- 1 : オタク女(もんじゃ):2008/04/21(月) 10:23:56.25 ID:q5WuwvsY0 ?PLT(12365) ポイント特典
- 銀座店をよく利用したという住信基礎研究所主席研究員の伊藤洋一氏も嘆く。
「ショックです。ただ私もネットで本を買うケースが増えているのは事実です」(伊藤氏)
夜中にネットで注文。数日後には自宅に届く。忙しいビジネスマンや近くに大型書店のない
地域に住む人には便利だ。「書店離れ」は加速していた。
もっとも本屋不況は今に始まったことではないから「何を今さら」と感じるかもしれない。
しかし42年続く老舗店の閉鎖は深刻度が増している証しだ。
書店数の減少は凄まじい。01年は2万939店あったが、08年1月には1万6512店まで
減少(アルメディア調査)。毎年600店程度が消滅しているという。
「書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。
新刊を買うお金があったらゲームやケータイに回す。任天堂ばかりが栄える時代ですよ」- (流通関係者)
ゲームやケータイ、ネットばかりがもてはやされ、書店が消えていく。
その先にはどんな事態が待ち受けているのか。
知の荒廃でなければいいが。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/21gendainet02036605/
- 4 : デグー(あら):2008/04/21(月) 10:24:56.82 ID:BwlWL9BA0
-
- 任天堂は関係ないんじゃないの
- 任天堂は関係ないんじゃないの
- 6 : 中国報道官(大酒):2008/04/21(月) 10:25:09.01 ID:Lg44G2pf0 ?2BP(334)
- ネットのせいって話がなんでゲームのせいにw
- 13 : 中卒(きびだんご):2008/04/21(月) 10:26:44.47 ID:oXZ/xRFZ0
- アマゾンのおかげで地元の書店にはいかなくなった って人も多いんじゃね
- 16 : 側壁(淮河):2008/04/21(月) 10:27:11.14 ID:M2iTtDaV0
- とりあえず気に入らない世の中の流れはゲームやアニメのせいにしようって感じだね
- 20 : 人民軍(あゆ):2008/04/21(月) 10:28:05.37 ID:vopZRL090
- ゲンダイ買うぐらいなら缶コーヒー買うよw
- 46 : 犬好き(かぶらずし):2008/04/21(月) 10:31:31.91 ID:QUuWGQQC0
- 始めの4行の内容が結論とリンクしてなくてワロタw
たくさん本を読んでもこういう悪文しか書けないという見本だな
- 61 : ソウル大学生(もんじゃ):2008/04/21(月) 10:33:47.71 ID:sY9FBsR30
- 1位 「竜馬がゆく」・・・1880万部
2位 「坂の上の雲」・・ 1190万部
3位 「翔ぶが如く」・・・ 940万部
おもしろい本は売れるじゃんかよ
- 66 : カーク船長(きびだんご):2008/04/21(月) 10:35:02.04 ID:rbrM1OAG0
- DSで小説出せば良くね?
- 58 : 警視庁の特殊部隊(もんじゃ):2008/04/21(月) 10:33:26.87 ID:6Y+VnX/+0
- DSは文学全集とか出して本屋の顧客奪ってるもんな
- 151 : 富裕層(湖北省):2008/04/21(月) 10:49:21.39 ID:jUcxPUuj0
- ただ紙メディアがまったく不要とは思わないけどね
電子メディアは電気が無くなったら終わりだから
実本は変らず必要だと個人的には思う
ただ今までのように商売としては難しいんだろうね
- 107 : 無職(淮河):2008/04/21(月) 10:42:17.41 ID:GwLSrTFr0
- ゲンダイが叩くもの=真に価値があるもの
- 120 : ユニクロ派(あら):2008/04/21(月) 10:44:50.35 ID:1cQql1RJ0
- ゲーム産業だってどんどん縮小してた
しかしアイディアひとつで再拡大したんだよ
出版社もなにか考えろよ
文句言うだけかよ
- 128 : 女教師(湖北省):2008/04/21(月) 10:45:32.09 ID:Po7XKqww0
- ゲームより携帯だろ・・・
スーパーファミコンのカセットは幾らしたのか知ってるのか?
- 143 : 留年組(たこやき):2008/04/21(月) 10:47:33.31 ID:+odnU/b60
- 今はどことも小売りは厳しいだろ、
実際手にとって見なきゃいけない生鮮品や
個別相談出来る小売りじゃないとやっていけない
- 146 : バクテリア(甘粛省):2008/04/21(月) 10:48:10.15 ID:g3eHNwlwO
- Amazonっていうかブックオフの所為だな。
500円前後の単行本が半年しない内に300円以下で買えるんだぜ?誰も本屋に行かねーよ
- 162 : カナダ沿岸警備隊(みかん):2008/04/21(月) 10:50:42.56 ID:mCJpls150
- 今以上に任天堂が栄えてたファミコン時代にも本屋って潰れまくってたの?
- 177 : 中国軍の兵士(もんじゃ):2008/04/21(月) 10:52:38.30 ID:+pRcLbki0
- >>1
>知の荒廃でなければいいが
おまえが言うと本当笑える(笑)
- 173 : 放射線安全担当官(もこりん):2008/04/21(月) 10:52:10.68 ID:WQrRCj350
- 本屋に行くメリットとしては立ち読みできることかな
- 182 : 金髪ロシア人メイド(おいしい水):2008/04/21(月) 10:53:55.83 ID:m6SzMa1I0
- 我らがジュンク堂は頑張ってるな。
立ち読み上等なのが好きだな。
パリのジュンクは、オタパリジャンやオタパリジェンヌのメッカになってるらしいねw
やっぱ書店も独自性を出して行かないと消滅する。
- 184 : 新宿のカリスマ(もこりん):2008/04/21(月) 10:55:18.91 ID:VqoHzSi50
- とらのあなかメロンブックスと合併すればいいよ
- 197 : グラビアアイドル(遼寧省):2008/04/21(月) 10:58:30.86 ID:YSIgLv5nO
- 実際携帯が他の消費を圧迫してるとは思う
ゲームはねえだろ
- 204 : 金髪ロシア人メイド(おいしい水):2008/04/21(月) 11:00:42.83 ID:m6SzMa1I0
- >>197
そうだな。
携帯代だけで何万も払ってたら、その分他の消費は落ちるもんな。
携帯の通話料は、世界と同じく固定にしろ。
氏ね電話会社。あんな複雑な従量システムを維持するだけで
よけいなコストかかってるだろw
- 209 : 非オタクの女(プーアル茶):2008/04/21(月) 11:03:55.70 ID:fMmlP7Q90
- いや、90年代なんて今よりずっと携帯電話は高かったし
固定電話も高かったし、ゲームもスーファミ地獄で高かったけど
本屋の売上はそのころのほうが良かった。
なんとなく忙しくて本を読む暇が無いんじゃないのかなぁ、今の生活って。
- 216 : イノベータ(淮河):2008/04/21(月) 11:06:10.52 ID:CKWPW3R60
- 無理やりすぎて吹いたw
書店なら任天堂よりもamazonを批判しろよw
- 220 : 通行人(湖北省):2008/04/21(月) 11:06:46.81 ID:BboTOVZO0
- 携帯小説が流行ってるせいなんじゃ?
- 221 : 人民軍(春暁):2008/04/21(月) 11:07:10.96 ID:Pe4SMwuH0
- こんな記事で任天堂製品の売り上げが少しでも減るんだろうか
- 254 : 将軍(石油):2008/04/21(月) 11:13:25.72 ID:/BblCVo2O
- 再販なんちゃら制度と、ニッパントーハンみたいな流通形態と、返本制度を無くせば、
いい方向に淘汰されて、それなりに業界が活気付くと思うのだが。
- 273 : ドアラ(鮒寿司):2008/04/21(月) 11:17:48.42 ID:ewYX+o1H0 ?2BP(3052)
- アメリカみたいにどんどん値引きできるようにすれば?
- 280 : 下着ドロ追跡中(しまむら):2008/04/21(月) 11:19:06.24 ID:PTgDCVG+0
- 書泉も川口店がこの前閉店したと思ったら
西葛西店も夏前に閉店するらしい
秋葉や神保町のが潰れたらもう書店は終わりだ
- 295 : 中国の特殊部隊(もんじゃ):2008/04/21(月) 11:23:44.83 ID:lixjlJXk0
- だからどうなの? って感じ。
時代の変化によって滅亡した写真屋や駄菓子屋、炭屋、鋳掛け屋などと
比べて本屋は格上であるとでもいいたいの?
- 298 : 最高指導者(わんこそば):2008/04/21(月) 11:25:07.51 ID:fIQGKreu0
- 関係なさ過ぎワロタ
ファミコンブームの時に本屋がどんどん潰れてたのかよって話。
本屋が潰れてるのは確実にネットのせいだろ。
本に載ってる情報の3割ぐらいはネットで検索すれば出てくるような状態だし、
本自体もネットで買う奴が多いだろ。
- 226 : プロパガンダ隊(みかん):2008/04/21(月) 11:08:26.66 ID:lzRZXPNM0
- ____ ⌒⌒
/.::;;;;;;;;;;;;;:.\ ^^
/.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::.\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::::::/⌒ヽ そうやってなんでも
:::::::::::: ( ::;;;;;;;;:) 任天堂のせいにしてりゃいいお…
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
- 250 : イノベータ(淮河):2008/04/21(月) 11:12:43.28 ID:CKWPW3R60
- 医者の数が少ないのは弁護士が儲かるからって言ってるようなもんだな。
- 179 : 善光寺事務局(酢豚):2008/04/21(月) 10:52:55.37 ID:0dxtW1xO0
- × 書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。
○ 面白い本を執筆する作者が激減して本の魅力が無くなった
なんでもかんでもゲーム、ネット叩きゃいいってもんじゃねーぞ
- 196 : イスラエル軍(おいしい水):2008/04/21(月) 10:57:49.45 ID:Zo/4ZZK10
- 言いがかりにも程があるわw
【MANDAI書店 CM】- http://jp.youtube.com/watch?v=o1j0ZK-QpBc
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 12:35 | URL | No.:10564書店は値下げしないからなぁ
ネットだったら値下げはあるし -
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 12:44 | URL | No.:10568DSの文学全集って版権切れてるやつばっかりじゃなかったっけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 12:51 | URL | No.:10569ゲンダイが相変わらず馬鹿で安心した
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 12:59 | URL | No.:10571要は知の荒廃がなけりゃいいのね
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 13:04 | URL | No.:10572単に自分らの無力をゲームにぶつけたいだけか
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 13:09 | URL | No.:10574おいおい、ゲームは関係ないだろ。
-
名前:ジョー #- | 2008/04/21(月) 13:14 | URL | No.:10575DSとかPSPで小説とか売ればよくね??
-
名前: #- | 2008/04/21(月) 13:29 | URL | No.:10578とりあえずジュンク堂は神
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 13:31 | URL | No.:10579商才が荒廃してるだけだよね。出版業界の。
今は趣味の雑誌は欠かさず買ってるけど、昔ほど手元に持っておいて読みたい文庫も新書もない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 13:38 | URL | No.:10581普通に競争に負けただけじゃないの?
老舗がつぶれたから外的要因があるに違いないって論調には頷けない。老舗だからあぐらをかいて回りの変化について行かなかった部分があるんじゃないの?ブックオフの方が余程打撃を与えたのと違う? -
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 13:50 | URL | No.:10583地元の本屋に行っても欲しい本が置いてないからね
本買うにはネットの方が絶対に便利だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 14:04 | URL | No.:10584あんな文章書いて未来の知の荒廃を心配するなよw
今現在、己の内部で十分進行してるじゃないか -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #MUCkj7RE | 2008/04/21(月) 14:05 | URL | No.:10585いい大学でても、
たくさん本読んでても、
たくさん文章書いてても、
馬鹿は馬鹿なんだなぁ。
知の荒廃とか書店がどうしたとか、
人の心配しないで、テメーのオツムの心配しろ、ゲンダイ。 -
名前:愛のF速戦士 #- | 2008/04/21(月) 14:09 | URL | No.:10587知の荒廃か
本読んでも書店とゲームの関連性の無さに気づかない低脳になったら
意味無いぞ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/21(月) 14:09 | URL | No.:10588任天堂関係ねえwむしろアマゾンとかのが原因だろw
-
名前:名無しビジネス #gfxZCaLQ | 2008/04/21(月) 14:36 | URL | No.:10590再販制度はなくなるととんでもない事になるよ。
学術書や技術書含め、値段が跳ね上がった上で、絶版だらけで今以上に入手が悪く。
くずみたいな音楽や小説のように、再販制度の恩恵受けている分野もあるが、それだけで論じないほうが良い。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2008/04/21(月) 15:17 | URL | No.:10591でも読まない人間も確実に増えたと思うけどね。ケータイ小説(笑)なんかもてはやす層が
文学なんて読むとも読めるとも思わないし。好きな作家自体まともに挙げられない人も多いだろ。 -
名前: #- | 2008/04/21(月) 15:21 | URL | No.:10593本屋で色々新刊のついでに色々探したりするのも楽しいけどなぁ
俺はもっぱら本だけは買いに出かけちゃうから
あと、漫画が充実していない本屋が急速に潰れていくのが困る
それこそ資料類の本なんて中見てからじゃないと買う事なんてできないのにそう言うのがチェックできないのは痛すぎ -
名前: #- | 2008/04/21(月) 15:41 | URL | No.:10594何でもかんでも任天堂のせいにする様なバカな連中の集まりだからダメになったんじゃねぇの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 16:16 | URL | No.:10597米17
元々読まない(読めない)層が読み出した、とも考えられるけどね。
今は知識をファッションする時代ではないし…活字を読む機会自体は増してるような。
個人的には「常用漢字」とかの方が問題だと思うけどね。
特に自治体に代表されるような「漢字離れ」。セントレア(笑)
わざわざ制限するような事ではないと思うけどねぇ。 -
名前: #- | 2008/04/21(月) 16:59 | URL | No.:10601知の荒廃によってゲンダイが売れてるんじゃんw
愚民が賢くなったら飯の食い上げなんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/21(月) 18:12 | URL | No.:10609そもそも昔はよく本を読んでいたという妄想をやめようぜ
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/21(月) 21:42 | URL | No.:10623地元に1件だけある書店が品揃え微妙で探しに出ても無駄足になる事の方が多い。
田舎者にとっては圧倒的に ネット通販>書店 だな。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/21(月) 23:28 | URL | No.:10643最近の、特に高校生くらいの人の本離れはガチ
メジャーな所で言って、太宰でも夏目でも最近で言うなら伊坂幸太朗とか
映画化されたりちょっと表紙が変わって話題になったからでないと詠まない
読んで内容を理解してるかといえばそうでもなくて
ただ単に読んだっていうステータスにしてるヤツが多い
勿論、全員がそうなワケでは無いだろうけどさぁ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/22(火) 00:05 | URL | No.:10648本好きの中にも「マンガは認めない」とか「ラノベ(笑)」とか「海外文学も読んでないの?」とかが内輪もめを起こしている痛い状態。
ちっこいところで争ってる場合じゃないのにな -
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/22(火) 01:25 | URL | No.:10662任天堂関係ないだろw
にんじんが売れたからオナホが売れなくなった
って言うぐらいずれてるよな -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/22(火) 03:16 | URL | No.:10683なんでもかんでも何かのせいにしているようではこれからも益々状況は酷くなっていくでしょう。
足りないのは出版業界の新しいアイディアなどを出そうとしない怠慢のせいとしか思えませんよ? -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/22(火) 06:33 | URL | No.:106914月15日に15年ぐらいやっていた近所の本屋が潰れた
ネットに追いつけないとやってけないと -
名前:名無しビジネス #EBUSheBA | 2008/04/22(火) 12:17 | URL | No.:10708本は知識を得る「手段」なのに、それを「目的」化して語ってるからおかしな事になるんだよねぇ
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/04/22(火) 14:57 | URL | No.:10725書店に勤めていた頃アマゾンが日本にも上陸するかもって話題になってた。
こりゃ流通ルート改革して注文品は即日店に入荷するような体制にしないと負けるな
取り寄せに2週間てアホだもんなと思ってたら、
上層部はいかに上陸を阻止するか法律で止められないか、
いやネットなんてリアル書店の敵じゃねーよって論調でぐだぐだしていた。
駄目だこりゃ、と転職した。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/22(火) 20:02 | URL | No.:10760本屋が無くなったら本も無くなるんだろうか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/08/15(水) 05:45 | URL | No.:595884本屋で任天堂のトランプや花札が売られてたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/08/18(土) 15:16 | URL | No.:598051一因としては、マンガにビニールかけて立読みできなくしたからだね。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/976-99c6d984
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック