…なーんて書いてるサイトもあるが騙されるなよ。
「申し訳ありません」「申し訳ございません」も日本語として認められている。
むしろ「申し訳ないです」はそれらよりも口語的で軽い言葉として認識されている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/24(金) 17:51 | URL | No.:1241701「申し訳ない」が一つの単語だという解釈は意味分からんよな。
きたない、おさない、すくない 等は、汚らしい様子、幼らしい様子、少ならしい様子を表してるのに、
申し訳ないというと、申し訳らしい様子を表してるんですかね?
というと、「私は申し訳のようなものです」つって謝ってるつもりなのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 16:16 | URL | No.:1242471ここまで読んで結果どっちが正解かわかんねー!
意見真っ二つじゃねーかよ! -
名前:名無しビジネス #- | 2016/07/01(金) 21:16 | URL | No.:1244931部下が馬鹿だった
-
名前:774@本舗 #- | 2016/07/02(土) 20:12 | URL | No.:1245284グローバル化進んでるし英語で十分だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/07/13(水) 06:07 | URL | No.:1249633部下は最初にちゃんと謝罪してますよね?
そこにイチャモン付けるとかどんだけチョウセンジン染みてる上司だ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/07/31(日) 06:05 | URL | No.:1257153とんでもないをとんでもございませんと言うのは謝り
なぜなら「とんでも」という単語はなく「とんでもない」で一語だから
でも、「申し訳」という単語はあるんだよ
だから申し訳ございませんは誤りではない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/08/16(火) 01:25 | URL | No.:1263406※205
とんでもないの話書きにきたらもう書いてあったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/08/18(木) 10:55 | URL | No.:1264320言葉は変化するものだけど、「申し訳ございません」については
昔からあった正しい言葉が最近になって誤用と勘違いされるようになってきたという方向の変化。
こういう方向の言葉の変化は他にもあって、「~になります」もその一つ。
明治大正昭和初期の文学作品にも普通に出てくるのに、
最近になって誤用扱いされだした。
最初のころは漫才師なんかが普通の言葉を無理やり文字通りに解釈するネタとして「おかしい」と言っていたのが、
いつの間にか本気で誤用であるという意味の「おかしい」にすり替わってしまった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/08/18(木) 11:28 | URL | No.:1264327二重敬語も昔は正しかったものが後から誤用扱いされるようになってきた方向の変化。
平安時代から昭和初期にかけては二重敬語はむしろ使うべき場面では使わなければならないものだった。
戦後になって敬語が「封建的身分社会の名残であり、日本語から無くしていくべきもの」と捉えられるようになり、
いきなり敬語全廃は無理でもまずは二重敬語から無くしていきましょうということになった。
今では敬語は日本語の美しい特徴であり守り伝えていくべきものだと世間の考え方が揺り戻しているのに、
なぜか二重敬語禁止の動きだけは揺り戻さず、
古き良き日本語を守り伝えることはよいことだけど
二重敬語だけは古くからあっても使っては駄目というおかしなことになっている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/08/18(木) 11:54 | URL | No.:1264331最近になって文化庁は従来二重敬語とされていたものの一部をわざわざ容認している。
容認も何も国語審議会自体、二重敬語を「過剰」「不必要」だとは言っても御用だとはもともと言っていないんだが、
説明が面倒だからか二重敬語を誤用だと言い切ってしまっていた人は
お読みになられるは二重敬語だから誤用だが
お読みになっていらっしゃるは敬語連結だからOKという
苦しい説明を強いられている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/08/18(木) 12:07 | URL | No.:1264334敬語マニュアルの作成者としては
二重敬語は古くからあるものであり誤用ではありませんが
過剰で不必要だからあまり使わないようにしまうしょうという説明では
誤用でないならいいじゃないかと二重敬語使いまくる人がいそうで怖いから
ついつい二重敬語は誤用ですと言い切りたくなるんだろうが、
ここへ来て文化庁が二重敬語の一部を敬語連結と名づけてわざわざ容認してしまったから
説明が苦しくなってしまっている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/01(木) 15:43 | URL | No.:1270901※205が書いている通り
「とんでもありません」、「とんでもございません」が誤用だから「申し訳ありません」や「申し訳ございません」も誤用だと勘違いしてるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/07(水) 17:29 | URL | No.:1273396ぶっちゃけ1も部下も優位に立とうとして無用な争い招いているよな
このコメント欄みてもわかる通り言葉なんて厳密に使おうとするとかえって衝突を招くんだよ
言語は数学とは違う感覚的な世界なんだから
1+1は永遠に2だろうがてふてふはちょうちょになる
それが言語なんだからさ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/15(木) 00:09 | URL | No.:1276431「申し訳ない」で一語というのは正しい解釈だし
「申し訳が立たない」という意味で「申し訳ございません」というのも間違っていない
それなのにどちらか一方が絶対的に正しく他方は誤ってるとか言うのはちょっと頭が弱い
「言葉は変化する」とか知恵が遅れたこと言ってる奴は
取引相手から「サーセンした」とか言われても怒るんじゃねーぞ
変化するんだろ伝わればいいんだろハゲが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/28(水) 18:22 | URL | No.:1282400けっきょく耳ざわりのよさなんだよな
「正しさ」を主張しあうのは無意味 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/28(水) 21:09 | URL | No.:1282470どっちでも誠意が伝わればええんとちゃうの
-
名前:名無し #- | 2017/03/16(木) 12:12 | URL | No.:1349592部下アスペやろ。こんなん使わんならんイッチが可哀想や
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/05/06(土) 20:24 | URL | No.:1369651上司が部下の上位に立つのは当たり前だと思うが?それが形式ってもんだろ?
部下に本心からの謝罪を求めているのかってのも可笑しい
求めているのは「謝罪の形式」だ
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/01/17(水) 16:18 | URL | No.:1467561申し訳 有りません。でok
反対語は
その訳は○○○○でございます。で、よくね?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9402-33b7ce0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック