元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1479822746/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 22:52:26.792 ID:+JIPrlFB0.net
- うわああああああああああ
- ああああああああ!!!!!!!!
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 22:59:26.466 ID:NOqnsF4p0.net
- 専門じゃないからわからないけど
そんな高精度要求されるのってどんな部品なの
軸受けでもそこまでシビアじゃなさそう
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:00:07.292 ID:8E7wx5DR0.net
- >>11
金型とかザラやな
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:02:32.974 ID:NOqnsF4p0.net
- >>12
ふえぇ... すごい世界だな
- 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:04:22.076 ID:/PMEpEmMa.net
- キンキンに冷やして測定したらなんとかなるかもよ(ならない)
- 122 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:32:32.535 ID:QrM1ehPJ0.net
- 0がベストですよ
でもプラマイ0.025までなら使い物になるので誤差として認めますよ
つまり-0.025~+0.025 の0.05の誤差が許されますよ
これで>>1は0.03にしちゃいましたよ
こう言うこと? - 125 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 01:31:07.109 ID:OiI1qjJf0.net
- >>122
桁が一個違うが5ミクロン大きくて駄目と言う事は圧入で入れる箇所だろうから- 現状のままでは恐らく誤魔化しは効かない
- 現状のままでは恐らく誤魔化しは効かない
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:01:55.292 ID:+5DL06Pn0.net
- 素人の俺にはよく分からんけど
- きっと野島断層並のズレがあるんだろうな
- きっと野島断層並のズレがあるんだろうな
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:03:38.601 ID:8E7wx5DR0.net
- >>15
野島断層が知らんけど
要するに1ミクロン単位で加工出来るマシンで5ミクロン外したんやろな
- 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:03:44.249 ID:APOIcB2A0.net
- ワイ金型製作、0.02削り過ぎた部品黙って次工程へ流す
10個ほど - 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:07:23.421 ID:NOqnsF4p0.net
- 具体的にはなんの金型なんやろうか
スマホの部品とかかな - 29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:09:14.332 ID:8E7wx5DR0.net
- >>26
そうそう
スマホ PCなどの半導体の金型らへんやろな
勿論他にも沢山あるやろけど - 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:09:01.413 ID:a/dzhLYa0.net
- 0,1mm単位の仕事しかしてない俺は恵まれてるんだな
手作業だけど - 34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:11:37.954 ID:B+BRPQyW0.net
- こんな誤差みたいなもんでもダメなんか
- 40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:13:38.646 ID:8E7wx5DR0.net
- >>34
公差に寄るけど駄目な時もある
なんせ1ミクロン単位で加工出来るマシンで5ミクロン外してるんやから
どっかの神職人が手作業で加工してるのとは訳が違う
- 35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:12:10.560 ID:vtc+tYzwr.net
- プレス機扱ってる会社員やが、0.005ミリ金型の寸法が違ったら機械が回らなくなるぞ
- 36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:12:11.402 ID:a/QOM+mW0.net
- ワイ、マイクロ一周見間違えて500万が吹き飛ぶ
- 38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:12:47.254 ID:WvZLYloJ0.net
- 旋盤だと10分の1メモリか
ちょっと自信ないな - 47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:16:48.346 ID:NOqnsF4p0.net
- カメラの部品とかもシビアそうやね
- 66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:31:36.400 ID:iPRSAkbGK.net
- お前らがチマチマした物作り得意そうだとは思ってたが
ミクロとかナノレベルの作業して食ってるとは
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 22:59:05.773 ID:8E7wx5DR0.net
- 放電かワイヤーとみた
- 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:08:10.605 ID:8E7wx5DR0.net
- 放電加工で5ミクロンはシビアやけど
ワイヤー加工で5未来外したなら修行が足らん
- 69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:35:21.130 ID:B2pODLm00.net
- ワイヤー放電加工は形だけ決めて動きは全自動よ、
- 他の切削加工と違って振動やら磨耗が少ないので楽に0.01くらいまでは追い込める
- 他の切削加工と違って振動やら磨耗が少ないので楽に0.01くらいまでは追い込める
- 73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:38:58.516 ID:VeA03Z89a.net
- >>69
形だけ ってのは製図で書くん??
紙に収まればいいだろうくらいのノリの電気回路の図面しか書いない俺にはそれすら危ういわ
- 78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:43:24.006 ID:B2pODLm00.net
- >>73
要はPC上で目的の形を作れば動いてくれる、まぁ歯車とか複雑な形動かすのはちょっとめんどい
- 99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/22(火) 23:59:58.819 ID:y5qUfY31d.net
- 一時期工場で働いたけど加工は機械がやってくれるっていっても
- 打ち込んだ数字通りのものができなくて泣いたわ
工具位置の出し方、材料の取り付け方が悪かったのはわかるが、- どうやったらそれを上手くできるのかが全くわからんかった
- 打ち込んだ数字通りのものができなくて泣いたわ
- 102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:02:12.099 ID:VQ9ENeBw0.net
- ワーク設置は何よりちゃんと測ること、工具は知識と経験、
- あとは温度の伸びとか機械の管理、クセをちゃんと考える
- あとは温度の伸びとか機械の管理、クセをちゃんと考える
- 107 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:06:16.148 ID:nCeIU5wn0.net
- ミクロン単位で芯出しって本当に可能なのか?
未だに何がどうなってるのか分からんのだが
- 110 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:08:18.052 ID:i5FYl/ygE.net
- >>107
+公差と-公差で合わせれば作れる。 - 112 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:10:15.337 ID:nCeIU5wn0.net
- >>110
日本語で頼むわ - 114 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:15:52.744 ID:g5owhl6o0.net
- 金属加工のことが分からないんだが加工前で50万円って希少金属でも使用しているの?
- 115 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:18:10.831 ID:VQ9ENeBw0.net
- >>114
金型なら大きいブロックにネジ穴やら大まかな加工がされてて- 最後の仕上げ加工でミスるとその前の加工代金までパー
- 最後の仕上げ加工でミスるとその前の加工代金までパー
- 118 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:24:07.172 ID:OiI1qjJf0.net
- >>114
放電加工が入ってるヤツだと電極の加工賃も上乗せされるのでそれが結構デカい
っていうか5ミクロンならコーティングした後にジグ研で何とかならんかね
- 116 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/11/23(水) 00:19:54.261 ID:jP4HOUTU0.net
- 何で加工屋さんこんないるんだ……
- 【ワイヤーカット技術】
- https://youtu.be/sMfjangd0ds
金属加工が一番わかる
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:13 | URL | No.:1304740嵌め合いの穴公差はキツイからなぁ。
難削材で小径のJS6とか指定してあったら1万積まれても断る -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:21 | URL | No.:1304743米1
JS6ってなんやと思って検索したら女子小学生の画像がいっぱい出てきてワロタ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:26 | URL | No.:1304744趣味で旋盤加工してるけど、調子が良い時でも0.02が限界だなぁ。
ぶっちゃけ千分台になると、加工熱での大きさの変動が出るから経験が物を言う所になってしまう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:29 | URL | No.:1304745わい金属加工、90ミリ間違える
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:30 | URL | No.:1304746>>1速攻消えてるのに伸びすぎだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:31 | URL | No.:1304747エアコンなんかの某部品は誤差2~3ミクロン以下のものをサブミクロン単位で選別して組み立ててるでね。しかも量産。すごいでよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:39 | URL | No.:1304751米3は旋盤がどういう構造か
どういう手順で加工を進めてるかすら知らんのやろなぁ -
名前:名無し #- | 2016/11/25(金) 01:40 | URL | No.:13047525μm広げただけでアウトとか
精密機械ってすげぇ繊細だなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:42 | URL | No.:1304753始末書行きやろな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:48 | URL | No.:1304755コメ欄含め詳しいやつ多すぎ
すごい世界やな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 01:48 | URL | No.:1304756樹脂加工業者には未知の世界やわ
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2016/11/25(金) 01:59 | URL | No.:1304757ついていけません
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:02 | URL | No.:1304760半導体業界わい
以下略 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:03 | URL | No.:1304761仕事先で成型機詰まらせたことあるけど
あれの修理代なんて50万じゃ利かんかったやろなあ -
名前:名無しさん #- | 2016/11/25(金) 02:07 | URL | No.:1304762単位はマイクロでもキロでも何でも構わんのよ
要は、
その単位を正確に計測できる装置があり
指定した通りに加工してくれる高精度の機械があり
それらの操作方法を熟知している職人がミスをしたということ
それは確実に操作した人間が悪いということ
どう頑張っても言い訳なんかできないわな -
名前: #- | 2016/11/25(金) 02:10 | URL | No.:1304765アホが入力数値間違えたのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:14 | URL | No.:1304767全然ちがう専門の分野の話はおもしろいな
職人の世界はたのしい -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:29 | URL | No.:1304770僕日曜大工ニート、0.5 m 寸法を間違える痛恨のミス
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:32 | URL | No.:1304772こまけぇこたぁいいんだよ!!
-
名前: #- | 2016/11/25(金) 02:33 | URL | No.:1304773俺も精密機器オペレーターの仕事やった事あるけど
機械で削った後手作業でやつ工程あってそれが精神すり切れそうで3ヶ月で辞めたわ
スライドしていく部分のネジ穴を埋めて平らに0.01以下だったか忘れたが
生めたパテ削って平らにするのにいくら慣らしても平らにならなくてんごおおおおおおおってなった -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:36 | URL | No.:1304774気温によって加工対象は勿論、設備自体も収縮するから常に測定しながら数値を調整し続けなければいけないんだよな
金属加工は大変よ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:45 | URL | No.:1304775話が全然解らないけど専門技術屋のレベルが凄いことだけは理解できた
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:46 | URL | No.:1304776何の部品なのかを言えよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:46 | URL | No.:1304777ワイ元金型屋
研磨機での誤差が0.002mm以下が社内基準だったから
「そらそうよ」としか思わなかった模様
納入金額も1桁多いけど・・・ -
名前:名無し #- | 2016/11/25(金) 02:48 | URL | No.:1304778マイクロメーターとか使ってると1000分の5の誤差がすげぇでかく感じる
1000分の1〜3の誤差じゃないと不適合出やすくなるからなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:53 | URL | No.:1304780スレは興味深いけど、
>>1は釣りだよね。
>>1(ID:+JIPrlFB0)はこの後
「女の子がオナニーしている動画でしか抜けなくなってしまった件」
っていうスレで語りまくってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 02:55 | URL | No.:1304781釘師だから0.01mm単位で違いわかるけど井の中の蛙だったわ、、、
凄い世界もあるですね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 03:13 | URL | No.:1304783金型屋は単価高くてええのう
ネジ屋だが1本35銭とかザラ
公差指定は100分代だが -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 03:28 | URL | No.:1304784穴は難しそう。外形削るだけなら行けそうだけも。普段簡単なワイヤ放電加工してる自分からしてみても下穴空け→放電加工±5μmは厳しいと思ったんだが、どーなんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 03:51 | URL | No.:1304786自動車部品もこのぐらいだな
後は顕微鏡を使って割れの検査とかするね -
名前:名無しさん #- | 2016/11/25(金) 04:01 | URL | No.:1304789精密機器じゃしょうがないね、作り直すしかない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 04:59 | URL | No.:1304792※19は、中国人。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 05:26 | URL | No.:1304796機械に打ち込むだけの数値を間違える無能
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 05:53 | URL | No.:1304797自動車部品やが千分の5とか普通やで
勿論そのあと選抜やら検査やら通してからの出荷やけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 05:59 | URL | No.:1304798自分は金型使って生産する方だけど、こういうの見ると頭が下がる
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2016/11/25(金) 06:03 | URL | No.:1304799※33
機械に打ち込んだ数値だけでこのレベルの精度が保てると思ってるのか
最後は人間の感覚が頼りの世界だよ
でも俺もこのレベルの作業はできない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 06:09 | URL | No.:1304800夏前にも同じスレが立ってたような?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 06:17 | URL | No.:1304801
7.86倍以上の売値なんだから、一個くらいええんやで~
金型のなぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 06:24 | URL | No.:1304802俺らの生活ってこう言う凄い人に支えられてんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 06:43 | URL | No.:1304803こういうの見ると
俺は図面を描く側でよかったと思うわ
実際そこまではいらんけどシビアに描いとこだしな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 06:55 | URL | No.:1304805職人多すぎやろ
ものづくり大国日本やなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 06:57 | URL | No.:1304806俺の職場、0.003mm削りすぎるだけで報告書書かないいとあかん。
-
名前: #- | 2016/11/25(金) 07:06 | URL | No.:1304809ミクロン台だと規定の数値入力や目盛りで切り込みいれたからって必ずしもその数値で加工できるとは限らないからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 07:10 | URL | No.:1304810仕上げでヤスリがけした時、誤って中ヤスリで削ってしまって泣きかけた。チョウコウタンで確認したけど(略
-
名前:え #- | 2016/11/25(金) 07:11 | URL | No.:1304811仕上げでヤスリがけした時、誤って中ヤスリで削ってしまって泣きかけた。チョウコウタンで確認したけど(略
-
名前:え #- | 2016/11/25(金) 07:12 | URL | No.:1304812仕上げで誤って中ヤスリがけしてしまって泣きかけた。チョウコウタンで調べても(略
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 07:32 | URL | No.:1304814車の部品もそんくらいの世界や
研磨やっとるで寸法よく変わるからコマめにはからないとだめや -
名前:j;kl #- | 2016/11/25(金) 07:33 | URL | No.:130481550万が売価なら直接部門費用はせいぜい30万くらいだからへーきへーき。
-
名前:名無しさん #- | 2016/11/25(金) 07:38 | URL | No.:1304817加工屋さんいつもありがとう
無茶な数字でもきちんと答えてくれて助かります
溶接とか組立のシステム屋だけど、加工屋が居なけりゃ自動装置なんて成り立たねーからなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 07:54 | URL | No.:1304819工場って馬鹿にされがちだけどすごいよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 08:03 | URL | No.:1304820久々に、タイトル「働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww」に沿ったまとめだな
昔はもっとこういうの多かった気がする -
名前:名無しビジネス #Wm5Douik | 2016/11/25(金) 08:04 | URL | No.:1304821石版に彫って後世に残しておきたいスレだな
-
名前:774@本舗 #- | 2016/11/25(金) 08:06 | URL | No.:130482220年後には加工屋はオワコンになるよ
AI搭載の万能3Dプリンタができる -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 08:18 | URL | No.:130482410cmの線を引いてねって言われたのに15cm引いた感じ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 08:33 | URL | No.:1304826小さいことは気にしない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 08:36 | URL | No.:1304827せやけど報酬もその分、逆方向に桁違いなんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 08:45 | URL | No.:1304829早くメッキして再加工するんだ!
まにあわなくなってもしらんぞー! -
名前: #- | 2016/11/25(金) 08:49 | URL | No.:1304831お前らってこういう単純労働系の工場とか介護の仕事の内情は詳しいよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 08:54 | URL | No.:1304833米56
今どき給料はめっさ悪いで…
ワイ40代、手取りは残業ないと18万…
ちなみにホーニング担当10年目 -
名前:名無し #- | 2016/11/25(金) 09:05 | URL | No.:1304834人の手では保障出来ないレベルの交差だから機械作業としてそうなると単なる入力ミスだね辛いね
-
名前:チ・ョンコ #- | 2016/11/25(金) 09:09 | URL | No.:1304835図面に指示されてる公差から外れたら自動的にアウト。
それだけの事だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 09:10 | URL | No.:1304836人じゃないとできないよ
金属だって個体差があるから
同じ数字を入力しても誤差がでるから修正が必要 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 09:18 | URL | No.:1304837株屋で数と値を間違えたのよりは被害が少ないからいいんじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 09:18 | URL | No.:1304838材質にもよるけど0.005mmなら室温が1度違えば変わる大きさだね
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 09:38 | URL | No.:1304840直径で5ミクロンか
半径なら2.5ミクロン
加工機自体の温度で、そんくらいは変わりそう。 -
名前:ななしさん #- | 2016/11/25(金) 09:55 | URL | No.:1304846五十万円程度大したことではない
数千万だめにしてから記事にして -
名前:名無し #- | 2016/11/25(金) 10:02 | URL | No.:1304847やっぱり機械系って茨の道だな…
俺も大学では機械科だけど学校生活が大変すぎたから正直後悔してる
もうすぐ卒業だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 10:13 | URL | No.:1304850AIが万能制御装置と思ってる奴が結構いそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 10:26 | URL | No.:1304856こんな緻密な仕事してる俺スゲー言いたいだけやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 10:31 | URL | No.:1304858俺氏ワイヤーカット担当
オフセット間違えてその前の工程の48時間分の加工を無駄にする始末
そっとトイレに逃げてきた模様 -
名前:あ #- | 2016/11/25(金) 10:39 | URL | No.:1304863納品時の検品も大変そう
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 10:47 | URL | No.:1304864機械公差で1/1000だとお?
100分台が限界だわ。
で、半導体の金型だとお?
製造過程で金型なんか使わんって(笑) -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 10:48 | URL | No.:1304866つべの動画すげえ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 10:51 | URL | No.:1304867平面研削で0~+0.005位なら余裕やな。
-
名前:名無し #- | 2016/11/25(金) 12:03 | URL | No.:1304870分子単位で加工する時代になるんじゃない?
分子一個多く取っちゃったからダメ、みたいな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 12:06 | URL | No.:1304872半導体の製品だと、あと4桁の精度が必要。
0.0000005mm。少なくとも3桁ズレれば数十億円の損失になるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 12:22 | URL | No.:1304876大丈夫俺も2000万駄目にしたことあるから
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 12:46 | URL | No.:1304877ていうか、製造業関係者大杉w
うちのNCフライスとかぶつけたり、バイス削ったり、扱い荒くて軸ぶれてるから、5/100でも怪しいわw
加工はすべて外注頼み。 -
名前:か #- | 2016/11/25(金) 12:47 | URL | No.:1304878精密加工も今はミクロン単位なのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 12:51 | URL | No.:1304879相手の部品も自社で製作してるなら、そっちでクリアランス詰めるってことも出来るけどな。
何にしても、単に数字入力すりゃその寸法が出るわけではないから、一概に責らんない。
機械が加工のために動くと、機械そのものが熱で0.01mm単位で伸びたり縮んだりするので、それを補正しながらなので。昼飯食って戻ってきたら0.02mm縮んでるとか普通だし。 -
名前:名無し #- | 2016/11/25(金) 12:53 | URL | No.:1304880とは言え、これがジャンボ機の重要計器とかの部品で、なまじ僅かな誤差のせいで検査すり抜けて客乗せて墜落〜
何てなったら、50万のはした金じゃ、とても追いつか無いよなー -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 12:55 | URL | No.:13048825ミクロンて嘘だろ?
下手すりゃ結晶粒より小さいじゃんか -
名前:チ・ョンコ #- | 2016/11/25(金) 13:03 | URL | No.:1304884機械の精度が~とか逝ってるやつ居るけど、
それだけじゃなく,使ってるツール(刃物・砥石)も凄く影響するよ。
クーラントのかかり方でも違ってくるしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 13:04 | URL | No.:1304885こういう人達が神経すり減らしながら日本の技術守ってるんやなって
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 13:07 | URL | No.:13048865ミクロンも大きくしたらスカスカだもんな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 13:18 | URL | No.:1304888こういうレベルの高い仕事してる工員は将来も食うのに困らないんやろなあ。
単純作業ばかりでスキルの身に付かないライン工とはえらい違いだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 14:01 | URL | No.:1304890※3
旋盤で0.02mmの誤差って目盛り読めてないだけだろ。
※54
コンパスで半径5cm(直径10cm)の円書いてって頼まれたのに、
半径7.5cm(直径15cm)書いちゃったって話。ガバガバナンス。
(スレの話ならここまでガバガバじゃなさそうなんだけどね)
逆なら修正利くんだけどね。
※58
単純労働の意味間違ってないか? -
名前:名無し #- | 2016/11/25(金) 14:20 | URL | No.:1304896車関係やフォークリフトも似たような所あるぞ
研磨で0.001㎜小さいだけでクレームになるし
その時は反省の顔をみせつつ大きいなら相手部品に入らないから分かるけど小さいなら良くね?って思った -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 14:23 | URL | No.:1304897確かに加工をなん工程もやって最終工程でミスるとヒドイなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 14:41 | URL | No.:1304901仕上げ前に工具径補正(旋盤系なら工具長)をやりわすれたとかそんな感じかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 14:55 | URL | No.:1304907数ミクロンくらいは温度で簡単に狂うやろ
うちみたいな室温管理ガバガバの工場で公差5ミクロンとか無理やで -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 15:29 | URL | No.:1304914はめあいで、数ミクロンとかいるんか?
そんなんではまらんやろ
10ミクロンほしくね?
機械精度の話はよーわからん
電気屋なのでw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 15:46 | URL | No.:1304920全然分からないけど、面白い。
あめとーくでやってほしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 16:01 | URL | No.:1304923< #`Д´> ケンチャナヨ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 16:14 | URL | No.:1304926こういう人たちがいるからMade in Japanが誇れるんやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 16:18 | URL | No.:1304929※88
ユルマンとキツマン、どっちが好きなんだよw -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 16:52 | URL | No.:1304934これは良スレ。空洞化に負けるな!
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 17:31 | URL | No.:1304939素直にごめんなさいしに行こう
減給ですむやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 18:27 | URL | No.:1304945こんな精度
落っことしたり
重ねたりしただけで
変形してオワコンだな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 18:52 | URL | No.:1304950半導体は0.0005umの世界だよ。
≫1のあと1/1000の加工精度が必要。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 19:25 | URL | No.:1304959これが、焼き入れ後のジグ研もしくは、インター研磨やったら涙止まらんな(^^;
ってか、研磨で5ミクロン外しはないか(笑)(笑) -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 19:26 | URL | No.:1304960てか、国内で金型なんぞ、高精度求められる精密部品の金型くらいしか残ってないだろ
全部中国だろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 19:54 | URL | No.:1304964※97
と思うじゃん?
後がなくてオッサンが現役でやるしかない世界だぞ
空洞化どころかもうできないと言ったらそれで断絶だぞ -
名前:こ #- | 2016/11/25(金) 20:16 | URL | No.:1304967内容浅いことばっかじゃん
ただのオペレーターしかいなさそう
つか公差から0.005外れたんだろ
その場で測っても客先でも同じ状態で測らないと0.005なんて外れるぜ
金属も樹脂もね -
名前:名無しさん #- | 2016/11/25(金) 20:19 | URL | No.:1304969こういうのが嫌だから大学院まで金属加工研究したけど他業種に就職したわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 20:20 | URL | No.:1304970客先には試作送るから検査機器の校正さえしっかりしてれば気にすることはない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 20:35 | URL | No.:1304973正直縁のない世界だと思ってたが
実際に見るとマイクロメートルって意外とでかいな -
名前:名無し++ #- | 2016/11/25(金) 20:48 | URL | No.:1304976ミクロンなどと言う単位はない
使うのは素人だけだべ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 20:52 | URL | No.:1304978ワイ建築
田舎っぺの大工の「さんじゃく(3尺)」を「300(mm)」と聞き間違えて盛大にやらかす -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 21:38 | URL | No.:1305001うちのボロマシニングセンター、0.01mm単位すら最近危うい
-
名前:名無し++ #- | 2016/11/25(金) 21:44 | URL | No.:1305003>110
そこは使い方ですよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 21:45 | URL | No.:1305005ほえぇー 桁が違い過ぎて想像できんわ
うちは十分の一までしか扱ってないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 21:56 | URL | No.:1305007>ミクロンなどと言う単位はない
>使うのは素人だけだべ
現場でも使う会社はあるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 22:01 | URL | No.:1305009ソレを公差という
-
名前: #- | 2016/11/25(金) 22:05 | URL | No.:1305010一般公差コンマ2は救い
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 22:08 | URL | No.:1305011メッキの膜厚はミクロンで言うところが多いね。
ってか、普通出荷時にミルシート付けて出すから、客先の気温云々は関係無いんちゃう???
決められた気温の検査室で、規定の検査をパスしな、
品物として出されへんしシートじたいつけられへんやろ??f(^^; -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 22:21 | URL | No.:1305019※104
校正した測定器でも測定器自体に交差が認められているからどうなんだろうな
-
名前:Second(I) #- | 2016/11/25(金) 22:23 | URL | No.:1305020じじぃだからミクロンって言ってもいいよね
習慣だししょうがない -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 22:30 | URL | No.:1305023>>118
必死だなwww -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 22:31 | URL | No.:13050240.005って測定誤差に入らんのか
でも、このくらいの交差だと「しゃーなしゃーない」って言われるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 22:33 | URL | No.:1305027いっつも100分台の公差指定してすまんなって思ったけど
良くみたら桁一個小さかったわ
なんやもっと細かいの設計して大丈夫やな! -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 23:04 | URL | No.:1305044お世話になってます
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 23:10 | URL | No.:13050476Σやってたときはよかったのに
MIとかいうのをおっぱじめて
どんどん傾いた会社がありますたにょう -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 23:13 | URL | No.:1305048世の中にはせっかくこの精度で作られたオートマを
木槌で叩き込む馬鹿会社もありますてにょう
いや装甲車のクソカスなポンコツのほうをこさえて隊員から屑呼ばわりされてるユンボ屋なんすけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 23:20 | URL | No.:13050510.000001mmずれて5倍の額をパーにすることあるしへーきへーき
-
名前:名無し++ #- | 2016/11/25(金) 23:26 | URL | No.:1305054>118
機械屋はじじぃほどミクロンなんて使わなくないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 23:27 | URL | No.:13050552ヶ月程前に機械部品の穴をピンゲージで測定したの思い出した
汎用品に対して特注で7μm程穴を小さくしたって奴だったかな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 23:28 | URL | No.:1305057加工物の種類にも寄るだろう。半導体関係なら1000分台は当たり前だけど、自動車のフレーム関係ならコンマ台でOkだし。
自動車でも電装部分なら1000分台の部品もあるかな。ハイブリッドとか。
材質によってはコーティングとジグ研で片側1/1000厚みを付けて、3/1000までに縮めるとかで対応できるし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/25(金) 23:40 | URL | No.:1305058正直工場内の温度を一定にしてくれ。夏は熱中症と戦い冬は凍えながらとか勘弁して欲しい。翌朝熱膨張で寸法変わるとか
-
名前:あ #- | 2016/11/25(金) 23:59 | URL | No.:1305065建築業ワイ 10mmのズレを技術で殺す
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 00:03 | URL | No.:1305066大丈夫だろ、昔から言うだろ大は小を兼ねるってさ
-
名前:774@本舗 #- | 2016/11/26(土) 00:10 | URL | No.:1305068表面5μなら鏡面とざらざらの判別付くもんなあ
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2016/11/26(土) 00:47 | URL | No.:1305075数1000万円の製品の50万円の部品ってところか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 01:33 | URL | No.:1305086ワイは二インチと三インチ間違えたけど生きてる(装置が生きてるとは言ってない)
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 01:58 | URL | No.:1305102部品パーツは個別で作る
金属加工業者自体が組み立てることは少ないよ
多分50万分のパーツだと思う1個50万じゃなく -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2016/11/26(土) 02:30 | URL | No.:1305112研磨でチュィンって言うところがンガァオンって音出したんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 03:40 | URL | No.:1305124プログラム打つだけじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 03:55 | URL | No.:1305127部品代には金払うくせに人には払わないからな
因果応報やで。 -
名前: #- | 2016/11/26(土) 06:17 | URL | No.:1305136ワイ氏、二度加工品を世に流し、十数か国数万台延べ数十万人の労力と数十億の金がかかった総チェックをもたらす
まあ発覚したの俺が辞めた後だったけどな
ちんけな給料のやつに無謀な責任負わした付けを払ったな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 09:36 | URL | No.:1305165「乾いた雑巾を絞る」自動車業界のおかげで金属加工業の跡継ぎが出来なくて草。
もっと大きな規模で言うと、株主制度が本来の応援隊じゃなくハゲタカが荒らしてるのも問題だけどな。
末端の業者ほど搾取される構造じゃ、産業も崩壊しますわ。 -
名前:名無し++ #- | 2016/11/26(土) 10:15 | URL | No.:1305172>136
ヒャッってなるよな
>137
マジレスすると、プログラム通り刃物が走っても寸法はでないよ。
ガチで細かいヤツは付きっきりで、回転数や送りを微調整してやらないと寸法だせない。 -
名前:名無し++ #- | 2016/11/26(土) 10:23 | URL | No.:1305175>140
ぐう正論
「次から単価半分な」とか日常茶飯事だしな>自動車業界
株も、なにが"投資"家やお前ら"投機"家やないか…
と、小一時間 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 11:20 | URL | No.:1305188なにが凄いって
これを昔は職人が手仕事でやってたってことだね -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 11:44 | URL | No.:1305193ぼく長距離雲助
長さの単位は10km -
名前:名無し++ #- | 2016/11/26(土) 11:51 | URL | No.:1305195114それ長さちゃう、距離や
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 12:04 | URL | No.:1305199※143
さすがに手作業だと狙い値でないと無理
例え職人でも失敗修正込みでべらぼうに高く付く
こんなに技術が発展したのは機械が細かいものを作る機械を作るっていう相乗効果があってこそ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 12:42 | URL | No.:1305207※68
いや、3Dプリンターで全て解決すると思っている奴が増殖中。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 12:52 | URL | No.:1305211恐ろしい世界だw
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 12:58 | URL | No.:1305214測定の不確かさ、誤差、公差、これらを混同している奴が多い。
-
名前:名無し++ #- | 2016/11/26(土) 13:00 | URL | No.:1305215>146
言い回しが解りにくい
手作業で機械を作る→その機械でより精密加工ができる機械を作る→以下ループって事でしょ?
>機械が細かいものを作る機械を作るっていう
機械"が"じゃなくて、機械"で"な
機械はあくまでも道具でモノを作るのは人間だから
まぁ、この先はAI様が作ってくれるかもだけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/26(土) 17:32 | URL | No.:1305290ワイ、ピクセルの数間違えて会社に大損失与える。
ドット抜けしてごめん。 -
名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2016/11/26(土) 23:14 | URL | No.:1305387米109
それ何か人(相手)のせいにしてない? -
名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2016/11/27(日) 03:45 | URL | No.:1305472リーマ加工だと例えば
ピンゲージの止め6.012とした場合
6.013とか0.001mmでも大きいと止めが入るのでほぼアウト。
なので0.005mmはガバガバだから修正も厳しいかもね。
それと穴位置度も重要。
適当な場所に穴あけられても困るので図面に記載されてる。
部品ていうのは基本何かと組み合わせるものだから
ズレが有るとはみ出るとか入らない、つまり不良品。
ドリルやタップだと計算上の場所より0.2~0.5までズレてもいいよっていうところ
リーマだと0.02~0.05ズレちゃいけないとかある。
これはマシニングセンターの話だから
NC旋盤はもっと厳しくてみんなノイローゼ気味w -
名前:名無し++ #- | 2016/11/27(日) 05:46 | URL | No.:1305485>153
旋盤はなぁ…
フライスは0.02、旋盤は0.005出せて一人前って言われたな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/27(日) 17:06 | URL | No.:1305685NC旋盤ってそんなに難しかったか?
入ったばっかの素人に使わせまくるウチの会社がおかしいのか
H公差だから比較できんけど、手順守れば素人でもできるのがNCの利点だと思ってた
汎用旋盤は面倒くさいけど -
名前:名無し++ #- | 2016/11/27(日) 17:28 | URL | No.:1305696>155
そりゃモノによるさ
H8・H7位の公差ならボタンぽちーでできるさ
ワンオフとかで0.005出せって言われればNCも汎用も変わらんよ
フライスも然り -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/27(日) 18:06 | URL | No.:1305707こういうスレみると大学時代にやった切削加工研究で0.01mm以下は切り捨てして解析した研究はクソだった、院いかなくて正解だった
その研究室は来年で閉鎖、もう納得ですわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/27(日) 21:19 | URL | No.:1305777数ミクロンって精度は人が触って温めただけで寸法が変わるレベルの精度だから正直ここまでやる意味があるのかわからん。
-
名前:名無し++ #- | 2016/11/28(月) 14:19 | URL | No.:1306027>158
例えば、ベアリングを使った軸受けを作るとする
ベアリングの外径の公差は-0.015~-0.005位
ハウジングの穴径の公差を+0.010から+0.025位で加工する
ハウジングを120℃とかに熱してからベアリングを嵌める
それを常温まで戻すとベアリングは抜けなくなる(焼嵌めと言う)
この時にベアリングの公差が上一杯の-0.005でハウジングの加工をしくって+0で作ったらベアリングはまともに回らんよ
マイクロメートルオーダーの精度が必要な意味が解ったかな?
自分の知識だけで喋んなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/28(月) 22:07 | URL | No.:1306184小さい分にはもう一回削ればいいけど
削りすぎてしまってはなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/28(月) 23:10 | URL | No.:1306205ちなタバコの煙が0.3ミクロンくらい
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/29(火) 06:46 | URL | No.:1306328※159
公差逆じゃね?
なんで常温の状態ですき間ばめなんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2016/12/13(火) 00:37 | URL | No.:1311762わい車屋、1mmは誤差範囲内
・・・と言ったらバイク屋がキレたでござる -
名前:名無し++ #- | 2016/12/25(日) 18:14 | URL | No.:1316197ワイ設計屋。
色々と経験してきたけど、制度がキツイのはほんま、現場の職人の経験と感覚の世界やと。
当然いろんな事考えつつ設計しとるけどな。
その上で金型屋とか、いろんな人間と打ち合わせしてやっとる。
その上で職人が、よくやってくれてると思う。
その一方でそういうことを分かってない、経営者や上の連中がどれだけアホかとも。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2016/12/28(水) 16:35 | URL | No.:1317269パテで誤差分を埋めればいいんじゃね?
-
名前: #- | 2017/01/10(火) 22:58 | URL | No.:1322537ガバガバの機械設計する俺、
大抵H8位で書いちゃうから0.005の精度とかようわからんです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/24(火) 10:06 | URL | No.:1327723金型は0.005から外れるとヤバい
ワイヤー放電加工プログラムしてた俺が語る
上下のプレートと嚙み合わなくなるから
打ち抜いた部品の形がおかしくなる
まあ、納品検査の段階で分かるけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/02/21(火) 20:40 | URL | No.:1340861ワイも1000分の5㍉単位で合わせる仕事してるけど、趣味の日曜大工では5㍉ズレるのもザラ
-
名前:名無しの准尉 #- | 2017/03/02(木) 17:39 | URL | No.:1344142妥協を許さない日本。
妥協を強いる朝鮮。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/03/27(月) 22:00 | URL | No.:1354276売値と元値はちがうから多少はね?
おれんとこの会社 部品の元値50円だけど売る時10万って言ってたぞ
ほぼ人件費だとさ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 08:42 | URL | No.:2120350なんとなくこのイッチ一桁間違えてスレ立てたんじゃなかろうか
途中で気づいたけどもう流れ的に言い出せなくて消えたとか -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 08:56 | URL | No.:2120351最近たるんでねーか?
特採は認めねえからな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 09:40 | URL | No.:2120356>>172
ワイ調達部「出荷納期決まってるんでオネシャス!」 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 10:58 | URL | No.:2120367レイヤーのデータ全部一個にまとめてラスタライズしましたってぐらいの大失敗なんだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 14:08 | URL | No.:21203850.005の捉え方を誤認してる人が多いね
例えれば1.0±0.003(1.003~0.997)までOKな物を1.008にしちまったって事だろ?
指定交差±0.003で実際の安全圏内が±0.005だったとしても1.008っつーのは外れてる数値じゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 17:06 | URL | No.:2120429もうスポーツやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 18:47 | URL | No.:2120450古いまとめだが面白かった
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 22:28 | URL | No.:2120489凄い世界やな
ターボポンプでも作ってんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 23:14 | URL | No.:2120502小さな失敗のときはガミガミ言う上司が
大きな失敗のときは黙ってしまうのなんでなん?
激怒してくれた方が気が楽なんやけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/25(金) 23:25 | URL | No.:2120504実際1μm公差外でクレーム来るからなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/11/27(日) 04:14 | URL | No.:2120789【悲報】ワイ将、精密検査用の治具作成で30.0+0.05-0.00の研磨加工を見事30.025に収めるも顧客から
「なんで図面で30ってなってるのに30にしてくれないんだ!公差?そんなの知らないよ!図面通り作れよぉ!」
とキレられる。
なお、顧客は某大手の精密検査部門の役職持ち。
営業は穴径とか幅とかの公差についても何度も確認済みの模様。
営業「この公差マズくないっスか?もっと小さくした方がいいんじゃないんスか?」
顧客「(工賃が高くなるから)いいから、その公差でやっちゃって」
営業「でもこれじゃ穴径とかスライドとかガタガタっスよ?マジヤバっス使い物にならないっス」
顧客「いいから!言われた図面で作るのがあんたらの仕事!余計なこと言わない!」
顧客「なんでこんなにガバガバなのさ!これじゃ使い物にならないんじゃん!」
営業「だから最初に言ったじゃないっスか。これちゃんとミクロン代で公差中央値に合わせてあるんスよ?」
顧客「なんで公差通り作るのさ!数値があるんだからそっちに合わせろよ!公差なんか入れるなよ!」
ちな全部うちの持ち出しで一から作り直しになった。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/9966-961625f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック