元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1477614974/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 09:36:14.413 ID:+KUKYab30.net
- 1年の弟子が握った寿司
どちらが握ったか分からないようにして食べて- どっちが美味しいか芸能人が当てた結果
九兵衛の店主の方2人
弟子3人
www
寿司屋の修行は無駄- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 09:37:12.720 ID:0HkXCWCb0.net
- むしろ修行の成果じゃん
- 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 09:39:14.475 ID:WRBzn3C90.net
- なんで芸能人
- 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 09:40:36.418 ID:wbEahYl00.net
- コンビニだって店主よりパートの子の方がレジ早いじゃん?
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:01:59.173 ID:+KUKYab30.net
- 寿司屋は米とぎ何年とかそんな無駄なこととか
- 結構やるらしいからな
やっぱ寿司アカデミーとかで3ヶ月くらい- 学んだりとかした方が絶対成長速いわ
極論素材さえ良いの揃えられるならok
素材良いの揃えるのに目利きは必要なし
お店の人が長年の熟練さんがいるからその人に聞けば良い
魚のことは市場の人の方が詳しい
ぶっちゃけ修行なしで1~3ヶ月で高級店開ける - 結構やるらしいからな
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:03:56.971 ID:5LBGZQ9ad.net
- 一番大切な魚の見方もネットでわかる?
そういう事じゃないんだよなぁ
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:05:41.531 ID:+KUKYab30.net
- 魚の見方は100%市場の人の方が詳しい
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:08:05.096 ID:+KUKYab30.net
- 頭頑固なおっさんがなんか言ってるけどさ
結果出てんじゃん
店では米とぎくらいしかしたことない1年目の弟子が握った寿司と- 店主が握った寿司に違いなんて見られなかったって
- 店主が握った寿司に違いなんて見られなかったって
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:14:19.887 ID:9eaBpO//a.net
- >>10
テレビで?サンプル5人?
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:10:11.547 ID:+KUKYab30.net
- よく言われるのが最初の3年は皿洗い米とぎだし作りに慣れてきたらまかないとかあるけど
そんなもんより初日から寿司を握ったり色々させたりする方が100%伸び速い
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:13:52.096 ID:XEYeahEnM.net
- >>11
そういう合理的な考え方が出来ないから日本の現状があるわけで
- 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:19:24.422 ID://zBAzpr0.net
- >>11
寿司屋は学校ではない
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:13:28.343 ID:KQD6SQjW0.net
- 所詮握り寿司なんてファストフードよ
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:23:53.703 ID:+KUKYab30.net
- その道でやっていくと決めて10年もやって店の一つも出せないようなら正直終わってるよな
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:19:18.579 ID:wbEahYl00.net
- ただまあ店側は小間使いとして雇ってるんであって
別に職人に教育する義務はないっちゃないからな
- 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:27:13.311 ID:zcgmF+6NM.net
- >>20
人を育てる気が無いって会社だと考えたらブラックもいいとこだな
小間使いは小間使いとして雇ったらいいのに中途半端な事して- 後進潰しに躍起になるのはどうなのよ
- 後進潰しに躍起になるのはどうなのよ
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:16:08.266 ID:zcgmF+6NM.net
- これ勝っちゃった弟子はこれから虐め倒されて潰されるのかな?
- 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:16:33.483 ID:DIwIBAOud.net
- 桃栗三年柿八年だぞ
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/10/28(金) 10:21:11.177 ID:w5nvvGc/d.net
- 修行期間は長くても3年あれば十分だよ。
- 【銀座の鮨の物語 久兵衛】
- https://youtu.be/Lnxi5gpbN9U
現代すし技術教本
【江戸前ずし編】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:04 | URL | No.:1294216毎回客に目隠しさせて食わせればそれでも繁盛するかもしれないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:04 | URL | No.:1294217握るの自体はそんな難しくないってことか
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:11 | URL | No.:1294218経歴の長い寿司職人が握るシャリとほぼ同じくらい
空気を含ませたシャリ握り機があるんだから
それ使えばよろし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:16 | URL | No.:1294219こういう修行は徒弟制とか丁稚の時代の産物だよね。
生活の面倒をみつつ下働きをさせて技を盗ませて、評価されれば暖簾分け。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:18 | URL | No.:1294220空しい議論だよな。
自分が寿司職人になるならともかく、修業が有効か無効かなんて話はどうでもいいよ。
上手くて安い寿司食わせて食わせてくれるなら、機械でも職人歴40年のおっさんでもどっちでもいいわ。 -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2016/10/29(土) 01:21 | URL | No.:1294221頭悪そう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:21 | URL | No.:1294222選んで修行してんだからゴチャゴチャ言うことではない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:21 | URL | No.:1294223すし屋のおっさんだってオナニーしたりうんこ手で拭いてるんやで?
-
名前:774@本舗 #- | 2016/10/29(土) 01:23 | URL | No.:12942241年2年のやつに店の味教えてすぐ辞められても困るだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:23 | URL | No.:1294225今時職人なんて無駄だよね
だって最初の何年かはただの掃除に買い出し、雑用など・・・・
まともな技術を覚えるまでにただひたすら意味のない苦行を強いるだけの非効率な期間
そのうえ給料は少ない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:23 | URL | No.:1294226食材の目利きに年数かかるだけで、他の技術はどうにでもなる
目利きがないと、技術あっても意味ないから別に教えようとも思わない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:25 | URL | No.:1294227まあこういう場合握り方ってより職人としての心構えだとか客や同じ仲間との接し方やらなんやらを時間かけて学んでるって感じな気がする
味自体は素人だってレシピ見たらうまいもん作れるんだし変わらんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:25 | URL | No.:1294228他人のおにぎり食えない奴が寿司職人の寿司だけ食えるとかいう謎理論
むしろあちこち触ってる寿司職人のほうが下手すりゃ汚いのに -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:27 | URL | No.:1294230効率悪すぎ
今のネット社会・ロボットだとか自動AIが作られてる時代にそんなアホな事いつまでもやってたら日本は進歩しない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:28 | URL | No.:1294232「寿司学校で3年やりました」と「有名店で10年修行しました」なら後者の方がありがたがられるからね。
「人は情報を食ってる」とか漫画にあったけどその通りだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:28 | URL | No.:1294233効率やサービスを優先した結果
コンビニは24時間営業となり
バイトは這い上がれなくなり
社畜は益々社畜となり
終身雇用は崩れ
消費は低下したよね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:29 | URL | No.:1294234寿司職人[夜は自分のアソコを握ってます]
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:29 | URL | No.:1294235※13
他人のおにぎりは見えないとこで作ってるし、衛生面に関しては素人だろうが。寿司職人は見えるとこでつく食ってるし握る前にちゃんと手の洗浄してるだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:31 | URL | No.:1294237ネタの仕入れが一番重要なんじゃない?
目利きは市場の人に任せればいいって、良いものを優先的に売ってもらうコネがないから無理無理 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:31 | URL | No.:1294238袋めんにちょっとアレンジして出したら味覚音痴の客が「店長これマジうまいっすwww」とか言ってるようなもんだろ
つまり経験だとか技術より、旨ければどっちでもいいんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:33 | URL | No.:1294239仕入れ、食材の管理、調理の技術、コースの組み立て、食器選び、盛り付け。少なくともここまでは料理人の仕事。
さらに接客、内装やインテリアのコーディネート。この辺はジャンルや店にもよるけど、寿司屋なら大抵料理人の管轄。
さらに店舗の経営も、寿司屋は大抵料理人自身がオーナー。
これだけ出来なきゃいけないんだから、職人の長い修行期間は無駄じゃないと思うよ。
すでに飲食店経営と和食の料理経験がある人が寿司の調理だけ短期間で学ぶということはあるかもしれないけど。
-
名前:名無しビジネス #t50BOgd. | 2016/10/29(土) 01:33 | URL | No.:1294240暖簾分けや高級店で修業した箔がほしいのさ
だから我慢してんだろ
こんな議論本当に馬鹿だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:34 | URL | No.:1294241サンプルが5人では少なすぎて話にならん。
実験として非合理的。
というか世の中職人仕事はいくらでもあるのに、なんでここ最近は寿司屋だけが叩かれてるんだ。 -
名前:あ #- | 2016/10/29(土) 01:34 | URL | No.:1294242お前らが働いてる会社では一社員に会社の全業務教えてくれんの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:35 | URL | No.:1294243仕入れから自分でできなきゃ半人前やろ
目利きできなきゃ悪いもの高く押し付けられるぞ
それを握るだけなら機械でもできそう -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:36 | URL | No.:1294244食べてる人の程度が低いから弟子と職人の違いがわからないんだぞ。素材さえ良ければ、3年勉強するだけで大半の人間が違いを理解出来ないレベルになる。そもそも寿司は調理じゃなくて、鮮度と舌触りを管理する料理なんだから、最終的には握りでしか違いを出せないし、握りなんて大半の人が違いを理解できない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:39 | URL | No.:1294245うまい寿司が握れるというだけでは店は作れないし経営も無理なんだよなぁ
ニートにはその辺理解しようがないだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:40 | URL | No.:1294246テレビで見て、ネットで寿司アカデミーについて調べた!
ドヤァ! -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:44 | URL | No.:1294247おっ、ホリエモンかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:44 | URL | No.:1294248握りの差は職人の "手の味" の差だよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:44 | URL | No.:1294249インスタントで職人作ってたらその店のノウハウとか持ったまま簡単に独立できてしまうだろ
そら握ったものの味なんて誰が握っても大差ねーに決まってんだろ
同じ材料使ってるんだから
表面的なことばっかみてそこに至る過程を無視してっと隣の国みたいに文化とかない国になるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:46 | URL | No.:1294251その芸能人共が揃って馬鹿舌の可能性は無いのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:48 | URL | No.:1294252※26
芸能人ってしょっちゅう良い物食ってて舌肥えてるんだけどな
そいつらでも分からなきゃ雄山でも連れてこなきゃ無理だな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:49 | URL | No.:1294253寿司アカデミー(笑)の店のレビュー見てワロタw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:49 | URL | No.:1294254その食った芸能人が誰かにもよるけど、確かにまぁ10年修行するほどの差はないと思うよ。
ただ技術って楽なほうに流れていくとどんどん失われていくもんだと思うから、個人的には修行してくれるような職人志望がいるのはいいことだと思うけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:51 | URL | No.:1294255もう飽きたよねこの話題
実際に寿司に関わってる人間の問題提起じゃないなら、少しわきまえろよ
寿司アカデミーのやつらだって、今まで寿司って食文化を支えてきた現役の寿司職人に敬意さえ払っていれば、世間の評価も違ったろうにな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:53 | URL | No.:1294256そりゃゴミカスガイジ相手に最高の魚確保してくれる仲買人ならいいけどさ
猿でも高品質寿司握れて最高の材料確保出来るんだったら、とっくにその手の店が席捲してますよ はい論破論破 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:53 | URL | No.:1294257※31
だから大差の無い握りの修行で十数年もするのがアホらしいって結論に至ってるんだろw
仕入れや目利きの修行してた方がマシだし、仕入れや目利きは外注出来る時代になったって事でしょ。
むしろ、安くて美味い寿司屋こそ目利きが必要なんじゃないかな?高級店には不要のスキルに思える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:54 | URL | No.:1294258学校も修行みたいな所があると思うけど、
修行しないで社会に出てやって行ける奴なんかほぼ居ない。
ただ技術を得るだけで出来ると思っちゃう所が世間を知らなさすぎる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:55 | URL | No.:1294259逆に言えば味の分かる(違いのわかる)人間でも判別できるかどうかだね。 そこまで求める人が居なくなってる場合もあるから・・ 例えば何百万もする椀や壷なんてのも素人からすれば誰が作ったのか値段も含めて分からん人間集めても素人が作った物と判別できんだろうからね。
世間(客)が求めていない物を提供しようとして無理な値段や仕事をさせるよりは程々の物を程々にだすほうが全体としては良いってのは分かるけどね。 分かる人には分かる店、何ヶ月かの勉強で十分な客が集まる一般の店で区別化すりゃいいと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:57 | URL | No.:1294260※33
舌ってのは子供の時代に決まるんだよ。
だから大人になってから大金手にした大半の芸能人はバカ舌しか持ってない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 01:58 | URL | No.:1294261信用や人間関係を形成する期間なんだよなあ
入ってきたばかりの奴にいい魚とか渡せるわけないだろ
働いた事ないんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:00 | URL | No.:1294262高級寿司店の評価は、「厳しい修行で鍛えました」ってブランドも含めてのものだし、食べに行く客はそこにも金を払うわけだから、そもそも寿司アカデミー由来の店とは畑が違うと思う
その畑に何故か喧嘩腰のスタンスだったのは、寿司アカデミーというよりも、ホリエモンのような部外者であるはずの自称インテリだけだったのかもしれん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:00 | URL | No.:1294263※38
まあそうだな、高級店に一番必要な暖簾と人脈が得られないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:02 | URL | No.:1294264学校と職場を同列に比較してるのはわざとやってるの?それとも単に頭が悪いの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:02 | URL | No.:1294266うまさって日によって変動するから熟練のほうが安定してんじゃねえの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:05 | URL | No.:1294267目利きもできない、ネタの仕込みもできない、
客の相手も経験不足、「用意された」ネタだけ握れる。
これで店なんて出せるわけがないだろ…
それに久兵衛は店主の握りが特殊で普通の客には
あまり受けがよくなかったりするから比較には…
この手の職人潰しの流れはどこが仕掛けてんのかね。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 02:06 | URL | No.:1294268Tehu「人脈?!」
-
名前:名無し++ #- | 2016/10/29(土) 02:07 | URL | No.:1294269AKBの握手会とかも手がきれいな人だったらだれでもいいよね^^
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:09 | URL | No.:1294270弟子でも店主でもなくヨゴレが少ないぶん機械の方がいいわな
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 02:13 | URL | No.:1294271※38
高級店なら庶民はおいそれと入れないからこそ、
「超有名店で何年も修行してのれんわけしてもらった」というブランドが重要になってくるんじゃね?
そういう店と、「寿司学校で数ヶ月勉強してきて目利きは外注」って店、一生に一度入るならどっちかといえば前者だな
お手ごろな店なら「とりあえず両方入ってみる」ってできるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:13 | URL | No.:1294272どの分野でもブランドが金を生み出すってのはあるしなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:13 | URL | No.:1294273機会が汚れ少ないとか本気で思ってるなら幸せな奴やな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:16 | URL | No.:1294274本当に皿洗い三年とかしてる訳無いじゃんw
まぁでも、会社でもそうだけど担当が居るからさ
前の担当が辞めるなりしないと上がれないもんだろ?
若くてカッコよくて仕事覚えも早くても来年は部長クビにして君が部長だってならないじゃん
それと同じじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:16 | URL | No.:1294275米とぎ何年て、なんでそんなに修行と言えば年単位なんだよ
むしろヨゴレとかダメな部分をそぎ落としている研磨だって
だからシステマチックにそうした方が良いって、経験則のメリットの蓄積による、ただの蓄積だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:18 | URL | No.:1294276で、ソースは?
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 02:18 | URL | No.:1294277※36
ほんとそれ
短期間であるレベル以上の職人を育成する!と自負するのならわかるけど、それでなんで「寿司屋の修行は無駄」って言っちゃうのかがわからん。
どういう過程を踏もうが美味い寿司を提供できればいいじゃん。
ってかこういうの寿司学校の関係者より、外野の修行反対派のほうが言ってそうだけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:20 | URL | No.:1294278一流店は今のままでいいんだよ
舌の肥えた奴は熟練の職人目当て
馬鹿舌の成金は名店で食べる事が目当て
どちらのニーズにも応えるには現状のシステムで良い
寿司アカデミー出の奴は中流向けにそこそこ安くてそこそこうまい寿司握ってればいいんだよ
商売うまけりゃ成功できるかもしれないし、最悪回転で拾ってもらえるだろ
促成栽培で寿司職人が大量生産されたらその分アカデミー出の職人の価値は下がるんだから、結局は一流店出の箔付けされてる奴には職人としての価値で勝てない
まぁ中途半端な店は潰れるかもしれないけど、そういう店はほっといてもいずれ潰れる -
名前: #- | 2016/10/29(土) 02:20 | URL | No.:1294279客に何食わしてるのか分からない
高い飲食なんか気味悪くていかない。
料理人の目利きを食べに行くこの付加価値は
1人では中々難しい、
弟子っていうシステムは師匠の経験で得たもの人脈を学んで自分で更にそれを磨き広げる、
一番楽なショートカット方法。
1から自分でやるには弟子になるより金も時間もかかる。
堀江みたいに上っ面をすくって行くだけの奴には縁がない世界、でもそれが無いとこいつは売り物すらままならないのでさっさとしろと無責任なことを言ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:22 | URL | No.:1294281別に米とぎだけ何年もやるわけじゃなくて
どんどんできる仕事が増えていく中で、
やらなくてよくなるまでの期間がこのくらいって話だろ。
次の人が入ってくるまでとか、理由は色々だろうけど。
最終的に独り立ちまで、別個の修行期間を加算ではなく
重複部分考えて計算しないと単なるバカな話になる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:23 | URL | No.:1294282ドヤ顔で他業界を批評することほど愚かなことはない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:31 | URL | No.:1294284ここまで、短期修行でミシュランとった千陽の話題がなしとは、、、
みんな情弱ね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:32 | URL | No.:1294285※59
海外での日本食ブームじゃないんだから、そんなの外食として最低限の資格のそれ以前の資格の問題ですよ?
そんな外食を前提としている国なんて、数えるほどしか知らないのですが何か言い分でもあるのか?弁明してみて? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:32 | URL | No.:1294286つか、技術さえつけりゃ飯食えるわけでもないっしょ。営業も仕入れも人間関係や信用がないとどうにもならんわな。普通に社会人やってりゃアホでもわかることなのにな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:35 | URL | No.:1294288外食として最低限の資格のそれ以前の資格の問題ですよ? 前提がおかしい。
保健所に査察され営業停止レベルでものを言われても。どうなの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:36 | URL | No.:1294289寿司屋の修行って、経営や営業に雑務も含めて掴むためのものだからな
それをやらないでいきなり開店する脱サラのパン屋なんかは一年でボコボコ潰れてるだろ?
ちゃんと専門学校でパンを焼く技術は習得しているにも関わらずにね
もちろん実店舗で何年も修行して実際に手馴れている職人さんの方が腕もいいに決まってるし、
修行をデメリットだとか時代遅れだとか未だに言ってる奴こそが
逆に「時代遅れ」で「本質を見極められない」ような「情弱」だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:37 | URL | No.:1294290大差はなくても
その少しの差にこだわって大金出す人達がいれば
商売として成り立つんじゃない?
料理・食材・オーディオ・時計・車・家・カメラ・・・いっぱいある -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:39 | URL | No.:1294291※67
一番大きいのが顧客層の確保、維持継承だな
前の店主の味が好きで二代目は味が違うねってのはよくある
古典落語じゃないんだけどな -
名前: #- | 2016/10/29(土) 02:42 | URL | No.:1294292そりゃ豚に何を食わせても味の差異など分からんよ。
審査する側もそれなりの舌と経験を積んだ「人間」様じゃないとな。
芸能人?ああ、河原乞食は人間なのかヒトモドキなのか区別つかんわw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:47 | URL | No.:1294293※62
そりゃ成功する店もあるわな
努力もしてるだろうし
ちなみにミシュランでもビブグルマンで掲載ってのはもちろん知ってるよね?
リーズナブルだけど一定のレベル以上の店って評価であってそれ以上のもんじゃないであれ
星付かないし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:53 | URL | No.:1294294こいつ正月の格付け見たら大騒ぎしそう
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 02:54 | URL | No.:1294295そら簡単に技術盗まれて独立されたら目も当てられないからな。
雑用でこき使わないと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 02:56 | URL | No.:1294296なら自分で勝手に独立したら?
簡単ならスーグ高級店作ってガッポガッポ稼げるぞ
急げ急げ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 03:04 | URL | No.:1294297芸能人は一流の目利きができるという独特の発想……やはりこの1は天才
ま、そこを抜いても、寿司屋の営業に必要な能力が寿司を握ることだけだと思ってるなら、そいつはあまりに世の中のことを知らなさすぎると言わざるを得んわな
事業を十回起こして十回とも失敗するタイプ -
名前:名無し++ #- | 2016/10/29(土) 03:10 | URL | No.:1294298これって究極的に好みの問題やろ?
言い方悪いけど、科学的にどっちが旨いなんて言う指標とか存在するの? -
名前:ななしくおりてぃ #- | 2016/10/29(土) 03:10 | URL | No.:1294299なにこいつ、ホリエモン?
それともホリエモンの発言鵜呑みにしてドヤ顔披露奴? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 03:15 | URL | No.:1294300雑用で人生を浪費させるのに愉悦を感じるんだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 03:32 | URL | No.:1294301寿司屋に就職する人なんて限られてるし
そんな狭い世界のやり方とか効率とか、どうでもいいし好き勝手してればいい
逆になんでそんな業界の片隅の個人商店のような店の話にいちいち突っ込みを入れるのか理解できんわ
個人レベルでも最も効率的な仕事をしていないと気が済まないのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 03:38 | URL | No.:1294302まあ好きでなるやつにあとやかくいわんが
馬鹿だなあとは思う -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 03:39 | URL | No.:1294303寿司の技術だけじゃないでしょうに学ぶことは
仕入れや経営、接客から何から総合的に学んで自分の物にしないと客商売出来ねーわ -
名前: #- | 2016/10/29(土) 03:47 | URL | No.:129430410年修行も寿司アカデミーも馬鹿だってとっくに結論出てるだろ
2、3年が妥当なんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 03:51 | URL | No.:1294305魚の目利きも出来ないのにどうやっていい魚を売ってる店を見極めるんだよ。
適当な品を高い値段で掴まされちまうぞ。
寿司屋なんて簡単とか言ってる奴らって寿司屋も魚屋もたくさんあって互いに競争してるのがわかってないのか? -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 03:54 | URL | No.:1294306下積みと言う名で料理に関係ない小間使いだけを延々と何年もさせるのは
職人を育てるのが主目的じゃないからな…
やらされる方からすれば時間の無駄遣い以外の何物でもない
伝統的な事を重んじるなかでも特に保守的なジャンルが
担い手不足で軒並み縮小衰退してるのは皆根っこが同じ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 03:58 | URL | No.:1294307フレンチやってる俺からすると寿司の技術は大したことない。
どっちが格式高いとかではなくて、捌いて握るだけなんだから単純に覚えることが少ないわけ。
極めるとなると話は別だけど、そのレベルの舌には一般人が付いてこれない。
和食の料理人の方が覚えることあって本当に大変だよ。
養成学校出ただけの寿司屋がミシュラン取れたけど、食材の目利きは業者に任せてるんだとよ。
フレンチや和食じゃ素材だけでミシュランはまず無理。 -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2016/10/29(土) 04:05 | URL | No.:1294308のれん分けを気にしないなら別に専門学校でも出て寿司屋をやれば良いんじゃね?
そもそも職人技なんて言っても初期費用をかければいくらでもどうにか出来る
今じゃコミュニティが寿司屋業界内に存在しないので回りに叩かれる事も無いだろうよ
衛生管理者資格の方がよほど重要だってことくらいだな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 04:05 | URL | No.:1294309前の対決でアカデミー店主の人が仕入れで笑われてたけど
物流が変わってきてるから専門業者に直接買い付けされ始めたら
仲買に良い物も回ってこなくなるんだよな -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 04:05 | URL | No.:1294310そりゃ寿司はファストフードが起源だもんよ
純粋な握りだけなら仕込みに手間はかけるが
手の込んだ調理自体はそこまでないのは当然
一流の職人はちらし寿司を作らせるとわかるとも言われる由縁でもある -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 04:08 | URL | No.:1294311効率重視厨ってまだいたんだ
物がわかっていないな -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2016/10/29(土) 04:11 | URL | No.:1294313※84
こんな時間にネットでコメント書いてるような三下のつくるフレンチなんて食べたくも無いよ
ネットのこんなどうでもいい記事のコメント書く暇があったら『普通の料理人』は自分を高める為の勉強や休息を取っているだろう
あとミシュランとか意味も無い格式など気にしているような奴には取る事は不可能
まず実力をつけたら向こうから勝手に来る物であって「どうだ凄いだろう」と自慢する物でもない
馬鹿ニートが知ったかぶって書いてるだけだろうけれどねw -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 04:13 | URL | No.:1294314※86
いま話題の築地問題でもそもそも卸市場自体の存在価値が問われてるぐらいだからなぁ
小売側が仕入れを専門業者に委託したり国の内外問わず直接買い付けするし
自前で漁もすれば養殖すらするうえに
物流ルートさえ自前で持ってコストカットするのが当たり前の時代だしな -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 04:30 | URL | No.:1294315※88
何かしら唯一無二を持つごく僅かな稀有な存在以外で
このスピード&レスポンスの過競争時代に
効率重視抜きにして生き残れる術はどの業界にもないわ
社会に出る前にその前時代的な温く甘い考えは捨てな -
名前:名無し++ #- | 2016/10/29(土) 04:30 | URL | No.:1294316修行は無駄だから頑張ってない俺は正しいって言いたいだけだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 04:31 | URL | No.:1294317勉強なんて教えられれば誰でもできるんだよ、ただ情報をトレースすればいいだけ。一方で提供する側がコストをかけて集めた資料や情報や法則やらを安易に他者に提供したいだろうか?ノウハウを持つ者の心理から考えなければ理解できないだろう。
独自のノウハウや理論、何か自身での発見や資料を集めたりした経験のない他人の知識をトレースするだけのアカデミックな奴はこれが理解できない傾向にある。
法則やら理論やらを生み出した経験がないから与えられることが当然と思い込んでしまうのだろう。
与えた経験がなく、「与えられるのが当然と思ってはいけない」と教わっていないからな。要するに思考が安直なんだろう。
マジシャンがトリックネタを安易に明かしますかって話で理解できるかな?守秘義務や特許制度なんかでも解ると思うがね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 04:32 | URL | No.:1294318先駆者だからな。
研究者みたいなもん
指導を受けた連中が優秀なのは当然。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 04:34 | URL | No.:1294319>>7
簡単に身に付けた事なんてスグ忘れる。
「想い」が乗るんだよ。全ての事にな
問題にぶつかった時に解決策を見出すのは自分自身。
マニュアルには決して載って無いのだから。 -
名前:名無し@まとめいと #- | 2016/10/29(土) 04:39 | URL | No.:1294320別に寿司屋に修行行かなきゃ寿司屋になれないわけでもないだろう。
効率よく寿司を出す店だしたきゃ適当に調理師学校でも出て勝手にやれよ。
でも「どこの寿司屋で何年修行しました」って部分を重要視する客がいて、
そういう客を相手に相応の値段で商売してる店もあるってだけの話。
どこに価値観を見出すかなんてそれぞれだし、
価値観が違うからって他人のやってることを否定すんのは頭悪いと思うがなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 04:57 | URL | No.:1294322※89 ブーメランだろそれ。こんな時間にどうでもいい記事のどうでもいいコメントにレスしてて可哀想なやつだな。笑
残念ながら俺は今海外にいるから深夜じゃないんだよ。こっちは休みもちゃんと取れるし、しっかり休まないといい物は作れないってのはクリエイティブな仕事をしてたら基本のことなんだよ。
世間知らずのクソニートくん乙wwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 04:59 | URL | No.:1294323歴史(実績)なんて馬鹿らしいって言ってるようなもんでしょ
服だってブランドネームで、美容院でもカリスマっていう名の信用に金(いちいち調べるのがメンドイ為の代替金)を払ってるんでしょ
そこにいけば確実っていう
スポーツにしろ職人にしろ技術だけ持っててもダメな場合もあるし -
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 05:12 | URL | No.:1294325・有名漫画家のアシなどをする
・代アニみたいな専門学校に行く
どっちのルートでも成功するかどうかは結局本人のセンスって感じがするけど、前者のほうは技術以外にも出版社とのコネや人脈が出来やすそうではあるな
有名店で修行ってのもそういうことなんじゃね?
技術以外にも店や客の人脈を得られたりするんだと思う。
そういうのが必要ない、腕一本で勝負するって人なら専門学校でもいいと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 05:17 | URL | No.:129432699
そうだよw
魚市場でのコネもそのひとつだしw
上でバカが「魚は業者のほうが詳しい」とかいってるけどさ
魚の良し悪しの見分けのつかない猿が、業者の良し悪しをどう判断するんだって話なわけw
相手の言いなりに買ってたら商売なんてできねーっつのw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 05:18 | URL | No.:1294327米研ぎだろ。
普通に自分で炊飯するとき、一生懸命米研ぎやってた時は、不味い飯しか炊けなかった。
美味しくなるように米を研がないとダメなんだって、解るのに、どれだけかかったことやら。
馬鹿舌は味の濃いジャンキーな物を好むってのもある。
味や食感が記憶されてしまうと、それが、つまらない味のものになる。
食べ飽きているなら、そこから更に微細な味わいの変化が欲しいのだけど、その部分に注視しすぎると、元のジャンキーな味の量が不足して、
馬鹿舌の場合、ジャンキーな物、
食べ飽きている人には微細な味わいの物と別れてくるわけだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 05:24 | URL | No.:1294328修行して自分の店出されたらライバル店じゃん
簡単には教えないわな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 05:30 | URL | No.:1294329※100 そこが問題。業者って平気で痛んでるもん卸してくるから。青果、精肉、鮮魚っていう殆どの業者がこっちの料理人としての腕を値踏みしてくるんだわ。舐められると残り物を回されるんだよ。裏では一般人が思ってる以上にシビアなやり取りがあるんだよね。
でも本当に良心的な人もいるし、人脈があって確実なルートを確保できればそこそこ高い店やれちゃうのが寿司屋。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 05:36 | URL | No.:1294330なんでこんな話が最近でてきたって?
こんなに簡単に寿司職人になれるんだぜ!って鼻高にいったアカデミーさん輩出の生徒がゴミしかいないって叩かれてるからだよ
既存の職人は全てクズって評価を下げれば相対的にアカデミー職人の評価が上がると考えてるバカがメディアに金をばら撒いただけよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 05:56 | URL | No.:1294332残念ながら俺は今海外にいるから深夜じゃないんだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:00 | URL | No.:1294333今海外にいるって言い方する?
今フランスにいるとかイタリアにいるとかならわかるけど
海外にいる???
俺は今海外にいる・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:02 | URL | No.:1294334ちゃんとした握り方を動画で見て自分で習得すれば寿司アカデミーで学んだり店で修行するなんぞ無駄
って言ってるのと変わらんぞ -
名前:名無し #- | 2016/10/29(土) 06:05 | URL | No.:1294335ボッタくるための演出だって分からないかなー
そうやって自分の技術を高く見せれば、習得に10年掛かる技術って見せれば、ちんまい米に魚の切れっ端が乗ってるものが1貫1000円でも売れるって事
大したもの食ってない庶民に味なんて分かるかよ
せいぜいコンビニの寿司と寿司屋の寿司の違いくらいだ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:08 | URL | No.:1294336※106
一応、外国全般のことを海外っていうからまあ言っても不思議じゃないよ一般的かどうかは激しく不明だけど
(例:海外出張)
まあ5時近くは深夜ではなく早朝だけどなww
つーか海外に行ってまでまとめスレ見てるとか
もっと見ることややることあるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:11 | URL | No.:1294337え?寿司屋も飲食業で接客業だよ。目隠しして旨まかろうが目隠しなしなら負けてる時点で駄目じゃん。付加価値で旨く感じさせ原価の何倍もの値段を払わせれるかの話。目隠しの時点で寿司の飾りや見た目はわからないし、握った職人もわからない。誰が握ったか、どんな人が握ったかの付加価値が高級寿司店では大事な部分。だから高い金を払えるんだけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:24 | URL | No.:1294338こんあの、結論は今も昔も変わらないだろ?
や れ る も ん な ら や っ て み ろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:25 | URL | No.:1294339同じ材料で握ったとして寿司の味は大差ないとしでも、3年しか経験のない職人と30年続けてる職人との付加価値は同じだと思う?
安くて旨いといったリーズナブルな寿司店ならともかく、高級寿司店なら味云々は最低限のラインでを維持しそれ以上の板前の経験や店の歴史や長年の付き合いといった付加価値があるから高い金を払える人がいるだけだろ。
目隠しした時点でいくら旨かろうがその付加価値がないなら高い金を払わないぞ。 -
名前:774@本舗 #- | 2016/10/29(土) 06:25 | URL | No.:1294340レコードとCDも聞き分けられないし、鼻を摘んで食べれば殆どの食材を食べ比べできない。
でも、ブランドに金を払ってるんだから良いんだよw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:25 | URL | No.:1294341単に修行から逃げたいだけだろ?
もうそういう店は寿司ロボットでも置いとけよw一年そこそこの小僧よかよっぽどマシだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:26 | URL | No.:1294343まあ芸能人の舌とやらがそんなに肥えているのなら
格付けチェックの問題も全員余裕で正解しないとな
あれもどれだけガチでやっているのかは知らんが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:26 | URL | No.:1294344学校なんて行く必要は無い。
3日もあれば教科書全部読めるから、それで充分。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:28 | URL | No.:1294345たかだか芸能人五人の判断で結論を出すなんて論外だろ
-
名前:名無し++ #- | 2016/10/29(土) 06:30 | URL | No.:1294346あほすぎる
まあこんなあほには弟子がお似合いだね -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 06:42 | URL | No.:1294347問題の本質は修行なり弟子入りの中身があまりに非効率すぎるって点だろ
本気で戦力として一人前の職人に仕立てたいのなら
包丁握る前に皿洗いやら掃除やらの雑務や米研ぎだけの日々で
腕を磨く機会もなく数年も過ごすのはバカらしいに尽きる
商売に必要な知識経験技術を同時並行で養う機会を与えられないのは
教える育てるということに対するシナリオが旧態依然のまま最善の形に刷新されてないからだ
最適化されてない古いマニュアルが更新されずに埃被っているのと同じ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:43 | URL | No.:12943483年で寿司握ることはできるかも知れないけど
握るだけなら機械でもできる
開業するのはそれだけじゃないと思わないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:49 | URL | No.:1294349ていうか君ら寿司屋に弟子入りしたこともないのに、
よくもまあ妄想・イメージで色々話せるよね
凄いと思います -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 06:53 | URL | No.:1294350店を持つにしても実績がなければ銀行もお金貸してくれないよ。
くだらないスレだな。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 07:00 | URL | No.:1294352※121
…などと寿司屋に弟子入りしたこともない者が申しております -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:02 | URL | No.:1294353※47
この流れって、いわゆる「ものづくり日本」が崩壊していくきっかけだと思う。
中にはそこまで修行しなくていい職もあるのかもしれないけど、長年の「勘」が物を言う職業だって沢山あるし。
寿司にしたって、米の炊け具合で酢の分量を変えたりする必要があると思うし、そこはやっぱり長くやってないとわかんないことだよね。
町工場で恐ろしい精度で削るとか歯車作るとか出来てるのは、やっぱ修行の賜物だよ。先輩から技術教え込まれて出来ることなんだからさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:05 | URL | No.:1294354映す価値もない芸能人じゃなくて
ガクトに判断させろよ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 07:07 | URL | No.:1294355勘が物を言う職業ならことさら経験した時間より大事なのはセンス
それがわかってる職人ほどどれだけ続けても正解には辿り着けないと言う -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 07:10 | URL | No.:1294356料理の話で言うなら客を満足させられるかが全て
誰が作ろうが誰が食べようが最終的に
美味しいと思わせたら勝ちであり価値がある -
名前: #- | 2016/10/29(土) 07:11 | URL | No.:1294357外食はみんな味じゃなくて頭でメシ食ってる事がわかってないアホだな
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 07:15 | URL | No.:1294358安直にみんな○○だと一括りに考えるほどアホの極みなことはない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:16 | URL | No.:1294359でも一番いい魚は、長い付き合いのある親方にしか出さないよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:18 | URL | No.:1294360※123
うん
分からないから俺は妄想垂れ流さないし、
「弟子入りしたこともない」というのが俺の妄想だとしても、
このスレとコメ欄に納得できるほどの理由が見当たらない -
名前:774@本舗 #- | 2016/10/29(土) 07:18 | URL | No.:1294361高級店で食べられない貧乏人が僻んでるだけ
創作和風(笑)の店でも行っとけ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:19 | URL | No.:1294362リーマンでいうと名刺交換1年、電話応対3年、報告書作成5年
それだけやって初めて仕事を任せられる
アホか3年で全部覚えて転職してくわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:21 | URL | No.:1294363※131なにこいつ気持ち悪い
-
名前:名無し++ #- | 2016/10/29(土) 07:23 | URL | No.:1294364暑い時、寒い時にも同じ握りじゃだめだよ。
それに客の様子を見ても握りを変える。
湿度も関係するし、そんな単純な話じゃない。
何回も食べに行かないと、本当の凄さは分からん・・・と思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:23 | URL | No.:1294365魚の目利きは必要なしで店主に聞けばいいと思ってるその考えが最高にバカ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:24 | URL | No.:1294366久兵衛は少し前からコンサル入れて色々変わったんじゃないの?
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 07:28 | URL | No.:1294369※131
実体験がないうえでの否定だからその否定の根拠自体が
妄想のタレ流しそのものってことやろ
知りもしないのにどうやって※の内容が妄想・イメージだと言えるのやろか -
名前:名無し #- | 2016/10/29(土) 07:29 | URL | No.:1294371砂上の楼閣って知ってるか?
基礎がしっかりしてない建物はどう頑張ったって崩れるんだよ
その基礎を何年するかは議論の余地があって当然だが、ハナから無駄だと一蹴するのはどう考えたってバカ
アホがしたり顔でモノ語ってんじゃねーよ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 07:32 | URL | No.:1294372※133
まさにそれ
むしろその前にお茶汲み1年コピー撮り2年まであるようなもんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:35 | URL | No.:1294373寿司屋が新人に握らせないのは信用の問題じゃないのかな?
お客さんからすりゃいつもの握り加減のがいい って思うのもいるだろうし そういう点を含めての話だと思うんですけど -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 07:36 | URL | No.:1294374基礎が無駄って話の流れじゃなく
無駄に長かったり本筋から離れたり偏ってたりする下積みが非効率的って話だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:37 | URL | No.:1294375ベテラン大工と1年目大工に家(プレカット系の組立ハウスとか)を建てさせたら、また違った結果になるんだろうね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:38 | URL | No.:1294376芸能人とかいう()がテレビ局のシナリオありきの放送で何か「本日ご用意した食材は、こちらです。」
度々発信してたら、、やっぱり日本人から何か奪う算段しているのよ。今回は職人や寿司屋関連の文化と、魚資源を中韓で根こそぎ獲りたいんだろうね。
…むしろ自分たちの取り分減ることがまだ分かってないらしい。。笑 -
名前:名無しビジネス #- #- | 2016/10/29(土) 07:40 | URL | No.:1294378素人には差がわからんから、銀座みたいに違いがわかるやつらがちょいちょい来るとこに店出すんでもなければ何年も修行すんのは意味ないんだよな
素人は回転寿司より旨ければ十分なんや
それに今の人達は昔みたいに魚をしょっちゅう食ってるわけじゃないからな、そうそう違いなんてわからんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:44 | URL | No.:1294380そんなにポンポン寿司職人生み出したら競争過多になって時代についていけない年取った職人が食っていけなくなるぞ。年取ったら食っていけなくなる職種なんて次第に廃れていく。そしたら質が悪い人間しかその職に就かなくなって、最後に困るのは客になる。
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 07:45 | URL | No.:1294381まあこれは事実なんだよな
ただ最初に仕事覚えさせたらすぐ転職や
店を立ち上げられたら損しかないんだよな
結局無理に付加価値を作り出すしかない -
名前:名無しビジネス #- #- | 2016/10/29(土) 07:45 | URL | No.:1294383141
そういう違いがわかる人はあんまいないのが現状
素人に絵の真作と贋作の区別がつかないのと似たようなもんかな
常連や高級店で食べ慣れてる舌の肥えた人相手なら別だけどさ
その店でずっと続けていくならともかく、寿司って最終的に独立するもんだし、全然違う場所で一からスタートするなら「いつもの握り方」ってのも関係なくなる
ただ、食いに行くと毎回握り加減が違うような腕だと常連がつかないけどな -
名前:ななし #- | 2016/10/29(土) 07:46 | URL | No.:1294384こいつ社会に出たこと無いんだろうな。
聞けば正解が必ず帰ってくると思ってる甘ちゃんかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 07:49 | URL | No.:1294387銀のさらのCMスレかと思ったら全然違った
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 07:51 | URL | No.:1294388業界内の人が異を唱えるならともかく、うまく言ってる業界に外野から非合理的だなんて言うのは滑稽でしかない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:01 | URL | No.:1294391無駄だと思わない人だけ頑張って修行すればいいんでない?
そして無駄だと思わない人だけ高い金払って食いに行く
数十年後にどうなってるか楽しみだ -
名前:ななし #- | 2016/10/29(土) 08:04 | URL | No.:1294392根本的に違うんだよね、雇って一人前に育てたいって部分がさ、技術は自分から先輩に掛け合って教えてもらうものってのが基本。
手順や店の流れは教えるけど技術ってのは職人として業界で生き残るための個人個人の武器だからさ、後輩だからって教える義理は無いんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:08 | URL | No.:1294393素人どもが騒いでるから教えてやると、寿司屋は捌く、握る、米を炊く位しかやらないだろ?
他の料理はダシを引いたり、ソースを作ったり、肉の火入れをしたり、その1つ1つが枝分かれして色んなやり方があって、覚えることが何倍もあるんだよ。
単純に技術的には寿司屋がやってることは楽なわけ。それは調理法が少ないから事実なんだよ。
修行の意味が無いとは言ってなくて、前時代的な修行の中身がお粗末だってことが論点なわけ。
世界的なフレンチの巨匠ジョエルロブションでさえ感動するんだから、寿司職人は凄いよ。
でも根性論みたいな下積みは無意味だし、実践的な修行をさせるべきだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:10 | URL | No.:1294394高級店に寿司食いに行く奴は格を食いに行ってるだけだからな
コメ欄で高級寿司食って寿司わかった気になってる奴見れば一目瞭然、高級寿司に喰われてる
寿司屋で何年も馬鹿みたいに同じ単純作業をやらないと解らないほど人間馬鹿じゃない
職人と言う言葉で誤魔化すな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:10 | URL | No.:1294395※138
寿司屋の修行って旧態依然で職人的
仕込み何年、仕入れ何年、握り何年、
大ざっぱだけど、そういう「イメージ」を前提に皆書き込んでいる
じゃあそれは本当に前提として正解なの?ってところ
議論の出発点がまずオカシイ
現状の寿司屋の実態はどうなってるのよ
皆そこを確認せずに好き勝手書いているから、
妄想・イメージで書いていると言っている -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:13 | URL | No.:1294396そもそも日本人は日本の食とか工業製品を神格化し過ぎなんだよ。
マジでガラパゴスだわ。
携帯と一緒でそれこそ新しい感性と合理的な考えを持った外国の奴らに出し抜かれるぞ。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 08:13 | URL | No.:1294397まぁ一部の老舗じゃ下積みの間はいまだに技術は見て盗めの世界が残ってるからね
見ながら実践もやるのとただただ見てるだけを何年もやるのでは
育つ速さも違うしその後の飛躍に回せる年数も制約されるわな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:14 | URL | No.:1294398自分の勤め先にフードコートが有り、そこそこ有名なすし屋も入ってるのだが
そこの従業員はトイレ行った後手も洗わず厨房に入っていくぞ。
バックヤードでも整理整頓できないし挨拶も出来ない頭悪そうなやつら。
でも客は「いや~うまっかった!」って帰っていくからまあいいか。
-
名前:名無し #- | 2016/10/29(土) 08:20 | URL | No.:1294399美味けりゃなんでもいい
気になるのは衛生面だけ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:21 | URL | No.:1294400高級寿司屋の職人も昔は寿司握る手でチンkしごきまくってたんやろなぁ・・・
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 08:27 | URL | No.:1294401一を見て十を知った気になってる人って痛いね
頭悪そう -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:30 | URL | No.:1294402嫌なら、最初からやらないだろ
自ら進んでその道にいるんだから
外野がとやかく言う事ではない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:38 | URL | No.:1294404それぞれのやり方があるんだから、好きにしたらいい。
実際どのやり方が効率良いかは、結果論でしかないからな。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 08:45 | URL | No.:1294406内向きな閉鎖的な体制を敷いていて衰退しないものはないからな
変化を受け入れ柔軟に対応できるところだけが生き残ってる
心配せんでも後釜の育成もできないような寿司屋は潰れるし潰れてるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:49 | URL | No.:1294408芸能人が自分の舌で本当に判定してると思っているのか
ソボクな頭だな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:50 | URL | No.:1294409いやだからそれで満足するヤツはジャンク食ってろって話でな
寿司そのもの以外に価値を見出す人が行くところだから餌で腹膨れたらいいだけならごちゃごちゃ口挟まないでう○こ食ってろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 08:56 | URL | No.:1294410刺身や寿司ネタは、どんなに美味しい魚を仕入れても捌き方ひとつで味が変わる
舌への当たり方が違う。科学的に実験済み
魚の種類によって捌き方も変わるのに
たった数ヶ月で習得できるわけがない
寿司の根幹のひとつだぞ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 09:09 | URL | No.:1294412技術的な修得は一定の知識と後はセンス
数ヶ月で修得できるわけがないかどうかは個人の資質と努力次第でどうとでも変わる
ただし機会を与えなければいつまで経っても上達はしない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 09:15 | URL | No.:1294413寿司は多少握れるがそれだけ
寿司屋はできん
ネタやシャリは誰が用意するんだ?
スーパーで切り身買ってくるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 09:24 | URL | No.:1294415実はその新人さんが100年に一度の天才だった可能性がわずかに
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/10/29(土) 09:37 | URL | No.:1294418年齢や職位や経験年数だけでは能力の優劣はつけきれないからね
今の日本の閉塞感の一因は長きに渡る年功序列意識にあると言っても過言ではない
若くして才能を開花させられる人は潜在的にもっといるはずだけど
伸びしろあるうちに芽を摘まれてる割合の方がまだ多いように思えてならない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 09:47 | URL | No.:1294419基礎技術を固めないで、安易に表面的な技術だけをなぞった結果がどうなっているかなんて、お隣の国を見ればわかるだろうにw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 09:48 | URL | No.:1294420これ結局寿司を握るって作業より雑用のほうが大事って証明だよな?寿司屋の修行って正しいんやな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 09:48 | URL | No.:1294421「修行イラネ」って書いてる奴って
和食の文化に嫉妬している特亜にしか思えないんだが
新人でも握ることは比較的早くできる、むしろ機械の方が上手いかもしれんが
「高級な寿司店」の持つ「食の文化」を継ぐにはある程度の年数が必要だろ
「ムダ」「イラネ」って言ってる奴は茶道にも同じこと言うのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 09:51 | URL | No.:1294423店立ち上げる際有名店で修行や技術継承したというブランドつくのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 09:53 | URL | No.:1294424前に、有名ホテルの調理人だった人から聞いた事は、宿泊客の人数とその日のメニューで買い出しの時に
人参は何本、玉葱は何個って、毎回必死で暗算しながら買い出ししてたって言ってた。ミスすると包丁が飛んでくる世界だとも。 -
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 09:53 | URL | No.:1294425味はわからんけど、わからんでも安心して任せられるというのはあるがなぁ
-
名前: #- | 2016/10/29(土) 09:55 | URL | No.:1294426>9
魚の見立てに関してだけは、100%寿司屋の方が目が利く
売る人間と、さばいて握って食った客の反応を直で聞く人間とでは目利きの質が違う
ディーラーよりドライバーの方が運転は上手いんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:02 | URL | No.:1294429旨い寿司握れる ≠ 寿司屋をやっていける、ただそれだけの話定期
寿司握る技術だけの人や過去寿司屋やってて潰した人は
チェーンの回転寿司屋にも山ほどおるがな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:16 | URL | No.:1294431うまけりゃ修行なんて何年でもいいけど、寿司アカデミーの寿司は糞不味いで。
まだ回転寿しのがマシ。
うまい寿司屋で働いて技盗んでくれれば修行期間は関係ない。
客にとっては。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:28 | URL | No.:1294432アカデミーとホリエモンって結託してたってことかw
ホリエモンの炎上商法って、なりふり構わず見苦しいな
まあ刑務所に入った人間だけのことはあるな
下品なことw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:29 | URL | No.:1294433下働きしてて得られる最大のものってコネだろ
特に業者とのコネはマジで便利やぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:33 | URL | No.:1294434寿司職人がひたすら寿司を握ってるだけだと思ってる人って寿司屋行った事無いんじゃないかと疑ちゃうよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:39 | URL | No.:1294436昔見たドラマで、親方に下働きばかりさせられる弟子が、親方に「なんで雑用ばっかりやらされるんですか?」ってぶちきれて飛び出したんだけど、後で親方に「将来お前はこの店を出て1人でやっていくんだろ?そのときは全部自分ひとりでやらなきゃならんのだから、今の若いうちにそういう雑用の段取りをきちんと覚えとかないと商売が出来ないぞ。」と言われて改心するみたいな話があったな。
-
名前:名無し #- | 2016/10/29(土) 10:42 | URL | No.:1294437ワイ寿司屋の息子
親父「一年間店の掃除してた奴と3ヶ月握りの練習してた奴なら、そりゃ握りの練習してた奴のが美味いに決まっとるわ。修行は大事やが意味のない修行させる店は大将も大した腕やない。」 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:45 | URL | No.:1294439寿司屋の修行で得るものは技術じゃなくて看板とコネだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:45 | URL | No.:1294440こき使われるというのはあるが、将来独立する時に役立つ事ばかりだがな
食器・機材・店の手入れから料理の見た目・味に至るまで「毎日同じものを提供する」ための修行だという事を理解できないガキが増えた
習慣というものを本当に身に付けるには最低数年はかかるんだよ -
名前:名無し #- | 2016/10/29(土) 10:47 | URL | No.:1294441というか単純に普通の仕事みたくちゃんと教えたりするならいいんだよ。
寿司職人は違うじゃん、教える前の期間が無駄に長いから叩かれるんだろ。
無意味な事をするから。
ちゃんと教えりゃ3カ月で済むことは証明されたしな。
後、内装とかも料理人の管轄って言ってる奴いるけど間違いな。
あくまで意見を聞いて本当に拘ってる部分だけ変えないようにして決めるのはデザイナーとかだから、料理人が全て決める事なんかまずないから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:47 | URL | No.:1294443高級店のやり方がそれなら別に文句無いやろ。
高級店とファストフード店で別れているんだから、
その店の好きなように修行させたらええねん。
どの店も同じ感覚だから「修行は無意味」とか言っちゃうわけで…… -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:51 | URL | No.:1294444米182
ミシュランで星を手に入れてないのに
あのミシュランに掲載とかTVで連呼してたんだから
ただ掲載されるだけならうちの近所にもあるし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:53 | URL | No.:1294445※186
討論のポイントはそこじゃないぞ
すし屋でうどんの作り方を教わるって話じゃなく寿司の技術を習うにあたっての時間、期間の討論だぞ -
名前:あ #- | 2016/10/29(土) 10:53 | URL | No.:1294446ぶっちゃけ、寿司職人は握りよりネタの良し悪しを見極める能力のが大切だよな。
同じ魚でもすぐに出した方が良い魚と、寝かした方が良い魚と個体差があるらしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:54 | URL | No.:1294447高級寿司食ったこと無いから判らんかっただけやろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:55 | URL | No.:1294448庶民に伝わらない味か・・・
-
名前:あ #- | 2016/10/29(土) 10:57 | URL | No.:1294449※186
店の規模が違うだけだろ。
掃除する人間が必要な店と店主が掃除すれば終わる規模の店なら業務内容も変わる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 10:59 | URL | No.:1294450※189
その技術を教えてやる義理があるかどうかでしょ
いちいち同業他社増やして利益減らす理由がないじゃん
ああいうのってここまでやってくれたから教えてやるかっていう人情みたいなもんやろ
んで、教えて合格点を出せばのれん分けで後押しして支えるっていうもんでしょ
言えば特許を無差別に使えるようにしろよっていってるようなもんじゃん -
名前:あ #- | 2016/10/29(土) 11:00 | URL | No.:1294451よく※189見たいなこと言う人いるけど、普通の仕事だって数年働かないと大切な仕事は任せないだろ。
小さい会社で人手がないとかなら違うかもしれないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:01 | URL | No.:1294452つまり味の違いに変化があったとしても
普通は気づかない繊細な変化しかないということですね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:03 | URL | No.:1294453「親方(店主)が握った寿司」ということ事体が
付加価値なんだと思うが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:03 | URL | No.:1294454しかしネットには高級寿司に詳しい
グルメな人たちがたくさんいるんですね -
名前:あ #- | 2016/10/29(土) 11:06 | URL | No.:1294455一応言っとくけど、寿司屋で修行ってのは、お金を「もらって」雑用こなしつつ(こっちがメイン)、そのついでにやらせてもらうもの。寿司屋の本業は人を育てることじゃなく、寿司を客に出すことなんだからあたりまえだが。
寿司アカデミーとかは、お金を「はらって」寿司の握り方を教えてもらうもの。
だから寿司アカデミーの方が上達早いのは当たり前。だってお金払ってるんだもん。お金をもらってる身分で、さらに寿司の握り方までアカデミーより効率的に教えてくれなんてそんな都合いいことあり得んだろ -
名前:名無し++ #- | 2016/10/29(土) 11:13 | URL | No.:1294457修行てなんやねんw
小脳に覚えさせるのなんて一ヶ月も反芻すれば十分っしょw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:17 | URL | No.:1294458握るだけなら、センスのある奴なら直ぐに握れるでしょ。
でも、魚の捌き方とか接客とかとか、、それだけじゃないからって話だと思うけど、
長年の文化の世界も絡んでるからね、一面だけを切って突っ込むのはナンセンスだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:20 | URL | No.:1294459自分で選んでる人生の修行に他人が文句言ってどうするの?
-
名前: #- | 2016/10/29(土) 11:21 | URL | No.:1294460キュウベエで10年間修行したというブランドに
人は投資する
スシアカデミーに1ヶ月行っただけの
得体の知らないおっさんには赤の他人はカネは出さない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:21 | URL | No.:1294461酢飯とか魚が一緒なら味は一緒なんじゃね
世界一と名高い大将が握った寿司っていうプラシーボ効果でおいしく感じるならわかるが -
名前:A #- | 2016/10/29(土) 11:24 | URL | No.:1294462まぁラーメン屋も今や冷凍スープが主流なんだし
大衆の多くがバカ舌なんだから旨けりゃ何でもいいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:29 | URL | No.:1294465お店の中で提供してる食材が一緒だったら
見習いさんが握っても変わらないぞw
それにお店の味と言うのは食材の味だけではないからね
通い詰めてわかってくるよ?そういうのって。
こういうテイスト的な企画ものでやってもね・・・
とは思うんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:34 | URL | No.:1294466ものすごい排他的な市場で
コネを作るための修行だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:37 | URL | No.:1294467客の立場から見れば寿司アカデミーで1年の新人か有名な店で1年修行した新人だったら後者だけどな
旨い寿司職人になる道に正解なんてないだろうに なぜ人のやり方にケチつけてるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:44 | URL | No.:1294469職人の世界は具体的な説明も無しで「目で見て盗め」というやり方だからね
確かに効率悪いわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 11:55 | URL | No.:1294470「手に職」な業種は物事を吸収する若い時期に
どんな環境にいたかで後々差が出るよ -
名前: #- | 2016/10/29(土) 11:55 | URL | No.:1294471自分が、中卒&いびられたから、人にもそれを強要したいのだろう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:01 | URL | No.:1294475仮に効率良くなって
寿司職人量産出来たとしてどうすんの?
って感じ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:01 | URL | No.:1294476九兵衛の店主が技術的に優れているのか疑問。
経営的な手腕はありそうだけど。
職人的な店主で再試行してもらいたい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:01 | URL | No.:1294477高級店で要求される能力は技術は当たり前として、いつでも最高の料理やサービスを提供することだと思う。 食材は季節や天候で微妙には変わるから素材を見て経験で最適な調理をする。100人中80人が満足するのではなく100人中99人が満足する店こそ高級店じゃなのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:05 | URL | No.:1294478寿司職人量産して自分の価値を下げる意味ないじゃん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:05 | URL | No.:1294479※212
効率を求めるような仕事なんか?
一般的な会社と一緒と考えたらいかんでしょ
より多くの事をこなすような仕事でもない
信用を基に技術(味)を売ってるようなもんで
高いとこなら多くの人を相手にするより一人一人を相手にするほうが付加価値がつくもんに -
名前:名無し #- | 2016/10/29(土) 12:12 | URL | No.:1294481いやただ握るのだけで比べたら比較として弱いだろ。
魚選びから仕込みからタレから全部作って比べないと。
ラーメン屋で最後の盛り付けを別々の人がやって目隠しして当てるようなもの。
握り方より仕込み方、魚それぞれの対処の仕方、美味さを引き出す方法、それを覚えて全部自分でできて一人前だろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:13 | URL | No.:1294482寿司とか歌舞伎みたいな日本の伝統を大事にするのもいいし、歴史があることには価値がある
ただ発祥とか調べるとご大層に高級品ぶるほどのものでもないよな
寿司なんて日本流ハンバーガー、歌舞伎なんて河原乞食だし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:30 | URL | No.:1294486※220
そんなのやる度にパソコンで調べればいいんだぞ
スシなんて握れれば充分 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:30 | URL | No.:1294487皆勘違いしてるけど、寿司屋は働くところであって暖簾わけするために教えてくれるところじゃない。
あくまで仕事をする場所だから、必要が無い限りは教えるわけ無いじゃん。
下働きの労働を長年努めた対価として、ついでに教えるものなんだぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:31 | URL | No.:1294488※221
そんなこといいはじめたら剣道は殺人術、クリケットは子供の遊びって感じで多くのもんがくだらない物になってまう
でも、それに情熱を注いでいる人はいる
どういう歴史がありどういう形で今あるかが大事でしょ -
名前:タマミン #9bq1V5PM | 2016/10/29(土) 12:33 | URL | No.:1294489※173
あ~、まともな意見の人もいてホッとした…。
書き込みで「修行ムダ」連呼しているのは社会経験のないお子ちゃまか、職人を下に見る民度の彼の国人だろうね。
修行という言葉を使うから揉めるけど、仕事はどんなものであっても下積みとか基礎を学ぶことが必要。一般的な企業と違って職人と呼ばれる人の仕事は客側の価値観によっても評価は変わる。高級店と呼ばれ長くやって来られているというのは評価されている証拠。
利用したこともなく想像だけで否定しているのは論外 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:35 | URL | No.:1294490無駄だねとか言ってるけど部外者がそんなこと言ってもその考察自体無駄なことに気づいてないという高度なギャグ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:42 | URL | No.:1294491人脈とかいろいろあんだよ
いい魚屋を誰が紹介すんだよ
誰が開店資金出すの
誰がいい客連れてくんの -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:43 | URL | No.:1294492金を払うことに意義を見出す人が東京には多いんだよ
本当にそう思う -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:45 | URL | No.:1294493たしかに他人に教えてもらう期間なら3年で充分だわな
あとは自分自身で考えながらの一生修行だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 12:47 | URL | No.:1294495後は寿司握るだけの状況まで段取りしてもらって
単純に握るだけの勝負で大口叩きすぎ。
米選びから炊き方、酢飯の調合とか
どの時期に何の魚を仕入れるか、どこから仕入れるか
こういうのが3カ月で出来るって言うなら
やってみればいいよ。 -
名前:名無しビジネス #GCA3nAmE | 2016/10/29(土) 13:03 | URL | No.:1294496そもそも味の解る芸能人だったのか?
ネタに甲乙はつけられないのに、ネタの味だけで判断したんじゃないのかよ?
普段食べ慣れてる方を支持したんだろうよw -
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 13:06 | URL | No.:1294498ミシュランの3つ星に騙されて行く、金持ちアホジャップ!
2つ星、1つ星も分からねえだろボケ舌! -
名前:名無し++ #- | 2016/10/29(土) 13:07 | URL | No.:1294499寿司屋は寿司屋であって
学校でも企業でも無い
そこをきちんと認識できていないから
いつまでもズレたところで迷走した事しか言えない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:11 | URL | No.:1294501雇われなら寿司握るだけでいいけど、店持つには経営とか接客とかのノウハウがないと厳しいんじゃないかね
日本の飲食業界に見られる超ブラックな環境に身を置くことでそれが得られるかはともかく…
少なくとも人をコキ使うことは覚えられるね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:12 | URL | No.:1294502>どっちが美味しいか芸能人が当てた結果
高級食材と裏技食材が分からないゲーNo人に何が分かるの? -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2016/10/29(土) 13:15 | URL | No.:1294503美味いかマズいかだけならすぐに出来るだろう。
でも3ヶ月程度で握れるようになっても店をやるってそれだけじゃないから。
寿司屋ってただ食わせるだけでいいなら回転寿司でもいいわけだしな。
なんでそこを分からないんだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:19 | URL | No.:1294504まぁ流石にすしの修行に5年だの10年だのは馬鹿だと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:23 | URL | No.:1294505味のわからん奴は、行くな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:28 | URL | No.:1294506味が分かると思いこんでいる人が
違いについて数万円の価値を見出しているとして金を払う
別におかしくない
俺はそんな領域にいないから要らない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:30 | URL | No.:1294507味とか握りの技術とかそういうのが分からない客ばっかりってこと
世間一般の飲食サービスとは違う次元なんだろ、そういう店は -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:34 | URL | No.:1294508こういうのは、歴史と手間と無駄を味わうもんだぞ。
それが余裕ってやつで、何ものにも代えがたい美味であって、そもそも美味い不味いはまず好み、次に思い込み。
器で味が変わる。
漂う匂いで味が変わる。
気分で味が変わる。
そんな曖昧なモンに、ナニむきになって検証とかしてんの?
感覚なんて、スッゲーいい加減なもんだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:37 | URL | No.:1294509つか九兵衛自体まz…
-
名前:名無しビジネス #L8AeYI2M | 2016/10/29(土) 13:38 | URL | No.:1294510そう思うんならそう思えばいい
他の考えの人に意見する必要なし -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:51 | URL | No.:1294512市場のおっさんたちは一見のド素人に本当に良いものを売ったりはしないらしいな
そういうのは奥に隠しといて、顔馴染みが来た時に売るらしい
で、修行中の小僧に仕入れとかやらせるのはそういう顔つなぎの意味もあるとかなんとか
それはそれで古い体制だよなと思うけど、業界は繋がってるから
寿司職人だけどうにかすればいいってもんじゃないんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 13:55 | URL | No.:1294513この考えが広まり、隣国みたいに職人軽視するようになって日本斜塔するんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:00 | URL | No.:1294515寿司握れるだけで店出せると思ってる所が最高にアホ
100%信頼できる魚屋を見つけることがどれだけ難しいか -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:03 | URL | No.:1294516寿司屋に限らずどんな仕事でも最初はしょうもない仕事だろ(´・ω・`)
-
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 14:06 | URL | No.:1294519まあこういう奴に限って要領悪くて寿司すら握れないんだけどなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:12 | URL | No.:1294521将太の寿司によると、二手で握れると美味いらしい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:16 | URL | No.:1294524米とぎ何年 ってのは絶対に必要だよ?
ただ米とぎでそいつの仕事終わりなのかって話になるから・・・
過程を一個づつ終了するのではなく同時進行しろや!とは思うが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:22 | URL | No.:1294526市場の人は最低限の目利きもできないぽっと出の奴にいい魚を回さない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:26 | URL | No.:1294527サラリーマンや官僚として雇われ者で定年を迎える人は何千万人もいるけど、独立起業しないからと言って叩かれないよね?何で寿司職人の修行が長くちゃいけないの?寿司職人は全員独立しなきゃいけないの?
一流の職人だからって、経営することに向いてるとは限らないし、経営なんかに関わらないで誰かの下で弟子として寿司だけ握っていたってもいじゃない。
独立するにしたって、美味しい物を出していれば店が繁盛する訳じゃない。店を経営するなら、寿司を握る技術だけじゃなく、材料の目利きや値段設定、作法や人の使い方や客あしらいも知ってなきゃいけない。例え寿司学校だってそこまで教えてたら、やっぱり何年も修行=勉強しなきゃダメなんじゃないの?寿司屋で弟子として雇われながら何年も修行するのと何が違うの? -
名前:名無しさん #- | 2016/10/29(土) 14:43 | URL | No.:1294532寿司は機械に握らせりゃいい
ネタが良ければ十分 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:46 | URL | No.:1294534修行自体は3年位で良いって意見あるが、実際面倒見の良い親方が手間も材料も惜しまずに与えて修行させた場合だろ。
実際は老害の親方が目で見て覚えろ、捌く練習したければ自前で魚用意しろって感じだから時間が掛かる。
出来た寿司自体に優劣無いか劣ってても、有名店で修行したというステータスを客も重要視するから、腕が有っても運がないと客が寄りつかない以前に店を持つ費用すら捻出できないのが現実じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:51 | URL | No.:1294537寿司アカデミー何回議論させるん?飽きたわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 14:58 | URL | No.:1294538三ヶ月そこらのやつが握った寿司なんて信用できない。衛生的な意味で。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 15:49 | URL | No.:1294556>>ぶっちゃけ修行なしで1~3ヶ月で高級店開ける
社会にも出てない奴の妄言ここに極まれりだなw
芸能人ならみんな味覚が優れてるという基準の時点で
おかしい事に気づけないのだろうか・・・ -
名前:名無し #- | 2016/10/29(土) 16:48 | URL | No.:1294577高級な寿司屋に通うような人は寿司そのものの味より店主の経歴込みで食ってんじゃないの?
量産型寿司職人を嫌うのは業界より客側のような気がするが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 17:21 | URL | No.:1294586教えた師匠が優秀だから…
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 17:30 | URL | No.:1294588寿司アカデミーか忘れたが修業年数短い所出身の寿司屋て凄いクレームの嵐じゃなかったか?
それに寿司を握るのだけを修業してるんじゃなくて、暖簾分けやコネお客様への対応とかもあるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 17:34 | URL | No.:1294589そもそも日本人は日本の食とか工業製品を神格化し過ぎなんだよ。
マジでガラパゴスだわ。
携帯と一緒でそれこそ新しい感性と合理的な考えを持った外国の奴らに出し抜かれるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 17:35 | URL | No.:1294590旨い鮨ってシャリとかも違うけど1番は仕込みが違うんだよ
シャリに刺身のってるだけのを鮨と思ってんなら一回がちで高いとこいってみ
色々と分かるから -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 17:36 | URL | No.:1294591寿司職人に限らず、職人を否定すると隣の国みたいになるよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 17:41 | URL | No.:1294593ソースが全く出てこないなあ
久兵衛自身でこんなことやるわけないし、持ち帰りできるわけもなし
個室でこそっとやったんか?
そもそも寿司屋を始めとする職人の修行を否定するやつは
レンホーの2位じゃだめなんですか?も否定するなよ
道を極めるのと1位を目指すのは同じだからな
効率や結果のみを重視するならレンホーを支持しろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 17:42 | URL | No.:1294594真面目にやれば3か月で習得できるかもしれん。
だがな、魚の旬や季節ごとの処理、仕込みを考えると
最低でも1年間は必要なんだよ。
和食屋さんに行った事あるか?
季節の素材を、はしり、旬、名残りと味わうんだよ。
四季を無視した和食()で良いんなら関係ないけどなw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 18:35 | URL | No.:1294603サンプル5人では何もわからんだろ、、、、
5人全員の意見が一致したならともかく。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 18:47 | URL | No.:1294607文化をアカデミーで習っても理解できても体得できないよな?
無駄に思える修行の数年がその文化の体得期間だと思うけどね
学校で習ったからって接客術やら店の雰囲気作りできるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 19:01 | URL | No.:1294610〇年とか鵜呑みにしている人が本気でいることに驚いた
こんなんもっと早く触らせてるに決まってるじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 19:22 | URL | No.:1294611修業は信用と実績を作るためにやってるんだよ
名店の暖簾分け、寿司アカデミー卒業
どっちに行きたい?
自分が材料を卸す立場なら、どちらに良いものを出す?
メリット、デメリットあるだけで
どちらが良いとは言えないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 19:25 | URL | No.:1294612味覚障害の人が味見したんだと思うね
あと材料も全部自分のコネで用意させたのかって言いたい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 19:49 | URL | No.:1294616合理性とか言ってるやつは寿司なんか無駄な嗜好品喰ってないで、もっとバランスの良い食事した方がいいよ
-
名前: #- | 2016/10/29(土) 19:57 | URL | No.:1294618本当に世間知らず共はしょうがねぇな
2・3年とかサラリ-マンでもペ-ペ-の三下だよ
実績やら信頼やらがないと長続きできないんだよ
世の中は -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 20:31 | URL | No.:1294626どっかの番組で寿司学校卒業生の店出てたけど、繁盛も何もしてなかった。
店の作り方やメニューや内容などイマイチだったな、やはり。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 21:00 | URL | No.:1294635同じ材料で比べたらだめじゃん。
仕入れ、目利きからそれぞれにやらせて比較しなきゃ、意味がない。
そこも含めての修業やってるんだから。
仮ににぎりの技術だけを比べるなら、最低でも1週間それぞれちゃんと店の営業の中でだしたもので比べろよ。 -
名前:名無しの壺さん #- | 2016/10/29(土) 21:24 | URL | No.:1294645
実際スキルだけなら、学校行った方が早いし確実。
高級すし店が、下積み長いのは、みんなが直ぐに一人前におなる必要がないからだよ。
終身雇用、年功序列の優良企業だと思え。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 21:26 | URL | No.:1294650プロといっても素人には見習いと区別付かないレベルwwww
プロとして恥ずかしくないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 21:39 | URL | No.:1294661「何も教えてもらえずまともな収入もない辛くて苦しい修行」に喜んで飛び込んでくる後継志願者が引きも切らない、という自信があるか、自分一代で絶滅しても良いと考えている業界なら、好きにすりゃ良いんじゃないかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 22:01 | URL | No.:1294669結果てwww所詮素人の感性で選ばれてるし何より対象が五人って少なすぎだろwww寿司業界に身をおいてる人間100人ほど集めてそれでも弟子の評価が高けりゃそんときゃ納得してやるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 22:31 | URL | No.:1294678市場の人が素人に教えてくれるわけないだろ
金払えばいいってそういうもんじゃねーんだよ
信用も長年の付き合いも何もないアスペのコミュ障には何もしてくれないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 22:41 | URL | No.:1294684少し考えれば分かるだろうが
職人が仕入れた仕込んだネタや材料を使って握ればさほど見分けがつかないという結果が出たってだけだよ
だから握るまでには長いハードルがあるって考えれば
当然だということになるよな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 22:52 | URL | No.:1294692こいつなんでこんなに偉そうなんだろwwww
高級店開いてみろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 22:52 | URL | No.:1294693一種の既得権益だからな
寿司アカデミー卒業したから店開くお!とか言ったところで
余程のコネも確保しないと仕入れとかエグい方法で潰しにくるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 23:26 | URL | No.:1294704前に煮魚も見たぞ?
老舗の主人と芸能人が作って、判定は後者の勝ち。
そんなもんだよ実際。
でも日本人は精神論でやり込められてんだよね。
一概に否定はしないけどさ、そんなら一つ一つの慣習を科学的に合理的に意味があんのか突き詰めてみればいいんだよ。コネだなんだ言ってる人がいるけど、それこそ忌むべき日本人の馴れ合い癒着気質に由来するものだし笑
長い時間をかけて無意味なことやらせてるのを正当化してるだけだものね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 23:43 | URL | No.:1294711この手の店が問題なのは長い修業期間中にロクに教えないで技は見て盗めって
店が非常に多い事だよ。
久兵衛で食う寿司より北海道で食う普通の寿司屋のほうがうまいしな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/29(土) 23:55 | URL | No.:1294714弟子と師匠で遜色が無かったという事か?
もちろん、材料の調達や仕込みまで全て各々でやったんだよな? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 00:05 | URL | No.:1294723※62
ミシュランとたって星じゃなくてビブグルマンだし
コスパのいい店ってランクだから高級老舗の店は取れないラーメン屋とかが載るジャンル
ラーメンと同レベルにされる寿司ってどうなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 00:07 | URL | No.:1294725芸能人が間違えたから意味ない
って、どういう理屈だよ
むしろ、芸能人は馬鹿舌って笑う所だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 00:33 | URL | No.:1294732それだけあそこで働いてる人間のレベルが高いってことだろ?
俺スレ主みたいなタイプ苦手かも。あら探し好き、陰湿なんはパス。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 01:08 | URL | No.:1294738握りの差は客には分からないだろうが
包丁の上手さとか盛り付けは差が出るんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 01:12 | URL | No.:1294740ミシュランで星貰った店が食品偽装してなかった?
芸能人も味の違いがわかる奴がどれだけいるのかって話。高いものだけ食べてるから旨い物か不味い物か判断できるっておかしくない? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 02:00 | URL | No.:1294750別に寿司職人になる気はないけど、職人の修行って前時代的w
もっと賢いやり方、おれ知ってるよw
って感じで、ばかにして憂さ晴らししたいだけだよね
それが透けてるから共感されないわけだが、最近のガキはそれに気づけないよな
そんなことよりお前らの一日がまた過ぎていくぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 02:00 | URL | No.:1294751単に握る技術だけなら3ヶ月どころか3日でも十分に形になる。ソースは大手寿司チェーン店で四半世紀前にバイトしてた俺。当時は一部の大型店しか機械化されておらず、日によっては1日に10時間も握ってた。
結局5年務めたが実際の商売には難しい局面も多く「食い物屋なんて自分でやるもんじゃ無い」が結論だったな。
離職から20年経った今でも街の寿司屋レベルで握れて、ホームパーティで重宝がられるので「修行」も無駄ではなかったが、単に製造だけなら寿司なんて勿体ぶる程のものではないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 02:40 | URL | No.:1294761※89、97
ニートするカネもねー癖にw
ちっぽけなプライドぶつからせちゃってw
まぁ所詮単なる労働者だ
好きにやれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 05:13 | URL | No.:1294776そら芸能人程度の貧乏舌ならシャリにネタ乗っけるだけで美味く感じるだろうさ
多分ここにいる奴の9割は本当の『味』ってやつを知らないんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 07:44 | URL | No.:1294795事務員の方がエクセルできるから社長いらんというのと同じこと。
握りなんて寿司屋業務のごく一部 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 08:21 | URL | No.:1294803芸能人格付けチェックのお題に出てきた物の多くが、こいつの考えだと無駄になるんだなぁ
-
名前:あ #- | 2016/10/30(日) 08:46 | URL | No.:1294809言ってることはわかるけどね
掃除とか心がけの話で結局はセンスってことだろ
魚の目利きも20年やってたら10年より上とは限らない
早いうちからあれこれ取得して魚市場に知り合い作ったりそういう技術+経営能力みたいなもんだろ
ただし人は育てられないだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 10:22 | URL | No.:1294839ある一定の品質を越すと、そこからの差を認識するには客の側もそれを認識する能力が必要になってくるからな
味の違いが分からない(悪口じゃなくて、強いて経験や訓練を積んでないならそれが当然)一般人を相手にする分には>1の言う通りかもしれない
ただ、分かる人にだけは分かる世界ってのもやっぱりある -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2016/10/30(日) 12:27 | URL | No.:1294867ワインだって素人と玄人が選ぶワインは違うからなあ。ワイン通は渋みの強い方を好むが、一般的な日本人の口には余り合わない。
芸能人の格付けでも安いワインを好んでたが、別にそれはそれって感じ。寿司や懐石、相撲に仕来りや伝統を重んじないでいいってんなら、アウトローで自分の店を出せばいいだけ。若い板さんでもセンスいい奴はいいからな。逆に大してセンスの無い頑固爺もいるだろうし。どの分野でもそれは言えるだろ。
それで商売出来るのかは別だがな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 14:21 | URL | No.:1294889マジレスすると技術が欲しいわけじゃなくて
有名店の○○で修行っていう肩書きとコネが欲しいだけだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 14:51 | URL | No.:1294924寿司作りだけじゃなくても技術なら自分で勉強やってりゃそこそこの物はできる
有名店で修行して独立するのは資格や免許みたいなもんよ
裁判起こそうと自分で調べたってんで法律に詳しいだけの素人と資格取ったけど事務仕事しかやってない弁護士とか
趣味で機械や鋼材イジり続けてる無免許と会社の方針で危険物取り扱い免許取っただけの営業マンとか
詳しくて腕が立つのは前者かもしれんが、世間的に信用されるのは後者だろ
いくら上手でも体裁整えてないと余計な回り道食うんだよ。飯屋なんてただ料理作ってればいいだけじゃなくて客寄せや食材購入や経営もあるしな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 15:00 | URL | No.:1294935この手の話、多分厚切りジェイソンに感化されたんだろうけど
職人の小間使いしながら勉強する弟子って寿司や日本の伝統芸能だけじゃないからな
歴史の長い音楽団の指揮者だの老舗のアンティーク家具職人だの、徒弟制度なんてヨーロッパにもあるぞ
「ニポンオカシーヨ!」って芸風、ただ「遅れてるバナナ人間共に本物の白人様の文化を教えてやるよw」と小馬鹿にしてるだけにしか見えん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 15:42 | URL | No.:1294973学部卒程度の知識なんてパソコンと国会図書館があれば身に付くが、学士になるには大卒じゃなきゃダメでしょ?
資格ってそういうもんだよ。寿司職人も明文化されてないだけで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 18:17 | URL | No.:1295082※303
寿司職人なんて資格はないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 20:44 | URL | No.:1295160普段は学校をクソミソに言ってる奴に限って、
寿司の話になると専門学校を持ち上げるんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/30(日) 21:42 | URL | No.:1295195理容学校出て修行ってのもあるんだから、寿司学校出て修行ってコースもあっていいんじゃない?
-
名前: #- | 2016/10/31(月) 00:14 | URL | No.:1295256カウンターの店は客に好みや新鮮なネタの情報交換して選ばせる
ただ決まった握りだけで5人を比較しても嗜好性で統計にならないだろ
カウンターに座って会話して食えよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/31(月) 07:58 | URL | No.:1295338GACKT「俺にやらせろ」
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/31(月) 10:32 | URL | No.:1295379結局高級じゃなくても良かったって事やろ
わかる人はわかるんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/31(月) 12:32 | URL | No.:1295408市場の人だって暇じゃねぇんだから知らないやつに懇切丁寧には教えないよ?
その辺の紹介やら根回し、ツナギを含めての修行なんじゃないの?
何のかんので職人の世界ってそういうもんだろ
カイガイガ―いっても普通に親方株とかあるからな? -
名前: #- | 2016/10/31(月) 14:13 | URL | No.:1295443>>寿司アカデミーとかで3ヶ月くらい学んだりとかした方が絶対成長速いわ
その寿司アカの学生の店がひどい評判なのは知らんらしいな
「態度が悪い」ってさ
修行中に習うのは寿司の握り方だけではないってこと
ついでにこのコンペは親方の店で親方が選んだ食材、道具を使ってるわけよな?
ノウハウなくて全部そろえられるか? -
名前: #- | 2016/10/31(月) 14:15 | URL | No.:1295446どうしても日本文化を貶めたい種類の人間がいるようだね
出身ドコ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/31(月) 19:34 | URL | No.:1295549>>311
久兵衛の無駄な下積みの方が酷い -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2016/10/31(月) 19:34 | URL | No.:1295550高級な食い物っつうのはな
例えば毎日100g1000円の肉を食ってるやつが
奮発して100g5000円の物を食って初めてその違いを認識できるもんや
だから毎日100g200円の肉を食ってるやつにとって
100g1000円も100g5000円も絶対に違いなんて分からん -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/01(火) 21:20 | URL | No.:1295962このての合理的な考えが出来ずにいまだに米とぎ三年!とか言ってるガイジが多いから日本経済は終わってんだよなぁ
無駄に働いて、でも生産性は先進国の中で最下位クラス
合理性なんて皆無で根性論が大好きな年寄共がさっさとシネば多少は良くなるよ
米とぎ三年()握りは十年()
もう死んどけ() -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/03(木) 00:58 | URL | No.:1296333久兵衛で食うより北海道で食う鮨のほうがうまいとか言ってるやつは、銀座の高級店行ったことないやつだろw
食材が同じでも久兵衛とかの高級鮨屋や仕込みが全く違う。
あと生産性ってなんですかw
合理性で根性論論破できないやつが感情論でものの言っても何も変わらんわw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/03(木) 18:12 | URL | No.:1296675技術だけ習うならそりゃ学校の方が絶対に良いよ。
日本の職人業は懇切丁寧に教えてくれないしね。
全部、見て覚えろっていうスタンスだから。
しかも小僧扱いの間は給料なんてスズメの涙だしね。
ただ、技術だけあるからってだから何?って言われるだけなのよね。 -
名前: #- | 2016/11/08(火) 02:27 | URL | No.:1298678まぁ言うほどの差はないだろうな。
ただ芸能人の舌がどれほどの物かって疑問もある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/22(火) 14:39 | URL | No.:1303835働きながら給料もらって店舗経営含む技術習得させてもらえる(かもしれない)のと、
授業料払って寿司の調理技術だけを教えてもらうことの差はでかいと思う。
ただ、スレの本題的にその目隠しクイズを芸能人にやらせてよかったのか、
せめてグルメ系の芸能人をつかったのかどうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/24(木) 04:33 | URL | No.:1304405※14
逆だ。
そういうことをコツコツ積み上げてきたから日本は大国になれたんだよ。
効率重視した結果が今の日本だ。白物家電は中韓に抜かれ、技術力さえ怪しくなってる。
今はまだ積み上げてきた遺産があるからなんとかなってるが、10年後はどうなってるかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/12/03(土) 16:04 | URL | No.:1307853ただ単にイッチがジャンクフード漬けの舌をしてましたって話でしょ?
酢飯の圧とかサシの切れ方なんてジャンキーにはわかるはずがない。お金ばらまいて経験者を語ってるホリエモンと同じだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/12/06(火) 17:38 | URL | No.:1308902寿司屋が寿司しか作れないわけ無いだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/04(水) 03:47 | URL | No.:1319586魚の見方は市場関係者の方が詳しいって
おめーは製品が納入された時に検収もせずに
めくら判押す気かww
あと、ホリエモンもイッチと同じ考えらしいが
何故かクラウドファンディングで資金集めした時の
特典が高級寿司店ww
そういうの無駄って言ってたのてめーじゃねーのかww -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/06(金) 18:28 | URL | No.:1320690いずれ暖簾別けして手前の商売敵になり得るモンにホイホイ教えるかよ
その辺含めて見極めんのに年数がいんだよ
技術の伝授の合理性だけを見て手前の寝首をかかれんのかマヌケがw -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/07(土) 19:26 | URL | No.:1321091店を選ぶのは客だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/26(木) 14:45 | URL | No.:1328728職人の元で働いて時間がかかるのは学費と給料込みだからじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/30(月) 16:42 | URL | No.:1330789なんでも教育してもらえると思っている糞ガキの発想
技術与えるのも暖簾分けするのも慈善事業かよ -
名前:名無しさん #- | 2017/01/31(火) 12:46 | URL | No.:1331077ネットショップが支那産の養殖うなぎを四万十川の天然モノと偽って売ってたことがあってな
ほんの数人がおかしいと言っただけであとのほぼ全員が大絶賛してたとさ。www
騙された連中は養殖うなぎに天然モノとおなじ代金払って満足してたわけだけど
弟子が作った方に大将のと同じカネ払うって奴が多いならそれでいいんじゃね?www -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/14(火) 02:39 | URL | No.:1337699握れるだけじゃ店出せないやん
-
名前:名無しさん #- | 2017/02/16(木) 12:32 | URL | No.:1338772うーん、
芸能人が馬鹿舌なだけだと思うけどね。 -
名前:名無しさん #- | 2017/02/16(木) 12:33 | URL | No.:1338773ただまあ、
酒飲んで、しばらくしたら
味は確かにさほど分からん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/16(木) 13:36 | URL | No.:1338785寿司職人の技術と仏教の悟りってなんか似てる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/26(日) 19:42 | URL | No.:1342730寿司の味なんか変わらねえって言ってる連中
ならロボットが握った寿司でいいじゃんw
なに自分で握ろうとしてんだよww
ばっかじゃねえのwwww
って話になるんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/01(水) 02:18 | URL | No.:13435151個だけ握ったなら差は付きにくいかもね
でも一日中一定の品質の寿司握り続けられるかってことじゃね?
まぁ何と言われようと寿司なんて回転寿司で十分だけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/04(土) 13:22 | URL | No.:1344978こういうのはわかる人でないとわからないからなあ。
そういう人はたいてい太客で、そういう人を捕まえられる人が名店の店長になれる。 -
名前: #- | 2017/03/12(日) 13:32 | URL | No.:1347791浮ついた顔がしっかりしてくるまでの時間だぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/13(月) 16:17 | URL | No.:1348298寿司屋って寿司しかつくらないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/14(火) 13:12 | URL | No.:1348895※328
天然がなんでも一番と思ってたら間違いだと思うけどねえ。
泥臭さがない分養殖のが美味いと思う。脂ののり方も調整できるし。まあ個人の好みだけどね -
名前: #- | 2019/06/20(木) 19:46 | URL | No.:1656949色々教えて欲しい、でも、生活があるので金も下さい
自分の息子でもない人になぜそこまでしてやらねばならない -
名前:名無しさん #- | 2019/06/20(木) 19:58 | URL | No.:1656952世の中コネだぞ?
料理上手い人間はゴマンといる。
絵の上手い人間もゴマンといる。
が、売れる、飯食ってけるのは一握り。
それらは必ずしも、上手いとは限らない。
それが分からないとか現実見えなさすぎじゃね?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9885-3ab83f2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック