更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1466653480/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:44:40.056 ID:MbmFOUP0p.net

 
カッコつけてるのかな?


5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:45:12.468 ID:oWYcwyUE0.net
排気ガスを出し切っているんだよ
という設定

 
6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:45:14.069 ID:pqzWxLlG0.net
癖だろ

 
7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:45:18.932 ID:eSB9Ig850.net
ニュートラルになってるか確認

 
13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:46:42.038 ID:MbmFOUP0p.net
>>7
オートマでそんなのする必要あるの?


 
18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:47:33.071 ID:Aqlod7Rgd.net
本人に聞けよびびり
 
 
25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:49:45.665 ID:MbmFOUP0p.net
>>18
だって未だに昨日遅い車を煽ったったwとかいうDQNなんだもん


 



9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:45:54.928 ID:6qknRryv6.net
キャブレター時代の爺ならともかく
その年齢ではN確認かかっこつけ

 
11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:46:06.846 ID:VE8Untmqd.net
キャブでもインジェクションでの害しかない

 
12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:46:29.505 ID:kOok2n+ld.net
ターボタイマーと一緒で全く意味のない行為

 
14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:46:50.329 ID:ROSAvBwWd.net
おまじないやで


22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:48:20.966 ID:DEF4Lx67r.net
スス取ってるつもりになってるんだよ

 
23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:48:22.322 ID:1+BQQwIoa.net
会話してんだよ

 
26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:49:55.448 ID:J3jbZTvpd.net
お前を口説いてるんだよ



 
31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:51:30.699 ID:02dHj1Kw0.net
マジレスするといきなりエンジンきるより、
一回ふかしてから下がる回転数に
タイミングあわせてエンジンきるとスムーズに
エンジンを止められる、という妄想


33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:51:56.383 ID:NB7wi95Dd.net
カッコつけてやったらR入ってて後ろにぶつけてからやらなくなった 
 
 
37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:53:21.349 ID:02dHj1Kw0.net
>>33
ワロタ

 
30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:50:52.345 ID:sAljmRHl0.net
会社のロゴ入りの車で煽るやつは問答無用で通報してる

 
34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:52:14.148 ID:MbmFOUP0p.net
ほーん、意味ないんやな・・・本社のホットラインに苦情のメールするわ

 
35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:53:03.451 ID:4RLnBwSk0.net
マフラーのなかに水たまるからたまに飛ばすよね

 
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:54:50.032 ID:ebhJ73wWd.net
親がキャブレター式の車に乗ってた世代だな
親の運転を理由も知らないまま真似てると思われ


42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:55:53.659 ID:4O0T8nDn0.net
単車で意味もなくやる時はある

 
46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 12:58:57.996 ID:ebhJ73wWd.net
それやった方が次の始動時にかかりが良いんだよ
キャブレター式の古い車の場合だけどね
俺も最近まで趣味用に持ってた30年前のジムニーでは
それやってたし効果もあった
今の車ではそんなの必要無い

 
55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/06/23(木) 13:16:18.065 ID:oR7jdgChd.net
実家にある空冷式の軽トラではそれやるな
 



【アクセル吹かし過ぎてエンジン逝っちゃったw】
https://youtu.be/yJ7JJzFEUA0
脳には妙なクセがある (扶桑社新書)
脳には妙なクセがある
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 13:50 | URL | No.:1242032
    モンスターボールが揺れてるときにボタン連打すると捕獲率が上がるのと同じくらい意味がある
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 13:55 | URL | No.:1242034
    車種と年式によっては次回エンジン始動時に楽
    だが今時の車では必要ないだろう
  3. 名前:    #- | 2016/06/25(土) 14:03 | URL | No.:1242043
    大昔の40年以上前の車用だろ
    そいつの年齢は実は68とかで自称38歳なんだよw
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 14:04 | URL | No.:1242044
    確認って、Nじゃなきゃ死ぬからダメだろ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 14:11 | URL | No.:1242047
    次にエンジン掛けるとき楽、というのは間違い。
    キャブの構造および始動方法を知らないだけだよ。
    若者よ騙されるな。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 14:18 | URL | No.:1242049
    全く意味の無い行為だな
    頭の足らないチンピラがわざと迷惑行為をやってるんだろ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 14:20 | URL | No.:1242050
    ハイチューンのエンジンならプラグのかぶりを防ぐためにやることはあるだろうが。。。オートマ?
  8. 名前:無し #- | 2016/06/25(土) 14:21 | URL | No.:1242051
    「意味があるとかないとかじゃないよ。カッコいいじゃん?」

    って言ってるヤツがいたなぁ。
    カローラワゴンでやってた。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 14:24 | URL | No.:1242052
    クラシックカーに乗ってる人はやらないからねーコレ
    中途半端な年代の旧車乗りは何故かやるw
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 14:26 | URL | No.:1242054
    キャブ車の時代は遠くになった
  11. 名前:  #- | 2016/06/25(土) 14:30 | URL | No.:1242055
    ※1
    それは意味あるだろw
    モンスターボールじゃどうかわからないけど、初代はマスターボールを使ってAボタンを連打すると確実に捕まえられた
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 14:32 | URL | No.:1242056
    仕事で使ってるセレナはエンジン切るとき勝手に一回吹き上がるんだけどなんでやろ?
  13. 名前:j;kl #- | 2016/06/25(土) 15:01 | URL | No.:1242061
    実際問題、各所にオイルを行き渡らせて
    次回始動時のスカフィングを防ぐ
    かもしれないような気がするが、
    今時の日本車はそんなにヤワじゃない。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:01 | URL | No.:1242062
    ※13
    診てもらえ
    最近のエンジンのアイドル関係は大抵エアフローセンサーかスロットルボディの不調
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:08 | URL | No.:1242064
    今の車でも昔の車でも全く意味が無い行為。
    プラグのカーボンスラッジはものすごく頑固。
    一回吹かしたくらいじゃ飛ばないよ。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:14 | URL | No.:1242065
    2サイクル車がシリンダーにオイルを回す為にやってるのを真似したのが始まりでは?
  17. 名前:ネオニートさん #- | 2016/06/25(土) 15:18 | URL | No.:1242066
    キャブ時代だとエンジンが掛かりやすかったから爺にはそういうことが癖になってる人は居る

    が40代以下でやってるのはただのバカ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:23 | URL | No.:1242069
    ある時期から家族がやりだしたが
    マフラーの水云々かなと思っていた
    住宅街だからうっせえ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:38 | URL | No.:1242070
    俺が前に乗ってたポンコツ車はバッテリーがすぐ弱るので、
    エンジン切る前にひと吹かししないと翌日キーを回しても
    「かっち」言うだけでかからなかった。
    オルタネータ交換してもダメだったから病気みたいなもん。
  20. 名前:名無しさん #- | 2016/06/25(土) 15:42 | URL | No.:1242072
    俺のEKはバッテリーが小さいから一応エアコン切ってから吹かして切る。
    古い車だし気を使える所は使いたいんだよ。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:47 | URL | No.:1242073
    昔の車では意味がある行為だった
    けど、20年前(=38の免許取得時)頃でももうそんな車少数だったと思うぞ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:53 | URL | No.:1242074
    今の車でアフターアイドルやる意味は全く無いだろうね
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:54 | URL | No.:1242075
    嬉々として煽った発言するゴミとか
    存在するだけ資源の無駄だな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 15:58 | URL | No.:1242077
    DQNが旧車とか関係なく下品なミニバンでコンビニでたまにやってる
    バカなんだよあいつらは
  25. 名前:名無しビジネス #0MXaS1o. | 2016/06/25(土) 16:07 | URL | No.:1242078
    ※16
    シリンダーヘッド脇にカム駆動の機械式燃料ポンプがあった時代の名残

    電磁式と違って、カムサイクルに従った量しか燃料タンクからキャブまで吐出しないので、エンジンをカットしたタイミングによってはキャブのフロート室に充分な燃料を残せないことがある

    始動する際、クランクを空転させれば燃料も再送され、フロート室にも燃料が充分に貯まるが、始動時にクランクの空転が長く続くのは点火しにくくなるので、再点火までの空転時間をなるべく減らすために、最初からフロート室になるべく燃料がある状態にしておく
    機械式では、燃料タンクからキャブまでの吐出量はカム(回転数)に依存しているので、エンジンを切る前に一度回転数を上げることでフロート室に燃料を送り込むことが出来る

    車に手動クランクがあった時代、電磁ポンプが登場する時代までの、再始動性を高める小技としてやっていた頃の名残…
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 16:13 | URL | No.:1242080
    マフラーに貯まってる水分飛ばすことで
    マフラーが長持ちするとか何とか聞いたことがある
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 16:14 | URL | No.:1242081
    おれもRZでそれやってるわ
  28. 名前:ナナシ #- | 2016/06/25(土) 16:37 | URL | No.:1242083
    30年以上前の車両は、マフラーに貯まってる水分飛ばすとか
    粗悪な燃料で煤がとかあったが、今時のは理由なんてないだろ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 16:52 | URL | No.:1242085
    それ以前にたったそれだけの事で会社のホットラインにクレームってただのモンペ
    そんなに我慢出来ない程の行為なの?見過ごす事も出来ない位大きくアクセル噴かすの?
    車うんぬん差っ引いてもただのキ○ガイの言い掛かりにしか聞こえんが
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 17:00 | URL | No.:1242088
    車関係のスレとか立つと素人には暗号にしかみえないような専門用語多用する知識自慢が確実に湧くよな
  31. 名前:  #aXfGGPG2 | 2016/06/25(土) 17:00 | URL | No.:1242089
    びびって聞けないとか情けなさすぎて笑った
    ダサすぎ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 17:25 | URL | No.:1242091
    スーパーカブでNに入れるために軽くふかしてた事はあったな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 17:31 | URL | No.:1242092
    先輩の切り方軽トラみてえっすねwww
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 17:36 | URL | No.:1242093
    回転上げてからアクセル戻すと
    燃料の噴射を止めるから
    その状態でエンジン切るとプラグがカブらないんだよ

    アイドリングがバラついていたり
    インジェクターが清掃しきれてなくカーボンが溜まっていると
    意味ある行為なんだけどね
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 17:46 | URL | No.:1242096
    4stでプラグが被ったからってなんか問題でもあるのか?
    ほっときゃ蒸発してかかるぞ?
    そもそも熱価を無駄に大きくしてるから被るんじゃないかと

    FIで被るとか最早燃調からして狂ってるから公道走っちゃダメなレベルだし論外だぞ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 18:25 | URL | No.:1242101
    整備士に聞いたが、キャブ車とか関係なしに無意味らしいぞ
  37. 名前:名前はまだない #- | 2016/06/25(土) 18:39 | URL | No.:1242105
    かましの一発
    人間関係、かます場面が度々強いられる
    車のアクセルはかましの見本
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 18:52 | URL | No.:1242106
    いやいつの時代でも無意味だろう…
  39. 名前:  #- | 2016/06/25(土) 18:55 | URL | No.:1242107
    DQNの自己紹介行為としてはわかりやすいな
  40. 名前:芸ニューの名無し #- | 2016/06/25(土) 18:56 | URL | No.:1242109
    キャブでも同じく無意味な行為。
    ただの近所迷惑。
    人前で痰を吐くのと同じ愚かな示威行為。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 19:06 | URL | No.:1242111
    無意味とか騙されるなとかさ

    「経験も無い聞きかじりの知ったかぶり」

    は黙っててくれませんかね
    車種と年式によるって書いてるだろ?
    キャブの問題なんて誰が言った?
    これで解らないなら口を出すなド素人
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 19:14 | URL | No.:1242114
    ATでNに入れて駐車する馬鹿はいねーよ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 19:18 | URL | No.:1242115
    F1を生で見たことある奴ならすぐわかるぞ
    鈴鹿来てみ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 19:36 | URL | No.:1242120
    会社内の敷地を超短距離乗ったあと、チョークが切れないうちにエンジンを切らなきゃいけないとき、早くチョーク切れないかなーと思いつつちょっとだけ吹かすことはある。
    オートチョーク不便。
  45. 名前:納屋こた屋さん #- | 2016/06/25(土) 20:12 | URL | No.:1242129
    確かに昔の車はシリンダー中に不燃性ガスが溜まって、次のエンスタでかかりにくい現象があったみたいだな、それをかんせに燃焼させるその名残りだろう
    今はガソリンの添加剤が良くなったし、電子制御で燃料噴射するから意味はないね
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:12 | URL | No.:1242130
    なんで先輩の年齢をいちいち把握してるんだ?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:13 | URL | No.:1242131
    自動アイドリングストップの車の場合、エンジン切る前にブレーキから足離すと、アイドリングストップが切れてエンジンがかかるのだが、それではないのかな?
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:15 | URL | No.:1242132
    ミナミの帝王なんだろ。
    あいつ毎回車で移動するたびにふかすのが笑える。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:20 | URL | No.:1242135
    キャブ云々書いてる知ったかもいるが
    殆どの車種で効果は無い
    本来はマフラーに貯まってる水を減らすのが目的で
    こちらは大多数の車で効果あり
    錆もそうだが、水気は汚れや虫、小動物が通過するきっかけになり厄介
    下回りやタイヤハウスの汚れもネズミなどの足場になるので綺麗にしておきたい
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:41 | URL | No.:1242137
    まぁどの説であっても、現状では意味がない行為ってことだな。

    年代や車種によるとか言っても、そんなもん個人差レベルの話で、こういう行為がそんな理由で広がっているとも思えない。
    だとすればそういう行為をしている奴らを、「それなりの眼で見た」ところで誰を責められようか?
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:44 | URL | No.:1242139
    昔の車だと今に比べてやっておいた方がいい事が多かった、ギアチェンジもNで一度クラッチを繋いでからチェンジするとかアクセルを踏みながらかけるとか、今は殆どやらなくていい事ばかりだけどクセになってる。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:45 | URL | No.:1242140
    ※29
    お前の国でのモンペの意味を教えてくれ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 20:47 | URL | No.:1242141
    ロータリー乗りではNでふかして惰性のローター回転で燃料室のガスを出すのが基本やぞ、営業車?オートマ?しらんな
  54. 名前:名無しの日本人 #- | 2016/06/25(土) 21:09 | URL | No.:1242148
    意味が無いけど
    本人の自由だろww
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 21:13 | URL | No.:1242149
    キャブ云々は関係ない。
    ただ、2ストで街乗りをダラダラしてカブリぎみになったあとは、最後にふかしておかないと確かにかかりにくい。
    昔の2ストは、確かにそうだった。
    上にもあるけど、2ストジムニーでもやる意味がある。
    でも、やるならちゃんとレッド近くまでぶん回してから切らないと意味が無い。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 21:18 | URL | No.:1242151
    ※35
    アイドル時の燃調補正とか邪魔だから切っちゃうこと多いのよ。まあガス検通す時だけセッティング変えるとか。おっしゃる通り公道NGなレベルだなw
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 21:27 | URL | No.:1242158
    バイクなら分かるけど・・ というか2スト

    オートマなら、いつかコンビニに車で来店するな。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 21:49 | URL | No.:1242167
    昭和40年代前半までの、性能の低いキャブ車の技だね。
    単に空ぶかしするんじゃなく、加速ポンプをしっかり作動させシリンダーに濃いガス(生ガソリン)を送り込んでエンジンを切る。
    シリンダー内に揮発した濃いガスが残って、始動時にチョークと似た効果を発生させ、始動性の向上を狙っているんだ。
    比較的新しいキャブ車やインジェクション車には意味がない作法だ。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 21:52 | URL | No.:1242169
    ke61スターレットならわかるわ
    それも暖気途中でエンジン停止ならね?
    でもね…
    現在の自動車でもありえるのよ
    すごく寒い地域で寒い時に、
    ほんのちょっとの移動で車を動かした場合に
    プラグかぶっちゃうんだよね。
    次回エンジンかけるときにマジに動かないんだよ。
    理屈がわかる人には理解できるんだけど一般にはわからないと思うよ。

  60. 名前:名無しビジネス #TAcXp9XE | 2016/06/25(土) 22:06 | URL | No.:1242172
    もしかしたら
    旧型車に乗ってるかもしれん
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 22:17 | URL | No.:1242173
    先輩もしかして家では旧車に乗ってんじゃないか?
    それで旧車なら意味あるから、もうすでに習慣化してるって感じだな。
  62. 名前:名無しさん #- | 2016/06/25(土) 22:18 | URL | No.:1242174
    ※49
    お前こそ知ったか
    たかがストップの直前にエンジンを吹かしても、マフラーの水を飛ばすなんてできない
    そもそもマフラーの水は走っているときに熱で蒸発して無くなる
    マフラーに水が溜まるのはエンジンをスタートした直後のマフラーが温まってないとき
    エンジンをストップするときにマフラーに水が溜まっていることない
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 22:25 | URL | No.:1242179
    氷点下行くときみたいな冬の日はやるとエンジンの掛かりがいい・・・気がする
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/25(土) 23:59 | URL | No.:1242212
    昔スクーターでそれやったら前に突っ込んだ
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 00:22 | URL | No.:1242214
    この先輩とかいう生ゴミは臭すぎるカスだけど
    同じ職場でこんなクソの部下として働いてるって喧伝するのが恥ずかしいって思わないのもどうかしてる
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 01:54 | URL | No.:1242245
    ロータリーは冬場やった方が次の始動しやす さが全然違う
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 07:37 | URL | No.:1242317
    ※62
    お前も知ったか
    車乗ったこと無いなら書き込まないこと
    よく見てみ、マフラーから水チョロチョロ撒きながら走ってるだろ?
    大排気量車ならすごい量だぞ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 09:32 | URL | No.:1242345
    人の些細な仕草や癖が気になりだすと
    糖質の第一歩らしいね
  69. 名前:名無しさん #- | 2016/06/26(日) 09:48 | URL | No.:1242349
    12年旧車乗り続けて2年前に現代の車に乗り換えたが、今だに意識してないとエンジン掛ける前にアクセル二、三回踏んでしまうしロー入れる前にセカンドに一度入れてしまう
    手足が勝手に動くから習慣って恐ろしい
  70. 名前:名無し #- | 2016/06/26(日) 09:48 | URL | No.:1242350
    ミニ乗ってますがマフラーに水貯まるのでエンジン切る前にふかしてます。
    娘に言われてたんですが(エンジンふかさないと水貯まるよ)恥ずかいので(当年還暦)やらないでいたらマフラーがブクブク言い出しまして(笑)
  71. 名前:名無しビジネス #jQTfdwCM | 2016/06/26(日) 11:28 | URL | No.:1242370
    大昔の車ならまだしも昔でも意味が無いって言われてたのに、あたかも通のようにやってた事が未だに残ってる。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 11:49 | URL | No.:1242376
    昔先輩から聞いた話だとキャブの場合
    吹かした状態で切ると、フロートチャンバー内のガソリンが勢いで少し吸い出されて油面がチョッと下がる。
    すると次の始動時、カブリにくくなり始動ミスが減るんだと!
    80年代のオートバイの例だけど・・・本当かどうかは知らないよ。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 12:22 | URL | No.:1242383
     100%燃えてると思ってるの?気化する?認識は宗教並みだね。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 14:15 | URL | No.:1242416
    ※47
    アイドリングストップしたままでNかPレンジに入れれば
    ブレーキを離しても再始動しないのが普通だが・・・
  75. 名前:名無しさん #- | 2016/06/26(日) 16:50 | URL | No.:1242480
    そんなローテクで作ってないだろ、今の時代は。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 17:51 | URL | No.:1242501
    ワイのバイクはやった方が調子いいから貶せないw
  77. 名前:凡人 #- | 2016/06/26(日) 18:47 | URL | No.:1242508
    気分なんだよ 細かい所突っ込むなよ禿げるぜ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 19:39 | URL | No.:1242515
    ※77
    ほんこれ
    神経質すぎてもいいことないのにやたら人のこと気にする奴いるよな
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 19:41 | URL | No.:1242517
    ※74
    JUKEだとたまになるんだけどなぁ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/26(日) 22:17 | URL | No.:1242575
    ※19
    スターターピニオンの突出不良じゃね?
    何気筒のエンジンか知らんけど三気筒エンジンとかだと停止時に毎回同じカムアングルで止まる癖があって、エンジン側のリングギアといつも同じ位置で噛み合う、だから始動回数が多いとギアのカド潰れて飛び込みにくくなることがあるんよ。
    単気筒のバイクだと稀に良くある。
  81. 名前:名無しビジネス #klg2sN3M | 2016/06/26(日) 23:26 | URL | No.:1242612
    つか空ぶかしって怖くないか?
    本スレでも後ろにぶっつけたとかあるし
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/27(月) 09:22 | URL | No.:1242739
    ※11
    つ・・・つっこまないぞ
  83. 名前:   #- | 2016/06/27(月) 09:38 | URL | No.:1242741
    うちのじっちゃんがやってる
    エンジンONした後走り出す前と
    エンジン切る前
    ブイブン音するから出て行く時と帰ってきた
    時が一目瞭然
  84. 名前:の #qbIq4rIg | 2016/06/27(月) 10:30 | URL | No.:1242749
    あー、そういえば昔普通にやってるやつそこそこいたな。
    言われなきゃ思い出さなかった。
    何だったのだろう。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/27(月) 11:58 | URL | No.:1242759
    意味ないことをドヤ顔でバブーンってとにかく恥ずかしい
    あんな恥ずかしい知性と顔に生まれなくてよかった
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/27(月) 14:01 | URL | No.:1242777
    エンジンを止めるとそれまで循環していたオイルが下に降りてくるので
    次回始動時にエンジン上部のカム周りのオイルが切れてしまう。
    その悪影響を少しでも避けるために停止前にエンジンの回転をあげて
    オイルを上にあげておこうという発想に基づく処置。

    誰が言い出したかわからないし
    この発想が有効だった時代があるのかはわからない。
    90年代で既に「それ意味ないよ」って言われてたしね。
    昔から単純に格好よさそうだからやってるだけだと思う。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2016/06/28(火) 02:41 | URL | No.:1242985
    ノッキング避けるために熱価下げてる車なら再始動時のために吹かして止めてるわ。かぶると面倒でなあ。
    ちなみに2Lターボのフルチューン。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/03(日) 05:50 | URL | No.:1245479
    ギア入ってて事故るオチが欲しいな
  89. 名前:  #- | 2016/07/03(日) 23:41 | URL | No.:1245740
    RX-8は少し移動させる程度で動かした時は掃気目的でやる場合がある。エンジン温まってる状態なら必要なし。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/04(月) 15:11 | URL | No.:1245910
    ※89
    ロータリーはそうだね。
    液温上がりきってない状態でエンジン切る時は基本的にやってくださいって言われたわ。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/08(金) 17:01 | URL | No.:1247542
    バイクだったら、有る程度回転数が無いとNギアに入りにくい件。
    けど、エンジン着ればNギアにすんなり入るんだよね。
  92. 名前:ツインチョーク #- | 2016/07/10(日) 11:50 | URL | No.:1248463
    それをやるとガソリンがドバッと出て
    シリンダーを洗浄するから次回始動時までのあいだ
    シリンダー壁はオイル切れの状態
    百害あって一利もない。尚、今の車でのお話
    25と58のお話も正解
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/17(日) 11:51 | URL | No.:1251152
    ※72 一瞬液面下がったってフロートの下がっているのだから直ぐに燃料が入ってくるんやで。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/21(木) 02:24 | URL | No.:1252771
    昭和のキャブ車かよw
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/29(月) 22:56 | URL | No.:1270033
    ※67
    それ排気系の整備不良じゃない
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/12(月) 16:27 | URL | No.:1275408
    ロータリー乗ってるけど、ディーラー持っていくと必ずやってるし、買うときにも短距離走行した場合はなるべくやってくださいって言われたな。
    冷えた状態でエンジン切るといまだにカブる車だから仕方ない。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2016/09/16(金) 09:19 | URL | No.:1277131
    ロータリーは知らんがレシプロでこれやると生ガスが降りてオイルがシャビシャビになるから無意味だな
    今は合成オイルが多いからそうはならんかもだが
    せっかくの合成オイルが混ざった生ガスのせいで燃えやすくなりそう
  98. 名前:774@本舗 #- | 2016/11/15(火) 12:50 | URL | No.:1301431
    ※97
    だよな。ずっとプラグ乾かすとかなんとかって理屈よく聞いてたけど、すげー疑問に思ってた。
    キャブなら負圧でガス出ちゃうし、分離2stならオイルも出ちゃう。

    あー、でも回転数上がるから温度はあがってそれがイィって話はあるのか。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9510-26931335
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon